9月7日(水) 9:00〜12:00 6号館3階 6318教室 | |
1Kセッション [ストレージとデータ収集] 座長 萩原洋一 (農工大) | |
L-001 | HTTPを用いた広域分散ストレージシステム ◎八木豊志樹・須崎有康(産総研)・後藤和弘(大分県産業科学技術センター)・飯島賢吾(産総研)・丹 英之(アルファシステムズ) |
L-002 | 動的帯域制御を用いたデータ収集システム ◎元山裕基・長坂康史(広島工大) |
L-003 | 大規模データ収集システムにおける高信頼性マルチキャスト通信 ◎梶山真治・長坂康史(広島工大) |
L-004 | オブジェクト指向技術を用いたネットワーク分散型データ収集システム ◎小畑敬義・長坂康史(広島工大) |
L-005 | CIMのヒントを活用したストレージシステムのデータコピー構築支援機能の研究 ○淺野正靖・下岡健一・篠原大輔・兼田泰典・宮崎扶美(日立) |
L-006 | CIMのヒントにもとづくストレージシステムのDLCM支援機能の研究 ◎中川弘隆・山本政行・兼田泰典・宮崎扶美・高岡伸光(日立) |
L-007 | メインフレームストレージソリューションにおけるバックアップ対象抽出の効率化 ○平岩友理・細内昌明・牧 晋広・池ヶ谷直子・宮田和久・渡辺和彦・後藤純生(日立) |
L-008 | メインフレームリモートコピー制御における位置独立性の検討と実装 ○細内昌明・牧 晋広・平岩友理・池ヶ谷直子・阿部秀彰・坂田啓一(日立) |
9月7日(水) 9:00〜12:00 6号館3階 6326教室 | |
1Lセッション [携帯端末とWeb技術] 座長 阪田史郎 (千葉大) | |
LL-001 | 携帯電話実装型サービス合成エンジンの研究開発と評価 ◎山登庸次・田中洋平・徳元誠一・大石哲矢・武本充治(NTT) |
L-009 | ユビキタスな環境下における多人数参加型サービスモビリティの一検討 ◎田坂和之・今井尚樹・堀内浩規(KDDI研) |
L-010 | モバイル情報端末におけるブラウザ表示・操作方式 ○佐々木幹郎(三菱) |
L-011 | 組込み機器向けDOMモジュールの開発 ◎羽藤淳平・佐々木幹郎・斉藤正史(三菱) |
LL-002 | 小型HTTPコミュニケータの方式設計 ◎村上陽祐・高田祐輔・大谷 真(北大) |
LL-003 | 小型HTTPコミュニケータSMACHの開発とその機能設計 ◎高田祐輔・村上陽祐・大谷 真(北大) |
L-012 | モバイル用データ保管型プロキシシステムの検討 ◎齋藤 毅・當山孝義・谷澤 茂(日本工大) |
L-013 | 無効サービス検出機能を備える携帯端末向け検索システムの提案 ◎藤井邦浩・長沼武史・深澤佑介・倉掛正治(NTTドコモ) |
9月7日(水) 13:00〜15:00 6号館3階 6318教室 | |
2Kセッション [プロトコル・性能評価] 座長 相原玲二 (広島大) | |
L-014 | 長距離・広帯域IPネットワークにおけるコンテンツのリアルタイム伝送プロトコルの提案 ○金子 豊・竹内真也・山本 真・藤田欣裕(NHK技研) |
L-015 | プロトコル解析におけるソフトウェアアーキテクチャ ◎山田博之・南澤吉昭・畠山康博(北大) |
L-016 | インターネットトラヒックのポアソン分布に従う非定常な時系列モデルを用いた解析に関する一考察 ◎小泉大城・松嶋敏泰・平澤茂一(早大) |
L-017 | スループット測定によるTCP通信の評価 ◎鈴木秀章・大坐畠 智・川島幸之助(農工大) |
L-018 | パケット選択破棄による高負荷Linuxでの効率的な受信処理 ◎山本紫乃・楢崎修二(長崎大) |
L-019 | ハプティックデバイスのリモート制御における遅延予測技術に関する研究 ○金 朋・大原茂之(東海大) |
9月7日(水) 13:00〜15:00 6号館3階 6326教室 | |
2Lセッション [セキュリティ] 座長 藤野信次 (富士通研) | |
LL-004 | Providing Security Information of Mobile Networks using Personal
IDS ◎東 雄介・小畑直裕・川口信隆(慶大)・塩澤秀和(玉川大)・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
L-020 | Implementing Message Authentication to Real-Time Streaming
Application ◎荻野 剛・金子伸一郎・上田真太郎・川口信隆・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
L-021 | 未利用アドレスブロック監視型モニタリングシステムの開発 ◎鈴木和也・馬場俊輔・田中貴志(横河電機) |
