キーワード索引・Alphabet
|
accelerometer | LJ-008 | 次世代パペット向けインタフェースの提案 ◎志波 歩・松下宗一郎(東洋大) |
Accessibility | K-065 | プレゼンテーションドキュメントのアクセシビリティ評価手法 ◎佐藤大介・高木啓伸・浅川智恵子(日本IBM) |
ACL | M-020 | サービス可用性を考慮した動的防御のための ACL 精緻化方式 ◎森田陽一郎・中江政行・小川隆一(NEC) |
Acoustic Transfer Function (ATF) | G-007 | Arbitrary Listening-point Generation Using Acoustic Transfer Function Interpolation in A Large Microphone Array ○Mehrdad Panahpour Tehrani・Yasushi Hirano・Shoji Kajita・Toshiaki Fujii・Kazuya Takeda・Kenji Mase(名大) |
active contour | LI-015 | Region Extraction with Cooperative Active Contours Takatoshi Muramatsu・Suguru Yamaguchi・○Toru Abe・Tetsuo Kinoshita(東北大) |
AdaBoost | I-065 | AdaBoostを利用したスポット候補映像区間の抽出手法 ◎河合吉彦・山田一郎・住吉英樹・八木伸行(NHK) |
AdapTV | D-028 | 視聴者の好みとニュースの重要度を考慮したダイジェストの作成 ◎澤井里枝・沼田 誠・松村欣司・上野幹大・金次保明・八木伸行(NHK) |
AdapTV | K-073 | 類義語関係を考慮した語学学習番組の番組再構成手法 ○上野幹大・澤井里枝・沼田 誠・松村欣司・金次保明(NHK) |
AdapTV | K-074 | オブジェクトの意味と視聴者環境に適応した放送番組の画面再構成手法の検討 ◎沼田 誠・澤井里枝・松村欣司・上野幹大・金次保明・八木伸行(NHK) |
Advertisement Distribution Analysis | N-016 | Model and Consideration on Advertisement Distribution ◎Pao Sriprasertsuk・Akiko Seki・Wataru Kameyama(早大) |
Ajax | M-003 | 階層型位置情報向けユーザインタフェースの設計 ◎植田健太・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
algorithm | F-046 | Boosting Using Classifiers With Nearly One-sided Error ◎Kohei Hatano(九大) |
Amazons | F-032 | ゲームAmazonsにおける可能手数に特化した探索アルゴリズムの提案 ◎伊豆野慎二・佐藤貴之・佐藤公男(仙台電波高専) |
API | M-003 | 階層型位置情報向けユーザインタフェースの設計 ◎植田健太・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
approximation algorithms | A-007 | Approximation Algorithms for Optimal RNA Secondary Structures Common to Multiple Sequences ◎Takeyuki Tamura・Tatsuya Akutsu(京大) |
Arbitrary listening-point | G-007 | Arbitrary Listening-point Generation Using Acoustic Transfer Function Interpolation in A Large Microphone Array ○Mehrdad Panahpour Tehrani・Yasushi Hirano・Shoji Kajita・Toshiaki Fujii・Kazuya Takeda・Kenji Mase(名大) |
Argumentation Framework | K-092 | 非単調論理の論証状態分析による議論支援 ◎柴田裕介・山口和紀(東大) |
Aspect Oriented Programming | L-036 | Webサービス連携のためのアスペクト指向プログラミング ◎中口孝雄(NTT-AT) |
ATF-pool | G-007 | Arbitrary Listening-point Generation Using Acoustic Transfer Function Interpolation in A Large Microphone Array ○Mehrdad Panahpour Tehrani・Yasushi Hirano・Shoji Kajita・Toshiaki Fujii・Kazuya Takeda・Kenji Mase(名大) |
Authentication | M-021 | 認証プロキシーによる認証ポイント統合の実現 ○鈴木美幸(日本IBM) |
automatic | I-029 | Extracting Common Feature for Automatic Image-Map Registration Using Diffusion Process ◎田 黎・鎌田清一郎(早大)・恒吉和幸(FAIS) |
AVC | J-025 | H.264/AVCの適応誤り耐性アルゴリズムに関する一検討 ◎出原優一・関口俊一・山田悦久(三菱) |
BDD | F-019 | データベース解析のためのゼロサプレス型二分決定グラフの簡単化について ◎岩崎玄弥・湊 真一・Thomas Zeugmann(北大) |
Belief Propagation Algorithm | J-011 | 低密度パリティ検査符号と多元Sum-Productアルゴリズムを用いた動画像圧縮法 ◎金子晴彦(宇宙航空研究開発機構) |
bilateral filter | LI-016 | 複数の類似領域を利用するバイラテラルフィルタリング ○南葉宗弘(東京学芸大) |
biometric | M-050 | 携帯端末におけるモバイル本人認証 ◎森廣雅道(大分高専) |
BIST (Built-In Self Test) | LC-002 | FPGA遠隔再構成技術と遠隔検証手法 ◎永田和生・原田英雄・牛嶋和行(熊本大)・柴村英智(熊本大/九州システム情報技研)・久我守弘・末吉敏則(熊本大) |
Blog | D-050 | 分散WikiによるWebページ間自律的関係創出システム ◎小瀬木浩昭・河木孝治・村田大樹・大矢健太・鎌田浩嗣・武田正之(東理大) |
Blog | E-007 | Bloggerの嗜好を利用した協調フィルタリングと内容類似性によるWeb情報推薦システム ◎寺田道生・小原恭介・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
Blog | J-029 | Weblogの長期間履歴データの可視化法 ◎森谷友昭(電機大)・田中明通(NTT)・高橋時市郎(電機大)・加藤泰久(NTT) |
Bluetooth | F-008 | Bluetooth通信を用いた生体情報監視システムの構築 ◎栗山 大・和泉 諭(仙台電波高専)・富樫 敦(宮城大)・高橋 薫・加藤 靖(仙台電波高専) |
Bluetooth | M-013 | Bluetoothを用いたクライアント位置情報管理システム ◎金只圭司・長坂康史(広島工大) |
boosting | F-046 | Boosting Using Classifiers With Nearly One-sided Error ◎Kohei Hatano(九大) |
bootstrap | F-021 | ブートストラップ法による少数時系列データのリアプノフ指数の精度向上 ◎今野良彦・森 康久仁・松葉育雄(千葉大) |
BSD/UNIX | K-022 | OPEプロジェクトとOPEインストールCD-ROM実装について ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
BSD/UNIX | K-023 | カスタマイズ可能なユーザー利用環境自動構築ツールの開発 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(東京工業高専)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専) |
BTO | K-080 | 洋服の肌感覚を携帯電話で伝える一手法 ◎高 穎(東海大) |
Business Modeling | O-022 | エンタプライズアーキテクチャの1実践方法:そのモデリング ◎松本正雄(九産大) |
Business Process Management | LO-006 | ビジネスプロセス実行情報を用いたフロー制御方式 ○砂田英之・五十嵐政志・小池賢一・小林 毅・茂木 強(三菱) |
C-D解析 | H-025 | 医用画像における画質評価指標としてのフラクタル特徴距離の有用性 ○今井國治・池田 充(名大)・遠地志太(阪大)・新美孝永(名古屋第二日赤病院) |
C4.5 | D-046 | 駅社員向け情報配信システムのための情報フィルタリングルールの獲得 ○野末道子・尾崎尚也・土屋隆司(鉄道総研) |
CA3 | LH-001 | 機能的分離海馬CA3による重複時系列の曖昧性解消への寄与 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・石崎 俊(慶大) |
Capability | M-053 | 分散環境におけるセキュアな資源管理方式に関する研究 ◎橋本正樹・金 美羅・辻 秀典・田中英彦(情報セキュリティ大) |
Captcha | J-076 | 主観的輪郭のCaptchaへの応用 ◎橋本弥弦(早大) |
Car Sickness | K-057 | 呼気終末二酸化炭素分圧による動揺病強度推定法を用いた車酔低減技術の評価 ◎日高教孝(三重大)・森本明宏(松下電器)・奥村友裕・朴 丹・荒木祐介・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(三重大) |
CAS | L-068 | 狭帯域放送のための放送による契約情報の配信技術 ○西本友成・藤津 智・砂崎俊二(NHK技研) |
CBR/VBRモード | J-013 | 画像品質と仮想バッファ遷移を考慮した2パスエンコード方式に関する一検討 ◎村上 剛(KDDI)・宮地悟史(KDDI研)・松田雅之(KDDI) |
CBT | L-031 | CBTに対応した教育用端末システム ○久保田真一郎・升屋正人・青木謙二(鹿児島大) |
CC | I-019 | 一般化された相関関数とSPSAアルゴリズムを用いた高速高精度画像照合 ○朴 龍勲・市毛弘一・石井六哉(横浜国大) |
cellular phone | M-050 | 携帯端末におけるモバイル本人認証 ◎森廣雅道(大分高専) |
Cellular Neural Networks | C-022 | 画像処理用Small World CNNのフォルト・トレラント実装 ◎松本勝慶・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
CG | J-003 | 実写画像を用いたモデリングと都市景観生成への応用に関する研究 ◎黒田真由美・齊藤 剛(電機大) |
Character recognition | I-045 | Sub-word Structure Analysis of Uyghur Language and Its Application to Character Recognition ◎Zaydun Yidayet・齊藤 剛(電機大) |
chat system | K-009 | 多人数同時発話型チャットシステムを通した視覚対話コミュニケーションの検討 ◎山田祐士・竹内勇剛(静岡大) |
China | O-006 | An Internet Support and Learning Environment for Senior Citizens in China ○Wei Zhou(名大) |
Chinese word segmentation | E-019 | Achilles: a Chinese Morphological Analyzer ○るい ちゃん つあん・Eiichiro Sumita(NICT) |
Chunkingless GBI | D-032 | 構造類似性を基にしたグラフクラスタリング手法の検討 ◎和田貴久・大野博之・稲積宏誠(青学大) |
CIFS | B-037 | ユーザによるファイルシステム拡張機能の管理操作を可能にするコマンドファイル方式の提案 ◎石井陽介・薗田浩二(日立) |
CIM | C-015 | SMI-S準拠コピーサービスの実現方式 ◎柴山 司・篠原大輔・坂下幸徳・小野卓也・守島 浩(日立) |
CIP | B-019 | CIP法の並列計算による大規模電波伝搬解析 ◎古賀雅典・園田 潤(仙台電波高専) |
CK画像 | H-013 | Color Kinesis負荷心エコー画像処理による虚血性心疾患の識別 ◎徐 健・汐崎 陽・丸岡玄門(大阪府大)・平野 豊(近畿大)・増山 理(兵庫医大) |
Clock Signal | LC-007 | Proposal of Dependable Clock Signal Distribution ○三浦幸也(首都大) |
Clusteirng using Self Organizing Map | H-027 | A Health Life-style Checke List and Analysis ○Atsushi Togashi・Yotaro Miyanishi(宮城大)・Ko Mizuno・Mitsuaki Yamamoto(東北福祉大)・Goutam Chakraborty(岩手県大)・Shoichi Noguchi(仙台応用情報学研究振興財団) |
CMOS回路 | M-051 | MRSLによるS-BOXへのDPA対策効果の検証 ◎佐々木 稔・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
COINS | A-017 | Rubyと拡張可能構文解析器生成系によるCOINSを用いたコンパイラの自動生成 ◎舞田純一・中井 央・佐藤 聡(筑波大) |
Common Information Model | C-014 | 仮想ストレージ向け性能管理方法の提案 ◎宮崎扶美・田口雄一・佐藤雅英・篠原大輔・兼田泰典(日立) |
Communication media | K-089 | Analysis of Communication Prompted by Black “●” Communication System – Effects of Emotional emphasis in comparison with E-mails and Messengers. ◎Li Jen Chen・Jun Ohya(早大)・Yukio Tokunaga・Nobuyuki Harada(芝浦工大)・Shunichi Yonemura(NTT) |
Communication system | K-089 | Analysis of Communication Prompted by Black “●” Communication System – Effects of Emotional emphasis in comparison with E-mails and Messengers. ◎Li Jen Chen・Jun Ohya(早大)・Yukio Tokunaga・Nobuyuki Harada(芝浦工大)・Shunichi Yonemura(NTT) |
Compiler | A-017 | Rubyと拡張可能構文解析器生成系によるCOINSを用いたコンパイラの自動生成 ◎舞田純一・中井 央・佐藤 聡(筑波大) |
computational biology | A-007 | Approximation Algorithms for Optimal RNA Secondary Structures Common to Multiple Sequences ◎Takeyuki Tamura・Tatsuya Akutsu(京大) |
Computer Aided Diagnosis | H-014 | CT画像を対象とした知識ベースの複数臓器・疾病知的診断支援システムに関する研究 ◎佐藤徹哉・安部憲広・田中和明(九工大)・木下良正(産業医大)・He Shoujie(Eastman Kodak I.N.C.) |
Computer Graphics | J-007 | CGによる大気散乱のシミュレーション ◎中井真悟(山梨大) |
Computer Graphics | K-029 | 身体動作に対する遠隔教育支援システム―動作教育の提示・簡易評価手法の研究― ◎高内一平(近畿大)・飯田尚紀(産業技術短大)・武田昌一(近畿大) |
Concentric Mosaics | J-042 | 半球表面上で撮影したビデオ映像を用いる仮想空間構築法 ◎石田勝紀・山本 強・土橋宜典(北大) |
