キーワード索引・は

パーソナライズ L-077 個人の所有物情報を利用したレコメンデーションを実現するコンテキスト統合エージェントの適用
 ◎山崎賢悟・勅使河原可海(創価大)
パーソナライズ L-078 イベントコンテキスト情報を活用した動的レコメンデーションを実現するイベントナビゲーションシステムの検討
 ◎中村光雄・勅使河原可海(創価大)
パーソナライズ O-013 交流分析を用いた自動プランニングシステム
 ◎土屋吉寛・今野紀子(電機大)
パーソナライゼーション E-006 個人化のための興味の偏りと雑多文書を利用したキーワード抽出手法
 ◎松山 学・大囿忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大)
パーソナルエージェント M-030 RFIDリーダ付PDAによる情報提供システム
 ○服部文夫(立命館大)・増野一起(日立情報システム)・松島敏幸(日本IBM)・Minh Phan(立命館大)
ハード・ソフト連動 C-037 ハード・ソフト連動配置手法
 ◎嶋本俊彦・吉川雅弥・寺井秀一(立命館大)
ハード/ソフト最適分割 C-034 ハード/ソフト最適分割を考慮したAES暗号システムとJPEGエンコーダの設計と検証
 ◎梅原直人・古川達久・的場督永・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大)
ハードウェア C-004 再構成機能をもつHW/SW協調設計方式
 ◎松本祐輔・小泉寿男(電機大)・清尾克彦(三菱)・遠藤 祐(ソニックウェア)
ハードウェア LC-001 マイクロプロセッサの設計と検証に基づいたハード/ソフト・コラーニングシステムの拡張
 ◎難波翔一朗・中村浩一郎・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大)
ハードウェア解法 LC-002 最小支配集合問題を解くインスタンス依存ハードウェア解法
 有路忠臣・◎菊池健司・若林真一(広島市大)
ハーフトーン画像 J-030 VC 法を用いた高速高画質電子割符生成法の拡張
 ◎明堂絵美・酒澤茂之・滝嶋康弘(KDDI研)
バイオインフォマティクス H-034 マルチドメインを持つ遠縁な相同タンパク質の検出手法
 ◎瀬下真吾・松井藤五郎・大和田勇人(東理大)
バイオインフォマティクス H-035 ビタミンD受容体レスポンスエレメントの効率的探索法
 ◎松前ひろみ(東海大)・福岡 豊・稲岡秀検(東京医歯大)・菊池浩明(東海大)・山本恵子・増田 正(東京医歯大)
バイオメトリクス I-010 歩行者顔照合システム「FacePassenger」の開発
 ○滝沢 圭・長谷部光威・助川 寛・佐藤俊雄・榎本暢芳・入江文平・岡崎彰夫(東芝)
バイオメトリクス I-022 位相限定相関法と特徴点マッチングの組み合わせに基づく指紋照合アルゴリズム
 ◎森田 歩・伊藤康一・青木孝文(東北大)・中島 寛・小林孝次(山武)・樋口龍雄(東北工大)
背景差分 I-070 時空間特徴を利用した移動物体追跡に関する一考察
 ◎武田吉史・田中 章・河口万由香・宮腰政明(北大)
背景差分法 LI-010 双極放射リーチ相関に基づくロバストな背景差分
 ○佐藤雄隆・坂上勝彦(産総研)
背景マスク J-010 背景マスクを用いた奥行き情報のフィルタリングによる,自由視点VoD映像の高画質化
 ◎石川彰夫・川田亮一・小池 淳(KDDI研)
配色 LK-002 Webブラウザを用いたWebページにおける調和配色システムについて
 早川潤一・○大囿忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大)
