著者索引・は
|
芳賀博英 | K-027 | 加速度センサ付RFIDと赤外線センサを用いた物体位置検出手法の提案 ◎中尾浩章・芳賀博英・金田重郎(同志社大) |
芳賀博英 | M-015 | アクティブRFIDを用いた方向検出手法の提案 ◎橋詰和範・金田重郎・芳賀博英(同志社大) |
芳賀博英 | N-023 | 「子ども発達相談ブログ」システムの提案と評価 ◎白井由希子(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗・糠野亜紀(常磐会短大)・芳賀博英・金田重郎(同志社大) |
芳賀博英 | O-014 | 地図を用いた災害発生初期段階における情報共有システム ◎中村喜輝・佐野嘉紀(同志社大)・井上 明(甲南大)・芳賀博英・金田重郎(同志社大) |
芳賀博英 | O-015 | 加速度センサ付きRFIDを用いた農薬管理システムの提案 ◎村川友章・金田重郎・芳賀博英(同志社大) |
萩原兼一 | A-002 | 企業イントラグリッドでのジョブ割当てアルゴリズムの比較評価 ○薄田昌広(関西電力)・峰 久也・藤本典幸・萩原兼一(阪大) |
萩原洋一 | N-011 | DVTSを用いた多地点遠隔講義支援教室の構築 ◎櫻田武嗣・萩原洋一・古谷雅理(農工大) |
橋田浩一 | LD-006 | 絵文字のセマンティックオーサリングのためのオントロジー設計 ◎伊藤一成(青学大)・橋田浩一(産総研) |
橋田朋子 | LK-008 | 超音波を用いた実音場の拡張に関する基礎検討 ◎吉野祥之・橋田朋子・苗村 健(東大) |
橋詰和範 | M-015 | アクティブRFIDを用いた方向検出手法の提案 ◎橋詰和範・金田重郎・芳賀博英(同志社大) |
羽島一夫 | I-007 | ラプラシアンフィルタを用いた照明変動に頑健な顔検出 ◎枝澤一寛・羽島一夫・松下雅仁・笹川耕一(三菱) |
橋間智博 | LO-004 | IRTによる情報提供型Webサイトのアクセス分析 ◎橋間智博(兵庫県大) |
橋本圭輔 | B-014 | SNTPとPCクロックを用いたパケット到着時刻取得の精度向上に関する一考察 ◎橋本圭輔・牛木一成・伊藤智子・中村 誠・渡邉岳彦・小河原成哲(NTTコムウェア) |
橋本圭輔 | B-013 | SNTPにおける取得時刻の精度向上に関する一考察 ○牛木一成・橋本圭輔・伊藤智子・小河原成哲(NTTコムウェア) |
橋本大樹 | F-042 | 非同期分散最適化アルゴリズムに基づく負荷分散のための探索手法 ◎橋本大樹・松田充敏・能登正人(神奈川大) |
橋本正樹 | M-053 | 分散環境におけるセキュアな資源管理方式に関する研究 ◎橋本正樹・金 美羅・辻 秀典・田中英彦(情報セキュリティ大) |
橋本真幸 | I-011 | 目鼻配置の整合性に基づく顔検出に関する検討 ◎松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研) |
橋本弥弦 | J-076 | 主観的輪郭のCaptchaへの応用 ◎橋本弥弦(早大) |
蓮尾高志 | LH-002 | 神経力学系間の相互作用に基づく文脈依存的時空間パターン処理 ◎蓮尾高志・山根 健・森田昌彦(筑波大) |
長谷川晃朗 | L-017 | リアルタイム通信向け広域無線マルチホップネットワークの設計 ○板谷聡子・長谷川 淳・長谷川晃朗・ピーター デイビス・門脇直人・小花貞夫(ATR) |
長谷川 淳 | L-017 | リアルタイム通信向け広域無線マルチホップネットワークの設計 ○板谷聡子・長谷川 淳・長谷川晃朗・ピーター デイビス・門脇直人・小花貞夫(ATR) |
長谷川 卓 | L-013 | スモールワールドネットワークにおける最適な検索手法の考案に向けたIRCネットワークの調査 ◎長谷川 卓・井出和典・松澤智史・武田正之(東理大) |
長谷川裕紀 | H-032 | 暗算課題遂行時における心拍変動と房室伝導時間変動の周波数解析 ◎長谷川裕紀・陳野悠人・魚住 超(室蘭工大) |
長谷川雄二 | LG-002 | タスク指向対話とチャットを統合した対話ロボットインターフェース ◎星野 厚(筑波大)・中野幹生・竹内誉羽・長谷川雄二(ホンダRIJ)・加藤和彦(筑波大)・辻野広司(ホンダRIJ) |
長谷川隆三 | B-025 | モデル検査器を用いたFUCEマルチスレッドプログラムの開発 ○越村三幸(九大)・梅田眞由美(パナソニックITS)・平兮 亮・藤田 博・長谷川隆三(九大) |
