著者索引・や
|
八木孝介 | LL-015 | 組込みプロセッサを用いたUPnP AV-IEEE1394ゲートウェイの開発 ○森田知宏・八木孝介・丸山清泰・湯川真紀(三菱) |
八木伸行 | D-028 | 視聴者の好みとニュースの重要度を考慮したダイジェストの作成 ◎澤井里枝・沼田 誠・松村欣司・上野幹大・金次保明・八木伸行(NHK) |
八木伸行 | D-038 | ファンサイトのチャットデータを用いた番組メタデータ自動生成 ○有安香子・八木伸行(NHK技研) |
八木伸行 | E-017 | クローズドキャプションを対象とした被写体の動作推定 ◎三浦菊佳・山田一郎・住吉英樹・八木伸行(NHK)・奥村 学・徳永健伸(東工大) |
八木伸行 | I-065 | AdaBoostを利用したスポット候補映像区間の抽出手法 ◎河合吉彦・山田一郎・住吉英樹・八木伸行(NHK) |
八木伸行 | I-067 | メタデータ制作フレームワークの提案とメタデータエディタの開発 ○佐野雅規・河合吉彦・住吉英樹・八木伸行(NHK技研) |
八木伸行 | J-060 | 台本記述によるビデオブログシステム ◎浜口斉周・道家 守・林 正樹・八木伸行(NHK技研) |
八木伸行 | J-065 | 投球の次ショットに重きを置いたシーンのパターン化による野球映像イベント識別 ◎望月貴裕・藤井真人・八木伸行(NHK技研) |
八木伸行 | K-074 | オブジェクトの意味と視聴者環境に適応した放送番組の画面再構成手法の検討 ◎沼田 誠・澤井里枝・松村欣司・上野幹大・金次保明・八木伸行(NHK) |
八木伸行 | LI-002 | パーティクルフィルタによる単眼動画像からのサッカーボール3次元軌道推定 ○三須俊彦・高橋正樹・藤井真人・八木伸行(NHK) |
八嶋弘幸 | E-002 | ブックマーク情報に基づくRSS情報のフィルタリング ○吉田光範・藤沢匡哉・倉林 有・八嶋弘幸(東理大) |
八島由幸 | LJ-001 | 時間解像度変換時の低域通過特性を考慮したフレームレート・符号量モデルの構築 ○坂東幸浩・上倉一人・八島由幸(NTT) |
安井孝児 | K-035 | 3次元CGを用いたアニメーションの提示速度の検討 ◎安井孝児・重田和弘(高松高専) |
安井浩之 | L-011 | 携帯電話向け汎用アプリケーションゲートウェイフレームワークの提案と開発 ◎窪田聡史・安井浩之・松山 実(武蔵工大) |
安井浩之 | M-018 | エージェントレス型DHCPゲートウェイ方式検疫システムの実装 ◎趙 シン・安井浩之・松山 実(武蔵工大) |
安田孝美 | N-012 | 仮想環境ソフトウェアに基づくネットワーク構築トラブルシューティング学習支援システムの開発 ◎立岩佑一郎・安田孝美・横井茂樹(名大) |
安田拓矢 | J-054 | JPEG圧縮に耐性のあるデジタル画像の改ざん検出・修復可能な電子透かし法 ◎安田拓矢・汐崎 陽・岩田 基・荻原昭夫(大阪府大) |
安田 浩 | J-058 | 映画の構造化のためのショットサイズ抽出とシーン解析 ○伊藤 学・Uwe Kowalik・青木輝勝・安田 浩(東大) |
安田 浩 | J-059 | デジタルシネマコンテンツファイルフォーマットの構成 ○小暮拓世・小池真由美・妹尾孝憲・青木輝勝・安田 浩(東大) |
安田 浩 | K-075 | MIRACLE におけるシームレスマッピングの提案 ◎向井新太・田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大) |
安田 浩 | K-076 | ビデオ映像からのリアルタイム布テクスチャ作成の提案 ◎田口哲典・向井新太・青木輝勝・安田 浩(東大) |
安田宗樹 | LI-018 | ガウシアングラフィカルモデルを用いた画像補修アルゴリズム ◎安田宗樹・大久保 潤・田中和之(東北大) |
安高智貴 | J-015 | 視覚モデルの視点・視野の二乗誤差率による検討 ○川崎順治(金沢高専)・池田航将(金沢工大)・安高智貴(金沢高専)・佐藤 誠・飯島泰蔵(東工大) |
安野貴之 | LI-007 | MCMC法に基づく3次元環境情報を用いた複数人物追跡 ◎大澤達哉・小軍 ウ・数藤恭子・若林佳織・安野貴之(NTT) |
