キーワード索引・し

シーケンス図 N-027 フレームワークでのメッセージ理解のための図式チュータリング
 ◎上野敦子・島川博光(立命館大)
シームレスサービス L-007 M2Mリアルタイム通信へのサービスマイグレーション方式の適用
 ◎今井尚樹・磯村 学・堀内浩規(KDDI研)
シーン・チェンジ J-067 シーンチェンジに適用したMPEG2動き検出手法
 山岡成彰・○Vasily Moshnyaga(福岡大)
シーン解析 J-058 映画の構造化のためのショットサイズ抽出とシーン解析
 ○伊藤 学・Uwe Kowalik・青木輝勝・安田 浩(東大)
ジェスチャ認識 I-038 インタラクティブな情報支援システム実現のための個人差に頑健なジェスチャ認識
 ◎冠城久芳・岡谷(清水)郁子(農工大)・西村拓一(産総研)
ジェスチャ認識 LK-013 指先の動きを利用した仮想ボタン入力インタフェースの検討
 ◎森本一広・宮島千代美(名大)・伊藤克亘(法大)・武田一哉(名大)
支援システム N-022 学習履歴データを活用した教育支援システムAirsの開発
 ◎高橋泰樹・松澤俊典・山口未来・和田雄次(電機大)
視覚混合 J-039 視覚混合を考慮した貼り絵風画像生成法
 ◎杉田純一・高橋時市郎(電機大)
自学自習教材 K-034 Cyber Assistant Professor(CAP)による小学校理数教材の開発
 ◎松林武士・松田 洋・新藤義昭(日本工大)
視覚障害 K-062 視覚障害のためのRFIDによる周辺状況認識支援
 ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大)
視覚障害 K-063 視覚障害のための力覚デバイスによる歩行支援シミュレータ
 ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大)
視覚性動揺病 F-026 視覚対象物の可動性及び上下方向の認識が視覚性動揺病に及ぼす影響
 ◎大西邦光・大谷昌代・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
視覚特性 J-047 視覚特性を考慮した誤差拡散法によるディスプレイの高階調化
 ◎山本和秀・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大)
視覚モデル J-015 視覚モデルの視点・視野の二乗誤差率による検討
 ○川崎順治(金沢高専)・池田航将(金沢工大)・安高智貴(金沢高専)・佐藤 誠・飯島泰蔵(東工大)
視覚誘導 LI-013 単眼・両眼推定器を複合した自己位置と環境の同時推定
 ◎坂口雄介・Ngo Thanh Trung・長原 一・谷内田正彦(阪大)
時間 D-006 目的と時間による実体と電子情報の統一化された管理
 ◎清水彰浩・島川博光(立命館大)
時間軸方向ダウンサンプリング LJ-001 時間解像度変換時の低域通過特性を考慮したフレームレート・符号量モデルの構築
 ○坂東幸浩・上倉一人・八島由幸(NTT)
時間同期 LJ-009 単一周波数平面スペクトル拡散を利用した時間同期外し耐性を持つ動画電子透かし
 ◎山本 奏・中村高雄・片山 淳・安野貴之(NTT)
式構造認識 K-024 手書きインタフェースを備えた式の計算を指導する知的教育システムの開発〜バグ知識による学習者の誤り同定〜
 ◎林 楊・岡崎泰久(佐賀大)
式構造の差 K-024 手書きインタフェースを備えた式の計算を指導する知的教育システムの開発〜バグ知識による学習者の誤り同定〜
 ◎林 楊・岡崎泰久(佐賀大)
磁気トラッカ K-025 装着した3次元磁気センサを用いた歩行・走行に対応した自己位置推定手法
 ◎山中一樹・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
識別 I-032 色情報を用いた野鳥の品類識別
 三田長久・◎久保山 裕・吉岡俊英・原 徹也(熊本大)
紫禁城 L-045 紫禁城Explorer:画像共有に重点をおいたガイドシステム
 ○宗森 純・ミンチー タイ・伊藤淳子(和歌山大)
時空間圧縮 J-063 動画像の圧縮表示と移動物体の特徴抽出
 ◎斎藤寛著(電機大)・齊藤朋子・柏村文郎(帯広畜産大)・齊藤 剛(電機大)
時系列 I-020 複数の探索窓の相関制約を用いた時系列信号の高速探索手法
 ○大盛善啓(東芝)
時系列 I-023 ナイストロム法を用いた時系列データの高速類似検索法の検討
 ◎澤村康匡・林  朗・末松伸朗(広島市大)
時系列記憶 LH-001 機能的分離海馬CA3による重複時系列の曖昧性解消への寄与
 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・石崎 俊(慶大)
時系列データ D-031 階層表現可能な時系列データからの有用な特徴抽出の試み
 ◎福田遼平・大野博之・稲積宏誠(青学大)
時系列データ N-008 プログラミング教育における学習者の特徴的状況の定量化
 ◎藤原理也・田口 浩・島川博光(立命館大)
時系列予測 F-017 説得力のある時系列予測に関する研究
 ◎伊藤友基・長尾智晴(横浜国大)
資源均衡 A-026 PERTにおける資源需要の均衡化を求めるアルゴリズム
 王 瑞剛・○趙 華安・三原徹治(九州共立大)
資源検索 LL-007 P2P型資源検索システムにおける動的論理リンク管理機構
 ◎大川拓郎・滝沢寛之・小林広明(東北大)
