著者索引・す

菅井栄治 M-038 汎用通信フォーマットによる移動型オブジェクトの実現
 ○平中幸雄・菅井栄治・渡部修平・武田利浩(山形大)
菅野明郎 I-023 SEM画像におけるエッジ位置検出手法
 ◎永森 彰・伊藤 稔(工学院大)・菅野明郎・穴澤紀道(ホロン)
菅原一孔 L-073 論理型モバイルエージェントフレームワーク Maglog
 ◎本村真一・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
菅原一孔 L-074 モバイルエージェントに基づく会議日程調整システム
 本村真一・◎影本憲五・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
菅原一孔 LL-015 分散型e-Learningシステムへの相互援助のためのユーザ間通信機能の実装について
 本村真一・◎中谷亮介・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
菅谷至寛 LA-004 プロセス情報を用いた計算機負荷長期予測モデル
 ◎立見博史・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大)
菅原章洋 I-049 消失点の検出による建築写真の生成
 ◎菅原章洋・東海林健二・外山 史(宇都宮大)
菅原研次 F-033 社会活動支援のためのマルチエージェント型発展システムの構成法
 ◎打矢隆弘・前村貴秀(東北大)・菅原研次(千葉工大)・木下哲男(東北大)
杉田俊超 J-003 イメージセンサ上での動物体の速度検出処理方式
 吉田 崇・◎杉田俊超・浜本隆之(東理大)
杉野貴彦 I-068 画像レジストレーションを用いた楕円体の形状の推定
 ◎関口 亮・杉野貴彦・玉木 徹・山本正信(新潟大)
杉原健一 J-046 建物ポリゴン分割法による3次元建物モデル自動生成
 ◎杉原健一(岐阜経済大)
杉本晃宏 I-042 物体表面の局所形状情報を用いた位置合わせ
 ◎森谷聡史・岡谷郁子(農工大)・杉本晃宏(国立情報学研)
杉本晃宏 I-043 色情報を用いた距離画像の位置合わせ
 ◎藤田尚吾・岡谷郁子(農工大)・杉本晃宏(国立情報学研)
杉本 修 J-057 特徴量抽出方式に基づくIPベース放送サービスの映像・音声統合監視システム実装法の検討
 ◎杉本 修・川田亮一・小池 淳(KDDI研)
杉本和夫 J-071 AVC/H.264による4:4:4映像符号化方式に関する一検討
 ○関口俊一・井須芳美・杉本和夫・山田悦久・浅井光太郎(三菱)
杉本和彦 J-063 DCT係数上での動画像解像度変換の高画質化に関する研究
 ◎後藤富朗・杉本和彦・花村敏明・北村 正(名工大)
杉本典子 D-012 XDES -多様な構造と流動的変化に対応できるデータエントリーシステムの構築
 ◎杉本典子・金丸玲子・関 隆宏・石野 明・竹田正幸・廣川佐千男(九大)
杉本雅則 K-048 位置情報履歴を利用した屋外用推薦システム
 ◎竹内雄一郎・杉本雅則(東大)
杉山一雄 L-037 コミュニティを用いたサービス利用知識流通方式
 ○尾上裕子・宮崎雄一朗・杉山一雄・倉掛正治(NTTドコモ)
杉山玄一 B-012 モデル駆動型アーキテクチャによるUMLエディタの開発
 ○工藤智広・佐野建樹・柴田晃宏・福本純一・徳岡宏樹・杉山玄一・和田美江子(NEC)
杉山太一 M-008 インターネットの分散観測による不正アクセスの解析
 ◎杉山太一・菊地大輔(中大)・寺田真敏(日立)・福野直哉・田中貴之・菊池浩明(東海大)・土居範久(中大)
杉山泰之 K-049 リスクの捉え方を指標とした食のリスク情報提供技術の検討
 ○山口 悟・飯橋真輔・中村真理子・杉山泰之(NTT)
助川 寛 I-010 歩行者顔照合システム「FacePassenger」の開発
 ○滝沢 圭・長谷部光威・助川 寛・佐藤俊雄・榎本暢芳・入江文平・岡崎彰夫(東芝)
須崎有康 B-023 ライブCDへ向けたext2ファイルシステムの書込みアルゴリズムの検討と評価
 ○北川健司・丹 英之・千葉大作(アルファシステムズ)・須崎有康・飯島賢吾・八木豊志樹(産総研)
須崎有康 L-001 HTTPを用いた広域分散ストレージシステム
 ◎八木豊志樹・須崎有康(産総研)・後藤和弘(大分県産業科学技術センター)・飯島賢吾(産総研)・丹 英之(アルファシステムズ)
鈴木和也 L-021 未利用アドレスブロック監視型モニタリングシステムの開発
 ◎鈴木和也・馬場俊輔・田中貴志(横河電機)