安野貴之 | LJ-009 | 単一周波数平面スペクトル拡散を利用した時間同期外し耐性を持つ動画電子透かし ◎山本 奏・中村高雄・片山 淳・安野貴之(NTT) |
保道浩司 | H-009 | ダフィング方程式を用いたカオスニューロン素子の設計 ◎田中稔次朗(広島県大)・日浦悦正(福山能開短大)・保道浩司・渋谷光博(広島県大) |
矢田 晋 | LD-008 | ダブル配列におけるキャッシュの効率化 ◎矢田 晋・森田和宏・泓田正雄・平石 亘・青江順一(徳島大) |
矢田紀子 | J-068 | シーン中の領域に対するカテゴリカル色知覚 ◎矢田紀子・長尾智晴(横浜国大)・内川惠二(東工大) |
谷田円花 | K-051 | 逃げる目覚まし時計の実現に向けた人体センサの検討 ◎谷田円花・松下宗一郎(東洋大) |
谷内田正彦 | L-062 | 全方位画像に対応したストリーミング再生プレイヤの開発 上谷 巧・◎西尾佳祐・岩井儀雄・長原 一・谷内田正彦(阪大)・鈴木俊哉(映蔵) |
谷内田正彦 | LI-013 | 単眼・両眼推定器を複合した自己位置と環境の同時推定 ◎坂口雄介・Ngo Thanh Trung・長原 一・谷内田正彦(阪大) |
柳川 亮 | E-020 | 古文における形態素解析実用化に関する研究 ◎柳川 亮・河合敦夫・桝井文人・井須尚紀(三重大) |
柳澤秀明 | L-035 | Webベースでの共同プロセッサ開発 ◎柳澤秀明・上原 稔・森 秀樹(東洋大) |
柳原佐智子 | N-037 | テレワークを意識した疑似企業社会教育における信頼形成 ○柳原佐智子(富山大) |
柳原佐智子 | N-038 | 情報倫理教育におけるe-Learning利用の課題 柳原佐智子・○上木佐季子(富山大) |
柳原 正 | D-033 | 確定的アニーリングEMアルゴリズムを用いたクロスメディアレコメンデーション方式 ◎柳原 正・帆足啓一郎・松本一則・菅谷史昭(KDDI研) |
柳原義正 | K-006 | 遠隔作業支援における作業環境の情報構造化に関する研究 ◎河田博昭・町野 保・岩城 敏(NTT)・柳原義正(NTTファネットシステムズ)・南條義人・下倉健一朗(NTT) |
柳本豪一 | D-029 | ユーザ間の類似性に着目したユーザ格付け ◎辻 隆生・柳本豪一・福永邦雄(大阪府大) |
矢野健太郎 | K-020 | フレームワークとオブジェクトモデルを用いた制御系シミュレーション・実験統合環境 ◎矢野健太郎・古賀雅伸(九工大) |
矢部達也 | H-005 | 既存知識の統合による複合的知識獲得モデル ◎矢部達也(山梨大) |
山井成良 | LL-008 | SMTPセッションの強制切断によるspamメール対策手法 ○山井成良(岡山大)・漣 一平(日立)・岡山聖彦・河野圭太(岡山大)・中村素典・丸山 伸(京大)・宮下卓也(津山高専) |
山内章恵 | N-032 | 中高齢者のためのパソコン学習入門コースの提案 ◎山内章恵・横井茂樹(名大) |
山内香奈 | LO-005 | 列車ダイヤ乱れ時における経路選択支援システムとその利用者行動への影響把握 ○土屋隆司・杉山陽一・山内香奈・藤浪浩平(鉄道総研)・有澤理一郎・中川剛志(JR東日本) |
山岡克式 | D-039 | 協調型Webアーキテクチャのためのリンク情報同期方式の検討 ○小林亜樹(メディア教育開発センター)・山岡克式・酒井善則(東工大)・曽根原 登(国立情報学研) |
山岡成彰 | J-067 | シーンチェンジに適用したMPEG2動き検出手法 山岡成彰・○Vasily Moshnyaga(福岡大) |
山岸主門 | LK-019 | 生体内分泌物質に基づくVDT作業ストレスの評価および予測 ◎野村収作・山岸主門・趙 博(島根大) |
山口 明 | L-078 | コグニティブ無線における複数無線リンク集約方式の評価 ◎谷口典之・Stefan Aust・滝沢泰久・山口 明・小花貞夫(ATR) |
山口和紀 | K-092 | 非単調論理の論証状態分析による議論支援 ◎柴田裕介・山口和紀(東大) |
山口賢一 | C-016 | モジュールセット化による低面積組込み自己テストの実現 ◎岩田大志(奈良高専)・青山瑠美(奈良先端大)・山口賢一(奈良高専) |
山口光太 | C-012 | 高速画像認識のための超並列ビジョンプロセッサの設計 ◎山口光太・渡辺義浩・小室 孝・石川正俊(東大) |