自己位置推定 K-025 装着した3次元磁気センサを用いた歩行・走行に対応した自己位置推定手法
 ◎山中一樹・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
思考 F-030 人間の思考を模倣した利己的先読み〜将棋の駒の取り合い問題に関する考察〜
 ◎蛭田雄一(農工大)・伊藤毅志(電通大)
自己運動感覚 LK-018 TV視聴時の車酔い低減対策
 ○森本明宏(三重大/松下電器)・奥村友裕・日高教孝・朴 丹・荒木佑介・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(松下電器)
時刻 M-022 複合的証明情報提供サービスについて
 ○宮崎一哉(三菱)
時刻取得 B-014 SNTPとPCクロックを用いたパケット到着時刻取得の精度向上に関する一考察
 ◎橋本圭輔・牛木一成・伊藤智子・中村 誠・渡邉岳彦・小河原成哲(NTTコムウェア)
時刻同期 B-013 SNTPにおける取得時刻の精度向上に関する一考察
 ○牛木一成・橋本圭輔・伊藤智子・小河原成哲(NTTコムウェア)
自己診断 F-023 人間乱数を用いた診断の可能性について
 ◎三島雅史・田中美栄子(鳥取大)
自己組織化ハードウェア C-018 自己組織化ハードウェアによる耐故障性向上手法のCPUへの適用について
 ◎実方友裕・新井浩志(千葉工大)
自己組織化マップ H-007 自己組織化マップ(SOM)を用いたクラスタ分析アルゴリズムの評価
 ◎河村進吾・森 秀樹・上原 稔(東洋大)
自己組織化マップ H-008 階層成長型自己組織化マップを用いた内容に基づく画像検索の距離尺度の改良
 ◎中島聖志・服部元信(山梨大)
自己同期型 O-001 ソフトウェア実装を想定した自己同期型ストリーム暗号の検討
 ◎清本晋作・田中俊昭(KDDI研)・櫻井幸一(九大)
視差補償予測 J-045 2次元カメラ配列の多視点映像符号化における予測構造に関する一検討
 ○石川彰夫・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研)
自主防災 O-012 自主防災向け洪水ハザードマップ活用ソフトウェアの試作-木屋川流域への適用-
 ◎村上ひとみ・井手上昌記(山口大)
二乗誤差率 J-015 視覚モデルの視点・視野の二乗誤差率による検討
 ○川崎順治(金沢高専)・池田航将(金沢工大)・安高智貴(金沢高専)・佐藤 誠・飯島泰蔵(東工大)
システム N-039 e-learningにおけるSCORM規格によるコンテンツ分散共有のためのリポジトリシステムの開発―分散学習コンテンツ作成システムの開発―
 ◎渡辺将史・田中文基・小野里雅彦・伊達宏昭(北大)
システム開発 K-013 仮想的集団学習の提供を目的とした非同期型e-Learning Systemの開発とその評価
 ◎梅村 透・赤倉貴子(東理大)
システム試験 B-001 列車統合管理システムのシステム試験仕様再利用技術の提案
 ○辰巳尚吾・吉田 実・河田 薫・増渕洋一(三菱)・梶田清明(三菱電機コントロールソフトウェア)
システム評価 K-013 仮想的集団学習の提供を目的とした非同期型e-Learning Systemの開発とその評価
 ◎梅村 透・赤倉貴子(東理大)
システムレベル設計 C-007 システムレベル設計におけるリファクタリング規則の抽出とカタログ化
 ◎木村正裕・小林憲貴・山崎亮介・吉田紀彦(埼玉大)
システムレベル設計 LC-004 システムレベル設計へのアスペクト指向技術の応用
 ◎山崎亮介・小林憲貴・Zakaria Nurul Azma(埼玉大)・楢崎修二(長崎大)・吉田紀彦(埼玉大)
システムレベル設計 M-026 制御ネットワークの段階的詳細化設計のUML記述
 ◎白石 崇・小林憲貴・山崎亮介・吉田紀彦(埼玉大)
姿勢センサ K-025 装着した3次元磁気センサを用いた歩行・走行に対応した自己位置推定手法
 ◎山中一樹・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
自然画像マット合成 LI-017 半教師付き物体抽出による自然画像マット合成
 ◎杜 偉薇・浦浜喜一(九大)
自然言語 E-020 古文における形態素解析実用化に関する研究
 ◎柳川 亮・河合敦夫・桝井文人・井須尚紀(三重大)
自然言語処理 D-010 設計仕様書を用いた分析クラス図の生成に関する研究
 池辺正典・田中成典・古田 均・中村健二・◎細畠啓史(関西大)
自然言語処理 E-008 ウェブ・ページ内での共起を使った曖昧性解消
 ○隅田英一郎(NICT/ATR)・菅谷史昭(KDDI研)
自然言語処理 E-022 二分依存関係に基づく深層格推測手法
 ◎渋木英潔(北海学園大)・荒木健治(北大)・桃内佳雄・栃内香次(北海学園大)
自然言語処理 E-038 日本語文末表現の取り扱いについて
 本田聖晃・○田辺利文・吉村賢治・首藤公昭(福岡大)・高橋雅仁(久留米工大)・小山泰男(セイコーエプソン)
自然言語処理 K-012 電子教材のキーワード関係の可視化による評価手法に関する研究
 池辺正典・田中成典・古田 均・中村健二・◎吉村智史(関西大)
事前情報 I-008 GibbsBoostによる正面顔画像検出:事前情報を考慮するBayes的アプローチ
 ◎木村彰夫・松本 隆・松井 淳・中田洋平(早大)
視奏 G-003 ギター視奏での先読み時間に影響を及ぼす要因
 ○小堀 聡・高橋勝則(龍谷大)