conditional random fields | E-019 | Achilles: a Chinese Morphological Analyzer ○るい ちゃん つあん・Eiichiro Sumita(NICT) |
Conjugate Gradient法 | H-031 | Conjugate Gradient法を用いた光散乱体中の光学パラメータ推定 ◎松浦啓文・加藤宏樹・小泉槙吾・谷藤忠敏(北見工大) |
Content Distribution Model | N-016 | Model and Consideration on Advertisement Distribution ◎Pao Sriprasertsuk・Akiko Seki・Wataru Kameyama(早大) |
Contextual metadata | J-056 | SemiANNOTATE: A Semi-automatic Approach to Personal Photo Album Annotation Based on Public/Personal Information ◎Supheakmungkol SARIN(早大)・長橋敏則・三代沢 正(セイコーエプソン)・亀山 渉(早大) |
CP/MISF | B-009 | CP/MISFにおけるタスク優先順位の決定と評価 ◎菅田尚大・六沢一昭(千葉工大) |
CPLD | M-041 | 赤外線通信ロボット群を用いた協調行動システムの開発 ◎梶川哲広・千葉慎二(仙台電波高専) |
CPUアーキテクチャ | B-029 | ヘテロジニアスマルチコアCPUの特性を考慮したOS ◎東 賢一朗・小林良岳・中山 健・前川 守(電通大) |
Creative Lesson | K-033 | Creative Lesson: 高校生を対象とした3D-CGアニメーション制作教材の開発と実験授業 ◎渥美朋繁・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
Crosstalk Fault | LC-007 | Proposal of Dependable Clock Signal Distribution ○三浦幸也(首都大) |
CSCL | L-056 | 国内CSCL関連研究におけるICT利活用の動向 ○香山瑞恵(専大) |
CT | LH-007 | CT画像再構成におけるフィルタ処理の高速化 ○村上純一(詫間電波高専)・森川良孝(岡山大) |
CTSL Learning Kit | K-033 | Creative Lesson: 高校生を対象とした3D-CGアニメーション制作教材の開発と実験授業 ◎渥美朋繁・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
Cyber Assistant Professor | K-034 | Cyber Assistant Professor(CAP)による小学校理数教材の開発 ◎松林武士・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
Cyber Person Scenario Language 2 | K-034 | Cyber Assistant Professor(CAP)による小学校理数教材の開発 ◎松林武士・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
Cyber Theater | K-033 | Creative Lesson: 高校生を対象とした3D-CGアニメーション制作教材の開発と実験授業 ◎渥美朋繁・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
Cyber Theater Gallery | K-033 | Creative Lesson: 高校生を対象とした3D-CGアニメーション制作教材の開発と実験授業 ◎渥美朋繁・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
Cyber Theater Scenario Language 2 | K-032 | シナリオ記述言語による3DCGカメラワークの制作技法 ◎有馬寛子・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
Cyber Theater Scenario Language 2 | K-033 | Creative Lesson: 高校生を対象とした3D-CGアニメーション制作教材の開発と実験授業 ◎渥美朋繁・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
C言語 | K-021 | e-Learningによるプログラミング学習におけるプログラム評価システムの開発 ◎右田照明・谷川 健(北海道情報大) |
C言語 | N-001 | LEDディスプレイを用いた電脳キャラクタのデザインおよび高校生の教育効果(2) ○増崎武次・牛尼剛聡・富松 潔(九大) |
Cプログラムの遡行 | B-017 | 高速自動微分のためのC言語プリコンパイラ ◎吉岡 毅・久保田光一(中大) |
Data Communication | L-069 | 通信路を問わない汎用通信フォーマットの提案と何でもリモコンの作成 ◎渡部良平・渡邊高成・平中幸雄・武田利浩(山形大) |
data mining | D-008 | A Framework for Top-k Frequent Closed Patterns Mining ◎QUANG TRAN MINH・SHIGERU OYANAGI・KATSUHIRO YAMAZAKI(立命館大) |
Database | F-018 | Constructing and Using a Web Service to Find Theorems ◎何 成(日大)・鈴木秀男(職能開発大)・小林英恒(日大) |
DCG | K-024 | 手書きインタフェースを備えた式の計算を指導する知的教育システムの開発〜バグ知識による学習者の誤り同定〜 ◎林 楊・岡崎泰久(佐賀大) |
DCT | I-068 | スポーツ中継映像におけるRGBヒストグラムとDCTを用いたショット分割 ◎藤原雅樹・泉 正夫・福永邦雄(大阪府大) |
DCT | J-024 | DCTを利用したH.264/AVCにおけるIntra予測モードの決定手法 ◎服部貴光・市毛弘一(横浜国大) |
DCT | J-054 | JPEG圧縮に耐性のあるデジタル画像の改ざん検出・修復可能な電子透かし法 ◎安田拓矢・汐崎 陽・岩田 基・荻原昭夫(大阪府大) |
DCT係数 | J-052 | DCT係数を操作するMPEG動画像電子透かし方式における平行移動耐性解析 ◎明堂絵美・高木幸一・酒澤茂之・滝嶋康弘(KDDI研) |
DDoS攻撃 | M-019 | ルーチング情報を用いたIP偽装検知 ◎大塚俊範・中村文隆・関谷勇司・若原 恭(東大) |
Delaunay三角形分割 | J-036 | グラフィックスボードを用いたDelaunay三角形分割 ◎鈴木和愛・西尾孝治・小堀研一(大阪工大) |
delta | M-025 | 組込みSWの特性を用いたバージョン間差分抽出方式 ◎三井 聡・清原良三(三菱) |
Dependable Design | LC-007 | Proposal of Dependable Clock Signal Distribution ○三浦幸也(首都大) |
deterministic algorithm | A-009 | Improving Exponential-Time Bound for the 3-Domatic Number Problem Magnus Halldorsson(University of Iceland)・○渡辺 治(東工大)・山本正基(京大) |
diffusion | I-029 | Extracting Common Feature for Automatic Image-Map Registration Using Diffusion Process ◎田 黎・鎌田清一郎(早大)・恒吉和幸(FAIS) |
Digital Micromirror Device | LK-010 | DMDを用いた空間分割型可視光通信の基礎検討 ◎北村匡彦・苗村 健(東大) |
Digital Photo management | J-056 | SemiANNOTATE: A Semi-automatic Approach to Personal Photo Album Annotation Based on Public/Personal Information ◎Supheakmungkol SARIN(早大)・長橋敏則・三代沢 正(セイコーエプソン)・亀山 渉(早大) |
Display-based Computing | LK-010 | DMDを用いた空間分割型可視光通信の基礎検討 ◎北村匡彦・苗村 健(東大) |
Dissimilarity-based Classification | I-021 | A Modification of Otsu's Thresholding Method for Pattern Matching ○Sang-Woon Kim・Zhe-Xue Li(Myongji University) |
Distributed Environment | M-053 | 分散環境におけるセキュアな資源管理方式に関する研究 ◎橋本正樹・金 美羅・辻 秀典・田中英彦(情報セキュリティ大) |
Distributed Source Coding | J-011 | 低密度パリティ検査符号と多元Sum-Productアルゴリズムを用いた動画像圧縮法 ◎金子晴彦(宇宙航空研究開発機構) |
Distributed Time Management | B-012 | 大規模移動体シミュレーションを対象とした動的タイムステップ制御方式〜ロボカップレスキューシミュレータへの適用検討〜 ○尾崎敦夫(三菱)・松下和隆(三菱電機インフォメーションシステムズ)・白石 將・渡部修介・青山 功・原田雅之・古市昌一(三菱) |
DLCM | D-017 | DLCMにおけるデータ再配置を支援するストレージ管理ソフトウェアの開発 ◎花井知広・坂口明彦(日立) |
DNAコンピューティング | H-019 | DNAを用いたタイル構造における接着結合部の塩基配列設計 ◎飯村直記(北大)・山本雅人(北大/CREST-JST)・田中文昭(北大)・亀田充史(CREST-JST)・大内 東(北大/CREST-JST) |
DNAタイル | H-019 | DNAを用いたタイル構造における接着結合部の塩基配列設計 ◎飯村直記(北大)・山本雅人(北大/CREST-JST)・田中文昭(北大)・亀田充史(CREST-JST)・大内 東(北大/CREST-JST) |
DNS | L-003 | コンテンツ同期状態を利用したサーバ選択機構 ◎岩佐宗幸(九産大)・吉田 充(理研)・下川俊彦(九産大) |
DOM | LK-021 | 楽譜記述言語MusicXMLからの楽譜自動点訳システム ○田村直良(横浜国大)・後藤大輔(ヤフー)・後藤敏行(横浜国大) |
DoS | L-043 | 輻輳型DoS攻撃を対象にした優先制御・帯域制御の提案 ◎安齋孝志(情報セキュリティ大) |
DPA | M-051 | MRSLによるS-BOXへのDPA対策効果の検証 ◎佐々木 稔・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
DPA | M-052 | DPA対策実験による電力解析評価用プラットフォームの検証 ◎辻 洋平・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
DRM | N-015 | コンテンツ循環における権利継承システムの実装と評価 ◎関 亜紀子・亀山 渉(早大) |
DSR | L-019 | アドホックネットワークにおける無線端末の省電力に向けたルートディスカバリー方式の提案 ◎有川 隼・松田充敏・能登正人(神奈川大) |
DSRプロトコル | L-074 | QoS制御を考慮したDSRプロトコルの拡張 ○伊藤 雅(愛知工大)・朝居宏明(三洋鋼材) |
DTW | I-023 | ナイストロム法を用いた時系列データの高速類似検索法の検討 ◎澤村康匡・林 朗・末松伸朗(広島市大) |
DVE | LI-014 | ワイプ・DVEのパターン非依存な検出手法 ◎岩元浩太・平田恭二(NEC) |
DVTS | L-032 | DVTSを用いたサテライトオープンキャンパス実験 ◎井上宗徳・下川俊彦(九産大) |
DVTS | N-011 | DVTSを用いた多地点遠隔講義支援教室の構築 ◎櫻田武嗣・萩原洋一・古谷雅理(農工大) |
Dynamic Host Configuration Protocol | M-018 | エージェントレス型DHCPゲートウェイ方式検疫システムの実装 ◎趙 シン・安井浩之・松山 実(武蔵工大) |
Dynamic Programming | LH-005 | 計算速度比10,000倍を達成する相同性検索専用PCクラスタシステム ◎杉江崇繁・戎崎俊一(理研)・青見文博・増田信之・伊藤智義(千葉大)・高田直樹(湘北短大)・下馬場朋禄(山形大) |
e-Learning | K-011 | e-Learnigにおける学習支援システム ◎土屋嘉宏・伊與田光宏・前川仁孝(千葉工大) |
e-Learning | K-013 | 仮想的集団学習の提供を目的とした非同期型e-Learning Systemの開発とその評価 ◎梅村 透・赤倉貴子(東理大) |
e-Learning | K-021 | e-Learningによるプログラミング学習におけるプログラム評価システムの開発 ◎右田照明・谷川 健(北海道情報大) |
e-Learning | K-034 | Cyber Assistant Professor(CAP)による小学校理数教材の開発 ◎松林武士・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
e-Learning | N-020 | 学生が作成した問題の類似性に基づいた自動分類手法の検討 ◎高木正則・勅使河原可海(創価大) |
e-Learning | N-038 | 情報倫理教育におけるe-Learning利用の課題 柳原佐智子・○上木佐季子(富山大) |
e-learning | K-014 | 学習者の集中状態に応じたe-learningシステム構築のための動作分析 ◎五味真理子・村上 真・米山正秀(東洋大) |
e-learning | LN-001 | 「電気回路」用教育支援教材開発とその学習効果 ◎宍戸倫歩(日大)・森 幸男(サレジオ高専)・相川直幸・西田保幸(日大) |
e-learning | N-039 | e-learningにおけるSCORM規格によるコンテンツ分散共有のためのリポジトリシステムの開発―分散学習コンテンツ作成システムの開発― ◎渡辺将史・田中文基・小野里雅彦・伊達宏昭(北大) |
e-learning | N-040 | 分散アプリケーションサービスによるe-learning学習支援管理情報基盤 ○田中文基・渡辺将史・小野里雅彦・伊達宏昭(北大) |
E-model | L-038 | IEEE 802.11e無線LANにおけるVoIPの品質評価 ◎夏目祐輔・閻 多一・土居幸一朗(早大)・北原 亮(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大) |
EASE | LK-015 | 産官学連携における参加者の興味についての対応分析 ○大杉直樹・大平雅雄・松村知子・森崎修司・玉田春昭(奈良先端大) |
ECC | C-019 | FPGAを用いたスポッティバイト誤り制御符号の能力検証 ○笹田武志・金子晴彦(宇宙航空研究開発機構) |
EDCA | L-038 | IEEE 802.11e無線LANにおけるVoIPの品質評価 ◎夏目祐輔・閻 多一・土居幸一朗(早大)・北原 亮(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大) |
EDCA | L-039 | VoIP向け無線LAN QoS制御方式 (EDCA) の拡張 ◎北原 亮・鈴木偉元・石川憲洋(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大) |
EEG | H-033 | 多次元脳波データの解析に関する研究 ◎吉良健太郎・長尾智晴(横浜国大)・武者利光(脳機能研究所) |
egomotion | I-015 | Optimization of 3D Egomotion Computation in Image Sequence ◎謝 英弟・大谷 淳(早大) |
Electronic Ordering System | K-079 | Study on the Evolution of Information Technology in Developing Countries: a Case Study of Malaysia ◎Rina Azlin Abdul Rahman・野地 保・平山 守(東海大) |
Emerging Patterns | LO-003 | Emerging Patternsを用いた都市の車両犯罪の発生に関する分析 ○瀧澤重志・川口史恵・加藤直樹(京大)・森 健治・吉田和生(京都府警) |