山口実靖 | D-016 | 複数イニシエータ接続iSCSIストレージの性能に関する考察 ◎山口実靖(工学院大)・小口正人(お茶の水女子大)・喜連川 優(東大) |
山口実靖 | N-041 | vi練習ソフトviMasterによるユーザのvi操作履歴の解析 ◎山口実靖(工学院大)・津田伸秀 |
山口実靖 | D-015 | IP-SAN統合PCクラスタにおけるNPB実行性能比較 ◎神坂紀久子・山口実靖(お茶の水女子大)・小口正人(工学院大)・喜連川 優(東大) |
山口実靖 | L-040 | 屋外無線システムにおける動的映像品質制御方式の実験評価 ◎杉本武之・山口実靖・淺谷耕一(工学院大) |
山口実靖 | L-042 | VPN接続環境におけるTCPパラメータと通信性能の相関関係評価 ◎千島 望(お茶の水女子大)・豊田真智子(NTT)・山口実靖(工学院大)・小口正人(お茶の水女子大) |
山口実靖 | L-076 | 無線LANにおけるビット誤り率に基づく最適パケット長の導出 ◎森 隆幸・山口実靖・淺谷耕一(工学院大) |
山口修平 | D-054 | SNSにユーザ信頼値を付与した推薦システム ◎山口修平・小柳 滋(立命館大) |
山口人生 | A-001 | 「P=NP?」問題の最終解決 :Part 2 ○山口人生(インターナショナル インテリジェント インフォメーション) |
山口 巧 | K-066 | 手のひらサイズの半球型ディスプレイの設計と検討 ◎川田真史・芝 治也・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
山口 巧 | K-070 | 虫眼鏡メタファによる視認支援機構に関する一検討 ◎酒巻隆宏(高知工科大)・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
山口 巧 | M-012 | RFIDタグ間通信アーキテクチャを用いた着衣管理システム ◎高橋翔太(高知工科大)・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
山口鉄平 | I-018 | HSヒストグラムを用いた動画像中の対象物体トラッキング ◎山口鉄平・鈴木 寿(中大) |
山口雅浩 | M-048 | 生体情報を鍵とするチャレンジ&レスポンス型認証 ◎森 浩典・鈴木裕之・小尾高史・山口雅浩・大山永昭(東工大) |
山口未来 | N-022 | 学習履歴データを活用した教育支援システムAirsの開発 ◎高橋泰樹・松澤俊典・山口未来・和田雄次(電機大) |
山口喜教 | L-001 | 柔軟な割り当て可能な超高性能VPNシステム開発のための性能測定実験 ○佐藤 聡・中井 央・山口喜教・板野肯三(筑波大) |
山口良一 | LC-001 | 入力粒度に依存しない再構成論理セルのフィジビリティスタディ ◎尼崎太樹・山口良一・中山英明・飯田全広・末吉敏則(熊本大) |
山崎勝弘 | LC-005 | ハイブリッド並列プログラミングによるMPEG2エンコーダの高速化 ○山崎勝弘・池上広済・小柳 滋(立命館大) |
山崎勝弘 | C-002 | Handel-CによるSHA-1の設計とハードウェア/ソフトウェア最適分割の検討 ◎船附誠弘・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
山崎勝弘 | C-009 | OpenMPによるハードウェア動作合成システムの検討 ◎中谷嵩之・山崎勝弘(立命館大) |
山崎勝弘 | N-009 | ハード/ソフト協調学習のための命令セット定義ツールとプロセッサデバッガの開発 ◎難波翔一朗・中村浩一郎・Tuan Hoang Anh・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
山崎憲一 | LL-010 | センサネットワークにおける電源残量に基づいたクラスタヘッド選出方法 ◎永田智大・小熊 寿・山崎憲一(NTTドコモ) |
山崎達也 | J-010 | ウェーブレット変換を用いた動画像のブロックひずみ低減手法 ◎後藤富朗・山崎達也・桜井 優・北村 正(名工大) |