L-022 | GreenMarker: lightweight biotope map analyzer using BitPlane-style
ditital watermarking ○安藤類央・片桐由希子・森田正彦(慶大) |
L-023 | 携帯電話を用いたランダム画像個人認証方式について 瀬野尾 純・○加藤貴司・ビスタ ベッド・高田豊雄(岩手県大) |
LL-005 | ICカードによる認証システムの構築法 ◎斉藤祐輔・並木美太郎・萩原洋一・櫻田武嗣(農工大) |
9月7日(水) 15:30〜17:30 6号館3階 6318教室 | |
3Kセッション [ITS] 座長 屋代智之 (千葉工大) | |
L-024 | Potential of the unified microcellular network in providing
smooth high data rate connection to the fast vehicle moving in ITS ○Thanh Hoa Phan・Takahiko Yamada(立命館大) |
L-025 | 車車間通信を利用した位置情報通知手法に関する検討 ◎氏家純也・谷林陽一・齋藤正史(三菱) |
L-026 | ミリ波技術を応用した保守用車入換業務支援の検討 ○安保徳央・石津成一(JR東海)・浅野 晃(京三製作所) |
L-027 | 車載用歩行者抽出動画像処理のGPによる自動獲得 ◎小川原也・喜瀬勝之(富士重工スバル技研)・長尾智晴(横浜国大) |
LL-006 | 輸送車両の先見的経路設定 ◎向 直人・渡邉豊英(名大) |
LL-007 | ケプストラム分布を用いた実環境下の運転行動信号に含まれる個人性のモデル化 ◎西脇由博・小澤晃史・宮島千代美・伊藤克亘・武田一哉(名大) |
9月7日(水) 15:30〜17:30 6号館3階 6326教室 | |
3Lセッション [ネットワーク制御] 座長 高橋 修 (はこだて未来大) | |
L-028 | 複数Mobile Networkによる経路アグリゲーションの提案 ◎舛田知広・石原 進(静岡大) |
L-029 | 複数気付アドレス登録機構を利用したIPv6モバイルルータの多重化システム ◎今井尚樹・磯村 学・堀内浩規(KDDI研) |
L-030 | 有線及び無線リンク経由の通信におけるIPsec適用手法の一検討 ◎鎌田美緒・小口正人(お茶の水女子大) |
L-031 | 実IPネットワーク上の近接性を反映するVPNのためのオーバーレイネットワークトポロジ決定方式 ◎堀 賢治・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
LL-008 | 階層型VPNにおけるQoSおよびアクセスポリシを考慮した経路選択手法 ○岡山聖彦・山井成良・河野圭太(岡山大)・石橋勇人・松浦敏雄(大阪市大) |
L-032 | 経路切り替えによる分散AVファイルの連続転送制御の提案 ◎大崎友義(高知工科大) |
9月8日(木) 9:00〜12:00 6号館3階 6318教室 | |
4Kセッション [グル−プウェアとコミュニティ] 座長 荒金陽助 (NTT) | |
LL-009 | コンテンツ公開/共有のためのコラボレーションツール ◎香山瑞恵(専大) |
LL-010 | GPS携帯電話を用いた育成ゲームによるウォーキング支援システム ○宗森 純・木家千晶・吉野 孝(和歌山大) |
LL-011 | 遠隔会議への同時参加を目的とした複数音声の理解度検討 ◎安西 悠・江木啓訓・西川真由佳(慶大)・湯澤秀人・松永義文(富士ゼロックス)・岡田謙一(慶大) |
L-033 | ネットワークにおける無意識的認識を用いた集団形成支援 ◎小野寺伸晃・小泉寿男(電機大) |
L-034 | (講演取消) |
L-035 | OMGWによるコミュニティ活性化の実現法の一考察 ◎羽賀弘典・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
L-036 | プライバシー重視の分散協調型グループコミュニケーションモデルの提案とその評価 ◎鎌田浩嗣・大矢健太・小瀬木浩昭・武田正之(東理大) |
L-037 | コミュニティを用いたサービス利用知識流通方式 ○尾上裕子・宮崎雄一朗・杉山一雄・倉掛正治(NTTドコモ) |
9月8日(木) 9:00〜12:00 6号館3階 6326教室 | |
4Lセッション [P2P・コンテンツ共有] 座長 山井成良 (岡山大) | |
L-038 | (講演取消) |
L-039 | ピアツーピアシステムにおけるコンテンツ複製配置の最適化 ◎川崎陽平・吉田紀彦(埼玉大) |
L-040 | ISPにおけるコンテンツ配置最適設計に関する検討 ◎中庭明子(阪産大)・榎原博之(関西大) |
L-041 | (講演取消) |
