著者索引・い

飯尾 淳 K-039 複数輝点レーザポインタによる3次元情報入力装置
 ○飯尾 淳(三菱総研)・井上健司・新井健生(阪大)
飯倉道雄 N-042 携帯電話型文字入力練習システムの評価
 ○飯倉道雄・吉岡 亨・樺澤康夫(日本工大)
飯島泰蔵 J-015 視覚モデルの視点・視野の二乗誤差率による検討
 ○川崎順治(金沢高専)・池田航将(金沢工大)・安高智貴(金沢高専)・佐藤 誠・飯島泰蔵(東工大)
飯田尚紀 K-029 身体動作に対する遠隔教育支援システム―動作教育の提示・簡易評価手法の研究―
 ◎高内一平(近畿大)・飯田尚紀(産業技術短大)・武田昌一(近畿大)
飯田尚紀 K-072 水泳教育のための3次元CGを用いた動き表示に関する研究-基本動作の3次元CG化-
 ◎山本奈緒・高内一平(近畿大)・飯田尚紀(産業技術短大)・武田昌一(近畿大)
飯田将人 E-029 関係節の英日翻訳法に関する統計的特徴抽出の試み
 ○九津見 毅(シャープ)・吉見毅彦(龍谷大/NICT)・小谷克則(NICT)・飯田将人・佐田いち子(シャープ)・井佐原 均(NICT)
飯田全広 LC-001 入力粒度に依存しない再構成論理セルのフィジビリティスタディ
 ◎尼崎太樹・山口良一・中山英明・飯田全広・末吉敏則(熊本大)
飯田 龍 LE-003 ゼロ照応解析のための統語的パタンの学習
 ◎飯田 龍・乾 健太郎・松本裕治(奈良先端大)
飯塚重善 K-016 パブリックスペースでの情報利用時の安心感の国際比較
 ○飯塚重善(NTT/京大)・石田 亨(京大)・小川克彦(NTT)
飯富 裕 G-008 聴覚イメージモデルによるミッシングファンダメンタル情報の抽出に関する検討
 ◎飯富 裕・松岡孝栄(宇都宮大)
飯村直記 H-019 DNAを用いたタイル構造における接着結合部の塩基配列設計
 ◎飯村直記(北大)・山本雅人(北大/CREST-JST)・田中文昭(北大)・亀田充史(CREST-JST)・大内 東(北大/CREST-JST)
井奥 章 A-016 メモリダンプとロードによる組込みJava(TM)実行環境の起動高速化
 ◎川崎進一郎・池原 潔・井奥 章(日立)
五十嵐治一 F-004 方策こう配法を用いた行動学習―方策中での状態遷移確率の表現―
 ○石原聖司(近畿大)・五十嵐治一(芝浦工大)
五十嵐政志 LO-006 ビジネスプロセス実行情報を用いたフロー制御方式
 ○砂田英之・五十嵐政志・小池賢一・小林 毅・茂木 強(三菱)
池上広済 LC-005 ハイブリッド並列プログラミングによるMPEG2エンコーダの高速化
 ○山崎勝弘・池上広済・小柳 滋(立命館大)
池上輝哉 K-056 携帯端末向け検索ナビゲーションシステムの開発と評価
 ◎宮崎陽司・河野 泉・池上輝哉(NEC)
池ヶ谷有紀 E-009 モジュラリティの高い対話制御開発環境の試作
 ◎繁田佳宏・池ヶ谷有紀・野口靖浩・小暮 悟(静岡大)・伊藤敏彦(北大)・小西達裕・近藤 真・伊東幸宏(静岡大)
池崎友博 N-035 ネットワークを利用するディジタルアーカイブ共同構築システム:ASPICO
 ○池崎友博・Dominique Deuff・小野欽司・北本朝展(国立情報学研)
池田和司 F-041 マルコフ決定過程に基づくマルチエージェントシステムの漸近的性質
 ◎岩田一貴(広島市大)・池田和司・酒井英昭(京大)
池田航将 J-015 視覚モデルの視点・視野の二乗誤差率による検討
 ○川崎順治(金沢高専)・池田航将(金沢工大)・安高智貴(金沢高専)・佐藤 誠・飯島泰蔵(東工大)
池田尚志 E-037 ミャンマー語の形式名詞構造の分析と日本語との対応
 ○Ma Ngin Khaw Cing・池田尚志(岐阜大)
池田尚司 O-005 文書へのアノテーションを活用する文書管理システムの開発
 ○池田尚司・小西康介・古川直広(日立)
池田尚司 O-003 文書とのインタラクションを考慮した文書情報表現方式の検討
 ◎小西康介・古川直広・池田尚司(日立)
池田尚司 O-004 紙とペンによる情報アクセス方式の開発
 ○古川直広・池田尚司・小西康介(日立)
池田浩雄 I-072 輝度情報の時間的性質を用いた背景のモデル化とそれに基づく物体検出
 ○池田浩雄・石寺永記(NEC)
