著者索引・し
|
椎名広光 | I-004 | XMLサーバ上でのモーションキャプチャデータの加工システム ◎川崎篤史・梶山智史・椎名広光(岡山理大) |
汐崎 陽 | J-053 | 公開鍵暗号を用いたJPEG圧縮デジタル写真の改ざん位置特定可能な電子透かし法 ○汐崎 陽(大阪府大) |
汐崎 陽 | H-013 | Color Kinesis負荷心エコー画像処理による虚血性心疾患の識別 ◎徐 健・汐崎 陽・丸岡玄門(大阪府大)・平野 豊(近畿大)・増山 理(兵庫医大) |
汐崎 陽 | J-054 | JPEG圧縮に耐性のあるデジタル画像の改ざん検出・修復可能な電子透かし法 ◎安田拓矢・汐崎 陽・岩田 基・荻原昭夫(大阪府大) |
汐崎 陽 | M-036 | ヒステリシス署名を利用したデジタル画像の長期保証に関する一考察 ◎辰己卓矢・岩田 基・汐崎 陽(大阪府大) |
重井徳貴 | A-027 | 等数原理に基づく適応ベクトル量子化の特徴 ○前田道治(久留米高専)・重井徳貴・宮島廣美(鹿児島大) |
重田和弘 | K-035 | 3次元CGを用いたアニメーションの提示速度の検討 ◎安井孝児・重田和弘(高松高専) |
繁田佳宏 | E-009 | モジュラリティの高い対話制御開発環境の試作 ◎繁田佳宏・池ヶ谷有紀・野口靖浩・小暮 悟(静岡大)・伊藤敏彦(北大)・小西達裕・近藤 真・伊東幸宏(静岡大) |
重信智宏 | LK-016 | コミュニティ指向の異文化コラボレーションツールの開発 ◎重信智宏(NICT)・藤井薫和(和歌山大/NICT)・宮部真衣・藤原義功(和歌山大)・吉野 孝(和歌山大/NICT) |
重信智宏 | K-043 | AnnoChat2: 意味情報を共有可能な異文化間コミュニケーション支援システム ◎藤井薫和(和歌山大)・重信智宏(NICT)・吉野 孝(和歌山大) |
宍戸倫歩 | LN-001 | 「電気回路」用教育支援教材開発とその学習効果 ◎宍戸倫歩(日大)・森 幸男(サレジオ高専)・相川直幸・西田保幸(日大) |
実方友裕 | C-018 | 自己組織化ハードウェアによる耐故障性向上手法のCPUへの適用について ◎実方友裕・新井浩志(千葉工大) |
篠池未咲 | D-026 | 閲覧履歴からの興味の抽出に基づく情報の整理 ◎篠池未咲・江坂直紀・島川博光(立命館大) |
篠原大輔 | C-014 | 仮想ストレージ向け性能管理方法の提案 ◎宮崎扶美・田口雄一・佐藤雅英・篠原大輔・兼田泰典(日立) |
篠原大輔 | C-015 | SMI-S準拠コピーサービスの実現方式 ◎柴山 司・篠原大輔・坂下幸徳・小野卓也・守島 浩(日立) |
志波 歩 | LJ-008 | 次世代パペット向けインタフェースの提案 ◎志波 歩・松下宗一郎(東洋大) |
芝 治也 | K-066 | 手のひらサイズの半球型ディスプレイの設計と検討 ◎川田真史・芝 治也・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
柴垣早映子 | L-073 | 家庭におけるライフスタイルに基づいた服薬管理システム ◎柴垣早映子・伊藤雅仁(東京工科大) |
柴崎亮介 | I-041 | 多数の移動軌跡情報を用いた群集内の主要な流動抽出アルゴリズム ◎帷子京市郎・趙 卉菁・柴崎亮介(東大)・坂本圭司(JR東日本) |
柴崎亮介 | O-025 | 業務分析作業の効率化に関する基礎的研究 ◎今井龍一(日本工営)・上山智士・柴崎亮介(東大) |
柴田裕介 | K-092 | 非単調論理の論証状態分析による議論支援 ◎柴田裕介・山口和紀(東大) |
柴原琢磨 | I-058 | 受動型ステレオビジョンを用いた3次元顔認証システム ◎早坂昭裕・柴原琢磨・伊藤康一・青木孝文(東北大)・中島 寛・小林孝次(山武) |
柴村英智 | LC-002 | FPGA遠隔再構成技術と遠隔検証手法 ◎永田和生・原田英雄・牛嶋和行(熊本大)・柴村英智(熊本大/九州システム情報技研)・久我守弘・末吉敏則(熊本大) |
柴山 司 | C-015 | SMI-S準拠コピーサービスの実現方式 ◎柴山 司・篠原大輔・坂下幸徳・小野卓也・守島 浩(日立) |
渋木英潔 | E-022 | 二分依存関係に基づく深層格推測手法 ◎渋木英潔(北海学園大)・荒木健治(北大)・桃内佳雄・栃内香次(北海学園大) |