長谷川隆三 | C-003 | ハードウェアによるN-Queens問題の解決 ◎中園浩司(九大)・松崎隆哲(近畿大)・越村三幸・藤田 博・長谷川隆三(九大) |
長谷川隆三 | D-024 | ユーザの意思を反映したWEB検索の効率化 ◎大石哲也・長谷川隆三・藤田 博・越村三幸(九大) |
長谷部賀洋 | M-046 | 多重書きと順序通知を用いた短応答時間データ冗長化方式 ◎宮田美知太郎・小川周吾・長谷部賀洋(NEC) |
幡谷大介 | K-067 | 透視化機能をもつマルチウィンドウシステムの高解像度化 ◎幡谷大介・宮岡有希・宮崎 仁・横川智教(岡山県大)・茅野 功(川崎医療短大)・佐藤洋一郎・早瀬道芳(岡山県大) |
服部 哲 | O-009 | テンプレートを利用した分散XMLデータの共有システム ◎服部 哲・田畑邦晃(神奈川工科大) |
服部可奈子 | M-001 | センサを用いた生産現場IE活動支援ツールの開発 ◎板倉豊和・服部可奈子・折原良平(東芝) |
服部貴光 | J-024 | DCTを利用したH.264/AVCにおけるIntra予測モードの決定手法 ◎服部貴光・市毛弘一(横浜国大) |
服部文夫 | F-044 | モバイルエージェントによるコンテクストアウェアサービスの実現 ◎杉山久人(立命館大)・庄野康裕(NTTドコモ四国)・服部文夫(立命館大) |
服部元信 | H-008 | 階層成長型自己組織化マップを用いた内容に基づく画像検索の距離尺度の改良 ◎中島聖志・服部元信(山梨大) |
服部元信 | LH-001 | 機能的分離海馬CA3による重複時系列の曖昧性解消への寄与 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・石崎 俊(慶大) |
花井知広 | D-017 | DLCMにおけるデータ再配置を支援するストレージ管理ソフトウェアの開発 ◎花井知広・坂口明彦(日立) |
花沢 健 | E-031 | 自動通訳システムのユーザインタフェイスレベルでの統合 ○長田誠也・山端 潔・花沢 健・奥村明俊(NEC) |
馬場雅志 | I-062 | 輝度変化バンプモデルを用いた物体表面凹凸の計測 ◎佐々木健太・馬場雅志・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大) |
馬場泰志 | K-049 | モダンプロマネによる効果的なフィールドトレーニング ○馬場泰志(シーイーシー) |
馬場友貴 | M-011 | 長距離パッシブRFIDを使用した天井埋め込み型位置検出手法について ◎馬場友貴・新井浩志(千葉工大) |
濱上和也 | D-004 | グラフ・マッピングとパッシブ型RFIDを用いた避難経路誘導 ◎濱上和也・島川博光・山本大輔・石井 悠(立命館大) |
濱上知樹 | LF-007 | 複素評価値を用いた Profit Sharing に関する研究 ◎島田慎吾・澁谷長史・濱上知樹(横浜国大) |
浜口斉周 | J-060 | 台本記述によるビデオブログシステム ◎浜口斉周・道家 守・林 正樹・八木伸行(NHK技研) |
濱野裕樹 | M-024 | シンクライアント環境の完全性検証に関する方式検討と実装 ◎櫻井恒男・丹 英之・阿部大将・北川健司・濱野裕樹・千葉大作(アルファシステムズ) |
浜辺 崇 | M-030 | ブロック浮動小数点のためのデータ配置手法 ◎浜辺 崇・坂主圭史・武内良典・今井正治(阪大) |
早川裕志 | L-071 | インタフェースレス志向によるJiniシステムの構築 ◎門脇恒平・早川裕志・小板隆浩・佐藤健哉(同志社大) |
早坂昭裕 | I-058 | 受動型ステレオビジョンを用いた3次元顔認証システム ◎早坂昭裕・柴原琢磨・伊藤康一・青木孝文(東北大)・中島 寛・小林孝次(山武) |
林 朗 | I-023 | ナイストロム法を用いた時系列データの高速類似検索法の検討 ◎澤村康匡・林 朗・末松伸朗(広島市大) |
林 朗 | I-024 | 階層的クラスタリングにおけるWard法と情報理論的な非類似度との関係 ◎斧城悠大・岩田一貴・林 朗(広島市大) |
林 朗 | I-028 | 多様体学習に基づく単フレーム超解像 ◎溝内義章・末松伸朗・林 朗(広島市大) |
林 朗 | I-060 | 画像の逐次入力に対応したボクセルモデルによる立体復元 ◎奥田透也・末松伸朗・林 朗(広島市大) |
林 朗 | I-077 | グラフスペクトル法を利用した画像圧縮 ◎山田真義・末松伸朗・林 朗(広島市大) |