シソーラス E-016 シソーラスによる意味処理を用いた派生語の子音入力方式
 ○市丸夏樹(鳥取環境大)
シソーラス N-017 “記憶”を辿る観光情報シソーラスの提言
 ◎守屋 豊・井出 明(近畿大)
肢体不自由者 K-084 頸髄損傷者のスイッチ操作時における接触圧計測
 ○中山 剛(国立身体障害者リハビリテーションセンター)
視知覚障害 K-086 半側空間無視と注意障害を持つ高次脳機能障碍者のPC操作練習
 ◎森本大資・藤川浩一・縄手雅彦(島根大)
視知覚能力 K-087 コンピュータを用いた脳性麻痺児の視知覚能力訓練ツール
 ◎松本敏明(島根大)
視聴覚融合音声認識 LG-001 口唇動作抽出ヘッドセットの開発と単語認識への応用
 ◎吉田孝博(東理大)・福士 謙(弘前大)・半谷精一郎(東理大)
視聴環境 D-028 視聴者の好みとニュースの重要度を考慮したダイジェストの作成
 ◎澤井里枝・沼田 誠・松村欣司・上野幹大・金次保明・八木伸行(NHK)
視聴者環境 K-074 オブジェクトの意味と視聴者環境に適応した放送番組の画面再構成手法の検討
 ◎沼田 誠・澤井里枝・松村欣司・上野幹大・金次保明・八木伸行(NHK)
実音場拡張 LK-008 超音波を用いた実音場の拡張に関する基礎検討
 ◎吉野祥之・橋田朋子・苗村 健(東大)
実験計画法 B-022 直交表のソフトウェアテストへの応用-多因子・多水準、強さ2,3,4対応の直交表生成ソフトの応用-
 ○須田健二(群馬高専)
実験授業 K-033 Creative Lesson: 高校生を対象とした3D-CGアニメーション制作教材の開発と実験授業
 ◎渥美朋繁・松田 洋・新藤義昭(日本工大)
実験センス向上 K-030 工学実験における学生の視線と習熟度の関係
 ◎比嘉 修・野口健太郎・神里志穂子・野崎真也・佐竹卓彦・比嘉 信・鈴木龍司(沖縄高専)
実時間 I-064 広帯域音の実時間映像化
 ○霜山竜一(日大)
実時間画像処理 K-039 複数輝点レーザポインタによる3次元情報入力装置
 ○飯尾 淳(三菱総研)・井上健司・新井健生(阪大)
実証的アプローチ B-020 ソースコードにおけるコメント文の割合と保守性との関係に関する考察
 ◎岡崎博和・阿萬裕久・山田宏之(愛媛大)
実装 L-018 携帯電話端末上でのアドホック通信機能・アプリケーションの実装と評価
 ◎野一色裕人・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研)
室内バルーンロボット J-050 充電地点へのドッキングを行なう室内バルーンロボットの学習制御
 ◎皆川良弘・川村秀憲・山本雅人(北大)・高谷敏彦(北大/リコーソフトウェア)・大内 東(北大)
質問応答 E-014 質問タイプとトピックを用いるQA検索手法の提案
 ○石川 開・赤峯 享(NEC)
質問応答システム E-013 表構造を利用した質問応答システム
 ◎大久保和之(北海道工大)
質問拡張 E-003 検索に有効な知識の自動獲得 ―質問拡張を超えて―
 ○山本英子・井佐原 均(NICT)
質問タイプ E-014 質問タイプとトピックを用いるQA検索手法の提案
 ○石川 開・赤峯 享(NEC)
指定領域 A-031 ドローネ三角形分割を用いたアダプティブリメッシング法の研究
 ◎小野大輔・岡本 覚(島根大)
視点 J-015 視覚モデルの視点・視野の二乗誤差率による検討
 ○川崎順治(金沢高専)・池田航将(金沢工大)・安高智貴(金沢高専)・佐藤 誠・飯島泰蔵(東工大)
視点情報量 I-001 視点情報量に基づく3次元物体の代表的景観の選択
 ◎加藤達郎(大阪府大)
視点探索 I-001 視点情報量に基づく3次元物体の代表的景観の選択
 ◎加藤達郎(大阪府大)
自動映像切り替え I-055 デジタルカメラワークによるサッカー映像生成
 鈴木健司・○誉田雅彰(早大)・村上 真(東洋大)・白井克彦(早大)
自動客観評価 J-014 マルチメディアアプリケーション映像品質の自動客観評価法の精度改善の検討
 ○杉本 修・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研)
自動車 F-001 学習アルゴリズムの車両チューニングシステムへの応用
 ○泉名克郎・笠置誠佑(富士重工)
自動車 L-027 ICカードを用いた自動車運転履歴の管理システムの提案
 ◎武田昌宏・山本 宙・辻 秀一(東海大)
自動車 L-028 車載単眼カメラによる距離計測に関する研究
 ◎乾谷 徹・長尾智晴(横浜国大)
自動生成 D-038 ファンサイトのチャットデータを用いた番組メタデータ自動生成
 ○有安香子・八木伸行(NHK技研)
自動生成 J-008 建物境界線の一般化ポリゴン分割法に基づく3次元建物モデルの自動生成
 ○杉原健一(岐阜経済大)
自動生成 N-004 模範解答からのプログラミング実技試験採点システムの自動生成
 ◎石原 俊・田口 浩・島川博光(立命館大)
自動チューニング F-001 学習アルゴリズムの車両チューニングシステムへの応用
 ○泉名克郎・笠置誠佑(富士重工)
自動通訳 E-031 自動通訳システムのユーザインタフェイスレベルでの統合
 ○長田誠也・山端 潔・花沢 健・奥村明俊(NEC)
自動認識 LK-020 スピンイメージを用いた3次元スキャンデータからの人体の特徴点抽出
 ○辛 貞殷・小沢慎治(慶大)
自動番組制作 J-060 台本記述によるビデオブログシステム
 ◎浜口斉周・道家 守・林 正樹・八木伸行(NHK技研)