池田 充 H-025 医用画像における画質評価指標としてのフラクタル特徴距離の有用性
 ○今井國治・池田 充(名大)・遠地志太(阪大)・新美孝永(名古屋第二日赤病院)
池永 剛 A-004 キュービック補間を用いた魚眼レンズ画像の高画質補正アルゴリズムの提案
 ◎森 隆寛(早大)・外村元伸(大日本印刷)・池永 剛(早大)
池原 潔 A-016 メモリダンプとロードによる組込みJava(TM)実行環境の起動高速化
 ◎川崎進一郎・池原 潔・井奥 章(日立)
池原 悟 E-036 情緒タグ付き日記コーパスの作成と評価
 ○徳久雅人・松浦大樹・村上仁一・池原 悟(鳥取大)
池辺正典 D-010 設計仕様書を用いた分析クラス図の生成に関する研究
 池辺正典・田中成典・古田 均・中村健二・◎細畠啓史(関西大)
池辺正典 K-012 電子教材のキーワード関係の可視化による評価手法に関する研究
 池辺正典・田中成典・古田 均・中村健二・◎吉村智史(関西大)
井佐原 均 E-003 検索に有効な知識の自動獲得 ―質問拡張を超えて―
 ○山本英子・井佐原 均(NICT)
井佐原 均 E-029 関係節の英日翻訳法に関する統計的特徴抽出の試み
 ○九津見 毅(シャープ)・吉見毅彦(龍谷大/NICT)・小谷克則(NICT)・飯田将人・佐田いち子(シャープ)・井佐原 均(NICT)
井佐原 均 LE-001 テキストからの主要数値ペア群の抽出とそのグラフ化
 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬 青(龍谷大/NICT)・白土 保(NICT)・金丸敏幸(NICT/京大)・塚脇幸代・井佐原 均(NICT)
井佐原 均 LE-005 受け身文の能動文への変換における機械学習を用いた格助詞の変換に関する実験
 村田真樹(NICT)・◎金丸敏幸(NICT/京大)・白土 保・井佐原 均(NICT)
井佐原 均 LN-005 英文読解速度テストの有効性の検証
 ◎小谷克則(NICT)・吉見毅彦(龍谷大)・九津見 毅・佐田いち子(シャープ)・井佐原 均(NICT)
石井大祐 J-033 分割線選択によるコミックのコマ分割処理に関する検討
 ◎石井大祐・河村 圭・渡辺 裕(早大)
石井 悠 D-002 変化していく危険領域と避難状況を可視化した避難誘導
 ◎石井 悠・島川博光(立命館大)
石井 悠 D-004 グラフ・マッピングとパッシブ型RFIDを用いた避難経路誘導
 ◎濱上和也・島川博光・山本大輔・石井 悠(立命館大)
石井基一 E-006 Webページからの評価表現の抽出
 ◎石井基一・山田剛一・絹川博之(電機大)
石井陽介 B-037 ユーザによるファイルシステム拡張機能の管理操作を可能にするコマンドファイル方式の提案
 ◎石井陽介・薗田浩二(日立)
石井六哉 I-019 一般化された相関関数とSPSAアルゴリズムを用いた高速高精度画像照合
 ○朴 龍勲・市毛弘一・石井六哉(横浜国大)
石川彰夫 J-045 2次元カメラ配列の多視点映像符号化における予測構造に関する一検討
 ○石川彰夫・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研)
石川 開 E-014 質問タイプとトピックを用いるQA検索手法の提案
 ○石川 開・赤峯 享(NEC)
石川幸司 I-043 稜線特徴量による手書き文字認識
 鈴木道孝・◎石川幸司・伊藤彰義(日大)
石川聖二 I-059 カメラ2台による因子分解法に基づく3次元復元法
 ○田房友典(弓削商船高専)・山田敬太郎(香川大)・石川聖二(九工大)
石川憲洋 L-039 VoIP向け無線LAN QoS制御方式 (EDCA) の拡張
 ◎北原 亮・鈴木偉元・石川憲洋(NTTドコモ)・後藤滋樹(早大)
石川正俊 C-012 高速画像認識のための超並列ビジョンプロセッサの設計
 ◎山口光太・渡辺義浩・小室 孝・石川正俊(東大)
石川正俊 K-037 ビジョンチップシステムの小型化とウェアラブルマンマシンインターフェースへの応用
 ○小室 孝・ビヨーン ウェアクマン・駒井崇志(東大)・鏡 慎吾(東北大)・石川正俊(東大)
石川正俊 LC-003 超並列コプロセッサIPを用いたリコンフィギャラブル高速ビジョンシステムの構築と評価