澁谷長史 | LF-007 | 複素評価値を用いた Profit Sharing に関する研究 ◎島田慎吾・澁谷長史・濱上知樹(横浜国大) |
渋谷光博 | H-009 | ダフィング方程式を用いたカオスニューロン素子の設計 ◎田中稔次朗(広島県大)・日浦悦正(福山能開短大)・保道浩司・渋谷光博(広島県大) |
嶋 好博 | J-071 | ガウスィルターによるディザ文字画像の復元に関する実験的検討 ◎石渡洋考・久保田裕紀・小倉卓也・加園博之・くわ原貴昭・齊城嘉孝・原 和規・嶋 好博(明星大) |
島川博光 | D-001 | 状況に応じたサービスを提供するための人や物に共通の情報管理 ◎毛利有貴(立命館大)・島川博光 |
島川博光 | D-002 | 変化していく危険領域と避難状況を可視化した避難誘導 ◎石井 悠・島川博光(立命館大) |
島川博光 | D-003 | 動的グループ形成による災害現場適応型シミュレーション ◎山本大輔・島川博光(立命館大) |
島川博光 | D-004 | グラフ・マッピングとパッシブ型RFIDを用いた避難経路誘導 ◎濱上和也・島川博光・山本大輔・石井 悠(立命館大) |
島川博光 | D-005 | 自動収集された活動関連情報の整理と可視化 ◎江坂直紀・島川博光(立命館大) |
島川博光 | D-006 | 目的と時間による実体と電子情報の統一化された管理 ◎清水彰浩・島川博光(立命館大) |
島川博光 | D-007 | 経験データに基づく開示対象者との関係に応じた情報の自動変換 ◎小林勇人・島川博光(立命館大) |
島川博光 | D-012 | 接触履歴における物体間関連を考慮した行動クラスタの抽出 ◎藤原聡子・島川博光(立命館大) |
島川博光 | D-025 | リンク航行時のHTMLパスからのユーザ興味の抽出 酒井まり穂・○島川博光(立命館大) |
島川博光 | D-026 | 閲覧履歴からの興味の抽出に基づく情報の整理 ◎篠池未咲・江坂直紀・島川博光(立命館大) |
島川博光 | K-052 | 事例提示による抽象情報と具体情報の対応登録インタフェース ◎渡辺 裕・川成宗剛(立命館大)・井上信介(内田洋行)・島川博光(立命館大) |
島川博光 | K-053 | 状況から推定されるユビキタスサービス起動のための即興セレクタ ◎相馬孝宣・島川博光(立命館大) |
島川博光 | L-012 | 階層的位置表現への広域化ビュー適用における追尾性向上 ◎川成宗剛・島川博光(立命館大) |
島川博光 | LD-001 | アクセスオブジェクトの順序対に着目したふるまい検知 ◎山原裕之・藤原聡子(立命館大)・野口豊司(内田洋行)・島川博光(立命館大) |
島川博光 | M-002 | 接触物の役割による可搬行動パターン ◎近藤明宏・島川博光(立命館大) |
島川博光 | N-003 | コード・イディオムの構造解析を用いたソースコードの自動評価 ◎小柳順一・島川博光(立命館大) |
島川博光 | N-004 | 模範解答からのプログラミング実技試験採点システムの自動生成 ◎石原 俊・田口 浩・島川博光(立命館大) |
島川博光 | N-005 | プログラミング理解の契機の抽出に向けた学習者コンテキストのモデル化 ◎田口 浩・奥井善也(立命館大)・島田幸廣(ゴビ)・島川博光(立命館大) |
島川博光 | N-008 | プログラミング教育における学習者の特徴的状況の定量化 ◎藤原理也・田口 浩・島川博光(立命館大) |
島川博光 | N-021 | 講義現場での反応獲得による学生・教員間での理解度共有 ◎奥井善也(立命館大)・島田幸廣(ゴビ)・島川博光(立命館大) |
島川博光 | N-027 | フレームワークでのメッセージ理解のための図式チュータリング ◎上野敦子・島川博光(立命館大) |
嶋倉和基 | K-048 | 韓国語学習者のための自習ソフトウェアの開発 ◎嶋倉和基(北海道情報大)・金 義鎭(東北学院大)・金 惠鎭(久留米大) |
島尻絵理奈 | J-020 | ディジタルアクタシステム実現のための感情表出モデルの構築 島尻絵理奈・板野貴之(早大)・○村上 真(東洋大)・誉田雅彰・白井克彦(早大) |