自動評価 N-003 コード・イディオムの構造解析を用いたソースコードの自動評価
 ◎小柳順一・島川博光(立命館大)
自動分類 D-034 カテゴリーに特徴的な名詞の抽出と利用によるWebサイトの自動分類
 ◎本田崇智・山本雅人・大内 東(北大)
自動屋根葺き手法 J-002 3DCGによる江戸の町並み復元のための家屋の自動屋根葺き手法
 ◎勝村 大・谷村知洋・森谷友昭・高橋時市郎(電機大)
字幕 J-073 主成分分析を用いた動画像中の字幕の除去
 ○尾関孝史・福永裕也・小林富士男(福山大)
字幕 K-018 聴覚障害者のための学年別ルビ付きリアルタイム字幕提示システムを用いた講義支援
 ○小林正幸・西川 俊・三好茂樹・石原保志(筑波技術大)
シミュレーション D-002 変化していく危険領域と避難状況を可視化した避難誘導
 ◎石井 悠・島川博光(立命館大)
シミュレーション D-003 動的グループ形成による災害現場適応型シミュレーション
 ◎山本大輔・島川博光(立命館大)
シミュレーション F-020 マルチエージェントシステムを用いた複雑系モデルの計算環境TEA
 ◎赤嶺有平(琉球大)・根路銘もえ子(沖縄国際大)
シミュレーション F-043 自律移動ロボットにおける意図モデルの検討
 ○小田桐良一(園田学園女子大)
シミュレーション K-002 改良Mass-Springモデルに基づく布の動的シミュレーション
 ○羅 軍・味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
シミュレーション実験 K-061 ロボットカメラ協調撮影システムのための撮影規則自動生成
 ◎奥田 誠・津田貴生・武藤一利・西田幸博・井上誠喜(NHK)
シミュレーテッドアニーリング A-024 探索中の良好な解と交叉を行うシミュレーテッドアニーリング
 三木光範・◎平岩健一郎・廣安知之(同志社大)
シミュレーテッドアニーリング A-029 ロボットナビゲーション問題におけるシミュレーテッドアニーリングプログラミングの有効性の検討
 三木光範・◎西村 悟・廣安知之(同志社大)
指紋 LI-003 大規模データベースに適用可能なバイオメトリクス検索アルゴリズム
 ◎阪田恒次・前田卓志・松下雅仁・笹川耕一(三菱)
視野 J-015 視覚モデルの視点・視野の二乗誤差率による検討
 ○川崎順治(金沢高専)・池田航将(金沢工大)・安高智貴(金沢高専)・佐藤 誠・飯島泰蔵(東工大)
射影変換 LI-004 背景・照明・対象サイズの変化に頑健なパーティクルフィルタ
 ◎河中治樹(愛知県大)・岩堀祐之(中部大)・高井敏裕(名工大)
社会的受容性 LO-005 列車ダイヤ乱れ時における経路選択支援システムとその利用者行動への影響把握
 ○土屋隆司・杉山陽一・山内香奈・藤浪浩平(鉄道総研)・有澤理一郎・中川剛志(JR東日本)
社会ネットワーク解析 O-020 Hit数とSimpson係数を用いた47都道府県の解析
 ◎吉村真弥(日本ユニシス)
写真キャプショニング I-057 地理情報データベースによる半自動写真キャプショニングの効率向上
 ◎岩崎季世子・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大)
車両犯罪 LO-003 Emerging Patternsを用いた都市の車両犯罪の発生に関する分析
 ○瀧澤重志・川口史恵・加藤直樹(京大)・森 健治・吉田和生(京都府警)
ジャンル D-026 閲覧履歴からの興味の抽出に基づく情報の整理
 ◎篠池未咲・江坂直紀・島川博光(立命館大)
周期倍分岐 H-009 ダフィング方程式を用いたカオスニューロン素子の設計
 ◎田中稔次朗(広島県大)・日浦悦正(福山能開短大)・保道浩司・渋谷光博(広島県大)
周期波形 LH-004 ディジタル型リカレントネットの学習特性
 ◎長沼秀典・大堀隆文・渡辺一央(北海道工大)
自由視点画像 LI-001 遮蔽領域の再現性を向上させた視点依存信頼度マッピング法
 ○國田 豊・上野雅浩(NTT)・田中敬二(NTTコミュニケーションズ)
囚人のジレンマ F-033 心理的要因を考慮したネットオークションの解析
 松本恵右・◎大田健一郎・長尾智晴(横浜国大)
集団学習 K-013 仮想的集団学習の提供を目的とした非同期型e-Learning Systemの開発とその評価
 ◎梅村 透・赤倉貴子(東理大)
集中管理 L-033 ブートサーバによるクライアントPCの集中管理システム
 ○武田利浩(山形大)・阿部康一(マジックワークス)・平中幸雄(山形大)
集中度 H-033 多次元脳波データの解析に関する研究
 ◎吉良健太郎・長尾智晴(横浜国大)・武者利光(脳機能研究所)
周波数解析 G-005 関数データ解析による楽曲の旋律からの特徴抽出
 ○東海林智也(函館高専)
周波数解析 H-032 暗算課題遂行時における心拍変動と房室伝導時間変動の周波数解析
 ◎長谷川裕紀・陳野悠人・魚住 超(室蘭工大)
周波数帯域パワー G-002 音声情報によるニューラルネットワークを用いた夜行性野鳥の識別
 三田長久・◎東谷幸治・牧野洋平(熊本大)
周波数変換 I-022 二次元CSPによる目領域探索の高速化
 ◎鈴木亜紀子・滝口哲也・有木康雄(神戸大)
周辺状況認識 K-062 視覚障害のためのRFIDによる周辺状況認識支援
 ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大)
