キーワード索引・く
|
空間共有 | D-024 | 仮想オフィス環境におけるマルチクライアント機能の実装と更新反映伝播時間の評価 ◎那須洋之・賀来健一・富井尚志(横浜国大) |
空間情報 | D-039 | P2P型空間情報システムの実現手法に関する考察 ◎廣川雅基・江口隆之・大西真晶・上島紳一(関西大) |
空間デザイン | LK-018 | 複合現実空間における香りの空間デザイン手法 ◎石澤正行・山下泰生・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
空間光通信 | LK-008 | カスタムCMOSイメージセンサを用いた情報家電用ビジュアルマルチリモコン「オプトナビ」 ○香川景一郎・山本幸司(奈良先端大)・前田勇希(JST)・三宅康也・田邊英樹・政木康生(船井電機)・布下正宏・太田 淳(奈良先端大) |
クエリ生成 | E-022 | 質問の関連性を考慮したクエリ生成手法の提案 ◎木村泰知(小樽商科大)・荒木健治(北大) |
クエリベクトル | D-043 | 初期検索結果から抽出した単語を用いた擬似フィードバック手法 ◎平松丈嗣・松下大輔・平澤茂一(早大) |
矩形領域検出 | J-027 | カメラ付き携帯電話機による撮影画像中の矩形領域抽出手法の高性能化 ◎北原 亮・片山 淳・中村高雄(NTT) |
具象物 | E-013 | クローズドキャプションを利用した被写体特定手法の検討 ◎三浦菊佳・山田一郎・住吉英樹・八木伸行(NHK技研) |
組込計算機 | B-018 | 組込み計算機を拡張するためのリモートデバイスの実現 ◎明神智之・佐藤 喬・多田好克(電通大) |
組込み自己テスト | C-019 | 不均一bit幅RTLデータパスに対する組込み自己テスト法 ◎青山瑠美・山口賢一(奈良高専) |
組み込みシステム | B-020 | NetBSD仮想メモリ予約機構の実装と評価 ◎狩野秀一(NEC) |
組込みシステム | K-009 | ロボットを用いた組込みシステム学習支援環境の開発 ○川上亮太郎・田中裕樹・早川栄一(拓大) |
クラスタ | D-044 | クラスタに基づいた適合性フィードバック手法 ◎湯木野高幸・松下大輔・平澤茂一(早大) |
クラスタ化アーキテクチャ | C-017 | クラスタ化アーキテクチャにおける非重複分散レジスタファイルの評価 ◎佐藤幸紀・鈴木健一・中村維男(東北大) |
クラスタ成長法 | I-066 | 固定カメラ映像中の移動物体識別の一手法 ◎Aung Ye Mon・北澤仁志(農工大) |
クラスタファイルシステム | B-032 | スーパーテクニカルサーバSR11000の高速分散ファイルシステムHSFS ○清水正明・鵜飼敏之・三瓶英智・飯田恒雄・藤田不二男(日立) |
クラスタリング | D-028 | 文書に特徴的な単語を考慮した検索結果のクラスタリング ◎長尾壮史・山岸英貴・平澤茂一(早大) |
クラスタリング | E-011 | 記事群の冗長度を削減するためのRSSニュースリーダ ○中渡瀬秀一・戸田浩之・片岡良治(NTT) |
クラスタリング | F-018 | クラスタ抽出によるWebの検索結果の分類 ◎持田広志・大町真一郎・阿曽弘具(東北大) |
クラスタリング | I-008 | 分離型2次元格子HMMを用いた顔画像認識のための状態クラスタリング ◎倉田大介・南角吉彦・徳田恵一・北村 正(名工大) |
クラスタリング | I-027 | 興味領域情報を利用した映像インデクシングのためのカット画像自動分類 ◎木村雅之・山内真樹(松下電器) |
クラスタリング | I-066 | 固定カメラ映像中の移動物体識別の一手法 ◎Aung Ye Mon・北澤仁志(農工大) |
クラスタリング | L-053 | アドホックネットワークの経路制御における動的クラスタリング ◎澤村崇博・吉田紀彦(埼玉大) |
クラスタリング | LI-008 | 正則規格化グラフスペクトル法による任意形状クラスタのロバスト抽出 ◎井上光平・浦浜喜一(九大) |
クラスタリング | O-001 | クラスタモデルを導入したアドホックネットワークの評価実験 ◎永松大和・能登正人(神奈川大) |
クラック | J-001 | コンクリート建造物の補修のためのクラック3次元可視化 ◎阪田和郎(大阪工大)・原 徹(藤満工務店)・西尾孝治・小堀研一(大阪工大) |
グラフアルゴリズム | C-020 | 回路構造を利用したテスト容易化設計支援システム ◎吉田宜司・岩田大志・青山瑠美・山口賢一(奈良高専) |
グラフィカルユーザインタフェース | B-002 | Javaソースコードに対するアクセシビリティチェック ◎森 崇・岩田 一(早大)・白銀純子(東京女子大)・深澤良彰(早大) |
グラフィックス | B-014 | 設備構成が変化する監視用Web画面の実現―ネットワーク管理システムへの適用― ◎柳原慎太郎・大崎雅代・寺岡照彦(三菱) |
グラフィックス | N-017 | 簡易グラフィック表示システムを用いたC言語入門教育 ◎岡田行平・村井保之(神奈川工科大)・巽 久行(筑波技術短大)・小平邦夫(神奈川工科大) |
