キーワード索引・か
|
カートゥーンエフェクト | J-032 | 実画像を用いた特定シチュエーションにおけるトゥーンエフェクト ◎登内 誠・藤本貴之・佐藤 尚(神奈川工科大) |
カーナビゲーション | G-014 | 音声カーナビゲーションの認識率改善の検討と実用化研究 増井久之(香川大)・○外村孝史(早大) |
会議 | K-047 | 会議室における頭部動作取得 ◎細田真道・中山 彰・石井陽子・小林 稔(NTT) |
会議 | K-067 | 多重ワークの研究-多重音声理解の可能性(2)遠隔会議音声- ○小村晃雅・湯澤秀人・矢後友和・松永義文(富士ゼロックス) |
会議日程調整 | L-074 | モバイルエージェントに基づく会議日程調整システム 本村真一・◎影本憲五・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
外国人留学生 | K-023 | 外国人留学生向けの日本語入力及び日本語学習支援システムの一提案 ○張 小剛・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
改ざん検出 | J-019 | 音声付き動画を対象とした改ざん検出手法 荻原昭夫・◎田中啓介・岩田 基・汐崎 陽(大阪府大) |
改ざん種類推定 | J-031 | 可変幅量子化型ウェーブレット変換を用いた電子透かしによる改ざん種類推定 ◎山本勇樹・新田直子・馬場口 登(阪大) |
解説 | N-002 | きめ細かな解説を与えるための支援システム ◎森田直樹(東工大)・田畑 忍(皇學館大) |
階層アドレス | H-030 | DNAを記憶素子として用いた分子メモリの開発と大容量化に関する検討 ◎柏村 聡・山本雅人(北大)・亀田充史(JST)・大内 東(北大) |
階層化監理アーキテクチャ | L-059 | RFIDタグ間通信アーキテクチャを用いたユーザ履歴参照型動画配信システム ◎高橋翔太(高知工科大)・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
階層型VPN | LL-008 | 階層型VPNにおけるQoSおよびアクセスポリシを考慮した経路選択手法 ○岡山聖彦・山井成良・河野圭太(岡山大)・石橋勇人・松浦敏雄(大阪市大) |
階層化プランニング | LJ-006 | CGキャラクタの心理状態を用いたコミュニケーションゲーム ◎塩入健太・中野 敦・星野准一(筑波大) |
階層構造 | G-004 | 演奏者情報が音楽聴取時の感性に及ぼす影響 ◎井関晃広・小澤賢司(山梨大) |
階層構造データ | J-042 | 螺旋階段:属性情報を用いた階層構造データの3次元一括可視化 ◎桑原明栄子・相良直哉・牧野光則(中大) |
解像度 | K-044 | 没入型ディスプレイにおいて距離感覚に影響を与える要素に関する研究 ○柳 在鎬・橋本直己・佐藤 誠(東工大) |
階層統合型実行制御 | C-014 | 階層統合型粗粒度タスク並列処理におけるマクロタスク生成手法 ○吉田明正(東邦大) |
解像度改善 | LK-011 | 偏光ダブルスリットを用いた視差バリア方式3Dディスプレイ ○阪本邦夫・西田雅貴(島根大) |
解像度変換 | J-063 | DCT係数上での動画像解像度変換の高画質化に関する研究 ◎後藤富朗・杉本和彦・花村敏明・北村 正(名工大) |
階層モデル | LI-007 | 身体の軌跡情報の解析に基づいた動作と動作対象の統合的認 ◎齊藤雅紘・小島篤博(大阪府大)・北橋忠宏(関西学院大)・福永邦雄(大阪府大) |
回転 | J-055 | 画像微小回転の高精度検出手法 ◎佐藤孝宗・磯貝博子・伊藤 稔(工学院大) |
概念ベース | F-021 | 観点を考慮した概念間の類似性判別法 ◎野口洋平・森 麻実・石川 勉(拓大) |
海馬 | H-009 | 海馬CA3モデルによる概念構成要素の抽出 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・石崎 俊(慶大) |
開発体制 | B-008 | ソフトウェア開発体制の戦略的構築に関する一提案 ◎桂田忠知(東海大) |
下位ビット置換 | J-020 | BPCSステガノグラフィにおける複雑領域分割のための閾値設定と下位ビット置換に関する評価 ◎阿部美智子・山本富士男・宮崎 剛(神奈川工科大) |
回文 | E-010 | Webサーチエンジンを用いた回文生成 ◎小野智司・神宮司真理・中山 茂(鹿児島大) |