重要度 D-028 視聴者の好みとニュースの重要度を考慮したダイジェストの作成
 ◎澤井里枝・沼田 誠・松村欣司・上野幹大・金次保明・八木伸行(NHK)
重要文抽出 D-042 類似文書群特徴に基づく重要文抽出方式
 ◎川越智吏・絹川博之(電機大)
重量センサ O-015 加速度センサ付きRFIDを用いた農薬管理システムの提案
 ◎村川友章・金田重郎・芳賀博英(同志社大)
重力場 B-018 S-TCIによる球対称重力場における運動方程式の数値計算
 ○佐藤 哲(オプトリンクス)
主観的輪郭 J-076 主観的輪郭のCaptchaへの応用
 ◎橋本弥弦(早大)
授業 K-046 携帯電話を用いた授業支援システムの構築と試行
 ◎川幡拓矢・岡崎哲夫(北海道工大)・遠藤大二(酪農学園大)・山野孝則(HBA)
授業改善 N-006 パス図を用いた学習者のモチベーション構造の可視化
 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大)
縮約木 D-031 階層表現可能な時系列データからの有用な特徴抽出の試み
 ◎福田遼平・大野博之・稲積宏誠(青学大)
縮約構造 D-030 縮約構造とカーネル法を利用した分類手法の検討
 ◎大野博之・稲積宏誠(青学大)
手術計画支援 H-024 胸腔鏡下手術計画におけるボリューム像操作環境の開発
 ◎松雪大貴・中尾 恵・湊 小太郎(奈良先端大)
主成分分析 J-073 主成分分析を用いた動画像中の字幕の除去
 ○尾関孝史・福永裕也・小林富士男(福山大)
主成分分析 LJ-011 2段階主成分分析による多重画像のモノクロ化
 ◎景 琳琳・井上光平・浦浜喜一(九大)
出演者 I-013 番組の出演者一覧生成のための顔画像クラスタリング手法
 ◎奥村真澄・大網亮磨・平田恭二(NEC)
出席管理 K-046 携帯電話を用いた授業支援システムの構築と試行
 ◎川幡拓矢・岡崎哲夫(北海道工大)・遠藤大二(酪農学園大)・山野孝則(HBA)
受動的視聴 LD-003 記事の印象を伝えるニュースリーダーwEEの開発と評価
 ○熊本忠彦・灘本明代(NICT)・田中克己(京大)
主要グラフ LE-001 テキストからの主要数値ペア群の抽出とそのグラフ化
 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬 青(龍谷大/NICT)・白土 保(NICT)・金丸敏幸(NICT/京大)・塚脇幸代・井佐原 均(NICT)
主要表現 LE-001 テキストからの主要数値ペア群の抽出とそのグラフ化
 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬 青(龍谷大/NICT)・白土 保(NICT)・金丸敏幸(NICT/京大)・塚脇幸代・井佐原 均(NICT)
手話 I-037 指文字画像からの手指形状特徴量抽出方法の検討
 ○舟川政博・平山 亮(金沢工大)
手話 K-081 人物コンピュータグラフィックスによる手話のアニメーション
 ◎辻原和昌・野志恭兵・平山 亮・舟川政博(金沢工大)
手話技能検定 K-081 人物コンピュータグラフィックスによる手話のアニメーション
 ◎辻原和昌・野志恭兵・平山 亮・舟川政博(金沢工大)
順序解法 M-031 順序解法を原方式に持つ非線形持駒方式の安全性に関する一考察
 ◎福島啓友・伊藤大介・金子敏信(東理大)
照応 E-022 二分依存関係に基づく深層格推測手法
 ◎渋木英潔(北海学園大)・荒木健治(北大)・桃内佳雄・栃内香次(北海学園大)
生涯学習 N-032 中高齢者のためのパソコン学習入門コースの提案
 ◎山内章恵・横井茂樹(名大)
将棋 F-030 人間の思考を模倣した利己的先読み〜将棋の駒の取り合い問題に関する考察〜
 ◎蛭田雄一(農工大)・伊藤毅志(電通大)
状況判断モデル K-005 ロボットの状況判断モデル構築のための人物動作分析
 ◎松井和教・市川貴浩(早大)・村上 真(東洋大)・誉田雅彰・白井克彦(早大)
掌形 I-012 全方位イメージセンサを用いた掌形バイオメトリック認証
 ◎寺下訓史・つる浩二(大分高専)
照合 I-052 移動カメラ画像からの移動体抽出手法
 ○新保雅俊(三菱)・平澤雅人・于 笑然・大島正毅(東京海洋大)
常識判断 E-011 常識判断に基づく非常識会話応答方式の提案
 ◎吉村枝里子(同志社大)・土屋誠司(三洋電機)・渡部広一・河岡 司(同志社大)
仕様書 B-002 分野特化編集ツールと汎用表計算ソフトウエアによる大規模データの構築―監視制御設備モデルと仕様表のデータ変換―
 ○北村操代・原内 聡・荻山哲平(三菱)
定石 F-031 オセロ局面の冗長情報の破棄による探索の効率化
 ◎松尾英和・楢崎修二(長崎大)
状態遷移 I-072 輝度情報の時間的性質を用いた背景のモデル化とそれに基づく物体検出
 ○池田浩雄・石寺永記(NEC)
状態遷移確率 F-004 方策こう配法を用いた行動学習―方策中での状態遷移確率の表現―
 ○石原聖司(近畿大)・五十嵐治一(芝浦工大)
状態遷移図 K-031 状態遷移図を用いたキャラクタ定義に基づくゲーム記述環境
 ◎下村達也(茨城大)・岡本秀輔(成蹊大)・鎌田 賢・米倉達広(茨城大)
情緒 E-036 情緒タグ付き日記コーパスの作成と評価
 ○徳久雅人・松浦大樹・村上仁一・池原 悟(鳥取大)
冗長 M-046 多重書きと順序通知を用いた短応答時間データ冗長化方式
 ◎宮田美知太郎・小川周吾・長谷部賀洋(NEC)