Emotional Emphasis | K-089 | Analysis of Communication Prompted by Black “●” Communication System – Effects of Emotional emphasis in comparison with E-mails and Messengers. ◎Li Jen Chen・Jun Ohya(早大)・Yukio Tokunaga・Nobuyuki Harada(芝浦工大)・Shunichi Yonemura(NTT) |
End-to-End | L-002 | エンドツーエンド通信用 IKE/IPSec ポリシーを配布・検索する DHCP と DNS の拡張 ◎平河内竜樹(無所属) |
exact algorithm | A-009 | Improving Exponential-Time Bound for the 3-Domatic Number Problem Magnus Halldorsson(University of Iceland)・○渡辺 治(東工大)・山本正基(京大) |
Exif | J-056 | SemiANNOTATE: A Semi-automatic Approach to Personal Photo Album Annotation Based on Public/Personal Information ◎Supheakmungkol SARIN(早大)・長橋敏則・三代沢 正(セイコーエプソン)・亀山 渉(早大) |
E級増幅器 | L-072 | E級増幅器のZVS状態を予測する方法 ◎泉川周也・末次 正(福岡大)・Kazimierczuk Marian(Wright State University) |
eラーニング | K-012 | 電子教材のキーワード関係の可視化による評価手法に関する研究 池辺正典・田中成典・古田 均・中村健二・◎吉村智史(関西大) |
eラーニング | LK-005 | 学習者が感情を発信できるVOD 型e-Learning System の開発 ◎西久保健太・赤倉貴子(東理大) |
facial expression | J-057 | BROAFERENCE-A Study on Automatic Support for Building Emotion Oriented Networked Communities ○Uwe Kowalik・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
Factory Methodパターン | K-020 | フレームワークとオブジェクトモデルを用いた制御系シミュレーション・実験統合環境 ◎矢野健太郎・古賀雅伸(九工大) |
FAR | I-012 | 全方位イメージセンサを用いた掌形バイオメトリック認証 ◎寺下訓史・つる浩二(大分高専) |
Fault-Tolerant | C-022 | 画像処理用Small World CNNのフォルト・トレラント実装 ◎松本勝慶・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
FDTD法 | H-029 | NSFDTD法を用いた散乱体中の光パルス応答解析時間短縮 ◎加藤宏樹・小泉槙吾・松浦啓文・谷藤忠敏(北見工大) |
FDTD法 | H-030 | 統合Yee格子を用いたヒト頭部光パルス伝搬解析時間の短縮 ◎小泉槙吾・松浦啓文・加藤宏樹・谷藤忠敏(北見工大) |
FDTD法 | H-031 | Conjugate Gradient法を用いた光散乱体中の光学パラメータ推定 ◎松浦啓文・加藤宏樹・小泉槙吾・谷藤忠敏(北見工大) |
FFT | J-044 | FFTを用いたパノラマ映像生成について ◎米本 良・上杉 徹・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
FFT | M-044 | FPGAを用いたリアルタイム音響解析システム ◎秋山友孝・松下宗一郎(東洋大) |
FMC | L-007 | M2Mリアルタイム通信へのサービスマイグレーション方式の適用 ◎今井尚樹・磯村 学・堀内浩規(KDDI研) |
Folksonomy | L-060 | ソーシャルブックマークにおけるタグの関係性分析 ◎土屋吉寛・和田雄次(電機大) |
FPGA | C-001 | プログラマブルなロードストアユニットと演算部が協調する再構成プロセッサアーキテクチャ ◎下尾浩正(佐世保高専)・山脇 彰・岩根雅彦(九工大) |
FPGA | C-002 | Handel-CによるSHA-1の設計とハードウェア/ソフトウェア最適分割の検討 ◎船附誠弘・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
FPGA | C-003 | ハードウェアによるN-Queens問題の解決 ◎中園浩司(九大)・松崎隆哲(近畿大)・越村三幸・藤田 博・長谷川隆三(九大) |
FPGA | C-004 | Mersenne Twister のIPコア化について ◎吉田勝彦・辻 洋平・佐々木 稔・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
FPGA | C-006 | 2次割当問題に対するタブー探索法に基づくハードウェア解法 ◎木村義洋・若林真一(広島市大) |
FPGA | C-010 | FPGA向大規模回路分割手法に関する研究 ◎李 ユウ・吉村 猛(早大) |
FPGA | C-018 | 自己組織化ハードウェアによる耐故障性向上手法のCPUへの適用について ◎実方友裕・新井浩志(千葉工大) |
FPGA | J-048 | 10万点の動画ホログラフィを可能にする専用クラスタシステム ◎市橋保之・伊藤智義・白木厚司・増田信之(千葉大)・杉江崇繁(理研) |
FPGA | J-075 | 動的輪郭モデルを利用した読唇母音認識システムの開発について ◎中邨 覚・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
FPGA | LC-002 | FPGA遠隔再構成技術と遠隔検証手法 ◎永田和生・原田英雄・牛嶋和行(熊本大)・柴村英智(熊本大/九州システム情報技研)・久我守弘・末吉敏則(熊本大) |
FPGA | LC-003 | 超並列コプロセッサIPを用いたリコンフィギャラブル高速ビジョンシステムの構築と評価 ◎渡辺義浩・小室 孝(東大)・鏡 慎吾(東北大)・石川正俊(東大) |
FPGA | M-044 | FPGAを用いたリアルタイム音響解析システム ◎秋山友孝・松下宗一郎(東洋大) |
FPGA | M-045 | 文字列照合のハードウェア設計 ◎筒井一雅・小柳 滋(立命館大) |
FPGA | M-047 | パケットフィルタリングのハードウェア設計 ◎田所儀大・小柳 滋(立命館大) |
FPGA | M-051 | MRSLによるS-BOXへのDPA対策効果の検証 ◎佐々木 稔・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
FPGA | N-009 | ハード/ソフト協調学習のための命令セット定義ツールとプロセッサデバッガの開発 ◎難波翔一朗・中村浩一郎・Tuan Hoang Anh・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
frequent closed pattern | D-008 | A Framework for Top-k Frequent Closed Patterns Mining ◎QUANG TRAN MINH・SHIGERU OYANAGI・KATSUHIRO YAMAZAKI(立命館大) |
FRR | I-012 | 全方位イメージセンサを用いた掌形バイオメトリック認証 ◎寺下訓史・つる浩二(大分高専) |
FSA言語モデル | G-014 | 中規模語彙を対象とした音声認識システム用のFSA言語モデルの自動獲得 ○森元 逞・高橋伸弥・吉原龍市(福岡大) |
genetic algorithem | F-022 | ワクチンを考慮したウイルス感染エージェントモデルの提案 ◎小坂勇士・武藤敦子・加藤昇平・伊藤英則(名工大) |
Genetic Programming | H-011 | 3D-ACTITを用いた3次元拡散強調画像からの異常信号領域自動抽出 ◎中野雄太・長尾智晴(横浜国大) |
GibbsBoost | I-008 | GibbsBoostによる正面顔画像検出:事前情報を考慮するBayes的アプローチ ◎木村彰夫・松本 隆・松井 淳・中田洋平(早大) |
GIS | I-029 | Extracting Common Feature for Automatic Image-Map Registration Using Diffusion Process ◎田 黎・鎌田清一郎(早大)・恒吉和幸(FAIS) |
GIS | O-011 | 移動図書館を対象とした配置計画支援システムの構築と評価 ○南野謙一・小林 慎・平原隆史・阿部昭博・渡邊慶和(岩手県大) |
GIS | O-012 | 自主防災向け洪水ハザードマップ活用ソフトウェアの試作-木屋川流域への適用- ◎村上ひとみ・井手上昌記(山口大) |
GIS(地理情報システム) | J-008 | 建物境界線の一般化ポリゴン分割法に基づく3次元建物モデルの自動生成 ○杉原健一(岐阜経済大) |
Globus Toolkit | L-021 | グリッド技術を用いた高効率データ収集システム ◎藤井峰夫・長坂康史(広島工大) |
Gnome | K-023 | カスタマイズ可能なユーザー利用環境自動構築ツールの開発 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(東京工業高専)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専) |
GoogleMaps | M-003 | 階層型位置情報向けユーザインタフェースの設計 ◎植田健太・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
GPS | J-056 | SemiANNOTATE: A Semi-automatic Approach to Personal Photo Album Annotation Based on Public/Personal Information ◎Supheakmungkol SARIN(早大)・長橋敏則・三代沢 正(セイコーエプソン)・亀山 渉(早大) |
GPS | K-010 | GPS携帯電話を用いたエリア限定コミュニケーションシステム ○井上道哉・長澤可也・草野友徳・耒住野久之(湘南工科大) |
GPS | L-045 | 紫禁城Explorer:画像共有に重点をおいたガイドシステム ○宗森 純・ミンチー タイ・伊藤淳子(和歌山大) |
GPU | J-035 | CGと実写のリアルタイム合成時におけるレンズ歪の考察 ○大久保英彦・津田貴生・三ッ峰秀樹・山内結子・井上誠喜(NHK) |
GPU | LJ-006 | GPUを用いた計算機合成ホログラム・リアルタイム再生システム ○伊藤智義(千葉大/JST)・阿部幸男・田中 喬・増田信之(千葉大)・杉江崇繁(理研) |
Grid | L-021 | グリッド技術を用いた高効率データ収集システム ◎藤井峰夫・長坂康史(広島工大) |
Group Of Picture | J-049 | PC画面のビデオキャプチャによる圧縮の効率化 ◎進 隆治・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
gyro | LJ-008 | 次世代パペット向けインタフェースの提案 ◎志波 歩・松下宗一郎(東洋大) |
H.264 | J-009 | 画素ビット長拡張による動画像符号化効率改善方式 ◎野田玲子・中條 健(東芝) |
H.264 | J-021 | H.264のIntra予測モードにおける計算量低減 ◎野口達也・金田海渡・平澤茂一(早大) |
H.264 | J-022 | H.264の符号化処理におけるDCT省略に関する一検討 ○鈴木真吾・川島裕司・菊池義浩(東芝) |
H.264 | J-023 | 隣接ブロックの相関関係を利用したH.264動画像可逆符号化 ◎佐野利行・作田 豊・平澤茂一(早大) |
H.264 | J-025 | H.264/AVCの適応誤り耐性アルゴリズムに関する一検討 ◎出原優一・関口俊一・山田悦久(三菱) |
H.264 | J-034 | MPEG-2/H.264低遅延HDTVソフトウェアトランスコーダ ◎佐野 卓・岩崎裕江・長沼次郎(NTT) |
H.264 | J-045 | 2次元カメラ配列の多視点映像符号化における予測構造に関する一検討 ○石川彰夫・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研) |
H.264 | LJ-003 | 符号化アーチファクトを抑制するH.264符号化モード選択方式 ○蝶野慶一・宮本義弘(NEC) |
H.264 | LJ-010 | H.264/MPEG-4 AVCの重み予測を利用したフェード編集に関する一検討 ◎加藤晴久・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研) |
H.264/AVC | J-024 | DCTを利用したH.264/AVCにおけるIntra予測モードの決定手法 ◎服部貴光・市毛弘一(横浜国大) |
Handel-C | C-002 | Handel-CによるSHA-1の設計とハードウェア/ソフトウェア最適分割の検討 ◎船附誠弘・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
HCI | K-069 | メディアコンテンツ作成支援のためのバリエーション生成/表示方法の評価 ◎三原洋平・中島克人(電機大) |
HDL設計教育 | N-010 | HDL設計教育支援のための遠隔実習システムの開発 ◎森 哲史・千葉慎二(仙台電波高専) |
HDTV | J-012 | IP HDTV コーデックにおけるネットワークQoS 変動に応じた符号化レート更新方式 ◎吉野知伸・内藤 整・小池 淳(KDDI研) |
Health-Consciousness | H-027 | A Health Life-style Checke List and Analysis ○Atsushi Togashi・Yotaro Miyanishi(宮城大)・Ko Mizuno・Mitsuaki Yamamoto(東北福祉大)・Goutam Chakraborty(岩手県大)・Shoichi Noguchi(仙台応用情報学研究振興財団) |
Healthcare | H-027 | A Health Life-style Checke List and Analysis ○Atsushi Togashi・Yotaro Miyanishi(宮城大)・Ko Mizuno・Mitsuaki Yamamoto(東北福祉大)・Goutam Chakraborty(岩手県大)・Shoichi Noguchi(仙台応用情報学研究振興財団) |
HGS法 | D-042 | 類似文書群特徴に基づく重要文抽出方式 ◎川越智吏・絹川博之(電機大) |
Hopfield network | H-002 | スモール・ワールド・ニューラル・ネットワーク(SWNN)の連想記憶としての評価 ◎大口尚紀・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
HTML | D-036 | Webデータの自動抽出とデータ変換 ◎小沼寛明・全 眞嬉・徳山 豪(東北大) |
HTML | D-037 | 複数事例を用いたHTML文書からXML文書へのラッピング ◎森 康真・山本雅人・大内 東(北大) |
HTMLパス | D-025 | リンク航行時のHTMLパスからのユーザ興味の抽出 酒井まり穂・○島川博光(立命館大) |
human interface | J-057 | BROAFERENCE-A Study on Automatic Support for Building Emotion Oriented Networked Communities ○Uwe Kowalik・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
HW (Hardware)/SWDE(Software Development Environment) | L-035 | Webベースでの共同プロセッサ開発 ◎柳澤秀明・上原 稔・森 秀樹(東洋大) |
HW/SW協調設計 | C-002 | Handel-CによるSHA-1の設計とハードウェア/ソフトウェア最適分割の検討 ◎船附誠弘・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
HyperOmni Vision | L-063 | Multiple-channel Streaming Delivery for HyperOmni Vision System Haoran Yang・◎Xiaoqian Wang・Yoshio Iwai・Hajime Nagahara・Masahiko Yachida(阪大)・Toshiya Suzuki(映蔵) |