排他的マルチスレッド実行モデル C-012 排他的マルチスレッド実行モデルにおける多段なループ処理へのスレッド間パイプライン並列実行方式の適用とその評価
 ◎泉 雅昭・雨宮聡史・松崎隆哲・雨宮真人(九大)
パイプライン C-007 A New Type of Interface Directly Connected to Pipeline for an Embedded CPU
 ○東原朋成・中條拓伯(農工大)
パイプライン演算器 B-028 レイテンシを短縮した32ビットURR浮動小数点数演算器の設計と実装
 ○大山光男(倉敷芸科大)
パイプライン処理 N-025 パイプラインプロセッサ設計教育システムMEIMES-DESIGNの初期開発
 ◎森本智之・堤 利幸(明大)
パイプライン並列性 C-012 排他的マルチスレッド実行モデルにおける多段なループ処理へのスレッド間パイプライン並列実行方式の適用とその評価
 ◎泉 雅昭・雨宮聡史・松崎隆哲・雨宮真人(九大)
歯型画像 J-064 画像圧縮処理システム設計の一検討
 ○今井幸雄(東海大)
博物館 L-070 Web3Dを活用したWeb博物館「鎌倉デジタル考古博物館(仮称)」の構築
 ◎木野宏亮・大滝由明・吉崎亮介・井上道哉・草野友徳・出口修次・斉藤英一郎・渡部 翔・長澤可也(湘南工科大)・三ツ堀 弘(鎌倉市)
波形 G-009 スケッチベースの音響合成システム
 平井重行・○繁田剛史・西 正祥(京産大)
パケット監視 L-021 未利用アドレスブロック監視型モニタリングシステムの開発
 ◎鈴木和也・馬場俊輔・田中貴志(横河電機)
パケットキャプチャ L-084 子どもの保護のためのWebアクセス監視支援システム
 ◎上田達巳・高井昌彰(北大)
パスワード K-038 パスワードの高度化への考察
 ○内田勝也(情報セキュリティ大)
パターン LF-001 運転整理パターン記述言語Rによる列車運転整理案作成アルゴリズム
 ○平井 力・富井規雄(鉄道総研)・田代善昭(JR九州)・近藤繁樹・藤森 淳(鉄道総研)
パターン・コンプリーション H-009 海馬CA3モデルによる概念構成要素の抽出
 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・石崎 俊(慶大)
パターン照合 LA-007 Arc-annotation付きテキストに対するパターン照合アルゴリズム
 ◎喜田拓也(北大)
パターン認識 I-020 降雨量の変化を伴う車番認識精度の基礎研究
 ◎長谷川真司・北原紀之・片山英昭・舩木英岳(舞鶴高専)
パターンマッチング K-064 虹彩中心検出のためのパターンマッチング手法ー輪郭セグメンテーションによる虹彩中心検出の改良ー
 ○米沢徹也(八代高専)・緒方公一・白谷和幸・城戸大輔(熊本大)
肌色領域 I-044 カラー系列画像中からの動き情報を付加した顔領域検出手法
 ◎徳冨兼太郎・大塚友彦(東京工業高専)・青木宏之
波長変換器 A-017 WDM光ネットワークにおける波長変換器配置問題
 ◎田中貴章・山田敏規(埼玉大)
バックアップ L-007 メインフレームストレージソリューションにおけるバックアップ対象抽出の効率化
 ○平岩友理・細内昌明・牧 晋広・池ヶ谷直子・宮田和久・渡辺和彦・後藤純生(日立)
パッシブ型 L-059 RFIDタグ間通信アーキテクチャを用いたユーザ履歴参照型動画配信システム
 ◎高橋翔太(高知工科大)・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大)
ハッシュ LI-001 デジタルカメラによる文書画像検索―1万ページから0.1秒で検索する―
