キーワード索引・と
|
動画 | J-028 | カメラ付き携帯電話機を用いた動画向けリアルタイム電子透かし検出方式 ○中村高雄・山本 奏・北原 亮・宮武 隆・片山 淳(NTT) |
動画 | J-029 | フレーム重畳型動画像電子透かしのパターン切替効果の評価に関する一考察 ◎山本 奏・中村高雄・北原 亮・宮武 隆・片山 淳・高嶋洋一(NTT) |
透過型校正器具 | I-050 | カラーフィルタリングを利用した透過型校正器具によるカメラ校正 ○片山保宏(宇宙航空研究開発機構) |
動画像符号化 | J-070 | H.264の複数参照フレームにおける動き探索の高速化手法 ◎鈴木真吾・川島裕司・菊池義浩(東芝) |
動画配信 | L-059 | RFIDタグ間通信アーキテクチャを用いたユーザ履歴参照型動画配信システム ◎高橋翔太(高知工科大)・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
同義語 | F-020 | テキストコーパスからの上下関係抽出 ○中渡瀬秀一(総研大)・相澤彰子(国立情報学研) |
同期作業 | B-010 | 分散環境における共同ソフトウェア開発のモデリング支援環境 ◎黒木 純・大瓶佳秀・櫨山淳雄(東京学芸大) |
投機的実行 | C-013 | スレッドレベル投機的実行に関する考察 ◎斎藤史子・山名早人(早大) |
統計 | E-001 | クローズドキャプションを対象とした因果関係知識抽出の検討 ○山田一郎・小早川 健・三浦菊佳・住吉英樹・八木伸行(NHK技研)・崔 杞鮮(Korea Advanced Institute of Science and Technology) |
動径基底関数 | H-023 | 動径基底関数を用いた拡散テンソルMRIデータの非剛体変換におけるテンソル回転補正精度に関する検討
◎増谷佳孝・渡谷岳行・青木茂樹・阿部 修・大友 邦(東大) |
統計処理 | LL-017 | 統計的手法を用いた計算機ログからの異常検出 ◎橋爪 拓・宮本貴朗・泉 正夫・福永邦雄(大阪府大) |
統合開発環境 | B-014 | 設備構成が変化する監視用Web画面の実現―ネットワーク管理システムへの適用― ◎柳原慎太郎・大崎雅代・寺岡照彦(三菱) |
統合コミュニケーション環境 | L-089 | XCASTを利用した統合コミュニケーション環境の構築 ◎小原圭央(早大)・鈴木恒一(シーエーシー)・深澤良彰(早大) |
統合処理 | I-028 | 情報統合機能を実装したメタデータエディタ ○佐野雅規・住吉英樹・八木伸行(NHK技研) |
動作検証 | C-001 | 教育用マイクロプロセッサの設計とFPGAボード上での検証 ◎船附誠弘・中谷崇之・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
同時発話 | G-011 | 接話マイク型同時発話音声認識インタフェースの開発とチャイルドケアロボットへの応用 ◎岩沢 透(NEC) |
到着予測 | A-040 | ダイヤ乱れ時の乗務員指令伝達支援の検討 ○安保徳央(JR東海) |
動的Webページ構成 | L-065 | WisdomAdballoon:Push型情報配信技術に基づく動的ページ構成システム ◎向井康人・大囿忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大) |
動的計画法 | I-017 | 部首の抽出による類似文字の詳細識別 ○鈴木道孝・伊藤彰義(日大) |
動的輪郭モデル | H-016 | AQ画像を用いた超音波心エコー画像の心内膜輪郭抽出法 ◎吉村成博・汐崎 陽(大阪府大)・平野 豊・上原久和(近畿大)・増山 理(兵庫医大) |
動的輪郭モデル | I-025 | 分散協調型の動的輪郭モデルSnakesの評価 ◎松本倫子・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大) |
糖尿病 | H-004 | 心拍間隔時系列のアトラクタ上の近傍点間距離を用いた糖尿病診断指標の検討 ◎井上知也・汐崎 陽・丸岡玄門(大阪府大)・小杉圭右(大阪警察病院)・増山 理(兵庫医大) |
糖尿病網膜症 | I-034 | 動的周辺特徴抽出による眼底画像内の病変部検出方式 ◎平松義崇・永吉洋登・影広達彦・酒匂 裕(日立)・日間賀充寿・水野康生(日立オムロンターミナルソリューションズ)・佐藤伸平・福嶋はるみ・加藤 聡(東大) |
頭部追跡 | K-040 | mobrium:眺めて取り出すインタフェース ◎宵 勇樹・福地健太郎・小池英樹(電通大) |
動物体追跡 | J-003 | イメージセンサ上での動物体の速度検出処理方式 吉田 崇・◎杉田俊超・浜本隆之(東理大) |
頭部伝達関数 | K-012 | 定位感に基づいて勝ち抜き選択されたHRTFによる音像定位 ◎西塔宏二・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大) |
頭部伝達関数 | LK-010 | 仮想音環境のための頭部伝達関数コーパス ◎渡邉貫治(山梨大)・岩谷幸雄・行場次朗・鈴木陽一(東北大) |
