キーワード索引・お

凹最小化問題 A-021 凹最小化問題に対するFalk-Solandの分枝限定法に関するー考察
 ◎斉藤恵一(北大)・施 建明(室蘭工大)・田中 章・河口万由香・宮腰政明(北大)
オークション D-031 評判情報利用によるネットオークションの商品選定支援システムの提案
 ◎西村圭亮・湯浅将英・大山 実(電機大)
オークション LF-004 組み合わせオークションにおける効用比較に基づいた架空名義入札者発見法の提案
 ◎松尾徳朗・伊藤孝行・新谷虎松(名工大)
大津法 I-006 帳票画像におけるカラー背景からの文字パターン抽出の実験的検討
 ◎久保田裕紀・渡辺啓太・吉田陽介・嶋 好博・大矢博史(明星大)
オーディオ電子透かし LG-002 MDCT係数操作によるオーディオ電子透かしの音質劣化抑制
 ◎高木幸一・酒澤茂之・滝嶋康弘(KDDI研)
オートコレログラム H-005 絶対不応期のある積分発火ユニットによるミッシングファンダメンタル情報の抽出
 ◎小川剛央・松岡孝栄(宇都宮大)
オーバーラップ LI-011 アクティブカメラ群による対象追跡ならびに全観測領域の協調監視
 ○青木勝司・吉田 篤・荒木昭一(松下電器)
オーバーレイネットワーク D-040 P2P型ドロネーネットワークの分散的生成アルゴリズムのシミュレーション
 ◎源元佑太・加藤宏章・大西真晶・上島紳一(関西大)
オーバーレイネットワーク L-031 実IPネットワーク上の近接性を反映するVPNのためのオーバーレイネットワークトポロジ決定方式
 ◎堀 賢治・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研)
オーバーレイネットワーク LA-006 大規模P2Pシステムにおける計算資源探索のモデル化と性能評価
 ◎大川拓郎・滝沢寛之・小林広明(東北大)
オープンソース K-005 OPEプロジェクトの進捗状況とその課題について
 ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専)
オープンソース K-006 OPE ディストリビューション CD-ROM の製作と実施結果
 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・原 元司(松江高専)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専)
オープンマインド L-035 OMGWによるコミュニティ活性化の実現法の一考察
 ◎羽賀弘典・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
屋外環境 I-063 屋外環境における背景成分の逐次推定
 ◎吉村浩典・岩井儀雄・谷内田正彦(阪大)
奥舌 K-013 咽頭の形状変化に基づいた筋電変移による母音の特徴抽出
 ◎矢代宏樹(山梨大)
オクルージョン I-065 単眼視カメラによる移動物体の高さ推定とトップビュー軌跡の描画
 ◎辻村俊博・北澤仁志(農工大)
オゾンストレス H-007 分光画像計測を用いたオゾンストレスに対する葉応答の可視化
 ◎岩崎宏明・宮澤佳苗・中内茂樹(豊橋技科大)
オブジェクト K-084 オブジェクト再考 II-現実表現のための最小オブジェクトセット-
 ○高原利生(無所属)
オブジェクト K-085 オブジェクト再考 III-視点と粒度-
 ○高原利生(無所属)
オブジェクト間通信 M-038 汎用通信フォーマットによる移動型オブジェクトの実現
 ○平中幸雄・菅井栄治・渡部修平・武田利浩(山形大)
オブジェクト指向 D-035 永続化フレームワークにおけるデータベースの隠蔽とレスポンスの高速化
 ◎西 宏昭・東海林健志・宮川 治・大山 実(電機大)
オブジェクト指向 L-004 オブジェクト指向技術を用いたネットワーク分散型データ収集システム
 ◎小畑敬義・長坂康史(広島工大)
オブジェクト指向システム設計 LC-006 抽象的システムレベル設計へのリファクタリング技術の適用
 ◎山崎亮介・小林憲貴・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大)
オブジェクト追跡 LI-003 サッカー映像のフォーメーション解析に基づく実時間イベント検出
 ○三須俊彦・高橋正樹・蓼沼 眞・八木伸行(NHK)
オブジェクトベース符号化 I-024 2値エッジ画像に基づくオブジェクト輪郭推定法―接ベクトル導出の改善に関する検討―
 ○辻 裕之・徳増眞司(神奈川工科大)・齋藤 豪・高橋裕樹・中嶋正之(東工大)
オプティカルフロー J-003 イメージセンサ上での動物体の速度検出処理方式
 吉田 崇・◎杉田俊超・浜本隆之(東理大)
オフライン文字認識 I-017 部首の抽出による類似文字の詳細識別
 ○鈴木道孝・伊藤彰義(日大)
オペレーティングシステム B-019 プロセス資源の事前生成機構の提案
 ◎田端利宏・谷口秀夫(岡山大)
思い違い LK-006 機械翻訳を用いた対話における思い違いに関する分析
 ◎山下直美(NTT)・石田 亨(京大)
重み付け平均 I-054 類似度の重み付け平均を用いる領域ベース両眼立体視システム
 ◎佐々木寛弥・亀田成司・岩田 穆(広島大)
音楽 G-008 反復度に基づく特徴旋律抽出手法の提案
 ◎川村 修・大囿忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大)