 ◎渡辺義浩・小室 孝(東大)・鏡 慎吾(東北大)・石川正俊(東大)
石崎 俊 LH-001 機能的分離海馬CA3による重複時系列の曖昧性解消への寄与
 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・石崎 俊(慶大)
石澤一紀 K-091 遺伝的アルゴリズムとディジタル信号処理を用いた脳波解析処理の開発
 ◎石澤一紀・千葉慎二(仙台電波高専)
石澤望夢 L-025 JXTAにおけるランデブーピアの動的選択手法
 ◎石澤望夢・高井昌彰(北大)
石島 悌 LL-003 文字情報の画像化による携帯電話向け多言語情報配信システム-在留外国人向け災害情報提供に関する提案-
 ◎平松初珠・石島 悌(大阪府産総研)・堀 一成・高階美行(大阪外語大)
石田勝紀 J-042 半球表面上で撮影したビデオ映像を用いる仮想空間構築法
 ◎石田勝紀・山本 強・土橋宜典(北大)
石田 亨 K-016 パブリックスペースでの情報利用時の安心感の国際比較
 ○飯塚重善(NTT/京大)・石田 亨(京大)・小川克彦(NTT)
石田俊一 A-006 正規表現関数を用いた文字列照合アルゴリズムの高速化に関する研究
 ◎石田俊一(九大)・大塚 寛(愛媛大)・本多和正(九大)
石寺永記 I-030 動き領域の見えに基づく物体認識
 ◎細井利憲・石寺永記(NEC)
石寺永記 I-072 輝度情報の時間的性質を用いた背景のモデル化とそれに基づく物体検出
 ○池田浩雄・石寺永記(NEC)
石野福弥 D-022 データ分析の医療への応用
 ○岩井幸子(産業医大)・石野福弥・阿万広大(早大)
石原 俊 N-004 模範解答からのプログラミング実技試験採点システムの自動生成
 ◎石原 俊・田口 浩・島川博光(立命館大)
石原聖司 F-004 方策こう配法を用いた行動学習―方策中での状態遷移確率の表現―
 ○石原聖司(近畿大)・五十嵐治一(芝浦工大)
石原辰也 K-064 自動生成されたメタデータに基づく視覚障害者のためのプレゼンテーション文書アクセスインタフェース
 ◎石原辰也・高木啓伸・伊藤 隆・浅川智恵子(日本IBM)
石原保志 K-018 聴覚障害者のための学年別ルビ付きリアルタイム字幕提示システムを用いた講義支援
 ○小林正幸・西川 俊・三好茂樹・石原保志(筑波技術大)
石渡洋考 J-071 ガウスィルターによるディザ文字画像の復元に関する実験的検討
 ◎石渡洋考・久保田裕紀・小倉卓也・加園博之・くわ原貴昭・齊城嘉孝・原 和規・嶋 好博(明星大)
井須尚紀 E-005 WWWからの概念属性値獲得と属性値集合の洗練
 ◎森田悠介・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
井須尚紀 E-020 古文における形態素解析実用化に関する研究
 ◎柳川 亮・河合敦夫・桝井文人・井須尚紀(三重大)
井須尚紀 E-024 補強対象を選ばない英語名詞の可算性判定補強手法
 ◎永田 亮(兵庫教育大)・河合敦夫(三重大)・森広浩一郎(兵庫教育大)・井須尚紀(三重大)
井須尚紀 E-025 対象となる名詞を選ばない規則を用いた英語名詞の可算/不可算の判定手法
 ◎若菜崇宏・河合敦夫(三重大)・永田 亮(兵庫教育大)・井須尚紀(三重大)
井須尚紀 F-026 視覚対象物の可動性及び上下方向の認識が視覚性動揺病に及ぼす影響
 ◎大西邦光・大谷昌代・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
井須尚紀 LK-018 TV視聴時の車酔い低減対策
 ○森本明宏(三重大/松下電器)・奥村友裕・日高教孝・朴 丹・荒木佑介・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(松下電器)
伊豆野慎二 F-032 ゲームAmazonsにおける可能手数に特化した探索アルゴリズムの提案
 ◎伊豆野慎二・佐藤貴之・佐藤公男(仙台電波高専)
和泉 諭 F-009 健康アドバイス導出のための領域オントロジと推論ルール
 ◎和泉 諭・栗山 大(仙台電波高専)・富樫 敦(宮城大)・加藤 靖・高橋 薫(仙台電波高専)