林 和宏 | D-019 | 多次元データマイニングを用いたWeb空間の構造解析の評価 ◎林 和宏・大森 匡・山下由展・星 守(電通大) |
林 辰也 | I-035 | 無線LANマルチカメラサーベイランスシステムにおける帯域割り当てに関する検討 ◎林 辰也・味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
林 太朗 | LK-006 | パーソナル・コミュニケーションによる流行現象のパターン解析 河合孝尚・○田所洋輔・林 太朗・泰中啓一(静岡大) |
林 初男 | I-026 | 海馬時系列符号化モデルに基づく移動体検出法のデジタルLSIアーキテクチャ ◎梁 海超・森江 隆・中山浩之・中田一紀・林 初男(九工大) |
林 正樹 | J-060 | 台本記述によるビデオブログシステム ◎浜口斉周・道家 守・林 正樹・八木伸行(NHK技研) |
林 正治 | O-008 | 医療情報コードデータベースを用いたメタデータ生成システム ◎林 正治・堀井 洋・權 仁洙・吉田武稔(北陸先端大) |
林 正治 | O-007 | 地域医療情報ネットワークを対象にしたメタデータ照合型医療情報通信監視システムの構築 ○堀井 洋・林 正治・權 仁洙・吉田武稔(北陸先端大) |
早瀬道芳 | B-003 | シーケンス図と状態遷移図で記述されたUMLモデルを対象としたモデル検査による形式的検証 ◎佐藤貞仁・宮崎 仁・横川智教・佐藤洋一郎・早瀬道芳(岡山県大) |
早瀬道芳 | K-067 | 透視化機能をもつマルチウィンドウシステムの高解像度化 ◎幡谷大介・宮岡有希・宮崎 仁・横川智教(岡山県大)・茅野 功(川崎医療短大)・佐藤洋一郎・早瀬道芳(岡山県大) |
原 和規 | J-071 | ガウスィルターによるディザ文字画像の復元に関する実験的検討 ◎石渡洋考・久保田裕紀・小倉卓也・加園博之・くわ原貴昭・齊城嘉孝・原 和規・嶋 好博(明星大) |
原 大輔 | L-034 | Hi-sapへのSELinuxの適用と評価 ◎福田亮平・原 大輔(電通大) |
原 徹也 | J-064 | パラメトリック固有空間法を用いた画像中の野鳥の個体数推定 三田長久・◎原 徹也・久保山 裕(熊本大) |
原 徹也 | I-032 | 色情報を用いた野鳥の品類識別 三田長久・◎久保山 裕・吉岡俊英・原 徹也(熊本大) |
原 徹 | J-074 | モルフォロジーを用いたコンクリート画像からの亀裂抽出 ◎手島裕詞(静岡理工科大)・原 徹(フェニックスエンジニアリング)・小堀研一(大阪工大) |
原 元司 | K-022 | OPEプロジェクトとOPEインストールCD-ROM実装について ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
原 元司 | K-023 | カスタマイズ可能なユーザー利用環境自動構築ツールの開発 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(東京工業高専)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専) |
原内 聡 | B-002 | 分野特化編集ツールと汎用表計算ソフトウエアによる大規模データの構築―監視制御設備モデルと仕様表のデータ変換― ○北村操代・原内 聡・荻山哲平(三菱) |
原田英雄 | LC-002 | FPGA遠隔再構成技術と遠隔検証手法 ◎永田和生・原田英雄・牛嶋和行(熊本大)・柴村英智(熊本大/九州システム情報技研)・久我守弘・末吉敏則(熊本大) |
原田雅之 | B-012 | 大規模移動体シミュレーションを対象とした動的タイムステップ制御方式〜ロボカップレスキューシミュレータへの適用検討〜 ○尾崎敦夫(三菱)・松下和隆(三菱電機インフォメーションシステムズ)・白石 將・渡部修介・青山 功・原田雅之・古市昌一(三菱) |
原田道明 | M-017 | 検疫ネットワークにおけるワーム拡散防止の一手法 ○豊国明子・原田道明・時庭康久・樋口 毅(三菱) |
半谷精一郎 | LG-001 | 口唇動作抽出ヘッドセットの開発と単語認識への応用 ◎吉田孝博(東理大)・福士 謙(弘前大)・半谷精一郎(東理大) |
半田富己男 | M-039 | エリア・センシティブなドキュメント認証システムの提案 ◎半田富己男(大日本印刷) |
坂東幸浩 | LJ-001 | 時間解像度変換時の低域通過特性を考慮したフレームレート・符号量モデルの構築 ○坂東幸浩・上倉一人・八島由幸(NTT) |