キーワード索引・へ

ペア学習 N-021 プログラミング教育におけるペア学習の試み - III
 ○寺川佳代子(常磐会学園大/京大)・喜多 一(京大)
ベイジアンネット I-033 ベイジアンネットによるユーザ行動モデルの体験記録からの学習
 ◎山城貴久・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)
ベイズ推定 H-024 肝病理組織標本の3次元的核密度推定-精度の改善-
 ◎吉見 崇・高橋正信(芝浦工大)・中野雅行(国立病院機構千葉医療センター)
閉包 C-032 耐故障関数型言語処理系の実現
 ◎瀧聞洋介・太田泰章・金子敬一(農工大)
並列化コンパイラ C-014 階層統合型粗粒度タスク並列処理におけるマクロタスク生成手法
 ○吉田明正(東邦大)
並列計算機 B-029 スカラ型並列計算機に向けた気象シミュレーションコードの作成法
 ○高山恒一(日立)
並列処理 A-030 PCクラスタ上でのJPEGエンコーダ・デコーダの並列化
 ◎池上広済・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大)
並列処理 D-007 Tree Based Parallel Algorithms with Reduced Inter-Processor Communication for Association Rule Mining
 ◎Viet Anh Nguyen・Shigeru Oyanagi・Katsuhiro Yamazaki(立命館大)
並列処理 I-021 画素並列処理を用いた指紋谷線強調アルゴリズム
 ◎池田奈美子・中西 衛・藤井孝治・重松智志・羽田野孝裕(NTT)・久良木 億(NTTエレクトロニクス)・岡崎幸夫(NTT)
ベキ乗則 LK-017 情報伝播プロセス解析によるベキ乗則の発見
 ◎米田貴雄・吉井伸一郎(北大)
べき法則 L-088 IRCにおけるユーザ関係の分析とその応用例
 ◎井出和典・松澤智史・武田正之(東理大)
ベクトル空間法 N-007 電子シラバスを用いた大学教養教育のカリキュラム分析
 ◎由谷真之・森 幹彦・喜多 一(京大)
ベクトル空間モデル D-029 相互情報量に基づく特徴選択を用いた文書分類
 ◎津田裕一・山岸英貴・石田 崇・平澤茂一(早大)
ベクトル空間モデル D-044 クラスタに基づいた適合性フィードバック手法
 ◎湯木野高幸・松下大輔・平澤茂一(早大)
ベクトル変換 J-075 ベクトル変換におけるパスの本数と点の個数に関する検討
 ◎河村 圭・山本勇樹・渡辺 裕(早大)
ヘテロ LF-003 分散・ヘテロなデータからのトピック全体構造の学習
 ◎松村憲和・森永 聡・山西健司(NEC)
ヘルプデスク E-021 World Wide Webを用いたヘルプデスク指向の質問応答システム
 ◎三原英理(筑波大)
変換 E-025 マルチプルアライメントによる用例翻訳
 ○加藤直人(ATR)
偏光 LK-011 偏光ダブルスリットを用いた視差バリア方式3Dディスプレイ
 ○阪本邦夫・西田雅貴(島根大)
辺縮約問題 LA-005 辺縮約問題の近似困難性
 ○大月英明(南山大)・平田富夫(名大)
変数宣言 A-016 変数宣言機能を付与したRuby処理系の作成
 ◎大垣 聡・野木兼六・五百蔵重典(神奈川工科大)
ペン操作 LK-005 ペン操作型情報収集とイベント型情報再利用に基づく情報活用システム
 ○石井大輔・鈴木 優・石谷康人(東芝)
変動環境 F-031 環境オブザーバと方策オブザーバを用いた変動環境にロバストな学習モデル
 ◎小野将寛・佐々木 守・岩田 穆(広島大)
ペン入力 G-009 スケッチベースの音響合成システム
 平井重行・○繁田剛史・西 正祥(京産大)
変分近似 I-009 分離型2次元格子HMMに基づく顔画像認識
 ◎布目哲也・南角吉彦・徳田恵一・北村 正(名工大)