和泉 諭 F-008 Bluetooth通信を用いた生体情報監視システムの構築
 ◎栗山 大・和泉 諭(仙台電波高専)・富樫 敦(宮城大)・高橋 薫・加藤 靖(仙台電波高専)
和泉 諭 F-010 オントロジに基づいた健康アドバイス導出システム
 ◎三浦祐太朗・和泉 諭・栗山 大(仙台電波高専)・富樫 敦(宮城大)・加藤 靖・高橋 薫(仙台電波高専)
泉 正夫 I-068 スポーツ中継映像におけるRGBヒストグラムとDCTを用いたショット分割
 ◎藤原雅樹・泉 正夫・福永邦雄(大阪府大)
泉川周也 L-072 E級増幅器のZVS状態を予測する方法
 ◎泉川周也・末次 正(福岡大)・Kazimierczuk Marian(Wright State University)
泉澤秀樹 B-011 状況に応じて変化する負荷に適応可能な自律協調型タスクスケジューリングに基づくキャンパスグリッドの構築
 ◎泉澤秀樹(北大)・長尾光悦(北海道情報大)・大宮 学(北大)
磯谷亮輔 G-010 映像コンテンツと関連文書の連携によるシーン検索システム
 ◎寺尾 真・越仲孝文・安藤真一・磯谷亮輔・奥村明俊(NEC)
磯村 学 L-052 広域分散センサノードのための統合通信基盤の性能評価
 ○磯村 学・堀内浩規(KDDI研)
磯村 学 L-007 M2Mリアルタイム通信へのサービスマイグレーション方式の適用
 ◎今井尚樹・磯村 学・堀内浩規(KDDI研)
磯村 学 L-008 FMC環境下でのグループ型通信対応リソース切替のためのセッション制御機構
 ◎田坂和之・今井尚樹・磯村 学・堀内浩規(KDDI研)
板倉豊和 M-001 センサを用いた生産現場IE活動支援ツールの開発
 ◎板倉豊和・服部可奈子・折原良平(東芝)
板野肯三 L-001 柔軟な割り当て可能な超高性能VPNシステム開発のための性能測定実験
 ○佐藤 聡・中井 央・山口喜教・板野肯三(筑波大)
板野貴之 J-020 ディジタルアクタシステム実現のための感情表出モデルの構築
 島尻絵理奈・板野貴之(早大)・○村上 真(東洋大)・誉田雅彰・白井克彦(早大)
板谷聡子 L-017 リアルタイム通信向け広域無線マルチホップネットワークの設計
 ○板谷聡子・長谷川 淳・長谷川晃朗・ピーター デイビス・門脇直人・小花貞夫(ATR)
一井康二 LE-001 テキストからの主要数値ペア群の抽出とそのグラフ化
 ○村田真樹(NICT)・一井康二(広島大)・馬 青(龍谷大/NICT)・白土 保(NICT)・金丸敏幸(NICT/京大)・塚脇幸代・井佐原 均(NICT)
市川貴浩 K-005 ロボットの状況判断モデル構築のための人物動作分析
 ◎松井和教・市川貴浩(早大)・村上 真(東洋大)・誉田雅彰・白井克彦(早大)
市川祐輔 LA-003 後継関数を持つリスト型非線形再帰プログラムに対する再帰除去法
 ◎市川祐輔・上田和紀(早大)
市毛弘一 I-019 一般化された相関関数とSPSAアルゴリズムを用いた高速高精度画像照合
 ○朴 龍勲・市毛弘一・石井六哉(横浜国大)
市毛弘一 J-024 DCTを利用したH.264/AVCにおけるIntra予測モードの決定手法
 ◎服部貴光・市毛弘一(横浜国大)
市橋保之 J-048 10万点の動画ホログラフィを可能にする専用クラスタシステム
 ◎市橋保之・伊藤智義・白木厚司・増田信之(千葉大)・杉江崇繁(理研)
市丸夏樹 E-016 シソーラスによる意味処理を用いた派生語の子音入力方式
 ○市丸夏樹(鳥取環境大)
井出 明 N-017 “記憶”を辿る観光情報シソーラスの提言
 ◎守屋 豊・井出 明(近畿大)
井出和典 L-013 スモールワールドネットワークにおける最適な検索手法の考案に向けたIRCネットワークの調査
 ◎長谷川 卓・井出和典・松澤智史・武田正之(東理大)
井出英人 H-028 非接触計測によるドライバーの覚醒度評価
 ◎坂本 涼・野澤昭雄(青学大)・田中久弥(工学院大)・井出英人(青学大)
井手上昌記 O-012 自主防災向け洪水ハザードマップ活用ソフトウェアの試作-木屋川流域への適用-
 ◎村上ひとみ・井手上昌記(山口大)
出原優一 J-025 H.264/AVCの適応誤り耐性アルゴリズムに関する一検討