嶋田和孝 | E-004 | 単語の属性名らしさを利用したWeb上の表の構造認識 ◎北山 翼・嶋田和孝・遠藤 勉(九工大) |
嶋田和孝 | E-010 | 対話履歴と事例に基づく発話意図の推定 ◎岩下 薫・嶋田和孝・遠藤 勉(九工大) |
島田慎吾 | LF-007 | 複素評価値を用いた Profit Sharing に関する研究 ◎島田慎吾・澁谷長史・濱上知樹(横浜国大) |
島田幸廣 | N-005 | プログラミング理解の契機の抽出に向けた学習者コンテキストのモデル化 ◎田口 浩・奥井善也(立命館大)・島田幸廣(ゴビ)・島川博光(立命館大) |
島田幸廣 | N-021 | 講義現場での反応獲得による学生・教員間での理解度共有 ◎奥井善也(立命館大)・島田幸廣(ゴビ)・島川博光(立命館大) |
島村和典 | K-066 | 手のひらサイズの半球型ディスプレイの設計と検討 ◎川田真史・芝 治也・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
島村和典 | K-070 | 虫眼鏡メタファによる視認支援機構に関する一検討 ◎酒巻隆宏(高知工科大)・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
島村和典 | L-041 | IPマルチキャストの利用可能帯域測定法に関する一評価 島村和典・◎湯浅賢英(高知工科大) |
島村和典 | M-012 | RFIDタグ間通信アーキテクチャを用いた着衣管理システム ◎高橋翔太(高知工科大)・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
清水彰浩 | D-006 | 目的と時間による実体と電子情報の統一化された管理 ◎清水彰浩・島川博光(立命館大) |
清水将吾 | M-032 | ミラー・レービン素数判定アルゴリズムの高速化 ◎武田雄人・清水将吾・大場 充(広島市大) |
清水智行 | J-043 | 圧縮符号化情報を利用したHDTV映像の高速画面結合手法 ◎清水智行・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研) |
下尾浩正 | C-001 | プログラマブルなロードストアユニットと演算部が協調する再構成プロセッサアーキテクチャ ◎下尾浩正(佐世保高専)・山脇 彰・岩根雅彦(九工大) |
下川俊彦 | L-003 | コンテンツ同期状態を利用したサーバ選択機構 ◎岩佐宗幸(九産大)・吉田 充(理研)・下川俊彦(九産大) |
下川俊彦 | L-032 | DVTSを用いたサテライトオープンキャンパス実験 ◎井上宗徳・下川俊彦(九産大) |
下倉健一朗 | K-006 | 遠隔作業支援における作業環境の情報構造化に関する研究 ◎河田博昭・町野 保・岩城 敏(NTT)・柳原義正(NTTファネットシステムズ)・南條義人・下倉健一朗(NTT) |
下館実之 | F-029 | 9路盤問題によるコンピュータ囲碁の評価(その1) ○鎌田真人・下館実之(岩手県大宮古短大)・松原 仁(はこだて未来大) |
下馬場朋禄 | LH-005 | 計算速度比10,000倍を達成する相同性検索専用PCクラスタシステム ◎杉江崇繁・戎崎俊一(理研)・青見文博・増田信之・伊藤智義(千葉大)・高田直樹(湘北短大)・下馬場朋禄(山形大) |
下馬場朋禄 | LJ-007 | 複数の液晶ディスプレイパネルを用いた電子ホログラフィ再生像の拡大 ◎白木厚司(千葉大)・伊藤智義(JST/千葉大)・増田信之(千葉大)・下馬場朋禄(山形大) |
下村達也 | K-031 | 状態遷移図を用いたキャラクタ定義に基づくゲーム記述環境 ◎下村達也(茨城大)・岡本秀輔(成蹊大)・鎌田 賢・米倉達広(茨城大) |
霜山竜一 | I-064 | 広帯域音の実時間映像化 ○霜山竜一(日大) |
謝 英弟 | I-015 | Optimization of 3D Egomotion Computation in Image Sequence ◎謝 英弟・大谷 淳(早大) |
姜 珂 | C-011 | ECC回路内蔵16ビットマイコンの設計 ◎姜 珂・野平江梨・鈴木五郎(北九州市大) |