LL-012 | Optimal Consistency Management in Dynamic Content Delivery
Networks ◎Zhou Su・Jiro Katto・Yasuhiko Yasuda(早大) |
L-042 | (講演取消) |
L-043 | Simulation of Adaptive Network against Flash Crowds ◎Chenyu Pan・Merdan Atajanov(埼玉大)・Toshihiko Shimokawa(九産大)・Norihiko Yoshida(埼玉大) |
9月8日(木) 15:00〜17:30 6号館3階 6318教室 | |
5Kセッション [情報共有] 座長 荒金陽助 (NTT) | |
L-044 | 写真における周辺ユーザ情報のメタデータ利用に関する研究 ○小笠原直人・佐藤 究(岩手県大)・布川博士 |
L-045 | 電子掲示板間インターフェースの提案 ◎荒川智之・鈴木 優・川越恭二(立命館大) |
L-046 | WebCMSにおけるワークフローのパターン化方式 ◎猪子 徹・大谷 真(北大)・奥野 拓(はこだて未来大) |
L-047 | (講演取消) |
L-048 | P2Pをもちいた情報共有支援における情報管理 ◎大塚雅史・上原貴夫(東京工科大) |
L-049 | 半自動的状況判定機能を持つ携帯電話情報共有システム ○宗森 純・磯崎久美子・吉野 孝(和歌山大) |
L-050 | The evaluation to information presentation and recognition
on a wearable computer ◎津村弘輔・井上亮文・加藤淳也・住谷哲夫・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
9月8日(木) 15:00〜17:30 6号館3階 6326教室 | |
5Lセッション [P2P・アドホック] 座長 松原大典 (日立) | |
LL-013 | ピアツーピアシステムにおける不正ノードの動的回避 ◎佐藤一帆・吉田紀彦(埼玉大) |
L-051 | モバイルアドホックネットワークにおける認証機構の考察 小原奈緒子・○小口正人(お茶の水女子大) |
L-052 | アドホックネットワーク向けマルチキャスト配信率向上プロトコルの提案 ◎森本浩二・上野敦志・辰巳昭治(大阪市大) |
L-053 | アドホックネットワークの経路制御における動的クラスタリング ◎澤村崇博・吉田紀彦(埼玉大) |
L-054 | 無線アドホックネットワーク上でのメディア配信実証実験 ◎板谷聡子・長谷川 淳・長谷川晃朗・ピーター ディビス・山口 明・門脇直人・小花貞夫(ATR) |
L-055 | センサーネットワークと監視カメラを用いた消火活動支援システムの提案 ◎野飼雅弘・Yasmin Rubaiyat・大谷 淳(早大) |
L-056 | センサネットワークによる海洋情報の取得と活用 ○和田雅昭(はこだて未来大)・畑中勝守(北海道東海大) |
9月9日(金) 9:00〜12:00 6号館3階 6318教室 | |
6Kセッション [デジタルID・位置情報] 座長 高汐一紀(慶大) | |
L-057 | 非接触式ICを利用した携帯電話向けのリアルタイム情報配信システム ◎河 治国・渋沢 進(茨城大) |
L-058 | RFIDタグを用いた情報提供のためのプライバシ保護 ◎長家正和・島川博光(立命館大) |
L-059 | RFIDタグ間通信アーキテクチャを用いたユーザ履歴参照型動画配信システム ◎高橋翔太(高知工科大)・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
LL-014 | “リファレンスタグ”を用いたアクティブRFID検知精度向上方式 ◎小西勇介・中尾敏康・田口大悟(NEC) |
L-060 | RFIDを利用したLBSシステムの検討 ○岩橋 努・秋葉 学・辻 順一郎・高梨郁子(三菱)・渡辺 尚(静岡大) |
L-061 | 個人間類似度と位置情報を用いた情報検索モデルの提案 ◎山岸悟志・中村康弘(防衛大) |
L-062 | 地図作成学習におけるGPSと主観的位置情報利用の提案と評価 ◎中澤啓介・山本友理(慶大)・井上智雄(筑波大)・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
L-063 | 位置情報コミュニケーションシステムの構築と運用 ◎渡邉正弘・大倉典子(芝浦工大) |
9月9日(金) 9:00〜12:00 6号館3階 6326教室 | |
6Lセッション [Webアプリケーション] 座長 山崎克之 (KDDI研) | |
L-064 | (講演取消) |