 ◎出原優一・関口俊一・山田悦久(三菱)
伊藤彰則 K-088 ロボットアバタを用いたユーザ親和性向上手法の高齢者による評価
 ◎廣井 富・伊藤彰則(東北大)・高津宣夫(石巻専修大)・中野栄二(千葉工大)
伊藤彰義 I-043 稜線特徴量による手書き文字認識
 鈴木道孝・◎石川幸司・伊藤彰義(日大)
伊藤一成 LD-006 絵文字のセマンティックオーサリングのためのオントロジー設計
 ◎伊藤一成(青学大)・橋田浩一(産総研)
伊藤克亘 LK-013 指先の動きを利用した仮想ボタン入力インタフェースの検討
 ◎森本一広・宮島千代美(名大)・伊藤克亘(法大)・武田一哉(名大)
伊藤康一 I-058 受動型ステレオビジョンを用いた3次元顔認証システム
 ◎早坂昭裕・柴原琢磨・伊藤康一・青木孝文(東北大)・中島 寛・小林孝次(山武)
伊藤淳子 L-045 紫禁城Explorer:画像共有に重点をおいたガイドシステム
 ○宗森 純・ミンチー タイ・伊藤淳子(和歌山大)
伊藤淳子 LK-017 絵文字チャットコミュニケータ
 ○宗森 純・宮井俊輔・伊藤淳子(和歌山大)
伊藤大介 M-031 順序解法を原方式に持つ非線形持駒方式の安全性に関する一考察
 ◎福島啓友・伊藤大介・金子敏信(東理大)
伊藤 隆 K-064 自動生成されたメタデータに基づく視覚障害者のためのプレゼンテーション文書アクセスインタフェース
 ◎石原辰也・高木啓伸・伊藤 隆・浅川智恵子(日本IBM)
伊藤孝行 F-012 定性シミュレーションに基づく栄養士養成支援システム
 ○内藤英智(名工大)・田中雅章(鈴鹿国際大)・松尾徳朗(宮城大)・金 慶喜・伊藤孝行・大園忠親・新谷虎松(名工大)
伊藤孝行 F-038 コンテンツエージェントモデルに基づくWebページの自動編成システムの試作
 ◎浅見昌平・大囿忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大)
伊藤孝行 F-039 検索質問拡張に基づく伏せ語検索システムの試作
 ◎河合利政・宮下恒雄・大園忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大)
伊藤毅志 F-030 人間の思考を模倣した利己的先読み〜将棋の駒の取り合い問題に関する考察〜
 ◎蛭田雄一(農工大)・伊藤毅志(電通大)
伊藤俊明 A-025 ロットグルーピング問題への最適化技術の適用事例
 ○手塚 大・伊藤俊明・山崎伸晃・宗形 聡(日立東日本ソリューションズ)
伊藤敏彦 E-009 モジュラリティの高い対話制御開発環境の試作
 ◎繁田佳宏・池ヶ谷有紀・野口靖浩・小暮 悟(静岡大)・伊藤敏彦(北大)・小西達裕・近藤 真・伊東幸宏(静岡大)
伊藤智子 B-013 SNTPにおける取得時刻の精度向上に関する一考察
 ○牛木一成・橋本圭輔・伊藤智子・小河原成哲(NTTコムウェア)
伊藤智子 B-014 SNTPとPCクロックを用いたパケット到着時刻取得の精度向上に関する一考察
 ◎橋本圭輔・牛木一成・伊藤智子・中村 誠・渡邉岳彦・小河原成哲(NTTコムウェア)
伊藤智義 LJ-006 GPUを用いた計算機合成ホログラム・リアルタイム再生システム
 ○伊藤智義(千葉大/JST)・阿部幸男・田中 喬・増田信之(千葉大)・杉江崇繁(理研)
伊藤智義 I-025 流体速度場可視化のための計算機システムの研究開発
 ○増田信之(千葉大)・伊藤智義(千葉大/JST)・加増祐大(千葉大)・佐竹信一(東理大)・功刀資彰(京大)・佐藤一穂(豊田自動織機)
伊藤智義 J-048 10万点の動画ホログラフィを可能にする専用クラスタシステム
 ◎市橋保之・伊藤智義・白木厚司・増田信之(千葉大)・杉江崇繁(理研)
伊藤智義 LH-005 計算速度比10,000倍を達成する相同性検索専用PCクラスタシステム
 ◎杉江崇繁・戎崎俊一(理研)・青見文博・増田信之・伊藤智義(千葉大)・高田直樹(湘北短大)・下馬場朋禄(山形大)
伊藤智義 LJ-007 複数の液晶ディスプレイパネルを用いた電子ホログラフィ再生像の拡大
 ◎白木厚司(千葉大)・伊藤智義(JST/千葉大)・増田信之(千葉大)・下馬場朋禄(山形大)
伊藤英則 F-022 ワクチンを考慮したウイルス感染エージェントモデルの提案