小テスト管理 K-046 携帯電話を用いた授業支援システムの構築と試行
 ◎川幡拓矢・岡崎哲夫(北海道工大)・遠藤大二(酪農学園大)・山野孝則(HBA)
省電力 L-019 アドホックネットワークにおける無線端末の省電力に向けたルートディスカバリー方式の提案
 ◎有川 隼・松田充敏・能登正人(神奈川大)
照度 I-050 道路標識の自動検知における照度と露出補正の利用
 ◎滝根 透・坂井一雄(山梨大)
衝突 L-016 映像ストリーム収集のためのマルチホップ無線ネットワークにおけるフレーム衝突検出に基づく通信スケジュール制御法
 ◎祐成光樹・三津橋晃丈・野田 潤・小西勇介・中尾敏康・田口大悟(NEC)
情報開示 D-007 経験データに基づく開示対象者との関係に応じた情報の自動変換
 ◎小林勇人・島川博光(立命館大)
情報獲得 K-062 視覚障害のためのRFIDによる周辺状況認識支援
 ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大)
情報家電 M-008 情報家電サービスを対象としたアクセスコントロール方式
 ◎森 航哉・川幡太一・依田育生(NTT)
情報管理 D-006 目的と時間による実体と電子情報の統一化された管理
 ◎清水彰浩・島川博光(立命館大)
情報基盤 N-040 分散アプリケーションサービスによるe-learning学習支援管理情報基盤
 ○田中文基・渡辺将史・小野里雅彦・伊達宏昭(北大)
情報教育 N-037 テレワークを意識した疑似企業社会教育における信頼形成
 ○柳原佐智子(富山大)
情報教育システム N-042 携帯電話型文字入力練習システムの評価
 ○飯倉道雄・吉岡 亨・樺澤康夫(日本工大)
情報共有 D-050 分散WikiによるWebページ間自律的関係創出システム
 ◎小瀬木浩昭・河木孝治・村田大樹・大矢健太・鎌田浩嗣・武田正之(東理大)
情報共有 H-021 利用者ごとにカスタマイズ可能なLIMSの構築
 ◎森田直樹(愛媛女子短大)
情報共有 L-046 故障記録の傾向分析と保守情報の問合せによる不具合への早期対応
 ◎坂上聡子・辻野克彦・堀池 聡(三菱)
情報共有 L-054 アドホックネットワークにおけるセンサ情報共有のための優先制御方式
 ○寺島美昭・河東晴子・宮内直人(三菱)
情報共有 N-023 「子ども発達相談ブログ」システムの提案と評価
 ◎白井由希子(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗・糠野亜紀(常磐会短大)・芳賀博英・金田重郎(同志社大)
情報共有 O-009 テンプレートを利用した分散XMLデータの共有システム
 ◎服部 哲・田畑邦晃(神奈川工科大)
情報共有 O-013 災害支援を意識したシステム開発に関する研究
 ○浅野俊幸・佐々木光明・浦山利博(防災研)・佐土原 聡(横浜国大)
情報検索 D-006 目的と時間による実体と電子情報の統一化された管理
 ◎清水彰浩・島川博光(立命館大)
情報検索 D-043 単語と解説文の対応関係を用いた短歌の内容検索手法
 ◎千葉將貴・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
情報検索 D-044 ダブル配列上の一方向分岐に着目した探索手法の提案
 ◎芳本貴男・中村康正・入江祐司・望月久稔(大阪教育大)
情報検索 E-001 相互文脈関連度による検索質問拡張
 ◎坂口朋章・平松丈嗣・平澤茂一(早大)
情報検索 G-013 Web上の類似記事自動収集によるニューストピック適応言語モデル
 ○高橋伸弥・森元 逞・入江由紀(福岡大)
情報検索 L-013 スモールワールドネットワークにおける最適な検索手法の考案に向けたIRCネットワークの調査
 ◎長谷川 卓・井出和典・松澤智史・武田正之(東理大)
情報検索 L-014 P2Pネットワークを基盤とした分散Web検索システムにおける索引情報の損失防止手法の検討
 ◎豊田正隆・勅使河原可海(創価大)
情報検索 LD-007 NTCIR公式結果に基づく文書検索技術の進歩に関する一考察
 ○酒井哲也(東芝)
情報検索 O-018 研究者ニーズに対応した多層式情報検索手法の提案
 ◎松尾徳朗(宮城大)・藤本貴之(園田学園女子大)
情報支援システム I-038 インタラクティブな情報支援システム実現のための個人差に頑健なジェスチャ認識
 ◎冠城久芳・岡谷(清水)郁子(農工大)・西村拓一(産総研)
情報システム LL-008 SMTPセッションの強制切断によるspamメール対策手法
 ○山井成良(岡山大)・漣 一平(日立)・岡山聖彦・河野圭太(岡山大)・中村素典・丸山 伸(京大)・宮下卓也(津山高専)
情報システム LN-004 学校間交流のための電子観察日誌システムの開発
 ○佐々木 淳・高瀬明浩・船生 豊(岩手県大)
情報システム O-013 災害支援を意識したシステム開発に関する研究
 ○浅野俊幸・佐々木光明・浦山利博(防災研)・佐土原 聡(横浜国大)
情報システムの設計 M-043 電子計算機の本質の追求 -命令セットアーキテクチャの切り口から分析する試み-
 ○山本 登(日大)
情報推薦 LD-004 Fair News Reader: バランス感覚のある記事推薦方式の提案
 河合由起子(京産大)・○熊本忠彦(NICT)・田中克己(京大)
情報整理 D-005 自動収集された活動関連情報の整理と可視化
 ◎江坂直紀・島川博光(立命館大)
情報整理 D-026 閲覧履歴からの興味の抽出に基づく情報の整理
