9月7日(水) 9:00〜12:00 5号館1階 5136教室 | |
1Bセッション [セキュリティプロトコル/電子透かし] 座長 吉浦裕 (電通大) | |
M-001 | 携帯電話による無記名電子投票についての検討 ○小林哲二(日本工大) |
M-002 | マルチキャスト映像配信のためのスケーラブル映像暗号鍵管理 ◎佐藤 茜・小尾高史・鈴木裕之・谷内田益義・大山永昭(東工大) |
M-003 | IPヘッダへの利用者情報埋め込み型認証システムの構築-認証情報の強化とトラフィック量の低減- ◎中西康夫・松山 実・安井浩之(武蔵工大) |
M-004 | Preserving-preserving Multi-party Statistical Computation ◎蘇 春華・櫻井幸一(九大) |
M-005 | 物体と光源の関係を利用した3次元画像への電子透かし法の提案 ◎西村輝義・勅使河原可海(創価大) |
M-006 | アスキーアートの形状情報に対する情報ハイディング ◎木綿麻実路・岩切宗利(防衛大) |
M-007 | 表情付けを考慮した楽音符号への情報ハイディング ◎山本紘太郎・岩切宗利(防衛大) |
9月7日(水) 13:00〜15:00 5号館1階 5136教室 | |
2Bセッション [不正アクセス対策] 座長 竹森敬祐 (KDDI研) | |
M-008 | インターネットの分散観測による不正アクセスの解析 ◎杉山太一・菊地大輔(中大)・寺田真敏(日立)・福野直哉・田中貴之・菊池浩明(東海大)・土居範久(中大) |
M-009 | (講演取消) |
M-010 | 不正なアプリケーションのなりすましを防止した携帯端末とICカード間の非同期メッセージングの設計 ◎森 謙作・寺田雅之・石井一彦・本郷節之(NTTドコモ)・鵜坂智則・越塚 登・坂村 健(東大) |
M-011 | フィッシング対策としてのPKIの適用と課題 ○榊原裕之・藤井誠司(三菱) |
M-012 | コンピュータセキュリティインシデントとその対応支援システム ◎梅澤昭生・横地 裕・田中貴志・門脇 正(横河電機) |
M-013 | XML暗号化規格の実装実験および検討 ◎筑波孝仁・野口健一郎(神奈川大) |
9月7日(水) 15:30〜17:30 5号館1階 5136教室 | |
3Bセッション [セキュリティポリシー/アクセス制御] 座長 大嶋嘉人 (NTT) | |
M-014 | セキュリティ運用管理における機器設定統合分析システム ○岡城純孝・松田勝志(NEC) |
M-015 | Webサービスのセキュリティの研究-XACMLを用いたアクセス制御の基礎実験 ◎江川貴彦(日立ソフトウェアエンジニアリング)・野口健一郎(神奈川大) |
M-016 | 異なる医療情報ネットワークドメイン間に属する機器の接続方法に関する研究 ◎佐藤 守・谷内田益義・鈴木裕之・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・喜多紘一(東工大) |
M-017 | 交渉条件の依存関係に着目したユーザ要求の自動交渉方式の検討 ◎加藤弘一・勅使河原可海(創価大) |
9月8日(木) 9:00〜12:00 5号館1階 5136教室 | |
4Bセッション [ユビキタスネットワーク] 座長 堀内浩規 (KDDI研) | |
M-018 | (講演取消) |
M-019 | プログラムダウンロード方式ホームネットワークアダプタ ○伊藤山彦・落合淑子・鈴木繁樹・小泉吉秋・久代紀之(三菱) |
M-020 | 赤外線リモコンを利用したホームサーバの実験 ◎永井洋斗基(鎌倉市立深沢中学校)・野口健一郎(神奈川大) |
M-021 | 人の行動分析のための赤外線通過センサの開発 ◎高柳芙沙子(奈良女子大)・大村 廉・納谷 太・野間春生・小暮 潔(ATR) |
M-022 | 携帯電話のPC用入出力デバイス化の提案 ◎Anand Kumar Verma・田中 充・勅使河原可海(創価大) |
M-023 | インターフェイスノードを用いたセンサーネットワークのオープン化 ○長谷川晃朗・Peter Davis(ATR)・藤田昭人(大阪市大)・山口 明・小花貞夫(ATR) |
M-024 | センサネットワークにおけるネットワーク内処理方式の性能評価 ◎茂木信二・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
M-025 | Selection from a Large Number of Audio and Video Sources for Personalized Video Retrieval in A Ubiquitous Environment ○Gamhewage De Silva・Toshihiko Yamasaki・Kiyoharu Aizawa(東大) |
9月8日(木) 15:00〜17:30 5号館1階 5136教室 | |
5Bセッション [ユビキタスコンピューティング] 座長 大内 一成 (東芝) | |
M-026 | 生活支援サービス実現のためのコンテキスト生成方式の検討 ◎宮脇健三郎・佐野睦夫(大阪工大)・上田博唯(NICT) |
M-027 | 個人の習慣的行動における半順序関係に注目した振る舞い認識手法 ◎山原裕之・島川博光(立命館大) |
M-028 | 位置情報を用いた集団協調作業を支援するエージェントシステム ◎米陀政人・小泉寿男(電機大) |
M-029 | 商品位置情報を活用したショッピング支援エージェントシステムの検討 ◎外村昭和・小泉寿男(電機大) |
M-030 | RFIDリーダ付PDAによる情報提供システム ○服部文夫(立命館大)・増野一起(日立情報システム)・松島敏幸(日本IBM)・Minh Phan(立命館大) |
M-031 | 偽装防止技術による水産物の安全なトレーサビリティ実用化技術 ◎高橋祐太・女川穂高・三上貞芳・長野 章(はこだて未来大)・鳴海日出人(日本データサービス)・桑原伸司(北日本港湾コンサルタント)・若林隆司(アルファ水工コンサツタンツ) |
9月9日(金) 9:00〜12:00 5号館1階 5136教室 | |
6Bセッション [ネットワークと分散処理] 座長 佐藤文明 (静岡大) | |
M-032 | 遅延時間を考慮したコンピューティング資源とネットワーク資源の同時割り当て方式 津村重宏・○栗林伸一(成蹊大)・田邉正雄(NTT) |
M-033 | (講演取消) |
M-034 | P2Pストリーミング配信におけるノード離脱時の品質低下軽減を目指した配信木構築法の提案 ◎山本 宙・水谷泰治・深海 悟(大阪工大) |
M-035 | 個人のPCによるP2Pネットワークを基盤とした柔軟な分散Web検索システムの提案 ◎豊田正隆・勅使河原可海(創価大) |
M-036 | IPストレージに対するWebベースのアクセスモデルの提案 ◎武田裕子(お茶の水女子大) |
M-037 | インターフェース定義言語IDLからのWebサービス・プログラム自動生成実験 ◎建部仁彦(富士通サポートアンドサービス)・野口健一郎(神奈川大) |
M-038 | 汎用通信フォーマットによる移動型オブジェクトの実現 ○平中幸雄・菅井栄治・渡部修平・武田利浩(山形大) |
M-039 | 地理的ソーシャルネットワークシステム ○武田利浩(山形大)・小松達也(東北大)・平中幸雄(山形大) |