山崎俊彦 | LI-011 | Modified Shape Distribution法による3Dビデオの類似動作検索 ◎山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
山崎俊彦 | I-014 | 分散カメラ環境におけるパーティクルフィルタの拡張 ◎味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
山崎俊彦 | I-035 | 無線LANマルチカメラサーベイランスシステムにおける帯域割り当てに関する検討 ◎林 辰也・味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
山崎俊彦 | I-066 | 視覚的特徴に基づくWebページ閲覧履歴検索 ◎渡井康行・中平浩二・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
山崎俊彦 | I-070 | Proxy上でのWeb画像分類 ◎中平浩二・山崎俊彦(東大)・相澤彰子(国立情報学研)・相澤清晴(東大) |
山崎俊彦 | K-002 | 改良Mass-Springモデルに基づく布の動的シミュレーション ○羅 軍・味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
山崎俊彦 | LK-011 | Sound Source Localization for Multimedia Retrieval in a Ubiquitous Environment ◎GAMHEWAGE DE SILVA・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
山崎伸晃 | A-025 | ロットグルーピング問題への最適化技術の適用事例 ○手塚 大・伊藤俊明・山崎伸晃・宗形 聡(日立東日本ソリューションズ) |
山崎亮介 | LC-004 | システムレベル設計へのアスペクト指向技術の応用 ◎山崎亮介・小林憲貴・Zakaria Nurul Azma(埼玉大)・楢崎修二(長崎大)・吉田紀彦(埼玉大) |
山崎亮介 | C-007 | システムレベル設計におけるリファクタリング規則の抽出とカタログ化 ◎木村正裕・小林憲貴・山崎亮介・吉田紀彦(埼玉大) |
山崎亮介 | M-026 | 制御ネットワークの段階的詳細化設計のUML記述 ◎白石 崇・小林憲貴・山崎亮介・吉田紀彦(埼玉大) |
山澤一誠 | I-057 | 地理情報データベースによる半自動写真キャプショニングの効率向上 ◎岩崎季世子・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
山下晃弘 | L-057 | Weblogによる評価情報収集と推薦システムの開発 ◎山下晃弘・川村秀憲・大内 東(北大) |
山下長義 | F-034 | CONCORによるリンク解析を反映したWeb文書の要約 ◎山下長義・福井健一・森山甲一・栗原 聡・沼尾正行(阪大) |
山下真生 | I-009 | 可視光照明装置を用いた屋外環境での顔認識 ○河田耕三・安達和隆・山下真生・亀山博史(グローリー工業) |
山下由展 | D-019 | 多次元データマイニングを用いたWeb空間の構造解析の評価 ◎林 和宏・大森 匡・山下由展・星 守(電通大) |
山田一郎 | E-017 | クローズドキャプションを対象とした被写体の動作推定 ◎三浦菊佳・山田一郎・住吉英樹・八木伸行(NHK)・奥村 学・徳永健伸(東工大) |
山田一郎 | I-065 | AdaBoostを利用したスポット候補映像区間の抽出手法 ◎河合吉彦・山田一郎・住吉英樹・八木伸行(NHK) |
山田敬太郎 | I-059 | カメラ2台による因子分解法に基づく3次元復元法 ○田房友典(弓削商船高専)・山田敬太郎(香川大)・石川聖二(九工大) |
山田剛一 | D-049 | 機械学習を用いたWeb上の表情報の例示検索方式 ◎横川智浩(電機大)・吉田 稔(東大)・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
山田剛一 | E-006 | Webページからの評価表現の抽出 ◎石井基一・山田剛一・絹川博之(電機大) |