 ◎篠池未咲・江坂直紀・島川博光(立命館大)
情報セキュリティ C-004 Mersenne Twister のIPコア化について
 ◎吉田勝彦・辻 洋平・佐々木 稔・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)
情報セキュリティ K-036 キー押下時間に着目したキーストロークダイナミックス解析
 ○佐村敏治(明石高専)・西村治彦(兵庫県大)
情報セキュリティ M-033 Distributed Function Oblivious Polynomial Evaluation
 ◎小瀬木浩昭・平原耕一・大矢健太(東理大)・折笠大典(日立)・武田正之(東理大)
情報セキュリティ M-034 Multi-Variable Oblivious Polynomial Evaluation
 ◎小瀬木浩昭・平原耕一・大矢健太(東理大)・折笠大典(日立)・武田正之(東理大)
情報セキュリティ M-035 Distributed Privacy Oblivious Polynomial Evaluation
 ◎小瀬木浩昭・平原耕一・大矢健太(東理大)・折笠大典(日立)・武田正之(東理大)
情報セキュリティ O-021 情報セキュリティ対策の評価・選択に関する一考察
 ○佐藤 直(情報セキュリティ大)・大村博敏(富士通エフ・アイ・ピー)
情報抽出 D-027 PC操作履歴に基づいた行動検索/提示システム
 ○森田哲之・倉 恒子・日高哲雄・大浦啓一郎・田中明通・加藤泰久(NTT)
情報抽出 D-036 Webデータの自動抽出とデータ変換
 ◎小沼寛明・全 眞嬉・徳山 豪(東北大)
情報提供 I-047 文書構造要約化による情報提供システム
 ◎関 峰伸・永崎 健・丸川勝美(日立)
情報統合 D-013 データ統合サーバのトランザクション対応
 ○善家直己・杉嵜百合子(日本IBM)
情報統合 LD-002 重複レコード照合における分割統合照合方式の提案と有効性評価
 ◎立石健二・久寿居 大(NEC)
情報統合 LD-004 Fair News Reader: バランス感覚のある記事推薦方式の提案
 河合由起子(京産大)・○熊本忠彦(NICT)・田中克己(京大)
情報登録 K-052 事例提示による抽象情報と具体情報の対応登録インタフェース
 ◎渡辺 裕・川成宗剛(立命館大)・井上信介(内田洋行)・島川博光(立命館大)
情報配信サービス LL-003 文字情報の画像化による携帯電話向け多言語情報配信システム-在留外国人向け災害情報提供に関する提案-
 ◎平松初珠・石島 悌(大阪府産総研)・堀 一成・高階美行(大阪外語大)
情報ハイディング O-002 Word 2003文書への情報ハイディングシステム
 ◎北野宗之・増田英孝(電機大)・中川裕志(東大)
情報フィルタリング D-046 駅社員向け情報配信システムのための情報フィルタリングルールの獲得
 ○野末道子・尾崎尚也・土屋隆司(鉄道総研)
情報利用 K-016 パブリックスペースでの情報利用時の安心感の国際比較
 ○飯塚重善(NTT/京大)・石田 亨(京大)・小川克彦(NTT)
情報量勾配法 I-001 視点情報量に基づく3次元物体の代表的景観の選択
 ◎加藤達郎(大阪府大)
情報理論 I-024 階層的クラスタリングにおけるWard法と情報理論的な非類似度との関係
 ◎斧城悠大・岩田一貴・林  朗(広島市大)
情報倫理 N-038 情報倫理教育におけるe-Learning利用の課題
 柳原佐智子・○上木佐季子(富山大)
照明 J-072 画像からの陰影抽出と画像処理への応用
 ◎西原弘晃・長尾智晴(横浜国大)
証明サービス M-022 複合的証明情報提供サービスについて
 ○宮崎一哉(三菱)
照明制御 A-028 分散‐集中型コントロールに基づく知的照明システム
 ◎後藤和宏・三木光範・廣安知之(同志社大)
照明変化 LI-004 背景・照明・対象サイズの変化に頑健なパーティクルフィルタ
 ◎河中治樹(愛知県大)・岩堀祐之(中部大)・高井敏裕(名工大)
照明変動 I-007 ラプラシアンフィルタを用いた照明変動に頑健な顔検出
 ◎枝澤一寛・羽島一夫・松下雅仁・笹川耕一(三菱)
上流工程 N-028 オブジェクト指向ソフトウェアの設計教育-上流工程の過程とUML表記-
 ◎浅田善久・堀井 健・小谷賢太郎(関西大)
植物 H-018 時系列データからの植物遺伝子ネットワークのロバストな推定
 三井重之・昇 博也・西林双龍(三菱スペース・ソフトウエア)・長村吉晃・Baltazar A. Antonio(農業生物資源研究所)・小松節子(作物研究所)・渡辺克昭・○坂田克己(三菱スペース・ソフトウエア)
書式構造文法 LI-008 同一目的の対話型罫線文書からの標準文書構造の抽出
 ○青山正人・小迫政幸・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大)
ショットサイズ抽出 J-058 映画の構造化のためのショットサイズ抽出とシーン解析
 ○伊藤 学・Uwe Kowalik・青木輝勝・安田 浩(東大)
ショット分割 I-068 スポーツ中継映像におけるRGBヒストグラムとDCTを用いたショット分割
 ◎藤原雅樹・泉 正夫・福永邦雄(大阪府大)
シリアルリンクロボット A-030 シリアルリンクロボットの跳躍最適化問題に対するソフトコンピューティング手法に基づく解法
 ◎松井 猛・宇野剛史・加藤浩介・坂和正敏・東森 充・金子 真(広島大)
