著者索引・き
|
菊地 融 | A-010 | 平面領域上の最小スタイナ木を求めるアルゴリズム ○菊地 融・高橋淳也(宮城大) |
菊池義浩 | J-022 | H.264の符号化処理におけるDCT省略に関する一検討 ○鈴木真吾・川島裕司・菊池義浩(東芝) |
岸田和也 | N-013 | Linuxのリアルタイム制御パッケージを用いた実験環境構築システム ○岸田和也・古賀雅伸(九工大) |
耒住野久之 | K-010 | GPS携帯電話を用いたエリア限定コミュニケーションシステム ○井上道哉・長澤可也・草野友徳・耒住野久之(湘南工科大) |
喜田拓也 | LA-002 | 単語幅を制約した接尾辞木の効率のよい構築アルゴリズム ◎上村卓史・喜田拓也・有村博紀(北大) |
北形 元 | LL-002 | ネットワーク管理におけるイベントのリアルタイム識別の実現へ向けたログ要約手法の提案 長尾真宏・○北形 元・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
北形 元 | LL-013 | QuViE/P: 3次元仮想空間における利用者の知覚に基づく新しいQoS制御方式の提案と応用 黒田貴之・北形 元・○菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
北形 元 | LO-002 | uEyes: 見る側と見られる側の双方にやさしいリアルタイム見守り支援システムの提案 高橋秀幸・山中一宏・東海林祥一・北形 元・○菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
北川健司 | M-024 | シンクライアント環境の完全性検証に関する方式検討と実装 ◎櫻井恒男・丹 英之・阿部大将・北川健司・濱野裕樹・千葉大作(アルファシステムズ) |
北野宗之 | O-002 | Word 2003文書への情報ハイディングシステム ◎北野宗之・増田英孝(電機大)・中川裕志(東大) |
北原聡志 | G-006 | Support Vector Machineを用いた多重音の音源同定手法の検討 ◎北原聡志・野元悠一・甲藤二郎(早大) |
北原洋一 | D-009 | 制約充足確率を用いた非逆単調な制約に関するパターンマイニング ◎北原洋一・折原良平・櫻井茂明(東芝) |
北原 亮 | L-039 | VoIP向け無線LAN QoS制御方式 (EDCA) の拡張 ◎北原 亮・鈴木偉元・石川憲洋(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大) |
北原 亮 | L-038 | IEEE 802.11e無線LANにおけるVoIPの品質評価 ◎夏目祐輔・閻 多一・土居幸一朗(早大)・北原 亮(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大) |
北村 正 | I-010 | 可変固有顔による顏画像認識 ◎檜垣幸司・南角吉彦・徳田恵一・北村 正(名工大) |
北村 正 | J-010 | ウェーブレット変換を用いた動画像のブロックひずみ低減手法 ◎後藤富朗・山崎達也・桜井 優・北村 正(名工大) |
北村匡彦 | LK-010 | DMDを用いた空間分割型可視光通信の基礎検討 ◎北村匡彦・苗村 健(東大) |
北村操代 | B-002 | 分野特化編集ツールと汎用表計算ソフトウエアによる大規模データの構築―監視制御設備モデルと仕様表のデータ変換― ○北村操代・原内 聡・荻山哲平(三菱) |
北村泰彦 | LK-003 | チャットシステムにおけるタイプ速度の引き込み現象 ◎金城郁子・北村泰彦(関西学院大) |
北村亮介 | LA-004 | デュアルモードビークルに対する利用者デマンドと走行時分の変動を考慮した確率的スケジューリングアルゴリズム 北村亮介(電通大)・○富井規雄(鉄道総研) |
北本朝展 | N-035 | ネットワークを利用するディジタルアーカイブ共同構築システム:ASPICO ○池崎友博・Dominique Deuff・小野欽司・北本朝展(国立情報学研) |
北山 翼 | E-004 | 単語の属性名らしさを利用したWeb上の表の構造認識 ◎北山 翼・嶋田和孝・遠藤 勉(九工大) |
吉川 毅 | M-028 | 組込みシステム向けTCP/IPプロトコルスタックにおけるIPsecの実装と評価 ○堤 大祐・堀 武司・吉川 毅・山本 寧(北海道立工業試験場) |
喜連川 優 | D-015 | IP-SAN統合PCクラスタにおけるNPB実行性能比較 ◎神坂紀久子・山口実靖(お茶の水女子大)・小口正人(工学院大)・喜連川 優(東大) |
喜連川 優 | D-016 | 複数イニシエータ接続iSCSIストレージの性能に関する考察 ◎山口実靖(工学院大)・小口正人(お茶の水女子大)・喜連川 優(東大) |
城戸大輔 | K-007 | 画像処理を用いた視線検出システムと入力インターフェースの開発―誤差原因の検討― 城戸大輔・◎西村仁志(熊本大)・米沢徹也(八代高専)・緒方公一(熊本大) |
城戸英彰 | H-015 | 三次元生体医用カラー画像からのwatershed法による臓器領域抽出の実験 ◎城戸英彰(九大)・牧之内顕文(久留米工大)・金子邦彦(九大) |