朱 槿 | E-015 | 漢字の構成方式を利用した中国語表示方式の提案 ◎朱 槿・浦野義頼(早大) |
首藤公昭 | E-038 | 日本語文末表現の取り扱いについて 本田聖晃・○田辺利文・吉村賢治・首藤公昭(福岡大)・高橋雅仁(久留米工大)・小山泰男(セイコーエプソン) |
徐 健 | H-013 | Color Kinesis負荷心エコー画像処理による虚血性心疾患の識別 ◎徐 健・汐崎 陽・丸岡玄門(大阪府大)・平野 豊(近畿大)・増山 理(兵庫医大) |
庄野康裕 | F-044 | モバイルエージェントによるコンテクストアウェアサービスの実現 ◎杉山久人(立命館大)・庄野康裕(NTTドコモ四国)・服部文夫(立命館大) |
白井克彦 | I-055 | デジタルカメラワークによるサッカー映像生成 鈴木健司・○誉田雅彰(早大)・村上 真(東洋大)・白井克彦(早大) |
白井克彦 | J-020 | ディジタルアクタシステム実現のための感情表出モデルの構築 島尻絵理奈・板野貴之(早大)・○村上 真(東洋大)・誉田雅彰・白井克彦(早大) |
白井克彦 | K-005 | ロボットの状況判断モデル構築のための人物動作分析 ◎松井和教・市川貴浩(早大)・村上 真(東洋大)・誉田雅彰・白井克彦(早大) |
白井由希子 | N-023 | 「子ども発達相談ブログ」システムの提案と評価 ◎白井由希子(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗・糠野亜紀(常磐会短大)・芳賀博英・金田重郎(同志社大) |
白石啓一 | K-022 | OPEプロジェクトとOPEインストールCD-ROM実装について ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
白石啓一 | K-023 | カスタマイズ可能なユーザー利用環境自動構築ツールの開発 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(東京工業高専)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専) |
白石 崇 | M-026 | 制御ネットワークの段階的詳細化設計のUML記述 ◎白石 崇・小林憲貴・山崎亮介・吉田紀彦(埼玉大) |
白石 將 | B-012 | 大規模移動体シミュレーションを対象とした動的タイムステップ制御方式〜ロボカップレスキューシミュレータへの適用検討〜 ○尾崎敦夫(三菱)・松下和隆(三菱電機インフォメーションシステムズ)・白石 將・渡部修介・青山 功・原田雅之・古市昌一(三菱) |
白石善明 | LO-001 | 特定少数のグループ向けP2P型バックアップシステム ◎中居大昭・岩野桂太・毛利公美(徳島大)・福田洋治(愛知教育大)・白石善明(名工大) |
白川真一 | F-016 | ネットワーク構造状画像変換の自動構築 ◎白川真一・長尾智晴(横浜国大) |
白木厚司 | LJ-007 | 複数の液晶ディスプレイパネルを用いた電子ホログラフィ再生像の拡大 ◎白木厚司(千葉大)・伊藤智義(JST/千葉大)・増田信之(千葉大)・下馬場朋禄(山形大) |
白木厚司 | J-048 | 10万点の動画ホログラフィを可能にする専用クラスタシステム ◎市橋保之・伊藤智義・白木厚司・増田信之(千葉大)・杉江崇繁(理研) |
白木伸二郎 | C-013 | サーバ主導型リクエスト多重度決定アルゴリズムの提案とiSCSIへの適用 ◎中塚大樹(日立)・白木伸二郎(日立コンピュータ機器)・岩満幸治(日立) |
白土 保 | LE-001 | テキストからの主要数値ペア群の抽出とそのグラフ化 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬 青(龍谷大/NICT)・白土 保(NICT)・金丸敏幸(NICT/京大)・塚脇幸代・井佐原 均(NICT) |
白土 保 | LE-005 | 受け身文の能動文への変換における機械学習を用いた格助詞の変換に関する実験 村田真樹(NICT)・◎金丸敏幸(NICT/京大)・白土 保・井佐原 均(NICT) |