グラフ構造の比較 | LA-003 | LMNtal処理系におけるグラフ構造の操作機能の設計と実装 ◎工藤晋太郎(早大) |
グラフスペクトル法 | LI-008 | 正則規格化グラフスペクトル法による任意形状クラスタのロバスト抽出 ◎井上光平・浦浜喜一(九大) |
グラフの分解 | A-001 | Balanced C20-Bowtie Decomposition Algorithm
of Complete Graphs ○潮 和彦・藤本英昭(近畿大) |
グラフの分解 | A-002 | Balanced C20-Trefoil Decomposition
Algorithm of Complete Graphs ○藤本英昭・潮 和彦(近畿大) |
グラフ理論 | A-001 | Balanced C20-Bowtie Decomposition Algorithm
of Complete Graphs ○潮 和彦・藤本英昭(近畿大) |
グラフ理論 | A-002 | Balanced C20-Trefoil Decomposition
Algorithm of Complete Graphs ○藤本英昭・潮 和彦(近畿大) |
グリッド | B-034 | グリッド環境における異種スケジューラ連携の提案 ◎高橋直人・内田啓一郎(神奈川大) |
グリッド | K-060 | 画面分割を用いた視線制御インタフェース ◎松金朗啓・湯浅将英・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
グリッド | LA-004 | プロセス情報を用いた計算機負荷長期予測モデル ◎立見博史・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
グリッドコンピューティング | C-033 | 非並列プログラミングのためのシンプルグリッド環境の構築 ◎今市昂志・花川典子(阪南大) |
グリッドコンピューティング | M-032 | 遅延時間を考慮したコンピューティング資源とネットワーク資源の同時割り当て方式 津村重宏・○栗林伸一(成蹊大)・田邉正雄(NTT) |
グループウエア | L-074 | モバイルエージェントに基づく会議日程調整システム 本村真一・◎影本憲五・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
グループウェア | D-024 | 仮想オフィス環境におけるマルチクライアント機能の実装と更新反映伝播時間の評価 ◎那須洋之・賀来健一・富井尚志(横浜国大) |
グループウェア | E-019 | 日常の文書管理操作を用いた企業オントロジーの自動構築 ○高梨勝敏・佐藤俊也(日立東日本ソリューションズ) |
グループウェア | L-033 | ネットワークにおける無意識的認識を用いた集団形成支援 ◎小野寺伸晃・小泉寿男(電機大) |
グループウェア | L-035 | OMGWによるコミュニティ活性化の実現法の一考察 ◎羽賀弘典・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
グループウェア | L-049 | 半自動的状況判定機能を持つ携帯電話情報共有システム ○宗森 純・磯崎久美子・吉野 孝(和歌山大) |
グループウェア | LL-010 | GPS携帯電話を用いた育成ゲームによるウォーキング支援システム ○宗森 純・木家千晶・吉野 孝(和歌山大) |
グループ学習 | K-018 | グループ協調学習をベースとする技術教育システムの一考察 ◎清野和人・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
グループコミュニケーション | L-088 | IRCにおけるユーザ関係の分析とその応用例 ◎井出和典・松澤智史・武田正之(東理大) |
クローズドキャプション | E-001 | クローズドキャプションを対象とした因果関係知識抽出の検討 ○山田一郎・小早川 健・三浦菊佳・住吉英樹・八木伸行(NHK技研)・崔 杞鮮(Korea Advanced Institute of Science and Technology) |
クローズドキャプション | E-013 | クローズドキャプションを利用した被写体特定手法の検討 ◎三浦菊佳・山田一郎・住吉英樹・八木伸行(NHK技研) |
グローバル動き | J-073 | グローバル動きを用いた高速動画像モザイキング手法 ◎清水智行・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研) |
群知能 | A-038 | シミュレーテッドアニーリングプログラミングによるロボット行動の自動獲得-遺伝的プログラミングとの性能比較-
◎藤田佳久・三木光範・橋本雅文・廣安知之(同志社大) |
訓練集合の精錬 | L-083 | 精錬手法に基づく検索隠し味型専門検索エンジンの半自動構築 鈴木悠生・◎鍋島英知・岩沼宏治(山梨大) |