木滑智美 | K-083 | 脳の判断能力回復を目的としたリハビリ支援システムにおけるユーザインタフェースの初期検討 ◎木滑智美・藤村 誠(長崎大)・高島秀敏(高島脳神経内科)・今村弘樹・黒田英夫(長崎大) |
絹川博之 | D-042 | 類似文書群特徴に基づく重要文抽出方式 ◎川越智吏・絹川博之(電機大) |
絹川博之 | D-049 | 機械学習を用いたWeb上の表情報の例示検索方式 ◎横川智浩(電機大)・吉田 稔(東大)・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
絹川博之 | E-006 | Webページからの評価表現の抽出 ◎石井基一・山田剛一・絹川博之(電機大) |
絹川博之 | E-007 | Bloggerの嗜好を利用した協調フィルタリングと内容類似性によるWeb情報推薦システム ◎寺田道生・小原恭介・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
絹川博之 | E-026 | 英語-ウイグル語機械翻訳システムにおけるウイグル語生成方式 ○プラト カデル・山田剛一・絹川博之(電機大) |
木野宏亮 | N-036 | 官学協働による鎌倉デジタル考古博物館の運営 ○井上道哉・長澤可也・木野宏亮・草野友徳・出口修次・吉崎亮介・渡辺 翔(湘南工科大) |
木下哲男 | F-045 | 異種エージェント相互運用機構の開発と評価 ◎打矢隆弘・前村貴秀・木下哲男(東北大) |
木下良正 | H-014 | CT画像を対象とした知識ベースの複数臓器・疾病知的診断支援システムに関する研究 ◎佐藤徹哉・安部憲広・田中和明(九工大)・木下良正(産業医大)・He Shoujie(Eastman Kodak I.N.C.) |
金 義鎭 | K-048 | 韓国語学習者のための自習ソフトウェアの開発 ◎嶋倉和基(北海道情報大)・金 義鎭(東北学院大)・金 惠鎭(久留米大) |
金 惠鎭 | K-048 | 韓国語学習者のための自習ソフトウェアの開発 ◎嶋倉和基(北海道情報大)・金 義鎭(東北学院大)・金 惠鎭(久留米大) |
金 美羅 | M-053 | 分散環境におけるセキュアな資源管理方式に関する研究 ◎橋本正樹・金 美羅・辻 秀典・田中英彦(情報セキュリティ大) |
木村彰夫 | I-008 | GibbsBoostによる正面顔画像検出:事前情報を考慮するBayes的アプローチ ◎木村彰夫・松本 隆・松井 淳・中田洋平(早大) |
木村順子 | L-005 | 自律調整エージェントによるモニタリングの効率化 ◎藤本洋平・山本直哉・木村順子・山本勝義(日本IBM) |
木村 翔 | LK-009 | 赤外可視変換素材を用いた選択的情報提示に関する基礎検討 ◎木村 翔・筧 康明・苗村 健(東大) |
木村正裕 | C-007 | システムレベル設計におけるリファクタリング規則の抽出とカタログ化 ◎木村正裕・小林憲貴・山崎亮介・吉田紀彦(埼玉大) |
木村裕樹 | I-046 | アスペクトに基づくソフトウェアの非侵襲的利用法を用いた数式認識ツールの開発 ◎木村裕樹・古賀雅伸(九工大) |
木村義洋 | C-006 | 2次割当問題に対するタブー探索法に基づくハードウェア解法 ◎木村義洋・若林真一(広島市大) |
経田拓馬 | D-014 | 安否確認システムにおける不完全なデータベースのマッチング ◎経田拓馬・鈴木 優・川越恭二(立命館大) |
清原良三 | M-025 | 組込みSWの特性を用いたバージョン間差分抽出方式 ◎三井 聡・清原良三(三菱) |
清本晋作 | O-001 | ソフトウェア実装を想定した自己同期型ストリーム暗号の検討 ◎清本晋作・田中俊昭(KDDI研)・櫻井幸一(九大) |
吉良健太郎 | H-033 | 多次元脳波データの解析に関する研究 ◎吉良健太郎・長尾智晴(横浜国大)・武者利光(脳機能研究所) |
桐村昌行 | K-055 | 数字入力による情報の絞り込み検索の検討 ○水口武尚・佐々木幹郎・桐村昌行(三菱) |
桐山和彦 | K-023 | カスタマイズ可能なユーザー利用環境自動構築ツールの開発 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(東京工業高専)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専) |
桐山和彦 | K-022 | OPEプロジェクトとOPEインストールCD-ROM実装について ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
桐山伸也 | K-015 | 幼児の発達過程観察のためのマルチモーダル幼児行動コーパス ◎仲川 淳・山本 剛・大谷尚史・坂根 裕・桐山伸也・竹林洋一(静岡大) |
金 慶喜 | F-012 | 定性シミュレーションに基づく栄養士養成支援システム ○内藤英智(名工大)・田中雅章(鈴鹿国際大)・松尾徳朗(宮城大)・金 慶喜・伊藤孝行・大園忠親・新谷虎松(名工大) |
金 万福 | I-042 | 複写学習モデルによる文字列の復元 ◎金 万福・岡部成将・須崎健一(福岡工大) |