開閉制御 | I-060 | 色空間の距離情報に基づく自動ドア付近画像の局所的種別分類 ◎三宅宏典・森本章雄(鳥取大)・岸本真一(ソフィア)・大北正昭・大木 誠(鳥取大) |
海洋情報 | L-056 | センサネットワークによる海洋情報の取得と活用 ○和田雅昭(はこだて未来大)・畑中勝守(北海道東海大) |
改良再帰分解順序 | A-011 | An Improved Recursive Decomposition Ordering for
Term Rewriting Systems Revisited ○岩見宗弘(島根大) |
回路シミュレーション | LC-008 | マイクロプロセッサにおける細粒度発熱解析の一手法 ◎伊藤睦夫・長谷川直之・江川隆輔・鈴木健一・中村維男(東北大) |
会話 | K-016 | 会話連動ナビゲーションシステム ○向垣内岳弥・高田慎也・横関大子郎・酒井理江・村山隆彦・新井克也(NTT) |
会話促進 | E-009 | 会話促進を目指したオンラインコミュニケーションシステム ◎Misa Grace Kwok・七澤麻美・今宮淳美(山梨大) |
ガウスフィルター | I-005 | ガウスフィルターを用いた誤差拡散文字画像の復元の比較実験 ◎石渡洋考・荒井智啓・石澤 健・大井直人・仁後直哉・久保田裕紀・嶋 好博(明星大) |
カウント | LI-004 | レーザセンサを用いた歩行者通過人数の自動計測手法 ◎帷子京市郎・中村克行・趙 卉菁・柴崎亮介(東大) |
顔 | K-065 | 顔認識における二重符号化理論とデフォルメ似顔絵との関連性について-コンピュータによる似顔絵生成への応用-
○榎本 誠(早大) |
顔色 | K-062 | 表情と顔色の色彩強調を伴うバーチャル顔画像合成の情動提示効果 ◎山田貴志(香川大)・渡辺富夫(岡山県大) |
顔画像 | K-063 | 個々の似顔絵画家の描画スタイルを反映したコンピュータによる似顔絵生成 ◎沙 秀・今井順一・金子正秀(電通大) |
顔画像認識 | I-008 | 分離型2次元格子HMMを用いた顔画像認識のための状態クラスタリング ◎倉田大介・南角吉彦・徳田恵一・北村 正(名工大) |
顔画像認識 | I-009 | 分離型2次元格子HMMに基づく顔画像認識 ◎布目哲也・南角吉彦・徳田恵一・北村 正(名工大) |
顔検出 | I-011 | テンプレート切り替え型顔検出に関する検討 ◎松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研) |
顔照合 | I-010 | 歩行者顔照合システム「FacePassenger」の開発 ○滝沢 圭・長谷部光威・助川 寛・佐藤俊雄・榎本暢芳・入江文平・岡崎彰夫(東芝) |
カオス | H-011 | カオスニューラルネットワークによる最適解の探索 ○田中稔次朗(広島県大)・日浦悦正(福山能開短大)・渋谷光博(広島県大) |
カオス | LK-014 | モニタ監視作業における判断・操作ミス測定のためのシステム開発とその応用 ◎今西 明・雄山真弓(関西学院大) |
顔認識 | I-007 | 見え方に基づいた顔認識手法のための画像前処理 ◎安藤博士・佐々木 守・岩田 穆(広島大) |
顔認証 | I-012 | 判別分析と摂動画像法を用いた顔照合アルゴリズム ◎今岡 仁・佐藤 敦(NEC) |
顔認証 | I-046 | 自動顔認証のためのGLVQに基づく顔向き推定 ◎細井利憲・佐藤 敦(NEC) |
顔向き推定 | I-046 | 自動顔認証のためのGLVQに基づく顔向き推定 ◎細井利憲・佐藤 敦(NEC) |
香り | LK-018 | 複合現実空間における香りの空間デザイン手法 ◎石澤正行・山下泰生・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
顔領域検出 | I-044 | カラー系列画像中からの動き情報を付加した顔領域検出手法 ◎徳冨兼太郎・大塚友彦(東京工業高専)・青木宏之 |
鍵管理 | M-002 | マルチキャスト映像配信のためのスケーラブル映像暗号鍵管理 ◎佐藤 茜・小尾高史・鈴木裕之・谷内田益義・大山永昭(東工大) |
可逆圧縮 | J-066 | 情報の偏りを考慮した静止画像の可逆予測符号化法 ◎小俣 順・森中 亮・石田 崇・平澤茂一(早大) |
歌曲 | G-007 | 遺伝的アルゴリズムを用いた歌曲の作曲支援方法の一提案 ◎森山真行(東海大) |
架空名義入札 | LF-004 | 組み合わせオークションにおける効用比較に基づいた架空名義入札者発見法の提案 ◎松尾徳朗・伊藤孝行・新谷虎松(名工大) |