音楽 LG-001 コミュニケーションメディアとしてのプレイリストを目指して
 ◎梶 克彦(名大)・平田圭二(NTT)・長尾 確(名大)
音楽情報処理 G-001 最大エントロピーモデルに基づく統計的な音楽情報の解析
 ◎米田隆一・西本卓也・嵯峨山茂樹(東大)
音楽特徴 LJ-008 音楽と連動した複数人のダンスシーン生成
 ◎太田さゆり・中野 敦・星野准一(筑波大)
音響 K-011 生体波動連続収録システム”時変サンプラー”の開発
 ○吉田秀樹・Wei Xie・藤原祥隆(北見工大)・藤本悦郎(ファード)
音響合成 G-009 スケッチベースの音響合成システム
 平井重行・○繁田剛史・西 正祥(京産大)
音源定位 K-078 視覚障碍者向けゲームの開発(第2報)―ログデータの解析―
 ◎石井宏長(芝浦工大)・印出政矢(シャフト)・大倉典子(芝浦工大)
音源分離 G-002 確率推論に基づく自動採譜システムの構築
 ◎山崎篤史・北原聡志(早大)
音高推定 G-002 確率推論に基づく自動採譜システムの構築
 ◎山崎篤史・北原聡志(早大)
音質 LG-002 MDCT係数操作によるオーディオ電子透かしの音質劣化抑制
 ◎高木幸一・酒澤茂之・滝嶋康弘(KDDI研)
音声 G-017 音声通信用スケーラブルステレオ音声符号化方法の検討
 ○後藤道代・吉田幸司(松下電器)・Chun Woei Teo・Sua Hong Neo(Panasonic Singapore Laboratories)
音声 K-014 音声に含まれる感情情報の認識に関する研究
 ◎横井 翔・中村浩紀・金子正人・藤本 洋(日大)
音声 K-054 音声から色への感情情報転移システム
 ◎松浦純士・野地 保・郭 春皓(東海大)
音声 K-066 多重ワークの研究-多重音声理解の可能性(1)機械音声-
 ◎湯澤秀人・小村晃雅・矢後友和・松永義文(富士ゼロックス)
音声 K-067 多重ワークの研究-多重音声理解の可能性(2)遠隔会議音声-
 ○小村晃雅・湯澤秀人・矢後友和・松永義文(富士ゼロックス)
音声 K-076 音声サインデジタルマップを用いた経路誘導に関する研究
 ○小孫堅一(東京情報大)
音声案内 K-026 無電源白杖と視覚障害者誘導用ブロックを用いた知的支援システムの提案
 ◎坂本和彌・藤吉 賢・宮崎伸夫(アルファシステムズ)・中村嘉志・西村拓一(産総研)
音声監視 J-057 特徴量抽出方式に基づくIPベース放送サービスの映像・音声統合監視システム実装法の検討
 ◎杉本 修・川田亮一・小池 淳(KDDI研)
音声対話 K-074 知識を統合しユーザーの疑問に答えるTVエージェント
 ○後藤 淳・宮崎 勝・小早川 健・比留間伸行・浦谷則好(NHK)
音声地図 K-075 視覚障害者用音声地図の生成規則と有用性の検討
 ◎家永貴史・松本三千人(九州システム情報技研)・豊田信之・後藤拓志・木村陽子(福岡市立心身障害福祉センター)・柴田雅博(九州システム情報技研)
音声付き動画 J-019 音声付き動画を対象とした改ざん検出手法
 荻原昭夫・◎田中啓介・岩田 基・汐崎 陽(大阪府大)
音声認識 G-011 接話マイク型同時発話音声認識インタフェースの開発とチャイルドケアロボットへの応用
 ◎岩沢 透(NEC)
音声認識 G-014 音声カーナビゲーションの認識率改善の検討と実用化研究
 増井久之(香川大)・○外村孝史(早大)
音声認識 G-015 雑音既知の条件における音声の調波構造に基づいた雑音除去
 ◎大田健紘・柳田益造(同志社大)
音声認識 K-016 会話連動ナビゲーションシステム
 ○向垣内岳弥・高田慎也・横関大子郎・酒井理江・村山隆彦・新井克也(NTT)
音声認識 LG-003 携帯電話用プロセッサで動作する大語彙連続音声認識の並列処理
 ◎石川晋也・山端 潔・磯谷亮輔・奥村明俊(NEC)
音声認識システム K-035 完全自動の日本語口頭能力測定試験の開発
 鈴木正紀(Ordinate Corporation)・○原田康也・伴野崇生(早大)
オントロジ F-024 オントロジ上の推論機構と推論エンジンの設計開発
 ◎湯本純也(宮城大)・大益知佳(仙台応用情報学研究振興財団)・藤村幸平(日立ソフトウェアエンジニアリング)・富樫 敦(宮城大)
オントロジ F-025 Webページのテーブルに着目したオントロジ構築及び,比較情報抽出方式の提案
 ◎境 美樹・佐藤宏之・村山隆彦(NTT)
オントロジ F-026 康福祉に関する領域オントロジの構築
 ◎青木浩之・大益知佳・板橋吾一・富樫 敦(宮城大)
オントロジ K-081 健康福祉のためのエージェントシステムの開発
 ◎西城英之・藤村幸平・湯本純也・富樫 敦(宮城大)
オントロジー E-019 日常の文書管理操作を用いた企業オントロジーの自動構築
 ○高梨勝敏・佐藤俊也(日立東日本ソリューションズ)
オンライン I-018 ストロークを単位とした確率自由文脈文法による手書き数式の認識
 ◎山本 遼・山本 準・西本卓也・嵯峨山茂樹(東大)
オンラインアルゴリズム LF-002 大規模データ系列中に頻出する部分系列のオンライン抽出アルゴリズム
 ◎石原龍一・岩沼宏治・鍋島英知(山梨大)
オンラインコミュニケーション E-009 会話促進を目指したオンラインコミュニケーションシステム
 ◎Misa Grace Kwok・七澤麻美・今宮淳美(山梨大)
オンラインマーケット D-026 動的カテゴリ生成機能を備えたオンラインマーケットの開発
 ◎伊藤裕介・平山巧馬・小柳 滋(立命館大)