山田剛一 | E-007 | Bloggerの嗜好を利用した協調フィルタリングと内容類似性によるWeb情報推薦システム ◎寺田道生・小原恭介・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
山田剛一 | E-026 | 英語-ウイグル語機械翻訳システムにおけるウイグル語生成方式 ○プラト カデル・山田剛一・絹川博之(電機大) |
山田武士 | LF-005 | 契約期間を延ばすためのリコメンデーション法 ◎岩田具治・斉藤和巳・山田武士(NTT) |
山田宏之 | B-020 | ソースコードにおけるコメント文の割合と保守性との関係に関する考察 ◎岡崎博和・阿萬裕久・山田宏之(愛媛大) |
山田真義 | I-077 | グラフスペクトル法を利用した画像圧縮 ◎山田真義・末松伸朗・林 朗(広島市大) |
山田祐士 | K-009 | 多人数同時発話型チャットシステムを通した視覚対話コミュニケーションの検討 ◎山田祐士・竹内勇剛(静岡大) |
山田悦久 | J-025 | H.264/AVCの適応誤り耐性アルゴリズムに関する一検討 ◎出原優一・関口俊一・山田悦久(三菱) |
山中一樹 | K-025 | 装着した3次元磁気センサを用いた歩行・走行に対応した自己位置推定手法 ◎山中一樹・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
山中一宏 | LO-002 | uEyes: 見る側と見られる側の双方にやさしいリアルタイム見守り支援システムの提案 高橋秀幸・山中一宏・東海林祥一・北形 元・○菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
山梨敦志 | B-008 | 適切なクラス抽出を行うためのユースケース記述推敲支援 ◎山梨敦志・松浦佐江子(芝浦工大) |
山根 健 | LH-002 | 神経力学系間の相互作用に基づく文脈依存的時空間パターン処理 ◎蓮尾高志・山根 健・森田昌彦(筑波大) |
山野孝則 | K-046 | 携帯電話を用いた授業支援システムの構築と試行 ◎川幡拓矢・岡崎哲夫(北海道工大)・遠藤大二(酪農学園大)・山野孝則(HBA) |
山能健治 | L-010 | 携帯電話用Webサービスクライアントの自動構成実験 ◎山能健治(日立ソフトウェアエンジニアリング)・野口健一郎(神奈川大) |
山内結子 | J-035 | CGと実写のリアルタイム合成時におけるレンズ歪の考察 ○大久保英彦・津田貴生・三ッ峰秀樹・山内結子・井上誠喜(NHK) |
山端 潔 | E-031 | 自動通訳システムのユーザインタフェイスレベルでの統合 ○長田誠也・山端 潔・花沢 健・奥村明俊(NEC) |
山原裕之 | LD-001 | アクセスオブジェクトの順序対に着目したふるまい検知 ◎山原裕之・藤原聡子(立命館大)・野口豊司(内田洋行)・島川博光(立命館大) |
山開真二 | LK-001 | 混成型遠隔力覚共有システムの開発と評価 ○山開真二・賀川経夫・西野浩明・宇津宮孝一(大分大) |
山本英子 | E-003 | 検索に有効な知識の自動獲得 ―質問拡張を超えて― ○山本英子・井佐原 均(NICT) |
山本和秀 | J-047 | 視覚特性を考慮した誤差拡散法によるディスプレイの高階調化 ◎山本和秀・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) |
山本勝義 | L-005 | 自律調整エージェントによるモニタリングの効率化 ◎藤本洋平・山本直哉・木村順子・山本勝義(日本IBM) |
山本喜一 | K-022 | OPEプロジェクトとOPEインストールCD-ROM実装について ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
山本喜一 | K-023 | カスタマイズ可能なユーザー利用環境自動構築ツールの開発 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(東京工業高専)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専) |
山本 剛 | K-015 | 幼児の発達過程観察のためのマルチモーダル幼児行動コーパス ◎仲川 淳・山本 剛・大谷尚史・坂根 裕・桐山伸也・竹林洋一(静岡大) |