拡散テンソルMRI | H-023 | 動径基底関数を用いた拡散テンソルMRIデータの非剛体変換におけるテンソル回転補正精度に関する検討
◎増谷佳孝・渡谷岳行・青木茂樹・阿部 修・大友 邦(東大) |
学習 | D-001 | Web上の情報を用いた企業間関係の抽出 ◎金 英子(東大)・松尾 豊(産総研)・石塚 満(東大) |
学習 | F-003 | 車両運動モデル用ニューラルネットワークの構造と学習 ◎瀬田 至・手塚俊介・鳥居 毅(富士重工) |
学習 | LF-003 | 分散・ヘテロなデータからのトピック全体構造の学習 ◎松村憲和・森永 聡・山西健司(NEC) |
学習コンテンツ | LO-005 | 学習コンテンツの共有・協創システムとその著作権管理情報 ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
学習支援 | K-008 | TCP/IP学習支援のための可視化シミュレータの開発 ◎立岩佑一郎・安田孝美・横井茂樹(名大) |
学習支援 | K-009 | ロボットを用いた組込みシステム学習支援環境の開発 ○川上亮太郎・田中裕樹・早川栄一(拓大) |
学習支援 | K-022 | 実書籍への複合情報付加による学習支援システム ◎相樂恭宏(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大) |
学習支援 | N-004 | システムソフトウェア教育支援環境「港」における可視化を用いた学習支援システム ◎大角圭吾・西野洋介・早川栄一(拓大) |
学習実践 | N-006 | 操作画面取得による学習者観察支援ツールの作成 ○伊藤智恵(中京大)・田中真一(JST) |
学術情報 | F-034 | 学術情報を対象とした発展検索支援システム 千葉 祐・◎ヤ ソウ・李 保寧・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
学生実験 | N-024 | 学生実験のための状態遷移図を用いたインタフェース作成支援ツール ◎金 秀男・倉本 到・渋谷 雄・辻野嘉宏(京都工繊大) |
覚醒水準 | LH-002 | 鼻部熱画像解析とステアリングスイッチ式報告によるドライバーの覚醒水準評定 ○田中久弥(工学院大)・坂本 涼・三澤裕樹・野澤昭雄(青学大)・内田雅文(電通大)・井出英人(青学大) |
学生による授業評価 | N-001 | 授業評価Webアンケートシステムの開発と全学的調査結果の多変量解析評価 ○芝 治也・勇 秀憲・山口 巧・赤松重則・竹島敬志・島内功光・前田公夫(高知高専) |
拡張 | B-018 | 組込み計算機を拡張するためのリモートデバイスの実現 ◎明神智之・佐藤 喬・多田好克(電通大) |
拡張R-tree | O-003 | 包含概念を用いた拡張R-treeによる被災地管理 ◎三栗寛之・向 直人・渡邉豊英(名大) |
拡張現実 | LK-008 | カスタムCMOSイメージセンサを用いた情報家電用ビジュアルマルチリモコン「オプトナビ」 ○香川景一郎・山本幸司(奈良先端大)・前田勇希(JST)・三宅康也・田邊英樹・政木康生(船井電機)・布下正宏・太田 淳(奈良先端大) |
拡張現実感 | I-045 | HandyAR: 手をインターフェースとした拡張現実感システムHandyARの開発 ◎加藤 喬・近藤裕介・甲藤二郎(早大) |
拡張現実感 | LK-012 | 拡張現実感のための実画像のぼけ推定に基づく画像合成手法 ◎奥村文洋・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
拡張命令 | C-008 | 実用処理における汎用プロセッサの拡張命令の性能評価 三瀬邦義・乃一泰久・◎小糸啓介・酒居敬一(高知工科大) |
学年別 | LK-019 | 聴覚障害者のための学年別ルビ付きリアルタイム字幕提示システム ○小林正幸・西川 俊・三好茂樹・石原保志(筑波技術短大) |
核密度 | H-024 | 肝病理組織標本の3次元的核密度推定-精度の改善- ◎吉見 崇・高橋正信(芝浦工大)・中野雅行(国立病院機構千葉医療センター) |
学力 | N-002 | きめ細かな解説を与えるための支援システム ◎森田直樹(東工大)・田畑 忍(皇學館大) |
隠れマルコフモデル | K-091 | 日本語指文字認識・合成用コーパスの構築 ◎江本祐太・宮島千代美・伊藤克亘・武田一哉(名大) |