ICT利用動向 | L-056 | 国内CSCL関連研究におけるICT利活用の動向 ○香山瑞恵(専大) |
ICカード | L-027 | ICカードを用いた自動車運転履歴の管理システムの提案 ◎武田昌宏・山本 宙・辻 秀一(東海大) |
Identity | M-039 | エリア・センシティブなドキュメント認証システムの提案 ◎半田富己男(大日本印刷) |
IE | M-001 | センサを用いた生産現場IE活動支援ツールの開発 ◎板倉豊和・服部可奈子・折原良平(東芝) |
IEEE 802.11e | L-038 | IEEE 802.11e無線LANにおけるVoIPの品質評価 ◎夏目祐輔・閻 多一・土居幸一朗(早大)・北原 亮(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大) |
IEEE1394 | LL-015 | 組込みプロセッサを用いたUPnP AV-IEEE1394ゲートウェイの開発 ○森田知宏・八木孝介・丸山清泰・湯川真紀(三菱) |
IEEE802.11e | L-074 | QoS制御を考慮したDSRプロトコルの拡張 ○伊藤 雅(愛知工大)・朝居宏明(三洋鋼材) |
IKE | L-002 | エンドツーエンド通信用 IKE/IPSec ポリシーを配布・検索する DHCP と DNS の拡張 ◎平河内竜樹(無所属) |
Image Inpainting | I-073 | エネルギー最小化原理に基づく画像欠損領域の修復 ◎河合紀彦・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
Image Processing | I-053 | Object Detection by Using Marker Assistance ◎Qi Zhang・Jun Ohya(早大)・Shunichi Yonemura(NTT) |
Image-Based Rendering | I-003 | 任意経路で撮影された全方位画像群からのステレオ画像生成 ◎堀 磨伊也・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
Image-Based Rendering | LI-001 | 遮蔽領域の再現性を向上させた視点依存信頼度マッピング法 ○國田 豊・上野雅浩(NTT)・田中敬二(NTTコミュニケーションズ) |
image-map registration | I-029 | Extracting Common Feature for Automatic Image-Map Registration Using Diffusion Process ◎田 黎・鎌田清一郎(早大)・恒吉和幸(FAIS) |
Information Technology | K-079 | Study on the Evolution of Information Technology in Developing Countries: a Case Study of Malaysia ◎Rina Azlin Abdul Rahman・野地 保・平山 守(東海大) |
Internet anxiety | O-006 | An Internet Support and Learning Environment for Senior Citizens in China ○Wei Zhou(名大) |
Internet Auction | F-033 | 心理的要因を考慮したネットオークションの解析 松本恵右・◎大田健一郎・長尾智晴(横浜国大) |
Internet Business Model | K-079 | Study on the Evolution of Information Technology in Developing Countries: a Case Study of Malaysia ◎Rina Azlin Abdul Rahman・野地 保・平山 守(東海大) |
Internet needs | O-006 | An Internet Support and Learning Environment for Senior Citizens in China ○Wei Zhou(名大) |
Intra | J-021 | H.264のIntra予測モードにおける計算量低減 ◎野口達也・金田海渡・平澤茂一(早大) |
Intra予測モード | J-024 | DCTを利用したH.264/AVCにおけるIntra予測モードの決定手法 ◎服部貴光・市毛弘一(横浜国大) |
IP | C-008 | Rip-up IPを用いたカスタマイズ設計環境 ○亀井智紀(早大) |
IP-SAN | D-016 | 複数イニシエータ接続iSCSIストレージの性能に関する考察 ◎山口実靖(工学院大)・小口正人(お茶の水女子大)・喜連川 優(東大) |
IPSec | L-002 | エンドツーエンド通信用 IKE/IPSec ポリシーを配布・検索する DHCP と DNS の拡張 ◎平河内竜樹(無所属) |
IPsec | M-028 | 組込みシステム向けTCP/IPプロトコルスタックにおけるIPsecの実装と評価 ○堤 大祐・堀 武司・吉川 毅・山本 寧(北海道立工業試験場) |
IPアドレス偽装 | M-019 | ルーチング情報を用いたIP偽装検知 ◎大塚俊範・中村文隆・関谷勇司・若原 恭(東大) |
IPコア | C-004 | Mersenne Twister のIPコア化について ◎吉田勝彦・辻 洋平・佐々木 稔・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
IPネットワーク管理 | L-004 | 大規模な管理専用IPネットワークのための機器負荷を考慮した経路制御方式の評価 ◎堀 賢治・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
IPマルチキャスト | L-041 | IPマルチキャストの利用可能帯域測定法に関する一評価 島村和典・◎湯浅賢英(高知工科大) |
IQF | H-025 | 医用画像における画質評価指標としてのフラクタル特徴距離の有用性 ○今井國治・池田 充(名大)・遠地志太(阪大)・新美孝永(名古屋第二日赤病院) |
IRC | L-013 | スモールワールドネットワークにおける最適な検索手法の考案に向けたIRCネットワークの調査 ◎長谷川 卓・井出和典・松澤智史・武田正之(東理大) |
ISA (Instruction Set Architecture) | L-035 | Webベースでの共同プロセッサ開発 ◎柳澤秀明・上原 稔・森 秀樹(東洋大) |
Isabelle | F-018 | Constructing and Using a Web Service to Find Theorems ◎何 成(日大)・鈴木秀男(職能開発大)・小林英恒(日大) |
iSCSI | C-013 | サーバ主導型リクエスト多重度決定アルゴリズムの提案とiSCSIへの適用 ◎中塚大樹(日立)・白木伸二郎(日立コンピュータ機器)・岩満幸治(日立) |
iSCSI | D-015 | IP-SAN統合PCクラスタにおけるNPB実行性能比較 ◎神坂紀久子・山口実靖(お茶の水女子大)・小口正人(工学院大)・喜連川 優(東大) |
ISP (In System Programming) | LC-002 | FPGA遠隔再構成技術と遠隔検証手法 ◎永田和生・原田英雄・牛嶋和行(熊本大)・柴村英智(熊本大/九州システム情報技研)・久我守弘・末吉敏則(熊本大) |
IT Modeling | O-022 | エンタプライズアーキテクチャの1実践方法:そのモデリング ◎松本正雄(九産大) |
ITS | I-052 | 移動カメラ画像からの移動体抽出手法 ○新保雅俊(三菱)・平澤雅人・于 笑然・大島正毅(東京海洋大) |
ITS | L-028 | 車載単眼カメラによる距離計測に関する研究 ◎乾谷 徹・長尾智晴(横浜国大) |
ITS | L-029 | 車載センサネットワークによる路面計測システム ◎樋口裕也・本谷秀堅(名工大) |
JACET8000 | K-047 | WWW言語資源を利用した英文作成支援ツール - ユーザの語彙レベルに基づく適応型用例提示 - ○安藤一秋・綱嶋祐一(香川大)・溝渕昭二(近畿大) |
Java | A-016 | メモリダンプとロードによる組込みJava(TM)実行環境の起動高速化 ◎川崎進一郎・池原 潔・井奥 章(日立) |
Java | C-008 | Rip-up IPを用いたカスタマイズ設計環境 ○亀井智紀(早大) |
Java | N-027 | フレームワークでのメッセージ理解のための図式チュータリング ◎上野敦子・島川博光(立命館大) |
Java3D | I-002 | Java3Dによるリンク連鎖機構の3次元モデリングツールの開発 古賀雅伸・◎森宗翔吾(九工大) |
JGN2 | L-032 | DVTSを用いたサテライトオープンキャンパス実験 ◎井上宗徳・下川俊彦(九産大) |
Jini | L-071 | インタフェースレス志向によるJiniシステムの構築 ◎門脇恒平・早川裕志・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
JPEG | J-046 | TV正則化法を用いたJPEG圧縮画像の超解像復元法 ○小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
JPEG2000 | J-012 | IP HDTV コーデックにおけるネットワークQoS 変動に応じた符号化レート更新方式 ◎吉野知伸・内藤 整・小池 淳(KDDI研) |
JPEG圧縮 | J-053 | 公開鍵暗号を用いたJPEG圧縮デジタル写真の改ざん位置特定可能な電子透かし法 ○汐崎 陽(大阪府大) |
JXTA | L-025 | JXTAにおけるランデブーピアの動的選択手法 ◎石澤望夢・高井昌彰(北大) |
JXTA | LO-001 | 特定少数のグループ向けP2P型バックアップシステム ◎中居大昭・岩野桂太・毛利公美(徳島大)・福田洋治(愛知教育大)・白石善明(名工大) |
K-means法 | H-007 | 自己組織化マップ(SOM)を用いたクラスタ分析アルゴリズムの評価 ◎河村進吾・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
KDE | K-023 | カスタマイズ可能なユーザー利用環境自動構築ツールの開発 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(東京工業高専)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専) |
keystroke dynamics | M-050 | 携帯端末におけるモバイル本人認証 ◎森廣雅道(大分高専) |
keyword extraction | D-047 | Research on Text Mining Techniques to support Patent Map generation ◎Maryjane Andal・Shigeru Oyanagi(立命館大) |
KNOPPIX | N-013 | Linuxのリアルタイム制御パッケージを用いた実験環境構築システム ○岸田和也・古賀雅伸(九工大) |
LBP | J-051 | 印刷テクスチャ画像を用いたステガノグラフィ ◎大鳥浩史・栗山 繁(豊橋技科大) |
LDAP | M-021 | 認証プロキシーによる認証ポイント統合の実現 ○鈴木美幸(日本IBM) |
LEDディスプレイ | N-001 | LEDディスプレイを用いた電脳キャラクタのデザインおよび高校生の教育効果(2) ○増崎武次・牛尼剛聡・富松 潔(九大) |
LFSR | C-017 | VLSIのランダムパターンテストにおける残存故障数分布について ○福本 聡・黒川晴申・新井雅之・岩崎一彦(首都大) |
Life-style Check List | H-027 | A Health Life-style Checke List and Analysis ○Atsushi Togashi・Yotaro Miyanishi(宮城大)・Ko Mizuno・Mitsuaki Yamamoto(東北福祉大)・Goutam Chakraborty(岩手県大)・Shoichi Noguchi(仙台応用情報学研究振興財団) |
LIMS | H-021 | 利用者ごとにカスタマイズ可能なLIMSの構築 ◎森田直樹(愛媛女子短大) |
Linear Complementarity Problem | A-008 | The Representation of SEBP Orientation by PLCP Orientation ◎Jiro Nishitoba・Sonoko Moriyama・Hiroki Nakayama・Hiroshi Imai(東大) |
Linuxカーネル | B-031 | アプリケーションの継続利用を考慮したリブート高速化手法 ◎小比賀亮仁・菅原智義(NEC) |
LISP | LA-003 | 後継関数を持つリスト型非線形再帰プログラムに対する再帰除去法 ◎市川祐輔・上田和紀(早大) |
LMS | N-040 | 分散アプリケーションサービスによるe-learning学習支援管理情報基盤 ○田中文基・渡辺将史・小野里雅彦・伊達宏昭(北大) |
lyapunov | F-021 | ブートストラップ法による少数時系列データのリアプノフ指数の精度向上 ◎今野良彦・森 康久仁・松葉育雄(千葉大) |
machine learning | F-046 | Boosting Using Classifiers With Nearly One-sided Error ◎Kohei Hatano(九大) |
MAF | J-059 | デジタルシネマコンテンツファイルフォーマットの構成 ○小暮拓世・小池真由美・妹尾孝憲・青木輝勝・安田 浩(東大) |
Mass-Spring モデル | K-002 | 改良Mass-Springモデルに基づく布の動的シミュレーション ○羅 軍・味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
Mass-Springモデル | K-001 | 直感的操作による服飾デザインシステム ◎宮原克典・岡田義広・新島耕一(九大) |
maximum entropy | G-012 | Using Ontological Knowledge to Disambiguate Unknown Words in Semantic Tagging ○Andrew Finch・隅田英一郎(NiCT/ATR) |
MCMC | LI-007 | MCMC法に基づく3次元環境情報を用いた複数人物追跡 ◎大澤達哉・小軍 ウ・数藤恭子・若林佳織・安野貴之(NTT) |
MDS | I-023 | ナイストロム法を用いた時系列データの高速類似検索法の検討 ◎澤村康匡・林 朗・末松伸朗(広島市大) |
Measure | A-020 | A Measure of Reputation for More Precise Representation ◎米澤弘毅(北大) |
Media filter | I-076 | Relevant Motion Detection From Motion Vectors in MPEG2/4 Stream ◎Josue A. Hernandez Garcia(Instituto Politecnico Nacional)・Hiroyoshi Morita・Yu Hua・Baskara Nugraha I Gusti Bagus(電通大)・Hector Perez Meana(Instituto Politecnico Nacional) |
Microphone Array | G-007 | Arbitrary Listening-point Generation Using Acoustic Transfer Function Interpolation in A Large Microphone Array ○Mehrdad Panahpour Tehrani・Yasushi Hirano・Shoji Kajita・Toshiaki Fujii・Kazuya Takeda・Kenji Mase(名大) |
MIRACLE | K-075 | MIRACLE におけるシームレスマッピングの提案 ◎向井新太・田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大) |
MIRACLE | K-076 | ビデオ映像からのリアルタイム布テクスチャ作成の提案 ◎田口哲典・向井新太・青木輝勝・安田 浩(東大) |
Mobile Browser | K-054 | 携帯電話フルブラウザによるWebページ閲覧のユーザビリティ評価 ○和氣早苗(同志社女子大)・岡田英彦(京産大)・西村弘絵・田中尋子(同志社女子大)・谷本 諒・河井悠毅(京産大) |
motion sensor | LJ-008 | 次世代パペット向けインタフェースの提案 ◎志波 歩・松下宗一郎(東洋大) |
Motion Sickness | K-057 | 呼気終末二酸化炭素分圧による動揺病強度推定法を用いた車酔低減技術の評価 ◎日高教孝(三重大)・森本明宏(松下電器)・奥村友裕・朴 丹・荒木祐介・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(三重大) |