頭部動作 | K-047 | 会議室における頭部動作取得 ◎細田真道・中山 彰・石井陽子・小林 稔(NTT) |
ドキュメント共有 | O-011 | 即時的なドキュメント共有を行う情報システムの構成法 ◎飯田雅広(筑波大)・千葉貴史(建築ピボット)・津田和彦(筑波大) |
特徴選択 | D-029 | 相互情報量に基づく特徴選択を用いた文書分類 ◎津田裕一・山岸英貴・石田 崇・平澤茂一(早大) |
特徴選択 | I-034 | 動的周辺特徴抽出による眼底画像内の病変部検出方式 ◎平松義崇・永吉洋登・影広達彦・酒匂 裕(日立)・日間賀充寿・水野康生(日立オムロンターミナルソリューションズ)・佐藤伸平・福嶋はるみ・加藤 聡(東大) |
特徴抽出 | G-008 | 反復度に基づく特徴旋律抽出手法の提案 ◎川村 修・大囿忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大) |
特徴点 | I-022 | 位相限定相関法と特徴点マッチングの組み合わせに基づく指紋照合アルゴリズム ◎森田 歩・伊藤康一・青木孝文(東北大)・中島 寛・小林孝次(山武)・樋口龍雄(東北工大) |
特徴量 | I-001 | 寸法不変な特徴量を用いた帳票レイアウト解析 ◎鈴木智久(東芝ソリューション) |
特徴量抽出 | J-057 | 特徴量抽出方式に基づくIPベース放送サービスの映像・音声統合監視システム実装法の検討 ◎杉本 修・川田亮一・小池 淳(KDDI研) |
特定用途向け | C-005 | 特定用途向け再構成型回路生成ツールによるMP3復号回路の実装 ○小椋清孝・森下賢幸・大曽根隆志(岡山県大) |
匿名性 | I-048 | 実体型匿名IDに関する検討 ◎味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
読解支援システム | LN-001 | 読解支援システムの統一的評価法 ◎小谷克則(NICT)・吉見毅彦(龍谷大/NICT)・九津見 毅・佐田いち子(シャープ)・井佐原 均(NICT) |
トップビュー軌跡 | I-065 | 単眼視カメラによる移動物体の高さ推定とトップビュー軌跡の描画 ◎辻村俊博・北澤仁志(農工大) |
トピック | LF-003 | 分散・ヘテロなデータからのトピック全体構造の学習 ◎松村憲和・森永 聡・山西健司(NEC) |
トライ | D-046 | ダブル配列における動的更新アルゴリズムの高速化 ◎中村康正・望月久稔(大阪教育大) |
ドライバー | LH-001 | 顔面熱画像解析に基づいたドライバのメンタルワークロードの評価 野澤昭雄・◎三澤裕樹(青学大)・田中久弥(工学院大)・井出英人(青学大) |
ドライバー | LH-002 | 鼻部熱画像解析とステアリングスイッチ式報告によるドライバーの覚醒水準評定 ○田中久弥(工学院大)・坂本 涼・三澤裕樹・野澤昭雄(青学大)・内田雅文(電通大)・井出英人(青学大) |
トラスト | LK-016 | インターネット上の情報Trustability推定 ◎森本浩之・吉井伸一郎(北大) |
トラッキング | I-066 | 固定カメラ映像中の移動物体識別の一手法 ◎Aung Ye Mon・北澤仁志(農工大) |
トラヒック | L-017 | スループット測定によるTCP通信の評価 ◎鈴木秀章・大坐畠 智・川島幸之助(農工大) |
トラヒック | L-076 | P2Pアプリケーショントラヒック検出・ユーザ管理支援システムの試作 ◎笹本知将・伊藤 洋・大坐畠 智・川島幸之助(農工大) |
トランザクション | C-031 | DB接続API拡張による異種DB間データ同期複製方式 ◎藤山健一郎・中村暢達・平池龍一(NEC) |
トランスコーダ | J-069 | MPEG-2/H.264トランスコーダにおける再動き検出に関する検討 ◎筑波健史(早大)・永吉 功・花村 剛(メディアグルー)・富永英義(早大) |
トランスポートプロトコル | L-014 | 長距離・広帯域IPネットワークにおけるコンテンツのリアルタイム伝送プロトコルの提案 ○金子 豊・竹内真也・山本 真・藤田欣裕(NHK技研) |
トリミング | K-072 | ディスプレイ解像度に応じた放送番組の適応提示手法の検討 ◎沼田 誠・木村武史・浜田浩行・上野幹大・松村欣司・加井謙二郎・八木伸行(NHK技研) |
トリレンマ緩解 | O-017 | GMAISによる戦略的地球環境経営システム(SEMS)の研究 ○沢 恒雄(愛知学泉大) |
トレーサ | H-022 | 半減期の異なるトレーサを利用したPET画像と顕微組織画像の融合手法の検討 ◎井上 徹・小倉久和・黒岩丈介・高橋 勇・白井治彦・小高知宏・藤林康久(福井大) |
トレーサビリティ | M-031 | 偽装防止技術による水産物の安全なトレーサビリティ実用化技術 ◎高橋祐太・女川穂高・三上貞芳・長野 章(はこだて未来大)・鳴海日出人(日本データサービス)・桑原伸司(北日本港湾コンサルタント)・若林隆司(アルファ水工コンサツタンツ) |