キーワード索引・け

傾向分析 L-046 故障記録の傾向分析と保守情報の問合せによる不具合への早期対応
 ◎坂上聡子・辻野克彦・堀池 聡(三菱)
計算幾何学 A-031 ドローネ三角形分割を用いたアダプティブリメッシング法の研究
 ◎小野大輔・岡本 覚(島根大)
計算機合成ホログラム J-028 ホログラフィによる仮想物体の3D表示の基礎研究
 ◎古賀隼一・野口義夫・築地 浩・徳島尚生(佐賀大)
計算機合成ホログラム LJ-006 GPUを用いた計算機合成ホログラム・リアルタイム再生システム
 ○伊藤智義(千葉大/JST)・阿部幸男・田中 喬・増田信之(千葉大)・杉江崇繁(理研)
計算機システム管理 L-023 ユーティリティグリッドにおける計算機設定時間短縮のための状態管理手法
 ◎小倉章嗣・荒木拓也(NEC)
計算機ホログラム J-041 非負の DCT 基底によるホログラムの合成
 ◎成田皇司・大坊真洋(岩手大)
計算量 A-001 「P=NP?」問題の最終解決 :Part 2
 ○山口人生(インターナショナル インテリジェント インフォメーション)
計算量 A-031 ドローネ三角形分割を用いたアダプティブリメッシング法の研究
 ◎小野大輔・岡本 覚(島根大)
計算量 J-021 H.264のIntra予測モードにおける計算量低減
 ◎野口達也・金田海渡・平澤茂一(早大)
形式的検証 B-003 シーケンス図と状態遷移図で記述されたUMLモデルを対象としたモデル検査による形式的検証
 ◎佐藤貞仁・宮崎 仁・横川智教・佐藤洋一郎・早瀬道芳(岡山県大)
形式名詞 E-037 ミャンマー語の形式名詞構造の分析と日本語との対応
 ○Ma Ngin Khaw Cing・池田尚志(岐阜大)
携帯 K-056 携帯端末向け検索ナビゲーションシステムの開発と評価
 ◎宮崎陽司・河野 泉・池上輝哉(NEC)
携帯受信機 L-068 狭帯域放送のための放送による契約情報の配信技術
 ○西本友成・藤津 智・砂崎俊二(NHK技研)
形態素解析 B-027 RDF自動生成システムの構築 -形態素解析を利用したメタデータの抽出-
 ○鈴木育男・久保 洋(室蘭工大)
形態素解析 E-020 古文における形態素解析実用化に関する研究
 ◎柳川 亮・河合敦夫・桝井文人・井須尚紀(三重大)
携帯端末 D-004 グラフ・マッピングとパッシブ型RFIDを用いた避難経路誘導
 ◎濱上和也・島川博光・山本大輔・石井 悠(立命館大)
携帯端末 E-015 漢字の構成方式を利用した中国語表示方式の提案
 ◎朱 槿・浦野義頼(早大)
携帯電話 K-010 GPS携帯電話を用いたエリア限定コミュニケーションシステム
 ○井上道哉・長澤可也・草野友徳・耒住野久之(湘南工科大)
携帯電話 K-045 携帯電話を利用した協調学習に関する研究
 ○田代久美(宮城大)
携帯電話 K-046 携帯電話を用いた授業支援システムの構築と試行
 ◎川幡拓矢・岡崎哲夫(北海道工大)・遠藤大二(酪農学園大)・山野孝則(HBA)
携帯電話 K-054 携帯電話フルブラウザによるWebページ閲覧のユーザビリティ評価
 ○和氣早苗(同志社女子大)・岡田英彦(京産大)・西村弘絵・田中尋子(同志社女子大)・谷本 諒・河井悠毅(京産大)
携帯電話 L-010 携帯電話用Webサービスクライアントの自動構成実験
 ◎山能健治(日立ソフトウェアエンジニアリング)・野口健一郎(神奈川大)
携帯電話 L-011 携帯電話向け汎用アプリケーションゲートウェイフレームワークの提案と開発
 ◎窪田聡史・安井浩之・松山 実(武蔵工大)
携帯電話 LL-003 文字情報の画像化による携帯電話向け多言語情報配信システム-在留外国人向け災害情報提供に関する提案-
 ◎平松初珠・石島 悌(大阪府産総研)・堀 一成・高階美行(大阪外語大)
携帯電話 M-037 携帯電話を利用した電子印鑑システムの作成実験
 ◎星 耕平(東横システム)・野口健一郎(神奈川大)