motion vector | I-076 | Relevant Motion Detection From Motion Vectors in MPEG2/4 Stream ◎Josue A. Hernandez Garcia(Instituto Politecnico Nacional)・Hiroyoshi Morita・Yu Hua・Baskara Nugraha I Gusti Bagus(電通大)・Hector Perez Meana(Instituto Politecnico Nacional) |
MPEG | J-066 | ゼロ値予測による両方向動き検出の最適化 右田泰司・○Vasily Moshnyaga(福岡大) |
MPEG-2 | J-034 | MPEG-2/H.264低遅延HDTVソフトウェアトランスコーダ ◎佐野 卓・岩崎裕江・長沼次郎(NTT) |
MPEG-2 | J-043 | 圧縮符号化情報を利用したHDTV映像の高速画面結合手法 ◎清水智行・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研) |
MPEG-21 | J-059 | デジタルシネマコンテンツファイルフォーマットの構成 ○小暮拓世・小池真由美・妹尾孝憲・青木輝勝・安田 浩(東大) |
MPEG-4 AVC | J-009 | 画素ビット長拡張による動画像符号化効率改善方式 ◎野田玲子・中條 健(東芝) |
MPEG-7 | I-067 | メタデータ制作フレームワークの提案とメタデータエディタの開発 ○佐野雅規・河合吉彦・住吉英樹・八木伸行(NHK技研) |
MPEG2 | J-067 | シーンチェンジに適用したMPEG2動き検出手法 山岡成彰・○Vasily Moshnyaga(福岡大) |
MPEG2/4 | I-076 | Relevant Motion Detection From Motion Vectors in MPEG2/4 Stream ◎Josue A. Hernandez Garcia(Instituto Politecnico Nacional)・Hiroyoshi Morita・Yu Hua・Baskara Nugraha I Gusti Bagus(電通大)・Hector Perez Meana(Instituto Politecnico Nacional) |
MPEG2エンコーダ | LC-005 | ハイブリッド並列プログラミングによるMPEG2エンコーダの高速化 ○山崎勝弘・池上広済・小柳 滋(立命館大) |
MPI | B-010 | PCクラスタ上での階層統合型粗粒度タスク並列処理のMPI実装手法 ○吉田明正(東邦大) |
MPI | J-048 | 10万点の動画ホログラフィを可能にする専用クラスタシステム ◎市橋保之・伊藤智義・白木厚司・増田信之(千葉大)・杉江崇繁(理研) |
MPI | LC-005 | ハイブリッド並列プログラミングによるMPEG2エンコーダの高速化 ○山崎勝弘・池上広済・小柳 滋(立命館大) |
Multi Core | LC-006 | スレッド特徴量に基づくマルチコアプロセッサスケジューリング ◎船矢祐介・小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
multiagent | LI-015 | Region Extraction with Cooperative Active Contours Takatoshi Muramatsu・Suguru Yamaguchi・○Toru Abe・Tetsuo Kinoshita(東北大) |
Multimedia | L-069 | 通信路を問わない汎用通信フォーマットの提案と何でもリモコンの作成 ◎渡部良平・渡邊高成・平中幸雄・武田利浩(山形大) |
multimodal interface | K-068 | A Visual and Haptic Multimodal Roughness Rendering with a Matrix of Regular Dots: Towards Digitalization of Psychological Haptic Attributes ◎Wanhua Hu・Tao Lin・Kazuo Sakai・Atsumi Imamiya・Masaki Omata(山梨大) |
multiple-channel streaming | L-063 | Multiple-channel Streaming Delivery for HyperOmni Vision System Haoran Yang・◎Xiaoqian Wang・Yoshio Iwai・Hajime Nagahara・Masahiko Yachida(阪大)・Toshiya Suzuki(映蔵) |
MusicXML | LK-021 | 楽譜記述言語MusicXMLからの楽譜自動点訳システム ○田村直良(横浜国大)・後藤大輔(ヤフー)・後藤敏行(横浜国大) |
(n,k)-パンケーキグラフ | A-013 | (n,k)-パンケーキグラフにおけるハミルトン閉路 ◎澤田直樹・金子敬一(農工大) |
N-Queens問題 | C-003 | ハードウェアによるN-Queens問題の解決 ◎中園浩司(九大)・松崎隆哲(近畿大)・越村三幸・藤田 博・長谷川隆三(九大) |
N1GE | L-021 | グリッド技術を用いた高効率データ収集システム ◎藤井峰夫・長坂康史(広島工大) |
NAS Parallel Benchmark | D-015 | IP-SAN統合PCクラスタにおけるNPB実行性能比較 ◎神坂紀久子・山口実靖(お茶の水女子大)・小口正人(工学院大)・喜連川 優(東大) |
Network | L-044 | ネットワークシステムとプロセススケジューラとの協調によるUDPパケット破棄の削減 ◎山本紫乃・楢崎修二(長崎大) |
Network System | K-079 | Study on the Evolution of Information Technology in Developing Countries: a Case Study of Malaysia ◎Rina Azlin Abdul Rahman・野地 保・平山 守(東海大) |
Neural network | H-002 | スモール・ワールド・ニューラル・ネットワーク(SWNN)の連想記憶としての評価 ◎大口尚紀・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
NewsML | F-036 | NewsMLエディタのためのSubjectCode階層に基づく記事分類システムの試作 ◎児玉政幸・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
NewsML | F-037 | 継続性が存在するニュースのためのニュース記事作成支援システムの試作 ◎伊藤正都・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
NFS | B-037 | ユーザによるファイルシステム拡張機能の管理操作を可能にするコマンドファイル方式の提案 ◎石井陽介・薗田浩二(日立) |
nonlinear smoothing | LI-016 | 複数の類似領域を利用するバイラテラルフィルタリング ○南葉宗弘(東京学芸大) |
NSFDTD法 | H-029 | NSFDTD法を用いた散乱体中の光パルス応答解析時間短縮 ◎加藤宏樹・小泉槙吾・松浦啓文・谷藤忠敏(北見工大) |
NTCIR | LD-007 | NTCIR公式結果に基づく文書検索技術の進歩に関する一考察 ○酒井哲也(東芝) |
NTCIRテストコレクション評価 | D-042 | 類似文書群特徴に基づく重要文抽出方式 ◎川越智吏・絹川博之(電機大) |
NTP | B-014 | SNTPとPCクロックを用いたパケット到着時刻取得の精度向上に関する一考察 ◎橋本圭輔・牛木一成・伊藤智子・中村 誠・渡邉岳彦・小河原成哲(NTTコムウェア) |
Object Detection | I-053 | Object Detection by Using Marker Assistance ◎Qi Zhang・Jun Ohya(早大)・Shunichi Yonemura(NTT) |
Oblivious Polynomial Evaluation | M-034 | Multi-Variable Oblivious Polynomial Evaluation ◎小瀬木浩昭・平原耕一・大矢健太(東理大)・折笠大典(日立)・武田正之(東理大) |
Oblivious Polynomial Evaluation | M-035 | Distributed Privacy Oblivious Polynomial Evaluation ◎小瀬木浩昭・平原耕一・大矢健太(東理大)・折笠大典(日立)・武田正之(東理大) |
Oblivious Polynomial Evaluation | M-033 | Distributed Function Oblivious Polynomial Evaluation ◎小瀬木浩昭・平原耕一・大矢健太(東理大)・折笠大典(日立)・武田正之(東理大) |
OLAP | D-019 | 多次元データマイニングを用いたWeb空間の構造解析の評価 ◎林 和宏・大森 匡・山下由展・星 守(電通大) |
One Countability per Discourse | E-024 | 補強対象を選ばない英語名詞の可算性判定補強手法 ◎永田 亮(兵庫教育大)・河合敦夫(三重大)・森広浩一郎(兵庫教育大)・井須尚紀(三重大) |
one-sided error | F-046 | Boosting Using Classifiers With Nearly One-sided Error ◎Kohei Hatano(九大) |
OpenMP | C-009 | OpenMPによるハードウェア動作合成システムの検討 ◎中谷嵩之・山崎勝弘(立命館大) |
Operating System | M-053 | 分散環境におけるセキュアな資源管理方式に関する研究 ◎橋本正樹・金 美羅・辻 秀典・田中英彦(情報セキュリティ大) |
Optical flow | I-015 | Optimization of 3D Egomotion Computation in Image Sequence ◎謝 英弟・大谷 淳(早大) |
Orientation of Cube Graph | A-008 | The Representation of SEBP Orientation by PLCP Orientation ◎Jiro Nishitoba・Sonoko Moriyama・Hiroki Nakayama・Hiroshi Imai(東大) |
OS | L-044 | ネットワークシステムとプロセススケジューラとの協調によるUDPパケット破棄の削減 ◎山本紫乃・楢崎修二(長崎大) |
OSGi | M-004 | 位置情報を管理するサービスゲートウェイの設計 ◎高山洋史・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
OS構成手法 | B-029 | ヘテロジニアスマルチコアCPUの特性を考慮したOS ◎東 賢一朗・小林良岳・中山 健・前川 守(電通大) |
OWL | LD-005 | 高度コミュニティ空間におけるオントロジ言語OWLを用いた意味層の構築 ◎渡邉優作・富井尚志(横浜国大) |
P vs NP | A-001 | 「P=NP?」問題の最終解決 :Part 2 ○山口人生(インターナショナル インテリジェント インフォメーション) |
P2P | L-013 | スモールワールドネットワークにおける最適な検索手法の考案に向けたIRCネットワークの調査 ◎長谷川 卓・井出和典・松澤智史・武田正之(東理大) |
P2P | L-024 | iHORB+P2Pミドルウェアを用いた災害情報システムの開発 ◎畝 智徳・梶房秀章・杜 恒・大西荘一(岡山理大) |
P2P | L-025 | JXTAにおけるランデブーピアの動的選択手法 ◎石澤望夢・高井昌彰(北大) |
P2P | LK-007 | ウェアラブル拡張現実感システムにおけるハイブリッドP2Pを利用したユーザへの注釈付け ◎牧田孝嗣・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
P2P | LL-004 | P2Pネットワーク上の文書検索手法の研究 ◎成毛源樹(東大) |
P2P | LL-007 | P2P型資源検索システムにおける動的論理リンク管理機構 ◎大川拓郎・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
P2P | LO-001 | 特定少数のグループ向けP2P型バックアップシステム ◎中居大昭・岩野桂太・毛利公美(徳島大)・福田洋治(愛知教育大)・白石善明(名工大) |
Pairwise Alignment | LH-005 | 計算速度比10,000倍を達成する相同性検索専用PCクラスタシステム ◎杉江崇繁・戎崎俊一(理研)・青見文博・増田信之・伊藤智義(千葉大)・高田直樹(湘北短大)・下馬場朋禄(山形大) |
Parallel and Distributed Simulation | B-012 | 大規模移動体シミュレーションを対象とした動的タイムステップ制御方式〜ロボカップレスキューシミュレータへの適用検討〜 ○尾崎敦夫(三菱)・松下和隆(三菱電機インフォメーションシステムズ)・白石 將・渡部修介・青山 功・原田雅之・古市昌一(三菱) |
Particle Filter | I-017 | 逐次モンテカルロ動画像追跡:速度パラメータ,検索範囲の自動調整による追跡精度の向上 ◎中尾忠義・松井 敦・中田洋平・松本 隆(早大) |
Particle Filter | I-061 | 粒子フィルタによる三次元復元 ◎吉岡和志(広島市大) |
Particle Swarm Optimization | A-030 | シリアルリンクロボットの跳躍最適化問題に対するソフトコンピューティング手法に基づく解法 ◎松井 猛・宇野剛史・加藤浩介・坂和正敏・東森 充・金子 真(広島大) |
patent information | D-047 | Research on Text Mining Techniques to support Patent Map generation ◎Maryjane Andal・Shigeru Oyanagi(立命館大) |
patent map | D-047 | Research on Text Mining Techniques to support Patent Map generation ◎Maryjane Andal・Shigeru Oyanagi(立命館大) |
Pattern Matching | I-021 | A Modification of Otsu's Thresholding Method for Pattern Matching ○Sang-Woon Kim・Zhe-Xue Li(Myongji University) |
PBL | K-030 | 工学実験における学生の視線と習熟度の関係 ◎比嘉 修・野口健太郎・神里志穂子・野崎真也・佐竹卓彦・比嘉 信・鈴木龍司(沖縄高専) |
PBL | K-050 | PBLを応用したITプロジェクトマネージャーの効果的な育成方法 ○佐藤康則・松沢隆一(富士通ラーニングメディア)・上野新滋(富士通) |
PCDC | LL-006 | アドホックネットワークにおける送信電力制御方式の検討 ◎本多泰理(慶大) |
PCクラスタ | B-010 | PCクラスタ上での階層統合型粗粒度タスク並列処理のMPI実装手法 ○吉田明正(東邦大) |
PCクラスタ | B-015 | 異オペレーティングシステム混合クラスタによる並列計算の検討 ◎戸倉由貴・當山孝義・谷澤 茂(日本工大) |
PCクラスタ | D-015 | IP-SAN統合PCクラスタにおけるNPB実行性能比較 ◎神坂紀久子・山口実靖(お茶の水女子大)・小口正人(工学院大)・喜連川 優(東大) |
PDA | L-045 | 紫禁城Explorer:画像共有に重点をおいたガイドシステム ○宗森 純・ミンチー タイ・伊藤淳子(和歌山大) |
PDA | LK-017 | 絵文字チャットコミュニケータ ○宗森 純・宮井俊輔・伊藤淳子(和歌山大) |
I-044 | 線分の境界線を用いたPDF文書からの矩形枠抽出 ◎佐藤 仁(日本IBM) | |
I-046 | アスペクトに基づくソフトウェアの非侵襲的利用法を用いた数式認識ツールの開発 ◎木村裕樹・古賀雅伸(九工大) | |
PDFフォーム | I-044 | 線分の境界線を用いたPDF文書からの矩形枠抽出 ◎佐藤 仁(日本IBM) |
Peer to Peer | L-052 | 広域分散センサノードのための統合通信基盤の性能評価 ○磯村 学・堀内浩規(KDDI研) |
personalization | F-038 | コンテンツエージェントモデルに基づくWebページの自動編成システムの試作 ◎浅見昌平・大囿忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大) |