 ◎中居友弘・黄瀬浩一・岩村雅一(大阪府大)
バッテリー C-022 H8マイクロコンピュータを用いた小型バッテリーアナライザの試作
 ◎鈴木太朗・野木兼六・五百蔵重典(神奈川工科大)
発展検索 F-034 学術情報を対象とした発展検索支援システム
 千葉 祐・◎ヤ ソウ・李 保寧・阿部 亨・木下哲男(東北大)
発展性 F-033 社会活動支援のためのマルチエージェント型発展システムの構成法
 ◎打矢隆弘・前村貴秀(東北大)・菅原研次(千葉工大)・木下哲男(東北大)
発話障害者 K-080 発話障碍者のための自然対話支援システムの開発
 ◎梅舟柄安・大倉典子(芝浦工大)
場の雰囲気 K-068 場の雰囲気収集システムの提案-必要性と活用事例
 ○水島賢太郎(神戸女子短大)
パノラマ写真 I-035 平行移動と回転によるパノラマ画像モザイキング
 ◎越智慎介・久保田裕紀・石渡洋考・高良敬之・小林 喬・嶋 好博(明星大)
パフォーマンス予測 LO-001 非割込み型EDFスケジューリングにおけるパフォーマンス予測:理論と実装
 ◎花田真樹・中里秀則(早大)
ハプティックデバイス L-019 ハプティックデバイスのリモート制御における遅延予測技術に関する研究
 ○金 朋・大原茂之(東海大)
ハフマン符号 J-065 DCTにおけるAC係数の創刊を考慮した画像符号化
 ◎作田 豊・森中 亮・石田 崇・平澤茂一(早大)
ハミング検索 G-003 距離尺度に Earth Mover's Distance を用いたハミングによる類似音楽検索手法
 ◎大西泰代・獅々堀正幹・柘植 覚・北 研二(徳島大)
パララックスバリア LK-011 偏光ダブルスリットを用いた視差バリア方式3Dディスプレイ
 ○阪本邦夫・西田雅貴(島根大)
バリアフリー K-026 無電源白杖と視覚障害者誘導用ブロックを用いた知的支援システムの提案
 ◎坂本和彌・藤吉 賢・宮崎伸夫(アルファシステムズ)・中村嘉志・西村拓一(産総研)
範囲 D-002 値の範囲を検出可能な数値情報抽出
 ◎伊加田恵志・濱口佳孝(沖電気)
番組制作 J-056 Axi-Visionカメラの距離画像検出ノイズの低減と番組制作への応用
 ◎浅見典充(成蹊大)・河北真宏(NHKエンジニアリングサービス)・菊池 宏(NHK技研)・滝沢國治(成蹊大)
番組適応提示 K-073 語学学習番組のユーザ適応提示手法の検討
 ○上野幹大・沼田 誠・松村欣司・加井謙二郎・木村武史・浜田浩行・八木伸行(NHK)
半自動的状況判定 L-049 半自動的状況判定機能を持つ携帯電話情報共有システム
 ○宗森 純・磯崎久美子・吉野 孝(和歌山大)
パンチルトズームカメラ I-053 1台のパンチルトズームカメラによる複眼視からの3次元復元
 ◎立河慎也・光本浩士(大阪電通大)
ハンディマウス K-095 ハンディマウス使用を想定したソフトウェアキーボード
 ◎佐藤基次・縄手雅彦・森本大資(島根大)
反応的 LJ-005 インタラクティブCGキャラクタのための反射的注意動作の生成
 ◎広田健一・益子 宗・星野准一(筑波大)
反復度 G-008 反復度に基づく特徴旋律抽出手法の提案
 ◎川村 修・大囿忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大)
判別分析 I-012 判別分析と摂動画像法を用いた顔照合アルゴリズム
 ◎今岡 仁・佐藤 敦(NEC)
汎用データ形式 M-038 汎用通信フォーマットによる移動型オブジェクトの実現
 ○平中幸雄・菅井栄治・渡部修平・武田利浩(山形大)
汎用プロセッサ C-008 実用処理における汎用プロセッサの拡張命令の性能評価
 三瀬邦義・乃一泰久・◎小糸啓介・酒居敬一(高知工科大)