加算合成 | J-002 | GPUを利用した一般化Hough変換アルゴリズムの実装 ◎吉田光寿(早大)・宮永直樹(マルチターム) |
可視化 | A-026 | プログラム理解のための変数凝集度・結合度の視覚的表現 ◎西本一平・戸田真志(はこだて未来大) |
可視化 | H-007 | 分光画像計測を用いたオゾンストレスに対する葉応答の可視化 ◎岩崎宏明・宮澤佳苗・中内茂樹(豊橋技科大) |
可視化 | J-001 | コンクリート建造物の補修のためのクラック3次元可視化 ◎阪田和郎(大阪工大)・原 徹(藤満工務店)・西尾孝治・小堀研一(大阪工大) |
可視化 | J-041 | ビル街における歩行者のための3次元地図ビューア ◎秦 祥彰・牧野光則(中大) |
可視化 | K-083 | JXTAにおけるP2Pネットワークの可視化 ◎石澤望夢・高井昌彰(北大) |
可視化 | N-004 | システムソフトウェア教育支援環境「港」における可視化を用いた学習支援システム ◎大角圭吾・西野洋介・早川栄一(拓大) |
可視障害 | H-007 | 分光画像計測を用いたオゾンストレスに対する葉応答の可視化 ◎岩崎宏明・宮澤佳苗・中内茂樹(豊橋技科大) |
画質監視 | J-057 | 特徴量抽出方式に基づくIPベース放送サービスの映像・音声統合監視システム実装法の検討 ◎杉本 修・川田亮一・小池 淳(KDDI研) |
画質変動 | J-072 | H.264符号化におけるレート歪み近似式に基づく画質変動抑制のための符号量制御方式 ◎松村篤志・内藤 整・川田亮一・小池 淳(KDDI研) |
画像 | I-058 | レンダリング情報と役割に基づくWeb画像分類 ◎中平浩二・渡井康行・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
画像 | J-020 | BPCSステガノグラフィにおける複雑領域分割のための閾値設定と下位ビット置換に関する評価 ◎阿部美智子・山本富士男・宮崎 剛(神奈川工科大) |
画像 | J-055 | 画像微小回転の高精度検出手法 ◎佐藤孝宗・磯貝博子・伊藤 稔(工学院大) |
画像圧縮 | J-011 | マルチカメラ画像の特徴的な構造を用いた情報圧縮 ○山本健詞・圓道知博・藤井俊彰・谷本正幸(名大) |
画像圧縮 | J-064 | 画像圧縮処理システム設計の一検討 ○今井幸雄(東海大) |
画像圧縮 | J-065 | DCTにおけるAC係数の創刊を考慮した画像符号化 ◎作田 豊・森中 亮・石田 崇・平澤茂一(早大) |
仮想音環境 | LK-010 | 仮想音環境のための頭部伝達関数コーパス ◎渡邉貫治(山梨大)・岩谷幸雄・行場次朗・鈴木陽一(東北大) |
画像解析 | J-008 | 静止画像の構図に誘発される視線移動の規則導出 ◎山崎将幸・亀田昌志(岩手県大) |
仮想環境 | K-008 | TCP/IP学習支援のための可視化シミュレータの開発 ◎立岩佑一郎・安田孝美・横井茂樹(名大) |
仮想環境 | K-044 | 没入型ディスプレイにおいて距離感覚に影響を与える要素に関する研究 ○柳 在鎬・橋本直己・佐藤 誠(東工大) |
画像強調 | I-021 | 画素並列処理を用いた指紋谷線強調アルゴリズム ◎池田奈美子・中西 衛・藤井孝治・重松智志・羽田野孝裕(NTT)・久良木 億(NTTエレクトロニクス)・岡崎幸夫(NTT) |
仮想空間 | K-030 | A Photo Browser Utilizing 3D Space for Archaeological
Fieldwork ◎Bui Hang・Ichiroh Kanaya・Kosuke Sato(阪大) |
画像検索 | D-019 | WWW画像検索システムにおける検索質問拡張に基づくフィードバック検索 ◎竹安真紀夫・獅々堀正幹・柘植 覚・北 研二(徳島大) |
画像検索 | D-020 | WWW画像検索システムにおける有害画像フィルタリング手法 ◎小泉大地・獅々堀正幹(徳島大)・中川嘉之(インフォコム)・柘植 覚・北 研二(徳島大) |
画像検索 | I-037 | 画像における色ヒストグラムと感性の関係 ◎本田理絵・鈴木康広・大堀隆文(北海道工大) |
画像検索 | I-055 | 局所平均差分の階層的四分木符号を特徴量とするカラー画像の類似検索―自然画像に対する検索性能評価―
◎栗田涼平・金井 理・岸浪建史(北大) |
画像検索 | J-026 | 多次元データ管理構造を用いた可視性による画像検索 ◎岩永洋輔・金子裕良・阿部 茂(埼玉大) |