PERT/CPM | A-026 | PERTにおける資源需要の均衡化を求めるアルゴリズム 王 瑞剛・○趙 華安・三原徹治(九州共立大) |
pLSA | LI-006 | 物体のマルチモーダルカテゴリゼーション ○長井隆行(電通大)・岩橋直人(ATR/NICT) |
PMBOK | K-049 | モダンプロマネによる効果的なフィールドトレーニング ○馬場泰志(シーイーシー) |
POC | I-019 | 一般化された相関関数とSPSAアルゴリズムを用いた高速高精度画像照合 ○朴 龍勲・市毛弘一・石井六哉(横浜国大) |
preference organization | K-009 | 多人数同時発話型チャットシステムを通した視覚対話コミュニケーションの検討 ◎山田祐士・竹内勇剛(静岡大) |
Privacy-Preserving Data Mining | M-033 | Distributed Function Oblivious Polynomial Evaluation ◎小瀬木浩昭・平原耕一・大矢健太(東理大)・折笠大典(日立)・武田正之(東理大) |
Privacy-Preserving Data Mining | M-034 | Multi-Variable Oblivious Polynomial Evaluation ◎小瀬木浩昭・平原耕一・大矢健太(東理大)・折笠大典(日立)・武田正之(東理大) |
Privacy-Preserving Data Mining | M-035 | Distributed Privacy Oblivious Polynomial Evaluation ◎小瀬木浩昭・平原耕一・大矢健太(東理大)・折笠大典(日立)・武田正之(東理大) |
PRLAB | H-001 | 線形連想写像を用いた相互想起セルラニューラルネットワーク ◎難波道弘・渡辺智美(山梨英和大) |
Problem-Based Learning | K-050 | PBLを応用したITプロジェクトマネージャーの効果的な育成方法 ○佐藤康則・松沢隆一(富士通ラーニングメディア)・上野新滋(富士通) |
Process Modeling | O-022 | エンタプライズアーキテクチャの1実践方法:そのモデリング ◎松本正雄(九産大) |
Profit Sharing | F-006 | 強化学習を用いた株式取引シミュレーション ◎松井藤五郎・大和田勇人(東理大) |
Profit Sharing | F-040 | Modular Profit Sharingによるマルチエージェント強化学習 ◎相良幸範・延澤志保・太原育夫(東理大) |
Profit Sharing | LF-007 | 複素評価値を用いた Profit Sharing に関する研究 ◎島田慎吾・澁谷長史・濱上知樹(横浜国大) |
Project Based Learning | LN-003 | ソフトウェア開発実験におけるPBLの評価方法 ○松浦佐江子(芝浦工大) |
Project-Based Learning | K-050 | PBLを応用したITプロジェクトマネージャーの効果的な育成方法 ○佐藤康則・松沢隆一(富士通ラーニングメディア)・上野新滋(富士通) |
Prompter | K-089 | Analysis of Communication Prompted by Black “●” Communication System – Effects of Emotional emphasis in comparison with E-mails and Messengers. ◎Li Jen Chen・Jun Ohya(早大)・Yukio Tokunaga・Nobuyuki Harada(芝浦工大)・Shunichi Yonemura(NTT) |
proxy | I-070 | Proxy上でのWeb画像分類 ◎中平浩二・山崎俊彦(東大)・相澤彰子(国立情報学研)・相澤清晴(東大) |
psychological haptic attributes | K-068 | A Visual and Haptic Multimodal Roughness Rendering with a Matrix of Regular Dots: Towards Digitalization of Psychological Haptic Attributes ◎Wanhua Hu・Tao Lin・Kazuo Sakai・Atsumi Imamiya・Masaki Omata(山梨大) |
PTV | I-025 | 流体速度場可視化のための計算機システムの研究開発 ○増田信之(千葉大)・伊藤智義(千葉大/JST)・加増祐大(千葉大)・佐竹信一(東理大)・功刀資彰(京大)・佐藤一穂(豊田自動織機) |
Public/Personal Information | J-056 | SemiANNOTATE: A Semi-automatic Approach to Personal Photo Album Annotation Based on Public/Personal Information ◎Supheakmungkol SARIN(早大)・長橋敏則・三代沢 正(セイコーエプソン)・亀山 渉(早大) |
PWM | LK-010 | DMDを用いた空間分割型可視光通信の基礎検討 ◎北村匡彦・苗村 健(東大) |
QA | E-014 | 質問タイプとトピックを用いるQA検索手法の提案 ○石川 開・赤峯 享(NEC) |
QOLの向上 | D-022 | データ分析の医療への応用 ○岩井幸子(産業医大)・石野福弥・阿万広大(早大) |
QoS | L-038 | IEEE 802.11e無線LANにおけるVoIPの品質評価 ◎夏目祐輔・閻 多一・土居幸一朗(早大)・北原 亮(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大) |
QoS | LO-002 | uEyes: 見る側と見られる側の双方にやさしいリアルタイム見守り支援システムの提案 高橋秀幸・山中一宏・東海林祥一・北形 元・○菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
QoS制御 | LL-013 | QuViE/P: 3次元仮想空間における利用者の知覚に基づく新しいQoS制御方式の提案と応用 黒田貴之・北形 元・○菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
QRコード | M-006 | 水産物トレーサビリティシステムにおける偽装防止技術の実用化 ◎女川穂高・三上貞芳・長野 章・高木 剛(はこだて未来大)・鳴海日出人(日本データサービス)・桑原伸司(北日本港湾コンサルタント)・若林隆司(アルファ水工コンサルタンツ) |
random tree | D-046 | 駅社員向け情報配信システムのための情報フィルタリングルールの獲得 ○野末道子・尾崎尚也・土屋隆司(鉄道総研) |
RDF | B-027 | RDF自動生成システムの構築 -形態素解析を利用したメタデータの抽出- ○鈴木育男・久保 洋(室蘭工大) |
RDF | F-013 | ウェブ・オントロジのサブセット動的生成方式の検証 ○野口敦史(日本IBMシステムズエンジニアリング) |
RSS | E-002 | ブックマーク情報に基づくRSS情報のフィルタリング ○吉田光範・藤沢匡哉・倉林 有・八嶋弘幸(東理大) |
Reducing | K-057 | 呼気終末二酸化炭素分圧による動揺病強度推定法を用いた車酔低減技術の評価 ◎日高教孝(三重大)・森本明宏(松下電器)・奥村友裕・朴 丹・荒木祐介・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(三重大) |
Reed-Solomon | C-019 | FPGAを用いたスポッティバイト誤り制御符号の能力検証 ○笹田武志・金子晴彦(宇宙航空研究開発機構) |
region extraction | LI-015 | Region Extraction with Cooperative Active Contours Takatoshi Muramatsu・Suguru Yamaguchi・○Toru Abe・Tetsuo Kinoshita(東北大) |
RELAX NG | L-037 | XML文書に適合するRELAX NGスキーマの自動生成実験-スキーマ仕様のサポート範囲の拡大- ◎小松崎裕介(テクノバン)・野口健一郎(神奈川大) |
RELAX NGスキーマ | L-037 | XML文書に適合するRELAX NGスキーマの自動生成実験-スキーマ仕様のサポート範囲の拡大- ◎小松崎裕介(テクノバン)・野口健一郎(神奈川大) |
relevant motion detection | I-076 | Relevant Motion Detection From Motion Vectors in MPEG2/4 Stream ◎Josue A. Hernandez Garcia(Instituto Politecnico Nacional)・Hiroyoshi Morita・Yu Hua・Baskara Nugraha I Gusti Bagus(電通大)・Hector Perez Meana(Instituto Politecnico Nacional) |
Reputation | A-020 | A Measure of Reputation for More Precise Representation ◎米澤弘毅(北大) |
RF-ID | D-041 | 概念共有環境CONSENTにおける現実状態と概念的操作状態の整合支援手法の提案 ◎麦嶋慎也・富井尚志(横浜国大) |
RFID | D-003 | 動的グループ形成による災害現場適応型シミュレーション ◎山本大輔・島川博光(立命館大) |
RFID | D-006 | 目的と時間による実体と電子情報の統一化された管理 ◎清水彰浩・島川博光(立命館大) |
RFID | K-052 | 事例提示による抽象情報と具体情報の対応登録インタフェース ◎渡辺 裕・川成宗剛(立命館大)・井上信介(内田洋行)・島川博光(立命館大) |
RFID | K-053 | 状況から推定されるユビキタスサービス起動のための即興セレクタ ◎相馬孝宣・島川博光(立命館大) |
RFID | K-062 | 視覚障害のためのRFIDによる周辺状況認識支援 ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大) |
RFID | L-027 | ICカードを用いた自動車運転履歴の管理システムの提案 ◎武田昌宏・山本 宙・辻 秀一(東海大) |
RFID | LD-001 | アクセスオブジェクトの順序対に着目したふるまい検知 ◎山原裕之・藤原聡子(立命館大)・野口豊司(内田洋行)・島川博光(立命館大) |
RFID | M-001 | センサを用いた生産現場IE活動支援ツールの開発 ◎板倉豊和・服部可奈子・折原良平(東芝) |
RFID | M-002 | 接触物の役割による可搬行動パターン ◎近藤明宏・島川博光(立命館大) |
RFID | M-012 | RFIDタグ間通信アーキテクチャを用いた着衣管理システム ◎高橋翔太(高知工科大)・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
RFID | M-014 | パッシブ型RFIDを用いた道案内システム ◎金子尚人・長坂康史(広島工大) |
RIFD | M-011 | 長距離パッシブRFIDを使用した天井埋め込み型位置検出手法について ◎馬場友貴・新井浩志(千葉工大) |
RFIDシステム | D-002 | 変化していく危険領域と避難状況を可視化した避難誘導 ◎石井 悠・島川博光(立命館大) |
RGBヒストグラム | I-068 | スポーツ中継映像におけるRGBヒストグラムとDCTを用いたショット分割 ◎藤原雅樹・泉 正夫・福永邦雄(大阪府大) |
Rip-up | C-008 | Rip-up IPを用いたカスタマイズ設計環境 ○亀井智紀(早大) |
RNA secondary structure prediction | A-007 | Approximation Algorithms for Optimal RNA Secondary Structures Common to Multiple Sequences ◎Takeyuki Tamura・Tatsuya Akutsu(京大) |
RoboCup Rescue Simulator | B-012 | 大規模移動体シミュレーションを対象とした動的タイムステップ制御方式〜ロボカップレスキューシミュレータへの適用検討〜 ○尾崎敦夫(三菱)・松下和隆(三菱電機インフォメーションシステムズ)・白石 將・渡部修介・青山 功・原田雅之・古市昌一(三菱) |
Robotic Interface | K-088 | ロボットアバタを用いたユーザ親和性向上手法の高齢者による評価 ◎廣井 富・伊藤彰則(東北大)・高津宣夫(石巻専修大)・中野栄二(千葉工大) |
roughness | K-068 | A Visual and Haptic Multimodal Roughness Rendering with a Matrix of Regular Dots: Towards Digitalization of Psychological Haptic Attributes ◎Wanhua Hu・Tao Lin・Kazuo Sakai・Atsumi Imamiya・Masaki Omata(山梨大) |
RSS | D-052 | RSSアクセス履歴を用いたユーザの購読傾向の分析 ◎不破 拓・和田雄次(電機大) |
RSS | J-060 | 台本記述によるビデオブログシステム ◎浜口斉周・道家 守・林 正樹・八木伸行(NHK技研) |
RS符号 | J-054 | JPEG圧縮に耐性のあるデジタル画像の改ざん検出・修復可能な電子透かし法 ◎安田拓矢・汐崎 陽・岩田 基・荻原昭夫(大阪府大) |
RTMaTX | N-013 | Linuxのリアルタイム制御パッケージを用いた実験環境構築システム ○岸田和也・古賀雅伸(九工大) |
S-system | H-018 | 時系列データからの植物遺伝子ネットワークのロバストな推定 三井重之・昇 博也・西林双龍(三菱スペース・ソフトウエア)・長村吉晃・Baltazar A. Antonio(農業生物資源研究所)・小松節子(作物研究所)・渡辺克昭・○坂田克己(三菱スペース・ソフトウエア) |
S-TCI | B-018 | S-TCIによる球対称重力場における運動方程式の数値計算 ○佐藤 哲(オプトリンクス) |
SAC | I-019 | 一般化された相関関数とSPSAアルゴリズムを用いた高速高精度画像照合 ○朴 龍勲・市毛弘一・石井六哉(横浜国大) |
SAT problem | A-009 | Improving Exponential-Time Bound for the 3-Domatic Number Problem Magnus Halldorsson(University of Iceland)・○渡辺 治(東工大)・山本正基(京大) |
SCORM | N-039 | e-learningにおけるSCORM規格によるコンテンツ分散共有のためのリポジトリシステムの開発―分散学習コンテンツ作成システムの開発― ◎渡辺将史・田中文基・小野里雅彦・伊達宏昭(北大) |
SDRAM | K-067 | 透視化機能をもつマルチウィンドウシステムの高解像度化 ◎幡谷大介・宮岡有希・宮崎 仁・横川智教(岡山県大)・茅野 功(川崎医療短大)・佐藤洋一郎・早瀬道芳(岡山県大) |
SDSM | B-016 | 並列言語MpCの高機能化 ◎小山浩生・緑川博子・甲斐宗徳(成蹊大) |
Secure Multiparty Computation | M-033 | Distributed Function Oblivious Polynomial Evaluation ◎小瀬木浩昭・平原耕一・大矢健太(東理大)・折笠大典(日立)・武田正之(東理大) |
Secure Multiparty Computation | M-034 | Multi-Variable Oblivious Polynomial Evaluation ◎小瀬木浩昭・平原耕一・大矢健太(東理大)・折笠大典(日立)・武田正之(東理大) |
Secure Multiparty Computation | M-035 | Distributed Privacy Oblivious Polynomial Evaluation ◎小瀬木浩昭・平原耕一・大矢健太(東理大)・折笠大典(日立)・武田正之(東理大) |
Security | M-053 | 分散環境におけるセキュアな資源管理方式に関する研究 ◎橋本正樹・金 美羅・辻 秀典・田中英彦(情報セキュリティ大) |
segmentation | H-015 | 三次元生体医用カラー画像からのwatershed法による臓器領域抽出の実験 ◎城戸英彰(九大)・牧之内顕文(久留米工大)・金子邦彦(九大) |
segmentation | LI-016 | 複数の類似領域を利用するバイラテラルフィルタリング ○南葉宗弘(東京学芸大) |
Semantic Web | LL-012 | Annphony:メタコンテンツ処理のためのプラットフォーム ◎梶 克彦・長尾 確(名大) |