 ◎小坂勇士・武藤敦子・加藤昇平・伊藤英則(名工大)
伊藤正都 F-037 継続性が存在するニュースのためのニュース記事作成支援システムの試作
 ◎伊藤正都・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
伊藤雅仁 L-073 家庭におけるライフスタイルに基づいた服薬管理システム
 ◎柴垣早映子・伊藤雅仁(東京工科大)
伊藤 雅 L-074 QoS制御を考慮したDSRプロトコルの拡張
 ○伊藤 雅(愛知工大)・朝居宏明(三洋鋼材)
伊藤 学 J-058 映画の構造化のためのショットサイズ抽出とシーン解析
 ○伊藤 学・Uwe Kowalik・青木輝勝・安田 浩(東大)
伊藤 稔 K-003 ボールアレイトレッドミル(BAT)における歩行方向を考慮した歩行者位置制御
 ◎稲葉 潤・岩崎周平・小笠原陽輔・永森 彰・伊藤 稔(工学院大)
伊藤 稔 K-004 ボールアレイトレッドミル上の歩行者に働く力の検討
 ◎小笠原陽輔・岩崎周平・稲葉 潤・永森 彰・伊藤 稔(工学院大)
伊藤友基 F-017 説得力のある時系列予測に関する研究
 ◎伊藤友基・長尾智晴(横浜国大)
井戸上 彰 L-006 トランスポート層におけるモビリティサポートに関する提案
 ◎久保 健・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研)
井戸上 彰 L-018 携帯電話端末上でのアドホック通信機能・アプリケーションの実装と評価
 ◎野一色裕人・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研)
稲垣真太郎 E-018 法令改正文の形式化に基づく新法テキストの自動生成
 ○外山勝彦・稲垣真太郎・小川泰弘(名大)
稲垣博人 B-035 Xenのストレージ仮想化に関する考察
 ◎藤田智成・稲垣博人(NTT)
稲積宏誠 D-030 縮約構造とカーネル法を利用した分類手法の検討
 ◎大野博之・稲積宏誠(青学大)
稲積宏誠 D-031 階層表現可能な時系列データからの有用な特徴抽出の試み
 ◎福田遼平・大野博之・稲積宏誠(青学大)
稲積宏誠 D-032 構造類似性を基にしたグラフクラスタリング手法の検討
 ◎和田貴久・大野博之・稲積宏誠(青学大)
稲葉 潤 K-003 ボールアレイトレッドミル(BAT)における歩行方向を考慮した歩行者位置制御
 ◎稲葉 潤・岩崎周平・小笠原陽輔・永森 彰・伊藤 稔(工学院大)
稲葉 潤 K-004 ボールアレイトレッドミル上の歩行者に働く力の検討
 ◎小笠原陽輔・岩崎周平・稲葉 潤・永森 彰・伊藤 稔(工学院大)
稲葉利江子 K-044 絵文字コミュニケーションにおける言語類型の比較
 ◎稲葉利江子(NICT)・高崎俊之・森 由美子(パンゲア)
乾 健太郎 LE-003 ゼロ照応解析のための統語的パタンの学習
 ◎飯田 龍・乾 健太郎・松本裕治(奈良先端大)
乾谷 徹 L-028 車載単眼カメラによる距離計測に関する研究
 ◎乾谷 徹・長尾智晴(横浜国大)
猪野祐司 J-061 高信頼動き推定に基づく動きオブジェクト推定
 ○青木恭太・猪野祐司・野辺昌史(宇都宮大)
井上 晃 I-027 レジストレーション誤差を考慮した超解像処理
 ◎戸田真人・塚田正人・井上 晃(NEC)
井上 明 N-023 「子ども発達相談ブログ」システムの提案と評価
 ◎白井由希子(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗・糠野亜紀(常磐会短大)・芳賀博英・金田重郎(同志社大)
井上 明 O-014 地図を用いた災害発生初期段階における情報共有システム
 ◎中村喜輝・佐野嘉紀(同志社大)・井上 明(甲南大)・芳賀博英・金田重郎(同志社大)
井上健司 K-039 複数輝点レーザポインタによる3次元情報入力装置
 ○飯尾 淳(三菱総研)・井上健司・新井健生(阪大)
井上光平 LJ-011 2段階主成分分析による多重画像のモノクロ化
 ◎景 琳琳・井上光平・浦浜喜一(九大)
井上信介 K-052 事例提示による抽象情報と具体情報の対応登録インタフェース