山本幸司 | LK-014 | レーザーポインタを用いたPC入力システム ◎和田敏治・高橋正信・朝日勝雅(芝浦工大)・山本幸司・香川景一郎・太田 淳(奈良先端大) |
山本紫乃 | L-044 | ネットワークシステムとプロセススケジューラとの協調によるUDPパケット破棄の削減 ◎山本紫乃・楢崎修二(長崎大) |
山本 奏 | LJ-009 | 単一周波数平面スペクトル拡散を利用した時間同期外し耐性を持つ動画電子透かし ◎山本 奏・中村高雄・片山 淳・安野貴之(NTT) |
山本大輔 | D-003 | 動的グループ形成による災害現場適応型シミュレーション ◎山本大輔・島川博光(立命館大) |
山本大輔 | D-004 | グラフ・マッピングとパッシブ型RFIDを用いた避難経路誘導 ◎濱上和也・島川博光・山本大輔・石井 悠(立命館大) |
山本 強 | J-005 | ビルボードを用いた効率的な降雨シーンのレンダリング手法 ◎吉田有希・土橋宜典・山本 強(北大) |
山本 強 | J-006 | 相互反射を考慮した炎のリアルタイムシミュレーション ◎圓淨義紘・土橋宜典・山本 強(北大) |
山本 強 | J-042 | 半球表面上で撮影したビデオ映像を用いる仮想空間構築法 ◎石田勝紀・山本 強・土橋宜典(北大) |
山本奈緒 | K-072 | 水泳教育のための3次元CGを用いた動き表示に関する研究-基本動作の3次元CG化- ◎山本奈緒・高内一平(近畿大)・飯田尚紀(産業技術短大)・武田昌一(近畿大) |
山本直哉 | L-005 | 自律調整エージェントによるモニタリングの効率化 ◎藤本洋平・山本直哉・木村順子・山本勝義(日本IBM) |
山本 登 | M-043 | 電子計算機の本質の追求 -命令セットアーキテクチャの切り口から分析する試み- ○山本 登(日大) |
山本 宙 | L-022 | 計算の検証の分散処理に関する一提案 ◎茂木 篤・山本 宙・辻 秀一(東海大) |
山本 宙 | L-027 | ICカードを用いた自動車運転履歴の管理システムの提案 ◎武田昌宏・山本 宙・辻 秀一(東海大) |
山本 宙 | L-048 | 投票を利用して有害な投稿を防止する電子掲示板の提案 ◎大矢明頼・山本 宙・辻 秀一(東海大) |
山本博史 | LG-003 | 統計翻訳のための言語モデルのオンラインタスク適応 ○山本博史・隅田英一郎(NICT) |
山本正基 | A-009 | Improving Exponential-Time Bound for the 3-Domatic Number Problem Magnus Halldorsson(University of Iceland)・○渡辺 治(東工大)・山本正基(京大) |
山本雅人 | D-034 | カテゴリーに特徴的な名詞の抽出と利用によるWebサイトの自動分類 ◎本田崇智・山本雅人・大内 東(北大) |
山本雅人 | D-037 | 複数事例を用いたHTML文書からXML文書へのラッピング ◎森 康真・山本雅人・大内 東(北大) |
山本雅人 | H-019 | DNAを用いたタイル構造における接着結合部の塩基配列設計 ◎飯村直記(北大)・山本雅人(北大/CREST-JST)・田中文昭(北大)・亀田充史(CREST-JST)・大内 東(北大/CREST-JST) |
山本雅人 | J-050 | 充電地点へのドッキングを行なう室内バルーンロボットの学習制御 ◎皆川良弘・川村秀憲・山本雅人(北大)・高谷敏彦(北大/リコーソフトウェア)・大内 東(北大) |
山本 寧 | M-028 | 組込みシステム向けTCP/IPプロトコルスタックにおけるIPsecの実装と評価 ○堤 大祐・堀 武司・吉川 毅・山本 寧(北海道立工業試験場) |
山本康友 | C-020 | 大規模ディザスタリカバリシステム向け非同期リモートコピーの研究 ◎出口 彰・二瀬健太・荒川敬史・山本康友(日立) |
山本勇樹 | J-032 | 文字や網点を含む低解像度多値画像のベクター表現に関する検討 ◎河村 圭・山本勇樹・渡辺 裕(早大) |
山脇 彰 | C-001 | プログラマブルなロードストアユニットと演算部が協調する再構成プロセッサアーキテクチャ ◎下尾浩正(佐世保高専)・山脇 彰・岩根雅彦(九工大) |