携帯電話ビジネスモデル K-080 洋服の肌感覚を携帯電話で伝える一手法
 ◎高 穎(東海大)
契約情報 L-068 狭帯域放送のための放送による契約情報の配信技術
 ○西本友成・藤津 智・砂崎俊二(NHK技研)
系列全体頻度 LF-006 緩和法に基づく系列データからの頻出部分系列の高速マイニング
 ◎丸山育嗣・岩沼宏治・鍋島英知(山梨大)
系列データ D-030 縮約構造とカーネル法を利用した分類手法の検討
 ◎大野博之・稲積宏誠(青学大)
系列データベース LF-006 緩和法に基づく系列データからの頻出部分系列の高速マイニング
 ◎丸山育嗣・岩沼宏治・鍋島英知(山梨大)
系列マイニング LF-006 緩和法に基づく系列データからの頻出部分系列の高速マイニング
 ◎丸山育嗣・岩沼宏治・鍋島英知(山梨大)
経路制御 F-027 自律的な負荷分散と遅延時間増大の抑制を実現する適応的経路制御手法 iREI の性能評価
 ◎柏崎礼生・高井昌彰(北大)
経路制御 L-004 大規模な管理専用IPネットワークのための機器負荷を考慮した経路制御方式の評価
 ◎堀 賢治・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研)
経路選択 LO-005 列車ダイヤ乱れ時における経路選択支援システムとその利用者行動への影響把握
 ○土屋隆司・杉山陽一・山内香奈・藤浪浩平(鉄道総研)・有澤理一郎・中川剛志(JR東日本)
経路選択アルゴリズム A-012 不完全なスターグラフの新しい構成と経路選択算法
 ◎岩崎達矢・金子敬一(農工大)
経路探索 I-063 自律移動ロボットの経路探索
 ◎松田日嘉・浮田浩行(徳島大)
経路探索 L-020 アドホックネットワークにおける経路探索アルゴリズムの検討
 ◎長倉慎之介・菅野淳一・譚 学厚・水野秀樹(東海大)
ゲートウェイ LL-015 組込みプロセッサを用いたUPnP AV-IEEE1394ゲートウェイの開発
 ○森田知宏・八木孝介・丸山清泰・湯川真紀(三菱)
ゲーム K-083 脳の判断能力回復を目的としたリハビリ支援システムにおけるユーザインタフェースの初期検討
 ◎木滑智美・藤村 誠(長崎大)・高島秀敏(高島脳神経内科)・今村弘樹・黒田英夫(長崎大)
ゲーム記述 K-031 状態遷移図を用いたキャラクタ定義に基づくゲーム記述環境
 ◎下村達也(茨城大)・岡本秀輔(成蹊大)・鎌田 賢・米倉達広(茨城大)
ゲームプレイング F-031 オセロ局面の冗長情報の破棄による探索の効率化
 ◎松尾英和・楢崎修二(長崎大)
ゲームプログラミング F-032 ゲームAmazonsにおける可能手数に特化した探索アルゴリズムの提案
 ◎伊豆野慎二・佐藤貴之・佐藤公男(仙台電波高専)
血圧 D-021 相関ルールを用いた24時間自由行動下血圧データの解析
 ◎米永和倫・長尾智晴(横浜国大)
決定木 I-049 航空写真からの建物屋根形状の判別手法の開発
 ○具 源龍・瀧澤重志・加藤直樹(京大)
決定木 D-046 駅社員向け情報配信システムのための情報フィルタリングルールの獲得
 ○野末道子・尾崎尚也・土屋隆司(鉄道総研)
検疫ネットワーク M-018 エージェントレス型DHCPゲートウェイ方式検疫システムの実装
 ◎趙 シン・安井浩之・松山 実(武蔵工大)
研究者支援 O-018 研究者ニーズに対応した多層式情報検索手法の提案
 ◎松尾徳朗(宮城大)・藤本貴之(園田学園女子大)
言語 D-011 言語透過的なネイティブオブジェクトデータベースの研究
 ◎高野光弘(千葉大)
健康 F-009 健康アドバイス導出のための領域オントロジと推論ルール
 ◎和泉 諭・栗山 大(仙台電波高専)・富樫 敦(宮城大)・加藤 靖・高橋 薫(仙台電波高専)
健康 F-010 オントロジに基づいた健康アドバイス導出システム
 ◎三浦祐太朗・和泉 諭・栗山 大(仙台電波高専)・富樫 敦(宮城大)・加藤 靖・高橋 薫(仙台電波高専)
健康管理 F-008 Bluetooth通信を用いた生体情報監視システムの構築