L-065 | WisdomAdballoon:Push型情報配信技術に基づく動的ページ構成システム ◎向井康人・大囿忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大) |
L-066 | (講演取消) |
L-067 | (講演取消) |
L-068 | Webコンテンツの安全かつ簡便な再利用を可能とする編集技術 Visual eXcart ○浜田伸一郎・石谷康人(東芝) |
L-069 | Webを用いたDynamicなWebページの構築 ◎木村訓康・田村浩一郎(中京大) |
L-070 | Web3Dを活用したWeb博物館「鎌倉デジタル考古博物館(仮称)」の構築 ◎木野宏亮・大滝由明・吉崎亮介・井上道哉・草野友徳・出口修次・斉藤英一郎・渡部 翔・長澤可也(湘南工科大)・三ツ堀 弘(鎌倉市) |
L-071 | 市販ソフトウエアを使ったWeb監視制御システム ○中川晃一(三菱) |
9月9日(金) 13:00〜16:00 6号館3階 6318教室 | |
7Kセッション [モバイルエージェントと管理運用技術] 座長 今泉貴史 (千葉大) | |
L-072 | モバイルエージェントによるエージェントネットワークの自動構成 ◎池田卓也(茨城大)・大曽根達也(日立水戸エンジニアリング)・岸 義樹(茨城大) |
L-073 | 論理型モバイルエージェントフレームワーク Maglog ◎本村真一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
LL-015 | 分散型e-Learningシステムへの相互援助のためのユーザ間通信機能の実装について 本村真一・◎中谷亮介・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
L-074 | モバイルエージェントに基づく会議日程調整システム 本村真一・◎影本憲五・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
LL-016 | MobiSNMP:移動体情報の継続的収集のためのストア&フォワード型手法の提案 ○北形 元・小出和秀・神山広樹(東北大)・Glenn Mansfield Keeni(サイバー・ソリューションズ)・白鳥則郎(東北大) |
L-075 | 自律運用管理システムにおける情報更新スケジュール機能 ◎町田文雄・川戸正裕・前野義晴(NEC) |
LL-017 | 統計的手法を用いた計算機ログからの異常検出 ◎橋爪 拓・宮本貴朗・泉 正夫・福永邦雄(大阪府大) |
L-076 | P2Pアプリケーショントラヒック検出・ユーザ管理支援システムの試作 ◎笹本知将・伊藤 洋・大坐畠 智・川島幸之助(農工大) |
9月9日(金) 13:00〜16:00 6号館3階 6326教室 | |
7Lセッション [レコメンデーション・Web検索] 座長 寺田松昭 (農工大) | |
L-077 | 個人の所有物情報を利用したレコメンデーションを実現するコンテキスト統合エージェントの適用 ◎山崎賢悟・勅使河原可海(創価大) |
L-078 | イベントコンテキスト情報を活用した動的レコメンデーションを実現するイベントナビゲーションシステムの検討 ◎中村光雄・勅使河原可海(創価大) |
L-079 | (講演取消) |
L-080 | ユーザの嗜好にもとづく検索支援システム ◎高嶋活輝・中山泰一・間瀬哲也(電通大) |
L-081 | (講演取消) |
L-082 | キーワードと画像特徴を利用したWebページ検索システム ◎松久保みゆき・深海 悟(大阪工大) |
L-083 | 精錬手法に基づく検索隠し味型専門検索エンジンの半自動構築 鈴木悠生・◎鍋島英知・岩沼宏治(山梨大) |
L-084 | 子どもの保護のためのWebアクセス監視支援システム ◎上田達巳・高井昌彰(北大) |
9月9日(金) 13:00〜16:00 6号館4階 6410教室 | |
7Mセッション [グループコミュニケーション] 座長 井上智雄 (筑波大) | |
L-085 | Webサイト閲覧者同士の相互認識方式 ◎齊藤拓路・小泉寿男(電機大) |
L-086 | 複数集団間交渉を支援するエージェントシステムの構築 ◎堤 大輔・小泉寿男(電機大) |
L-087 | IRCにおけるなりすましの現状 ◎丸山洋平・松澤智史・武田正之(東理大) |
L-088 | IRCにおけるユーザ関係の分析とその応用例 ◎井出和典・松澤智史・武田正之(東理大) |
L-089 | XCASTを利用した統合コミュニケーション環境の構築 ◎小原圭央(早大)・鈴木恒一(シーエーシー)・深澤良彰(早大) |
L-090 | 簡易脳波測定による時間幅を考慮したリアルタイムな思考状態の推定 ◎林 剛史・福井健太郎・宮田章裕・重野 寛・岡田謙一(慶大) |