 ◎渡辺 裕・川成宗剛(立命館大)・井上信介(内田洋行)・島川博光(立命館大)
井上誠喜 J-035 CGと実写のリアルタイム合成時におけるレンズ歪の考察
 ○大久保英彦・津田貴生・三ッ峰秀樹・山内結子・井上誠喜(NHK)
井上誠喜 K-061 ロボットカメラ協調撮影システムのための撮影規則自動生成
 ◎奥田 誠・津田貴生・武藤一利・西田幸博・井上誠喜(NHK)
井上智雄 LL-011 コンテンツの整理を促進する知識コンテンツ構築システムの提案
 ○吉村直子・井上智雄(筑波大)
井上智雄 LL-014 複合現実感を用いた分散会議システムにおけるアバタの表示
 ◎野口康人・井上智雄(筑波大)
井上道哉 K-010 GPS携帯電話を用いたエリア限定コミュニケーションシステム
 ○井上道哉・長澤可也・草野友徳・耒住野久之(湘南工科大)
井上道哉 N-036 官学協働による鎌倉デジタル考古博物館の運営
 ○井上道哉・長澤可也・木野宏亮・草野友徳・出口修次・吉崎亮介・渡辺 翔(湘南工科大)
井上宗徳 L-032 DVTSを用いたサテライトオープンキャンパス実験
 ◎井上宗徳・下川俊彦(九産大)
今井一裕 E-030 日英翻訳における訳語統一支援システム
 ◎今井一裕・小川泰弘・外山勝彦(名大)
今井國治 H-025 医用画像における画質評価指標としてのフラクタル特徴距離の有用性
 ○今井國治・池田 充(名大)・遠地志太(阪大)・新美孝永(名古屋第二日赤病院)
今井尚樹 L-007 M2Mリアルタイム通信へのサービスマイグレーション方式の適用
 ◎今井尚樹・磯村 学・堀内浩規(KDDI研)
今井尚樹 L-008 FMC環境下でのグループ型通信対応リソース切替のためのセッション制御機構
 ◎田坂和之・今井尚樹・磯村 学・堀内浩規(KDDI研)
今井正治 M-030 ブロック浮動小数点のためのデータ配置手法
 ◎浜辺 崇・坂主圭史・武内良典・今井正治(阪大)
今井幸雄 J-077 画像情報処理の組込み設計-アスペクト比・圧縮・画像情報保存・組込み処理-
 ○今井幸雄(東海大)
今井龍一 O-025 業務分析作業の効率化に関する基礎的研究
 ◎今井龍一(日本工営)・上山智士・柴崎亮介(東大)
今野良彦 F-021 ブートストラップ法による少数時系列データのリアプノフ指数の精度向上
 ◎今野良彦・森 康久仁・松葉育雄(千葉大)
今別府考洋 A-005 量子ビット表現と対交換戦略を用いた進化的アルゴリズム
 中山 茂・今別府考洋・◎小野智司(鹿児島大)
今宮淳美 LK-012 力量ボタンマウスの操作特性の検証
 ◎小俣昌樹・松村健次・今宮淳美(山梨大)
今村弘樹 K-083 脳の判断能力回復を目的としたリハビリ支援システムにおけるユーザインタフェースの初期検討
 ◎木滑智美・藤村 誠(長崎大)・高島秀敏(高島脳神経内科)・今村弘樹・黒田英夫(長崎大)
伊與田光宏 K-011 e-Learnigにおける学習支援システム
 ◎土屋嘉宏・伊與田光宏・前川仁孝(千葉工大)
入江祐司 D-044 ダブル配列上の一方向分岐に着目した探索手法の提案
 ◎芳本貴男・中村康正・入江祐司・望月久稔(大阪教育大)
入江由紀 G-013 Web上の類似記事自動収集によるニューストピック適応言語モデル
 ○高橋伸弥・森元 逞・入江由紀(福岡大)
岩井 淳 L-050 参加者の合意に基づく文書隠蔽システムの設計
 ○岩井 淳・佐渡一広(群馬大)
岩井啓輔 C-004 Mersenne Twister のIPコア化について
 ◎吉田勝彦・辻 洋平・佐々木 稔・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)
岩井啓輔 M-051 MRSLによるS-BOXへのDPA対策効果の検証
 ◎佐々木 稔・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)
岩井啓輔 M-052 DPA対策実験による電力解析評価用プラットフォームの検証
 ◎辻 洋平・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)
岩井幸子 D-022 データ分析の医療への応用
 ○岩井幸子(産業医大)・石野福弥・阿万広大(早大)