自律 L-005 自律調整エージェントによるモニタリングの効率化
 ◎藤本洋平・山本直哉・木村順子・山本勝義(日本IBM)
自律移動ロボット F-043 自律移動ロボットにおける意図モデルの検討
 ○小田桐良一(園田学園女子大)
自律移動ロボット I-063 自律移動ロボットの経路探索
 ◎松田日嘉・浮田浩行(徳島大)
自律協調撮影 K-061 ロボットカメラ協調撮影システムのための撮影規則自動生成
 ◎奥田 誠・津田貴生・武藤一利・西田幸博・井上誠喜(NHK)
自律協調制御 B-011 状況に応じて変化する負荷に適応可能な自律協調型タスクスケジューリングに基づくキャンパスグリッドの構築
 ◎泉澤秀樹(北大)・長尾光悦(北海道情報大)・大宮 学(北大)
自律充電 J-050 充電地点へのドッキングを行なう室内バルーンロボットの学習制御
 ◎皆川良弘・川村秀憲・山本雅人(北大)・高谷敏彦(北大/リコーソフトウェア)・大内 東(北大)
自律神経活動 H-032 暗算課題遂行時における心拍変動と房室伝導時間変動の周波数解析
 ◎長谷川裕紀・陳野悠人・魚住 超(室蘭工大)
自律ダイナミクス LH-002 神経力学系間の相互作用に基づく文脈依存的時空間パターン処理
 ◎蓮尾高志・山根 健・森田昌彦(筑波大)
自律分散 F-027 自律的な負荷分散と遅延時間増大の抑制を実現する適応的経路制御手法 iREI の性能評価
 ◎柏崎礼生・高井昌彰(北大)
自律分散システム LL-010 センサネットワークにおける電源残量に基づいたクラスタヘッド選出方法
 ◎永田智大・小熊 寿・山崎憲一(NTTドコモ)
自律分散システム M-007 センサネットワークにおける干渉範囲を考慮した自律分散通信タイミング制御
 ◎久保祐樹(沖電気)・関山浩介(名大)
自律分散処理システム B-021 自律分散処理システムのための強マイグレーション化モバイルエージェント
 ◎櫻井康樹・田久保雅俊(成蹊大)・佐々木竜介(横河電機)・甲斐宗徳(成蹊大)
事例 K-052 事例提示による抽象情報と具体情報の対応登録インタフェース
 ◎渡辺 裕・川成宗剛(立命館大)・井上信介(内田洋行)・島川博光(立命館大)
進化計算 F-003 高頻度価格時系列の進化計算による予測
 ◎徳岡聖二・田中美栄子(鳥取大)
進化計算法 F-015 進化計算アルゴリズムにおける構造と数値の同時最適化
 ◎藤嶋 航・長尾智晴(横浜国大)
進化的アルゴリズム A-005 量子ビット表現と対交換戦略を用いた進化的アルゴリズム
 中山 茂・今別府考洋・◎小野智司(鹿児島大)
進化的計算法 F-016 ネットワーク構造状画像変換の自動構築
 ◎白川真一・長尾智晴(横浜国大)
シンクライアント M-024 シンクライアント環境の完全性検証に関する方式検討と実装
 ◎櫻井恒男・丹 英之・阿部大将・北川健司・濱野裕樹・千葉大作(アルファシステムズ)
シングルサインオン M-021 認証プロキシーによる認証ポイント統合の実現
 ○鈴木美幸(日本IBM)
神経回路網 H-010 量子回路に対応した神経回路網の論理演算
 ○前田道治(久留米高専)・宮島廣美(鹿児島大)
人口社会シミュレーション F-022 ワクチンを考慮したウイルス感染エージェントモデルの提案
 ◎小坂勇士・武藤敦子・加藤昇平・伊藤英則(名工大)
人工生命 F-027 自律的な負荷分散と遅延時間増大の抑制を実現する適応的経路制御手法 iREI の性能評価
 ◎柏崎礼生・高井昌彰(北大)
人工生命 LF-003 木構造表現を用いたディジタル生命モデルの構築
 ◎鈴木輝彦・梶田友貴・延澤志保・太原育夫(東理大)
信号遷移 M-051 MRSLによるS-BOXへのDPA対策効果の検証
 ◎佐々木 稔・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)
信号探索 I-020 複数の探索窓の相関制約を用いた時系列信号の高速探索手法
 ○大盛善啓(東芝)
人材育成 K-050 PBLを応用したITプロジェクトマネージャーの効果的な育成方法
 ○佐藤康則・松沢隆一(富士通ラーニングメディア)・上野新滋(富士通)
深層格 E-022 二分依存関係に基づく深層格推測手法
 ◎渋木英潔(北海学園大)・荒木健治(北大)・桃内佳雄・栃内香次(北海学園大)
心臓モデル H-022 3次元医用画像セグメンテーションにおける心臓モデルの局所変形法
 ◎村下純也・金子邦彦(九大)・牧之内顕文(久留米工大)
人体3次元データ J-027 ベクトル角度と不変モメントによる人体3次元データでの特徴点の認識研究
 ○趙 昌錫(韓神大)
身体障害者 K-084 頸髄損傷者のスイッチ操作時における接触圧計測
 ○中山 剛(国立身体障害者リハビリテーションセンター)
シンドローム J-011 低密度パリティ検査符号と多元Sum-Productアルゴリズムを用いた動画像圧縮法
 ◎金子晴彦(宇宙航空研究開発機構)
人物動作 K-005 ロボットの状況判断モデル構築のための人物動作分析
 ◎松井和教・市川貴浩(早大)・村上 真(東洋大)・誉田雅彰・白井克彦(早大)
ジンメル LK-006 パーソナル・コミュニケーションによる流行現象のパターン解析
 河合孝尚・○田所洋輔・林 太朗・泰中啓一(静岡大)
信頼値 D-054 SNSにユーザ信頼値を付与した推薦システム
 ◎山口修平・小柳 滋(立命館大)
診療データベース K-077 医療情報共有システムの検討
 ◎有野真史・野地 保・松浦純士・小野田 誠(東海大)