 ◎栗山 大・和泉 諭(仙台電波高専)・富樫 敦(宮城大)・高橋 薫・加藤 靖(仙台電波高専)
言語資源 K-047 WWW言語資源を利用した英文作成支援ツール - ユーザの語彙レベルに基づく適応型用例提示 -
 ○安藤一秋・綱嶋祐一(香川大)・溝渕昭二(近畿大)
言語モデル G-014 中規模語彙を対象とした音声認識システム用のFSA言語モデルの自動獲得
 ○森元 逞・高橋伸弥・吉原龍市(福岡大)
言語モデル LG-003 統計翻訳のための言語モデルのオンラインタスク適応
 ○山本博史・隅田英一郎(NICT)
言語モデル自動獲得 G-014 中規模語彙を対象とした音声認識システム用のFSA言語モデルの自動獲得
 ○森元 逞・高橋伸弥・吉原龍市(福岡大)
言語モデル適応 G-013 Web上の類似記事自動収集によるニューストピック適応言語モデル
 ○高橋伸弥・森元 逞・入江由紀(福岡大)
言語類型 K-044 絵文字コミュニケーションにおける言語類型の比較
 ◎稲葉利江子(NICT)・高崎俊之・森 由美子(パンゲア)
検索 E-008 ウェブ・ページ内での共起を使った曖昧性解消
 ○隅田英一郎(NICT/ATR)・菅谷史昭(KDDI研)
検索 E-014 質問タイプとトピックを用いるQA検索手法の提案
 ○石川 開・赤峯 享(NEC)
検索 I-047 文書構造要約化による情報提供システム
 ◎関 峰伸・永崎 健・丸川勝美(日立)
検索 K-055 数字入力による情報の絞り込み検索の検討
 ○水口武尚・佐々木幹郎・桐村昌行(三菱)
検索 K-056 携帯端末向け検索ナビゲーションシステムの開発と評価
 ◎宮崎陽司・河野 泉・池上輝哉(NEC)
検索 LI-011 Modified Shape Distribution法による3Dビデオの類似動作検索
 ◎山崎俊彦・相澤清晴(東大)
検索エンジン D-048 メールテキストを用いた検索エンジンの検索結果の並び替え
 上田 洋(大阪市大)・福居和男(インターネット)・◎宮原良一・村上晴美(大阪市大)
検索エンジン K-047 WWW言語資源を利用した英文作成支援ツール - ユーザの語彙レベルに基づく適応型用例提示 -
 ○安藤一秋・綱嶋祐一(香川大)・溝渕昭二(近畿大)
検索エンジン L-015 利便性の高いメタサーチエンジンの構築とその評価
 ◎及川 啓(岩手県大)・西川修平(エーエスエル)・児玉英一郎・王 家宏・高田豊雄(岩手県大)
検索エンジン O-020 Hit数とSimpson係数を用いた47都道府県の解析
 ◎吉村真弥(日本ユニシス)
検索隠し味 LL-005 専門検索エンジンの高速半自動生成法
 宮川礼子・鈴木悠生・○鍋島英知・岩沼宏治(山梨大)
検索支援 E-003 検索に有効な知識の自動獲得 ―質問拡張を超えて―
 ○山本英子・井佐原 均(NICT)
検索質問拡張 E-001 相互文脈関連度による検索質問拡張
 ◎坂口朋章・平松丈嗣・平澤茂一(早大)
検索質問拡張 F-039 検索質問拡張に基づく伏せ語検索システムの試作
 ◎河合利政・宮下恒雄・大園忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大)
検索照合 LI-003 大規模データベースに適用可能なバイオメトリクス検索アルゴリズム
 ◎阪田恒次・前田卓志・松下雅仁・笹川耕一(三菱)
検出信頼性 LJ-009 単一周波数平面スペクトル拡散を利用した時間同期外し耐性を持つ動画電子透かし
 ◎山本 奏・中村高雄・片山 淳・安野貴之(NTT)
検知 I-050 道路標識の自動検知における照度と露出補正の利用
 ◎滝根 透・坂井一雄(山梨大)
限定システム K-010 GPS携帯電話を用いたエリア限定コミュニケーションシステム
 ○井上道哉・長澤可也・草野友徳・耒住野久之(湘南工科大)
権利継承 N-015 コンテンツ循環における権利継承システムの実装と評価
 ◎関 亜紀子・亀山 渉(早大)