岩井儀雄 L-062 全方位画像に対応したストリーミング再生プレイヤの開発
 上谷 巧・◎西尾佳祐・岩井儀雄・長原 一・谷内田正彦(阪大)・鈴木俊哉(映蔵)
岩城 敏 K-006 遠隔作業支援における作業環境の情報構造化に関する研究
 ◎河田博昭・町野 保・岩城 敏(NTT)・柳原義正(NTTファネットシステムズ)・南條義人・下倉健一朗(NTT)
岩佐宗幸 L-003 コンテンツ同期状態を利用したサーバ選択機構
 ◎岩佐宗幸(九産大)・吉田 充(理研)・下川俊彦(九産大)
岩崎一彦 C-017 VLSIのランダムパターンテストにおける残存故障数分布について
 ○福本 聡・黒川晴申・新井雅之・岩崎一彦(首都大)
岩崎季世子 I-057 地理情報データベースによる半自動写真キャプショニングの効率向上
 ◎岩崎季世子・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大)
岩崎 慶 LJ-004 素人のための手描き曲線改良支援システム
 森 啓年・◎岩崎 慶・高木佐恵子・吉本富士市(和歌山大)
岩崎周平 K-003 ボールアレイトレッドミル(BAT)における歩行方向を考慮した歩行者位置制御
 ◎稲葉 潤・岩崎周平・小笠原陽輔・永森 彰・伊藤 稔(工学院大)
岩崎周平 K-004 ボールアレイトレッドミル上の歩行者に働く力の検討
 ◎小笠原陽輔・岩崎周平・稲葉 潤・永森 彰・伊藤 稔(工学院大)
岩崎達矢 A-012 不完全なスターグラフの新しい構成と経路選択算法
 ◎岩崎達矢・金子敬一(農工大)
岩崎玄弥 F-019 データベース解析のためのゼロサプレス型二分決定グラフの簡単化について
 ◎岩崎玄弥・湊 真一・Thomas Zeugmann(北大)
岩崎裕江 J-034 MPEG-2/H.264低遅延HDTVソフトウェアトランスコーダ
 ◎佐野 卓・岩崎裕江・長沼次郎(NTT)
岩下 薫 E-010 対話履歴と事例に基づく発話意図の推定
 ◎岩下 薫・嶋田和孝・遠藤 勉(九工大)
岩田一貴 F-041 マルコフ決定過程に基づくマルチエージェントシステムの漸近的性質
 ◎岩田一貴(広島市大)・池田和司・酒井英昭(京大)
岩田一貴 I-024 階層的クラスタリングにおけるWard法と情報理論的な非類似度との関係
 ◎斧城悠大・岩田一貴・林  朗(広島市大)
岩田具治 LF-005 契約期間を延ばすためのリコメンデーション法
 ◎岩田具治・斉藤和巳・山田武士(NTT)
岩田大志 C-016 モジュールセット化による低面積組込み自己テストの実現
 ◎岩田大志(奈良高専)・青山瑠美(奈良先端大)・山口賢一(奈良高専)
岩田 基 J-054 JPEG圧縮に耐性のあるデジタル画像の改ざん検出・修復可能な電子透かし法
 ◎安田拓矢・汐崎 陽・岩田 基・荻原昭夫(大阪府大)
岩田 基 M-036 ヒステリシス署名を利用したデジタル画像の長期保証に関する一考察
 ◎辰己卓矢・岩田 基・汐崎 陽(大阪府大)
岩沼宏治 LF-006 緩和法に基づく系列データからの頻出部分系列の高速マイニング
 ◎丸山育嗣・岩沼宏治・鍋島英知(山梨大)
岩沼宏治 LL-005 専門検索エンジンの高速半自動生成法
 宮川礼子・鈴木悠生・○鍋島英知・岩沼宏治(山梨大)
岩根雅彦 C-001 プログラマブルなロードストアユニットと演算部が協調する再構成プロセッサアーキテクチャ
 ◎下尾浩正(佐世保高専)・山脇 彰・岩根雅彦(九工大)
岩野桂太 LO-001 特定少数のグループ向けP2P型バックアップシステム
 ◎中居大昭・岩野桂太・毛利公美(徳島大)・福田洋治(愛知教育大)・白石善明(名工大)
岩橋直人 LI-006 物体のマルチモーダルカテゴリゼーション
 ○長井隆行(電通大)・岩橋直人(ATR/NICT)
岩堀祐之 LI-004 背景・照明・対象サイズの変化に頑健なパーティクルフィルタ
 ◎河中治樹(愛知県大)・岩堀祐之(中部大)・高井敏裕(名工大)
岩満幸治 C-013 サーバ主導型リクエスト多重度決定アルゴリズムの提案とiSCSIへの適用
 ◎中塚大樹(日立)・白木伸二郎(日立コンピュータ機器)・岩満幸治(日立)
岩元浩太 LI-014 ワイプ・DVEのパターン非依存な検出手法
 ◎岩元浩太・平田恭二(NEC)