Semantics | N-017 | “記憶”を辿る観光情報シソーラスの提言 ◎守屋 豊・井出 明(近畿大) |
Semi automatic annotation | J-056 | SemiANNOTATE: A Semi-automatic Approach to Personal Photo Album Annotation Based on Public/Personal Information ◎Supheakmungkol SARIN(早大)・長橋敏則・三代沢 正(セイコーエプソン)・亀山 渉(早大) |
Senior citizens | O-006 | An Internet Support and Learning Environment for Senior Citizens in China ○Wei Zhou(名大) |
Sensor Calibration | L-029 | 車載センサネットワークによる路面計測システム ◎樋口裕也・本谷秀堅(名工大) |
Sensor Network | L-029 | 車載センサネットワークによる路面計測システム ◎樋口裕也・本谷秀堅(名工大) |
Shape from Shading | LI-005 | 赤外線スキャナと陰影モデルを使用した手書き文字の筆圧痕の検出 ○古川 猛(茨城県警) |
SIEM | N-006 | パス図を用いた学習者のモチベーション構造の可視化 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大) |
SIEMアセスメント尺度 | N-006 | パス図を用いた学習者のモチベーション構造の可視化 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大) |
SIMD | C-012 | 高速画像認識のための超並列ビジョンプロセッサの設計 ◎山口光太・渡辺義浩・小室 孝・石川正俊(東大) |
Similarity Search | LH-005 | 計算速度比10,000倍を達成する相同性検索専用PCクラスタシステム ◎杉江崇繁・戎崎俊一(理研)・青見文博・増田信之・伊藤智義(千葉大)・高田直樹(湘北短大)・下馬場朋禄(山形大) |
Simulated Annealing | A-023 | 並列型近傍幅調節機能を持つシミュレーテッドアニーリング 三木光範・◎平尾洋樹・廣安知之(同志社大) |
SIP | L-007 | M2Mリアルタイム通信へのサービスマイグレーション方式の適用 ◎今井尚樹・磯村 学・堀内浩規(KDDI研) |
SLAM | LI-013 | 単眼・両眼推定器を複合した自己位置と環境の同時推定 ◎坂口雄介・Ngo Thanh Trung・長原 一・谷内田正彦(阪大) |
Small World | C-022 | 画像処理用Small World CNNのフォルト・トレラント実装 ◎松本勝慶・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
small world | H-002 | スモール・ワールド・ニューラル・ネットワーク(SWNN)の連想記憶としての評価 ◎大口尚紀・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
small-world | L-013 | スモールワールドネットワークにおける最適な検索手法の考案に向けたIRCネットワークの調査 ◎長谷川 卓・井出和典・松澤智史・武田正之(東理大) |
Smallest Enclosing Ball | A-008 | The Representation of SEBP Orientation by PLCP Orientation ◎Jiro Nishitoba・Sonoko Moriyama・Hiroki Nakayama・Hiroshi Imai(東大) |
SMI-S | C-015 | SMI-S準拠コピーサービスの実現方式 ◎柴山 司・篠原大輔・坂下幸徳・小野卓也・守島 浩(日立) |
SMPクラスタ | LC-005 | ハイブリッド並列プログラミングによるMPEG2エンコーダの高速化 ○山崎勝弘・池上広済・小柳 滋(立命館大) |
SMT | LC-006 | スレッド特徴量に基づくマルチコアプロセッサスケジューリング ◎船矢祐介・小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
SMV | B-003 | シーケンス図と状態遷移図で記述されたUMLモデルを対象としたモデル検査による形式的検証 ◎佐藤貞仁・宮崎 仁・横川智教・佐藤洋一郎・早瀬道芳(岡山県大) |
Snake | I-051 | 4本Snakeによる道路両端白線の両エッジ追跡の検討 ◎澤野弘明・岡田 稔(早大) |
SNS | D-054 | SNSにユーザ信頼値を付与した推薦システム ◎山口修平・小柳 滋(立命館大) |
SNS | D-055 | SNSにおけるユーザの関係の視覚化 ◎吉田英樹・小柳 滋(立命館大) |
SNTP | B-013 | SNTPにおける取得時刻の精度向上に関する一考察 ○牛木一成・橋本圭輔・伊藤智子・小河原成哲(NTTコムウェア) |
SOA Approach | O-022 | エンタプライズアーキテクチャの1実践方法:そのモデリング ◎松本正雄(九産大) |
SOAP | L-010 | 携帯電話用Webサービスクライアントの自動構成実験 ◎山能健治(日立ソフトウェアエンジニアリング)・野口健一郎(神奈川大) |
SOAP | L-070 | UPnP機器をグローバルネットワーク越えで利用するためのネットワーク構成の提案 ◎小川将弘・佐藤健哉・小板隆浩(同志社大) |
social interaction | K-009 | 多人数同時発話型チャットシステムを通した視覚対話コミュニケーションの検討 ◎山田祐士・竹内勇剛(静岡大) |
SORMS | LL-007 | P2P型資源検索システムにおける動的論理リンク管理機構 ◎大川拓郎・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
Sound Source Localization | LK-011 | Sound Source Localization for Multimedia Retrieval in a Ubiquitous Environment ◎GAMHEWAGE DE SILVA・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
SPA | M-052 | DPA対策実験による電力解析評価用プラットフォームの検証 ◎辻 洋平・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
Spam | LL-008 | SMTPセッションの強制切断によるspamメール対策手法 ○山井成良(岡山大)・漣 一平(日立)・岡山聖彦・河野圭太(岡山大)・中村素典・丸山 伸(京大)・宮下卓也(津山高専) |
SpecC方法論 | C-007 | システムレベル設計におけるリファクタリング規則の抽出とカタログ化 ◎木村正裕・小林憲貴・山崎亮介・吉田紀彦(埼玉大) |
SpecC方法論 | LC-004 | システムレベル設計へのアスペクト指向技術の応用 ◎山崎亮介・小林憲貴・Zakaria Nurul Azma(埼玉大)・楢崎修二(長崎大)・吉田紀彦(埼玉大) |
Spectral Clustering | N-030 | Spectral Clustering を用いた企業アンケートからのモデルコースの抽出 ○鶴田直之・森元 逞・前田佐嘉志・高橋伸弥(福岡大) |
SPSA | I-019 | 一般化された相関関数とSPSAアルゴリズムを用いた高速高精度画像照合 ○朴 龍勲・市毛弘一・石井六哉(横浜国大) |
SSO | M-021 | 認証プロキシーによる認証ポイント統合の実現 ○鈴木美幸(日本IBM) |
Statistical Clustering | H-027 | A Health Life-style Checke List and Analysis ○Atsushi Togashi・Yotaro Miyanishi(宮城大)・Ko Mizuno・Mitsuaki Yamamoto(東北福祉大)・Goutam Chakraborty(岩手県大)・Shoichi Noguchi(仙台応用情報学研究振興財団) |
Sticky End | H-019 | DNAを用いたタイル構造における接着結合部の塩基配列設計 ◎飯村直記(北大)・山本雅人(北大/CREST-JST)・田中文昭(北大)・亀田充史(CREST-JST)・大内 東(北大/CREST-JST) |
Storage Area Network | D-015 | IP-SAN統合PCクラスタにおけるNPB実行性能比較 ◎神坂紀久子・山口実靖(お茶の水女子大)・小口正人(工学院大)・喜連川 優(東大) |
streaming server | L-063 | Multiple-channel Streaming Delivery for HyperOmni Vision System Haoran Yang・◎Xiaoqian Wang・Yoshio Iwai・Hajime Nagahara・Masahiko Yachida(阪大)・Toshiya Suzuki(映蔵) |
StreamTokenizer | C-008 | Rip-up IPを用いたカスタマイズ設計環境 ○亀井智紀(早大) |
Stroke Sequence String Matching | I-045 | Sub-word Structure Analysis of Uyghur Language and Its Application to Character Recognition ◎Zaydun Yidayet・齊藤 剛(電機大) |
Structure from Motion | I-061 | 粒子フィルタによる三次元復元 ◎吉岡和志(広島市大) |
suffix tree construction | LA-002 | 単語幅を制約した接尾辞木の効率のよい構築アルゴリズム ◎上村卓史・喜田拓也・有村博紀(北大) |
Support and learning environment | O-006 | An Internet Support and Learning Environment for Senior Citizens in China ○Wei Zhou(名大) |
Support Vector Machine | G-006 | Support Vector Machineを用いた多重音の音源同定手法の検討 ◎北原聡志・野元悠一・甲藤二郎(早大) |
surveillance | I-035 | 無線LANマルチカメラサーベイランスシステムにおける帯域割り当てに関する検討 ◎林 辰也・味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
SVM | I-032 | 色情報を用いた野鳥の品類識別 三田長久・◎久保山 裕・吉岡俊英・原 徹也(熊本大) |
SVM | I-034 | フィルタ列自動構築型の画像分類学習法の研究 森 喬顯・◎安藤 宏・長尾智晴(横浜国大) |
Synapse | F-035 | 文脈自由文法の漸次学習のための準最適な規則集合探索の方式 中村克彦・◎杉田雄大(電機大) |
Synchronous Circuits | LC-007 | Proposal of Dependable Clock Signal Distribution ○三浦幸也(首都大) |
tagging | G-012 | Using Ontological Knowledge to Disambiguate Unknown Words in Semantic Tagging ○Andrew Finch・隅田英一郎(NiCT/ATR) |
TCP | L-076 | 無線LANにおけるビット誤り率に基づく最適パケット長の導出 ◎森 隆幸・山口実靖・淺谷耕一(工学院大) |
TCP/IP | L-077 | 無線LAN通信時におけるTCPパラメータの振舞とパケット転送タイミングの解析 ◎松井愛子(お茶の水女子大)・豊田真智子(NTT)・神坂紀久子・小口正人(お茶の水女子大) |
TCPパラメータ | L-042 | VPN接続環境におけるTCPパラメータと通信性能の相関関係評価 ◎千島 望(お茶の水女子大)・豊田真智子(NTT)・山口実靖(工学院大)・小口正人(お茶の水女子大) |
TENBIN | L-003 | コンテンツ同期状態を利用したサーバ選択機構 ◎岩佐宗幸(九産大)・吉田 充(理研)・下川俊彦(九産大) |
text mining | D-047 | Research on Text Mining Techniques to support Patent Map generation ◎Maryjane Andal・Shigeru Oyanagi(立命館大) |
TF/IDF | K-012 | 電子教材のキーワード関係の可視化による評価手法に関する研究 池辺正典・田中成典・古田 均・中村健二・◎吉村智史(関西大) |
Theorem Finding | F-018 | Constructing and Using a Web Service to Find Theorems ◎何 成(日大)・鈴木秀男(職能開発大)・小林英恒(日大) |
Theorem Proving | F-018 | Constructing and Using a Web Service to Find Theorems ◎何 成(日大)・鈴木秀男(職能開発大)・小林英恒(日大) |
Thread Scheduling | LC-006 | スレッド特徴量に基づくマルチコアプロセッサスケジューリング ◎船矢祐介・小寺 功・滝沢寛之・小林広明(東北大) |
Thresholding Method | I-021 | A Modification of Otsu's Thresholding Method for Pattern Matching ○Sang-Woon Kim・Zhe-Xue Li(Myongji University) |
tickデータ | F-003 | 高頻度価格時系列の進化計算による予測 ◎徳岡聖二・田中美栄子(鳥取大) |
time series | F-021 | ブートストラップ法による少数時系列データのリアプノフ指数の精度向上 ◎今野良彦・森 康久仁・松葉育雄(千葉大) |
Time-Stretched Pulse (TSP) | G-007 | Arbitrary Listening-point Generation Using Acoustic Transfer Function Interpolation in A Large Microphone Array ○Mehrdad Panahpour Tehrani・Yasushi Hirano・Shoji Kajita・Toshiaki Fujii・Kazuya Takeda・Kenji Mase(名大) |
top-k mining | D-008 | A Framework for Top-k Frequent Closed Patterns Mining ◎QUANG TRAN MINH・SHIGERU OYANAGI・KATSUHIRO YAMAZAKI(立命館大) |
Total Variation | J-046 | TV正則化法を用いたJPEG圧縮画像の超解像復元法 ○小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
TRIE | E-030 | 日英翻訳における訳語統一支援システム ◎今井一裕・小川泰弘・外山勝彦(名大) |
Trust | A-020 | A Measure of Reputation for More Precise Representation ◎米澤弘毅(北大) |
TVML | J-060 | 台本記述によるビデオブログシステム ◎浜口斉周・道家 守・林 正樹・八木伸行(NHK技研) |
TV会議 | K-045 | 携帯電話を利用した協調学習に関する研究 ○田代久美(宮城大) |
TV視聴 | LK-018 | TV視聴時の車酔い低減対策 ○森本明宏(三重大/松下電器)・奥村友裕・日高教孝・朴 丹・荒木佑介・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(松下電器) |
TXOP | L-039 | VoIP向け無線LAN QoS制御方式 (EDCA) の拡張 ◎北原 亮・鈴木偉元・石川憲洋(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大) |
UDP | L-044 | ネットワークシステムとプロセススケジューラとの協調によるUDPパケット破棄の削減 ◎山本紫乃・楢崎修二(長崎大) |
UHF | M-011 | 長距離パッシブRFIDを使用した天井埋め込み型位置検出手法について ◎馬場友貴・新井浩志(千葉工大) |
UML | B-003 | シーケンス図と状態遷移図で記述されたUMLモデルを対象としたモデル検査による形式的検証 ◎佐藤貞仁・宮崎 仁・横川智教・佐藤洋一郎・早瀬道芳(岡山県大) |
UML | B-008 | 適切なクラス抽出を行うためのユースケース記述推敲支援 ◎山梨敦志・松浦佐江子(芝浦工大) |