画像検索 | L-044 | 写真における周辺ユーザ情報のメタデータ利用に関する研究 ○小笠原直人・佐藤 究(岩手県大)・布川博士 |
画像合成 | J-056 | Axi-Visionカメラの距離画像検出ノイズの低減と番組制作への応用 ◎浅見典充(成蹊大)・河北真宏(NHKエンジニアリングサービス)・菊池 宏(NHK技研)・滝沢國治(成蹊大) |
画像照合 | I-035 | 平行移動と回転によるパノラマ画像モザイキング ◎越智慎介・久保田裕紀・石渡洋考・高良敬之・小林 喬・嶋 好博(明星大) |
画像処理 | C-002 | リコンフィギュラブル・ハードウェアによるテンプレート・マッチングの設計 ◎吉田英樹・川本隆志・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
画像処理 | H-010 | カラーユニバーサルデザインのための色変換手法 ◎小野内達也(豊橋技科大)・中野仁貴(東洋インキ)・中内茂樹(豊橋技科大) |
画像処理 | I-057 | 車載カメラ映像による風景特徴解析技術 ◎藤田隆二郎(パイオニア) |
画像処理 | I-060 | 色空間の距離情報に基づく自動ドア付近画像の局所的種別分類 ◎三宅宏典・森本章雄(鳥取大)・岸本真一(ソフィア)・大北正昭・大木 誠(鳥取大) |
画像処理 | J-023 | 野球中継における投球シーンからのボール座標抽出手法の提案 ◎阿部洋介・岩崎 遼・山下 毅(早大) |
画像処理 | J-033 | 画像処理的方法を用いた実写画像からの非写実的効果の生成 ◎長 聖・佐藤 尚(神奈川工科大) |
画像処理 | J-068 | 時空間スケーラビリティを考慮したセルアニメーションにおけるエッジ再構成に関する一検討 ◎山本勇樹・河村 圭・渡辺 裕(早大) |
画像処理 | K-088 | 画像情報を用いたサイバーアクタの動作制御 ○Jieun Cho・渡辺隆史・大谷 淳(早大) |
画像処理 | L-055 | センサーネットワークと監視カメラを用いた消火活動支援システムの提案 ◎野飼雅弘・Yasmin Rubaiyat・大谷 淳(早大) |
画像処理 | M-006 | アスキーアートの形状情報に対する情報ハイディング ◎木綿麻実路・岩切宗利(防衛大) |
画像処理 | N-033 | 佐野美術館における刀剣類のデジタルアーカイブ化プロジェクトの概要 ◎藤原研人(慶大)・真鍋和也(Sumihira)・渡邉妙子(佐野美術館)・宇仁菅哲平(総合企画ジャイロ)・中村麻紀(佐野美術館)・井出 明(近畿大) |
画像探索 | I-035 | 平行移動と回転によるパノラマ画像モザイキング ◎越智慎介・久保田裕紀・石渡洋考・高良敬之・小林 喬・嶋 好博(明星大) |
仮想通信 | L-059 | RFIDタグ間通信アーキテクチャを用いたユーザ履歴参照型動画配信システム ◎高橋翔太(高知工科大)・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大) |
画像特徴量 | I-048 | 実体型匿名IDに関する検討 ◎味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
画像特徴量 | I-055 | 局所平均差分の階層的四分木符号を特徴量とするカラー画像の類似検索―自然画像に対する検索性能評価―
◎栗田涼平・金井 理・岸浪建史(北大) |
画像認識 | I-020 | 降雨量の変化を伴う車番認識精度の基礎研究 ◎長谷川真司・北原紀之・片山英昭・舩木英岳(舞鶴高専) |
画像認識 | J-001 | コンクリート建造物の補修のためのクラック3次元可視化 ◎阪田和郎(大阪工大)・原 徹(藤満工務店)・西尾孝治・小堀研一(大阪工大) |
画像認識インターフェイス | LK-009 | 実世界指向型回転卓における情報提示手法と対話手法 ◎梶原慎太郎・小池英樹・福地健太郎(電通大)・岡 謙司・佐藤洋一(東大) |
画像微分 | I-035 | 平行移動と回転によるパノラマ画像モザイキング ◎越智慎介・久保田裕紀・石渡洋考・高良敬之・小林 喬・嶋 好博(明星大) |
画像復元 | I-005 | ガウスフィルターを用いた誤差拡散文字画像の復元の比較実験 ◎石渡洋考・荒井智啓・石澤 健・大井直人・仁後直哉・久保田裕紀・嶋 好博(明星大) |
画像復元 | J-054 | 雑音を考慮したVolterra級数による非線形画像復元 ◎木本達也・田中 章・河口万由香・宮腰政明(北大) |