白鳥則郎 | LL-002 | ネットワーク管理におけるイベントのリアルタイム識別の実現へ向けたログ要約手法の提案 長尾真宏・○北形 元・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
白鳥則郎 | LL-013 | QuViE/P: 3次元仮想空間における利用者の知覚に基づく新しいQoS制御方式の提案と応用 黒田貴之・北形 元・○菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
白鳥則郎 | LO-002 | uEyes: 見る側と見られる側の双方にやさしいリアルタイム見守り支援システムの提案 高橋秀幸・山中一宏・東海林祥一・北形 元・○菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
白濱成希 | K-022 | OPEプロジェクトとOPEインストールCD-ROM実装について ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
白濱成希 | K-023 | カスタマイズ可能なユーザー利用環境自動構築ツールの開発 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(東京工業高専)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専) |
辛 貞殷 | LK-020 | スピンイメージを用いた3次元スキャンデータからの人体の特徴点抽出 ○辛 貞殷・小沢慎治(慶大) |
進 隆治 | J-049 | PC画面のビデオキャプチャによる圧縮の効率化 ◎進 隆治・森 秀樹・上原 稔(東洋大) |
新谷公朗 | N-023 | 「子ども発達相談ブログ」システムの提案と評価 ◎白井由希子(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗・糠野亜紀(常磐会短大)・芳賀博英・金田重郎(同志社大) |
新谷虎松 | F-012 | 定性シミュレーションに基づく栄養士養成支援システム ○内藤英智(名工大)・田中雅章(鈴鹿国際大)・松尾徳朗(宮城大)・金 慶喜・伊藤孝行・大園忠親・新谷虎松(名工大) |
新谷虎松 | F-036 | NewsMLエディタのためのSubjectCode階層に基づく記事分類システムの試作 ◎児玉政幸・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
新谷虎松 | F-037 | 継続性が存在するニュースのためのニュース記事作成支援システムの試作 ◎伊藤正都・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
新谷虎松 | F-038 | コンテンツエージェントモデルに基づくWebページの自動編成システムの試作 ◎浅見昌平・大囿忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大) |
新谷虎松 | F-039 | 検索質問拡張に基づく伏せ語検索システムの試作 ◎河合利政・宮下恒雄・大園忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大) |
新藤義昭 | K-032 | シナリオ記述言語による3DCGカメラワークの制作技法 ◎有馬寛子・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
新藤義昭 | K-033 | Creative Lesson: 高校生を対象とした3D-CGアニメーション制作教材の開発と実験授業 ◎渥美朋繁・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
新藤義昭 | K-034 | Cyber Assistant Professor(CAP)による小学校理数教材の開発 ◎松林武士・松田 洋・新藤義昭(日本工大) |
陳野悠人 | H-032 | 暗算課題遂行時における心拍変動と房室伝導時間変動の周波数解析 ◎長谷川裕紀・陳野悠人・魚住 超(室蘭工大) |
新保雅俊 | I-052 | 移動カメラ画像からの移動体抽出手法 ○新保雅俊(三菱)・平澤雅人・于 笑然・大島正毅(東京海洋大) |