UML | D-010 | 設計仕様書を用いた分析クラス図の生成に関する研究 池辺正典・田中成典・古田 均・中村健二・◎細畠啓史(関西大) |
UML | M-026 | 制御ネットワークの段階的詳細化設計のUML記述 ◎白石 崇・小林憲貴・山崎亮介・吉田紀彦(埼玉大) |
UML | N-028 | オブジェクト指向ソフトウェアの設計教育-上流工程の過程とUML表記- ◎浅田善久・堀井 健・小谷賢太郎(関西大) |
Unicode | LE-002 | クメール文字TrueTypeフォントのレガシ符号化方式とその自動識別可能性 ○鈴木俊哉(広島大)・佐藤 大(東北大) |
Unicode | N-034 | 伝統的モンゴル文字文書の現代モンゴル語による検索手法の提案 ◎Garmaabazar Khaltarkhuu・前田 亮(立命館大) |
UPnP | L-070 | UPnP機器をグローバルネットワーク越えで利用するためのネットワーク構成の提案 ◎小川将弘・佐藤健哉・小板隆浩(同志社大) |
UPnP | LL-015 | 組込みプロセッサを用いたUPnP AV-IEEE1394ゲートウェイの開発 ○森田知宏・八木孝介・丸山清泰・湯川真紀(三菱) |
upper bound | A-009 | Improving Exponential-Time Bound for the 3-Domatic Number Problem Magnus Halldorsson(University of Iceland)・○渡辺 治(東工大)・山本正基(京大) |
User Interface | K-075 | MIRACLE におけるシームレスマッピングの提案 ◎向井新太・田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大) |
Uyghur Language Structure Analysis | I-045 | Sub-word Structure Analysis of Uyghur Language and Its Application to Character Recognition ◎Zaydun Yidayet・齊藤 剛(電機大) |
VDT作業 | LK-019 | 生体内分泌物質に基づくVDT作業ストレスの評価および予測 ◎野村収作・山岸主門・趙 博(島根大) |
verification | M-050 | 携帯端末におけるモバイル本人認証 ◎森廣雅道(大分高専) |
VHDL | C-008 | Rip-up IPを用いたカスタマイズ設計環境 ○亀井智紀(早大) |
Video On Demand | LK-005 | 学習者が感情を発信できるVOD 型e-Learning System の開発 ◎西久保健太・赤倉貴子(東理大) |
Video Retrieval | LK-011 | Sound Source Localization for Multimedia Retrieval in a Ubiquitous Environment ◎GAMHEWAGE DE SILVA・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
video surveillance | I-076 | Relevant Motion Detection From Motion Vectors in MPEG2/4 Stream ◎Josue A. Hernandez Garcia(Instituto Politecnico Nacional)・Hiroyoshi Morita・Yu Hua・Baskara Nugraha I Gusti Bagus(電通大)・Hector Perez Meana(Instituto Politecnico Nacional) |
virtual reality | K-068 | A Visual and Haptic Multimodal Roughness Rendering with a Matrix of Regular Dots: Towards Digitalization of Psychological Haptic Attributes ◎Wanhua Hu・Tao Lin・Kazuo Sakai・Atsumi Imamiya・Masaki Omata(山梨大) |
visual language | K-009 | 多人数同時発話型チャットシステムを通した視覚対話コミュニケーションの検討 ◎山田祐士・竹内勇剛(静岡大) |
VLSI | C-017 | VLSIのランダムパターンテストにおける残存故障数分布について ○福本 聡・黒川晴申・新井雅之・岩崎一彦(首都大) |
VLSI | K-037 | ビジョンチップシステムの小型化とウェアラブルマンマシンインターフェースへの応用 ○小室 孝・ビヨーン ウェアクマン・駒井崇志(東大)・鏡 慎吾(東北大)・石川正俊(東大) |
VoIP | L-038 | IEEE 802.11e無線LANにおけるVoIPの品質評価 ◎夏目祐輔・閻 多一・土居幸一朗(早大)・北原 亮(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大) |
VoIP | L-039 | VoIP向け無線LAN QoS制御方式 (EDCA) の拡張 ◎北原 亮・鈴木偉元・石川憲洋(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大) |
Volumetric Reconstruction | I-060 | 画像の逐次入力に対応したボクセルモデルによる立体復元 ◎奥田透也・末松伸朗・林 朗(広島市大) |
Voxel Coloring | I-060 | 画像の逐次入力に対応したボクセルモデルによる立体復元 ◎奥田透也・末松伸朗・林 朗(広島市大) |
VPN | L-001 | 柔軟な割り当て可能な超高性能VPNシステム開発のための性能測定実験 ○佐藤 聡・中井 央・山口喜教・板野肯三(筑波大) |
VPN | L-042 | VPN接続環境におけるTCPパラメータと通信性能の相関関係評価 ◎千島 望(お茶の水女子大)・豊田真智子(NTT)・山口実靖(工学院大)・小口正人(お茶の水女子大) |
VR | F-026 | 視覚対象物の可動性及び上下方向の認識が視覚性動揺病に及ぼす影響 ◎大西邦光・大谷昌代・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(三重大) |
Vライブ | L-066 | オープンVライブ対応映像ストリーミングゲートウェイの特徴的な取り組みと技術 ○青山春巳・宮田篤人・大串亮平(NTTドコモ) |
Ward法 | I-024 | 階層的クラスタリングにおけるWard法と情報理論的な非類似度との関係 ◎斧城悠大・岩田一貴・林 朗(広島市大) |
watershed-algorithm | H-015 | 三次元生体医用カラー画像からのwatershed法による臓器領域抽出の実験 ◎城戸英彰(九大)・牧之内顕文(久留米工大)・金子邦彦(九大) |
wavelet transform | I-074 | Study Of Color Contrast Enhancement Based on Wavelet Transform ◎Xiao Ding・Jun Ohya(早大) |
WBT | N-040 | 分散アプリケーションサービスによるe-learning学習支援管理情報基盤 ○田中文基・渡辺将史・小野里雅彦・伊達宏昭(北大) |
WBTシステム | N-026 | XMLデータエントリシステムXDESを用いたWeb用外国語学習教材管理システムの構築 ○杉本典子・大森洋子・田畑義之(九大) |
Web | I-070 | Proxy上でのWeb画像分類 ◎中平浩二・山崎俊彦(東大)・相澤彰子(国立情報学研)・相澤清晴(東大) |
Web | L-030 | 子どもを対象としたWebアクセス監視支援システムの構築と評価 ◎上田達巳・高井昌彰(北大) |
Web Ontology | F-013 | ウェブ・オントロジのサブセット動的生成方式の検証 ○野口敦史(日本IBMシステムズエンジニアリング) |
Web-GIS | O-014 | 地図を用いた災害発生初期段階における情報共有システム ◎中村喜輝・佐野嘉紀(同志社大)・井上 明(甲南大)・芳賀博英・金田重郎(同志社大) |
Web2.0 | D-050 | 分散WikiによるWebページ間自律的関係創出システム ◎小瀬木浩昭・河木孝治・村田大樹・大矢健太・鎌田浩嗣・武田正之(東理大) |
web3d | N-036 | 官学協働による鎌倉デジタル考古博物館の運営 ○井上道哉・長澤可也・木野宏亮・草野友徳・出口修次・吉崎亮介・渡辺 翔(湘南工科大) |
WebDB結合 | D-040 | WebDBをコンポーネントとするセマンティック・メタ検索の提案 ○森 雅生・中藤哲也・廣川佐千男(九大) |
Weblog | L-057 | Weblogによる評価情報収集と推薦システムの開発 ◎山下晃弘・川村秀憲・大内 東(北大) |
Webots | F-043 | 自律移動ロボットにおける意図モデルの検討 ○小田桐良一(園田学園女子大) |
Webアプリケーション | L-009 | モバイル環境向けWebアプリケーションのセッション管理方式 ◎宗形 聡・樋地正浩(日立東日本ソリューションズ) |
Webアプリケーション | M-038 | 個人情報保護と利便性を両立するWebアプリケーションフレームワークに関する研究 ◎瀬高昌弘・天野直紀(東京工科大) |
webアプリケーション | N-026 | XMLデータエントリシステムXDESを用いたWeb用外国語学習教材管理システムの構築 ○杉本典子・大森洋子・田畑義之(九大) |
WEB検索 | D-024 | ユーザの意思を反映したWEB検索の効率化 ◎大石哲也・長谷川隆三・藤田 博・越村三幸(九大) |
Web検索 | D-023 | 検索のパーソナライズにおける文脈の追随 ◎緒方宏紀・小柳 滋(立命館大) |
Web検索 | F-039 | 検索質問拡張に基づく伏せ語検索システムの試作 ◎河合利政・宮下恒雄・大園忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大) |
Web検索 | M-016 | Web検索サービスを用いたウイルスメール収集手法 ○新井貴之(横河電機)・笹森健司(クルウィット) |
WEB検索エンジン | D-024 | ユーザの意思を反映したWEB検索の効率化 ◎大石哲也・長谷川隆三・藤田 博・越村三幸(九大) |
Webサービス | L-010 | 携帯電話用Webサービスクライアントの自動構成実験 ◎山能健治(日立ソフトウェアエンジニアリング)・野口健一郎(神奈川大) |
Webサービス | L-036 | Webサービス連携のためのアスペクト指向プログラミング ◎中口孝雄(NTT-AT) |
Webサービス | L-057 | Weblogによる評価情報収集と推薦システムの開発 ◎山下晃弘・川村秀憲・大内 東(北大) |
Webサービス | O-024 | リクエスタサイドから制御可能なWebサービスの分散型テスティングシステムの提案 ◎光林 真(電通大)・村山隆彦(NTT)・多田好克(電通大) |
Webサービスクライアント | L-010 | 携帯電話用Webサービスクライアントの自動構成実験 ◎山能健治(日立ソフトウェアエンジニアリング)・野口健一郎(神奈川大) |
Webサービス連携 | L-036 | Webサービス連携のためのアスペクト指向プログラミング ◎中口孝雄(NTT-AT) |
Webサイト | D-025 | リンク航行時のHTMLパスからのユーザ興味の抽出 酒井まり穂・○島川博光(立命館大) |
Webサイト | D-034 | カテゴリーに特徴的な名詞の抽出と利用によるWebサイトの自動分類 ◎本田崇智・山本雅人・大内 東(北大) |
Webサイトアクセス | D-026 | 閲覧履歴からの興味の抽出に基づく情報の整理 ◎篠池未咲・江坂直紀・島川博光(立命館大) |
Webとインターネット | D-019 | 多次元データマイニングを用いたWeb空間の構造解析の評価 ◎林 和宏・大森 匡・山下由展・星 守(電通大) |
Webページ | I-066 | 視覚的特徴に基づくWebページ閲覧履歴検索 ◎渡井康行・中平浩二・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
Webマイニング | D-034 | カテゴリーに特徴的な名詞の抽出と利用によるWebサイトの自動分類 ◎本田崇智・山本雅人・大内 東(北大) |
Webマイニング | F-034 | CONCORによるリンク解析を反映したWeb文書の要約 ◎山下長義・福井健一・森山甲一・栗原 聡・沼尾正行(阪大) |
Weighted Prediction | LJ-010 | H.264/MPEG-4 AVCの重み予測を利用したフェード編集に関する一検討 ◎加藤晴久・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研) |
Wiki | D-050 | 分散WikiによるWebページ間自律的関係創出システム ◎小瀬木浩昭・河木孝治・村田大樹・大矢健太・鎌田浩嗣・武田正之(東理大) |
Wiki | LL-011 | コンテンツの整理を促進する知識コンテンツ構築システムの提案 ○吉村直子・井上智雄(筑波大) |
Word 2003 | O-002 | Word 2003文書への情報ハイディングシステム ◎北野宗之・増田英孝(電機大)・中川裕志(東大) |
word sense disambiguation | G-012 | Using Ontological Knowledge to Disambiguate Unknown Words in Semantic Tagging ○Andrew Finch・隅田英一郎(NiCT/ATR) |
wordML | E-030 | 日英翻訳における訳語統一支援システム ◎今井一裕・小川泰弘・外山勝彦(名大) |
World Wide Web | L-014 | P2Pネットワークを基盤とした分散Web検索システムにおける索引情報の損失防止手法の検討 ◎豊田正隆・勅使河原可海(創価大) |
WWW | D-039 | 協調型Webアーキテクチャのためのリンク情報同期方式の検討 ○小林亜樹(メディア教育開発センター)・山岡克式・酒井善則(東工大)・曽根原 登(国立情報学研) |
WWW | E-005 | WWWからの概念属性値獲得と属性値集合の洗練 ◎森田悠介・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(三重大) |
WWW | K-047 | WWW言語資源を利用した英文作成支援ツール - ユーザの語彙レベルに基づく適応型用例提示 - ○安藤一秋・綱嶋祐一(香川大)・溝渕昭二(近畿大) |
Xen | B-035 | Xenのストレージ仮想化に関する考察 ◎藤田智成・稲垣博人(NTT) |
XML | B-033 | 制御系モデリング言語CSMLを用いた制御系設計 ◎竹井佑介・古賀雅伸(九工大) |
XML | D-037 | 複数事例を用いたHTML文書からXML文書へのラッピング ◎森 康真・山本雅人・大内 東(北大) |
XML | L-037 | XML文書に適合するRELAX NGスキーマの自動生成実験-スキーマ仕様のサポート範囲の拡大- ◎小松崎裕介(テクノバン)・野口健一郎(神奈川大) |
XML | N-026 | XMLデータエントリシステムXDESを用いたWeb用外国語学習教材管理システムの構築 ○杉本典子・大森洋子・田畑義之(九大) |
XML | O-009 | テンプレートを利用した分散XMLデータの共有システム ◎服部 哲・田畑邦晃(神奈川工科大) |
XMLサーバ | I-004 | XMLサーバ上でのモーションキャプチャデータの加工システム ◎川崎篤史・梶山智史・椎名広光(岡山理大) |
XML署名規格 | M-037 | 携帯電話を利用した電子印鑑システムの作成実験 ◎星 耕平(東横システム)・野口健一郎(神奈川大) |
XSLT | LK-021 | 楽譜記述言語MusicXMLからの楽譜自動点訳システム ○田村直良(横浜国大)・後藤大輔(ヤフー)・後藤敏行(横浜国大) |
XUL | L-010 | 携帯電話用Webサービスクライアントの自動構成実験 ◎山能健治(日立ソフトウェアエンジニアリング)・野口健一郎(神奈川大) |
Yaw回転 | LK-018 | TV視聴時の車酔い低減対策 ○森本明宏(三重大/松下電器)・奥村友裕・日高教孝・朴 丹・荒木佑介・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(松下電器) |
ZBDD | F-019 | データベース解析のためのゼロサプレス型二分決定グラフの簡単化について ◎岩崎玄弥・湊 真一・Thomas Zeugmann(北大) |
ZVS | L-072 | E級増幅器のZVS状態を予測する方法 ◎泉川周也・末次 正(福岡大)・Kazimierczuk Marian(Wright State University) |
π計算 | D-040 | WebDBをコンポーネントとするセマンティック・メタ検索の提案 ○森 雅生・中藤哲也・廣川佐千男(九大) |