画像符号化 | J-075 | ベクトル変換におけるパスの本数と点の個数に関する検討 ◎河村 圭・山本勇樹・渡辺 裕(早大) |
画像ブラウザ | K-030 | A Photo Browser Utilizing 3D Space for Archaeological
Fieldwork ◎Bui Hang・Ichiroh Kanaya・Kosuke Sato(阪大) |
画像補間 | K-045 | 複合現実感における隠蔽領域の復元 ◎内出 翼・木田雄一郎・齋藤 亮・伊藤 稔(工学院大) |
画像前処理 | I-007 | 見え方に基づいた顔認識手法のための画像前処理 ◎安藤博士・佐々木 守・岩田 穆(広島大) |
仮想マシン | A-028 | Squeakにおけるメソッド配分プロファイラの実装を目的としたVM生成システムの拡張 ◎長田 忍・楢崎修二(長崎大) |
仮想メモリovercommit | B-020 | NetBSD仮想メモリ予約機構の実装と評価 ◎狩野秀一(NEC) |
画像レジストレーション | I-068 | 画像レジストレーションを用いた楕円体の形状の推定 ◎関口 亮・杉野貴彦・玉木 徹・山本正信(新潟大) |
加速度 | H-003 | ヘッドセット型微小加速度記録計による運動負荷応答の計測 ◎松下宗一郎(東洋大) |
加速度 | K-070 | 頭部装着型微小加速度検出器を用いた日常生活モニタリングの検討 ◎長島 寛・松下宗一郎(東洋大) |
加速度センサ | K-069 | 加速度センサを用いた装着位置を選ばない運動強度評価システムの提案 ◎長島 寛・松下宗一郎(東洋大) |
画素並列 | I-021 | 画素並列処理を用いた指紋谷線強調アルゴリズム ◎池田奈美子・中西 衛・藤井孝治・重松智志・羽田野孝裕(NTT)・久良木 億(NTTエレクトロニクス)・岡崎幸夫(NTT) |
楽器演奏経験 | G-004 | 演奏者情報が音楽聴取時の感性に及ぼす影響 ◎井関晃広・小澤賢司(山梨大) |
楽器同定 | G-002 | 確率推論に基づく自動採譜システムの構築 ◎山崎篤史・北原聡志(早大) |
活性化 | L-035 | OMGWによるコミュニティ活性化の実現法の一考察 ◎羽賀弘典・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
活性値 | E-004 | ネットワークの活性値に基づく深層格解析手法 ◎渋木英潔(北海学園大)・荒木健治(北大)・桃内佳雄・栃内香次(北海学園大) |
カット検出 | I-026 | 多次元特徴空間解析に基づく映像のカット検出手法 ◎岩元浩太・山田昭雄(NEC) |
カテゴリ生成 | D-026 | 動的カテゴリ生成機能を備えたオンラインマーケットの開発 ◎伊藤裕介・平山巧馬・小柳 滋(立命館大) |
家電機器 | M-019 | プログラムダウンロード方式ホームネットワークアダプタ ○伊藤山彦・落合淑子・鈴木繁樹・小泉吉秋・久代紀之(三菱) |
家電機器の操作 | K-041 | 投げるジェスチャによる家電機器の操作 ◎西田和正(電通大)・鈴木公貴(内田洋行)・小池英樹(電通大)・岡 兼司・佐藤洋一(東大) |
かな漢字変換 | E-012 | 携帯端末向け日本語入力手法における類似度を考慮した単語変換について ◎鎌田竜也・松原雅文・Goutam Chakraborty・馬淵浩司(岩手県大) |
可変ネットワーク | A-015 | 動的な接続関係を持つJavaプログラムの一記述法とΠ計算式への変換 ◎山口将志・加藤 暢・樋口昌宏(近畿大) |
可変幅量子化 | J-031 | 可変幅量子化型ウェーブレット変換を用いた電子透かしによる改ざん種類推定 ◎山本勇樹・新田直子・馬場口 登(阪大) |
可変フレームレート | J-003 | イメージセンサ上での動物体の速度検出処理方式 吉田 崇・◎杉田俊超・浜本隆之(東理大) |
鎌倉 | L-070 | Web3Dを活用したWeb博物館「鎌倉デジタル考古博物館(仮称)」の構築 ◎木野宏亮・大滝由明・吉崎亮介・井上道哉・草野友徳・出口修次・斉藤英一郎・渡部 翔・長澤可也(湘南工科大)・三ツ堀 弘(鎌倉市) |
カメラ | J-028 | カメラ付き携帯電話機を用いた動画向けリアルタイム電子透かし検出方式 ○中村高雄・山本 奏・北原 亮・宮武 隆・片山 淳(NTT) |
カメラキャリブレーション | I-050 | カラーフィルタリングを利用した透過型校正器具によるカメラ校正 ○片山保宏(宇宙航空研究開発機構) |
カメラキャリブレーション | I-065 | 単眼視カメラによる移動物体の高さ推定とトップビュー軌跡の描画 ◎辻村俊博・北澤仁志(農工大) |
カメラ校正 | I-050 | カラーフィルタリングを利用した透過型校正器具によるカメラ校正 ○片山保宏(宇宙航空研究開発機構) |
カメラフラッシュ | I-026 | 多次元特徴空間解析に基づく映像のカット検出手法 ◎岩元浩太・山田昭雄(NEC) |
画面拡大型インタフェース | K-039 | 手元拡大型画面操作デバイスOPR-LENSの視覚支援効果の実験的評価 ○山口 巧(高知高専/高知工科大)・森岡憲弘・芝 治也(高知工科大)・島村和典(高知工科大/NICT高知リサーチセンタ) |
画面サイズ | D-021 | 任意画面サイズに対する映像・関連情報提示バランスの最適化 ◎粕谷英司・山田昭雄(NEC) |
画面遷移 | B-006 | アクティビティグラフからのテストケース生成技術 ○片山朝子・上原忠弘・大橋恭子・山本里枝子(富士通研) |
画面分割 | K-060 | 画面分割を用いた視線制御インタフェース ◎松金朗啓・湯浅将英・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
カラー画像 | I-006 | 帳票画像におけるカラー背景からの文字パターン抽出の実験的検討 ◎久保田裕紀・渡辺啓太・吉田陽介・嶋 好博・大矢博史(明星大) |
カラー画像 | I-055 | 局所平均差分の階層的四分木符号を特徴量とするカラー画像の類似検索―自然画像に対する検索性能評価―
◎栗田涼平・金井 理・岸浪建史(北大) |
カラー撮像方式 | J-005 | ハイブリッド撮像方式の検討―カラーフィルタ方式+ダイレクト撮像方式― ○小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
カラーセット予測 | H-002 | 視認性を考慮した自己組織化マップによるWebカラーセット予測と自動色補正方式の検討 ○納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
カラーフィルタ法 | J-005 | ハイブリッド撮像方式の検討―カラーフィルタ方式+ダイレクト撮像方式― ○小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
カラーフィルタリング | I-050 | カラーフィルタリングを利用した透過型校正器具によるカメラ校正 ○片山保宏(宇宙航空研究開発機構) |
カラーユニバーサルデザイン | H-010 | カラーユニバーサルデザインのための色変換手法 ◎小野内達也(豊橋技科大)・中野仁貴(東洋インキ)・中内茂樹(豊橋技科大) |
カリキュラム | N-007 | 電子シラバスを用いた大学教養教育のカリキュラム分析 ◎由谷真之・森 幹彦・喜多 一(京大) |
カリキュラム | N-023 | 情報処理システム工学への一考察 ○林田 熙・飯倉道雄・吉岡 亨(日本工大) |
カルマンフィルタ | LH-005 | 雑音を含むデータに対するTDNNのロバスト学習 西山 清・◎山田知明(岩手大) |
感覚運動統合 | H-008 | 視覚情報の予測に基づいて運動情報の推定を行う神経回路モデル ◎伊藤 寛・福村直博・宇野洋二(豊橋技科大) |
環境 | C-032 | 耐故障関数型言語処理系の実現 ◎瀧聞洋介・太田泰章・金子敬一(農工大) |
環境オブザーバ | F-031 | 環境オブザーバと方策オブザーバを用いた変動環境にロバストな学習モデル ◎小野将寛・佐々木 守・岩田 穆(広島大) |
環境制御 | K-093 | 視線によるWebブラウザを用いたネットワークカメラの操作支援システム ◎大和田厚祐・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
環境パターン | I-052 | 三角測量法による受動式鏡面位置・形状計測法 ◎永峰和也・鈴木 融・伊藤 稔(工学院大) |
環境リスク情報 | K-049 | リスクの捉え方を指標とした食のリスク情報提供技術の検討 ○山口 悟・飯橋真輔・中村真理子・杉山泰之(NTT) |
関係 | K-084 | オブジェクト再考 II-現実表現のための最小オブジェクトセット- ○高原利生(無所属) |
関係抽出 | D-001 | Web上の情報を用いた企業間関係の抽出 ◎金 英子(東大)・松尾 豊(産総研)・石塚 満(東大) |
観光 | D-016 | 意味的位置情報の選択のための行動サイクル・モデル ◎佐藤慎也・島川博光(立命館大) |
観光 | D-017 | 移動軌跡データを対象とした効率的な類似検索手法 ◎石塚 淳・鈴木 優・川越恭二(立命館大) |
看護師勤務表 | A-024 | 遺伝的アルゴリズムによる看護師勤務表の最適化 ◎森本章雄・三宅宏典(鳥取大)・高ノ瀬文明(静岡大)・大北正昭・大木 誠(鳥取大) |
観察支援 | N-006 | 操作画面取得による学習者観察支援ツールの作成 ○伊藤智恵(中京大)・田中真一(JST) |
監視 | LI-011 | アクティブカメラ群による対象追跡ならびに全観測領域の協調監視 ○青木勝司・吉田 篤・荒木昭一(松下電器) |
漢字の読み | K-023 | 外国人留学生向けの日本語入力及び日本語学習支援システムの一提案 ○張 小剛・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
感情交換 | K-051 | マイナス感情の緩和支援システム ◎吉野央朗・野地 保・木下善皓・渡部容子(東海大) |
感情交換 | K-053 | 顔の表情による感情情報伝達システムの提案 野地 保・○高 穎・小野田 誠(東海大) |
感情情報 | K-051 | マイナス感情の緩和支援システム ◎吉野央朗・野地 保・木下善皓・渡部容子(東海大) |
感情情報 | K-053 | 顔の表情による感情情報伝達システムの提案 野地 保・○高 穎・小野田 誠(東海大) |
感情処理 | K-051 | マイナス感情の緩和支援システム ◎吉野央朗・野地 保・木下善皓・渡部容子(東海大) |
感情処理 | K-052 | 保養品販売における顧客支援システムの提案 木下善皓・◎武 金萍・野地 保・水野浩孝(東海大) |
感情処理 | K-053 | 顔の表情による感情情報伝達システムの提案 野地 保・○高 穎・小野田 誠(東海大) |
感情処理 | K-054 | 音声から色への感情情報転移システム ◎松浦純士・野地 保・郭 春皓(東海大) |
感情認識 | K-014 | 音声に含まれる感情情報の認識に関する研究 ◎横井 翔・中村浩紀・金子正人・藤本 洋(日大) |
感情表現 | D-030 | 小説テキスト自動分類のためのジャンル推定と人物抽出 ◎馬場こづえ・藤井 敦・石川徹也(筑波大) |
関数型言語 | C-032 | 耐故障関数型言語処理系の実現 ◎瀧聞洋介・太田泰章・金子敬一(農工大) |
関数プログラム | LA-001 | 関数プログラムの再帰構造解析と強計算性に基づく十分完全性の証明法 ◎櫻井敬大・草刈圭一郎・西田直樹・酒井正彦・坂部俊樹(名大) |
感性 | G-004 | 演奏者情報が音楽聴取時の感性に及ぼす影響 ◎井関晃広・小澤賢司(山梨大) |
歓声解析 | I-029 | メタデータ生成のための歓声と応援の分類手法 ○佐野雅規・住吉英樹・八木伸行(NHK技研) |
感性情報 | I-037 | 画像における色ヒストグラムと感性の関係 ◎本田理絵・鈴木康広・大堀隆文(北海道工大) |
完全K分木 | A-009 | 総頂点間経路長を最小にする完全K分木型組織構造のリエゾン配置モデル ○澤田 清(流通科学大) |
完全グラフ | A-001 | Balanced C20-Bowtie Decomposition Algorithm
of Complete Graphs ○潮 和彦・藤本英昭(近畿大) |
完全グラフ | A-002 | Balanced C20-Trefoil Decomposition
Algorithm of Complete Graphs ○藤本英昭・潮 和彦(近畿大) |
肝臓 | H-024 | 肝病理組織標本の3次元的核密度推定-精度の改善- ◎吉見 崇・高橋正信(芝浦工大)・中野雅行(国立病院機構千葉医療センター) |
眼底 | I-034 | 動的周辺特徴抽出による眼底画像内の病変部検出方式 ◎平松義崇・永吉洋登・影広達彦・酒匂 裕(日立)・日間賀充寿・水野康生(日立オムロンターミナルソリューションズ)・佐藤伸平・福嶋はるみ・加藤 聡(東大) |
観念 | K-084 | オブジェクト再考 II-現実表現のための最小オブジェクトセット- ○高原利生(無所属) |
看板認識 | I-002 | 看板認識システムの構築 ◎椛田健史・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
顔面熱画像 | LH-001 | 顔面熱画像解析に基づいたドライバのメンタルワークロードの評価 野澤昭雄・◎三澤裕樹(青学大)・田中久弥(工学院大)・井出英人(青学大) |