鈴木一克 LC-005 誤りバイト数を制限したスポッティバイト誤り制御符号
 鈴木一克・◎清水 護・樫山俊彦・藤原英二(東工大)
鈴木健一 C-017 クラスタ化アーキテクチャにおける非重複分散レジスタファイルの評価
 ◎佐藤幸紀・鈴木健一・中村維男(東北大)
鈴木健一 LC-008 マイクロプロセッサにおける細粒度発熱解析の一手法
 ◎伊藤睦夫・長谷川直之・江川隆輔・鈴木健一・中村維男(東北大)
鈴木恒一 L-089 XCASTを利用した統合コミュニケーション環境の構築
 ◎小原圭央(早大)・鈴木恒一(シーエーシー)・深澤良彰(早大)
鈴木公貴 K-041 投げるジェスチャによる家電機器の操作
 ◎西田和正(電通大)・鈴木公貴(内田洋行)・小池英樹(電通大)・岡 兼司・佐藤洋一(東大)
鈴木繁樹 M-019 プログラムダウンロード方式ホームネットワークアダプタ
 ○伊藤山彦・落合淑子・鈴木繁樹・小泉吉秋・久代紀之(三菱)
鈴木茂人 D-022 冗長ウェーブレット変換を利用した血管検出
 ◎大森康宏(北大)・鈴木茂人・桑村 進(北見工大)・宮腰政明・川口万由香・田中 章(北大)
鈴木真吾 J-070 H.264の複数参照フレームにおける動き探索の高速化手法
 ◎鈴木真吾・川島裕司・菊池義浩(東芝)
鈴木岳大 N-018 プログラミングにおけるポインタ操作学習のための支援システム
 ◎三浦義之・鈴木岳大・金子敬一(農工大)
鈴木太朗 C-022 H8マイクロコンピュータを用いた小型バッテリーアナライザの試作
 ◎鈴木太朗・野木兼六・五百蔵重典(神奈川工科大)
鈴木智久 I-001 寸法不変な特徴量を用いた帳票レイアウト解析
 ◎鈴木智久(東芝ソリューション)
鈴木 寿 I-051 DPマッチングによるステレオ計測に対する信頼性指標の一提案
 ◎宇都木修一・鈴木 寿(中大)
鈴木 寿 I-064 HSヒストグラムを利用した領域抽出法
 ◎山口鉄平(中大)・水谷 啓(NTTコムウェア)・鈴木 寿(中大)
鈴木秀章 L-017 スループット測定によるTCP通信の評価
 ◎鈴木秀章・大坐畠 智・川島幸之助(農工大)
鈴木秀男 F-028 The Implementation of a Proof Search System for Isabelle
 ◎何 成(日大)・鈴木秀男(東京工芸大)・小林英恒(日大)
鈴木裕之 M-002 マルチキャスト映像配信のためのスケーラブル映像暗号鍵管理
 ◎佐藤 茜・小尾高史・鈴木裕之・谷内田益義・大山永昭(東工大)
鈴木裕之 M-016 異なる医療情報ネットワークドメイン 間に属する機器の接続方法に関する研究
 ◎佐藤 守・谷内田益義・鈴木裕之・小尾高史・山口雅浩・大山永昭・喜多紘一(東工大)
鈴木正紀 K-035 完全自動の日本語口頭能力測定試験の開発
 鈴木正紀(Ordinate Corporation)・○原田康也・伴野崇生(早大)
鈴木 優 LK-005 ペン操作型情報収集とイベント型情報再利用に基づく情報活用システム
 ○石井大輔・鈴木 優・石谷康人(東芝)
鈴木道孝 I-017 部首の抽出による類似文字の詳細識別
 ○鈴木道孝・伊藤彰義(日大)
鈴木光義 J-017 CRT再撮映像に耐性を有する電子透かし実験
 ○中村晴幸・合志清一(NHK)・藤井亮介・伊藤 浩・鈴木光義(三菱)・高井重典・谷 愉佳里(三菱電機エンジニアリング)
鈴木康斗 A-032 焦げたパンケーキグラフにおけるコンテナ問題
 ○澤田直樹・鈴木康斗・金子敬一(農工大)
鈴木康広 I-037 画像における色ヒストグラムと感性の関係
 ◎本田理絵・鈴木康広・大堀隆文(北海道工大)
鈴木 優 D-017 移動軌跡データを対象とした効率的な類似検索手法
 ◎石塚 淳・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
鈴木 優 D-037 アドホックネットワークにおける位置情報を考慮した効率的経路探索手法
 ◎阿部田高光・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
鈴木 優 D-038 伝染型アルゴリズムにおける動的伝達制御方式
 ◎島 泰三・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
鈴木 優 L-045 電子掲示板間インターフェースの提案
 ◎荒川智之・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
鈴木 融 I-052 三角測量法による受動式鏡面位置・形状計測法
 ◎永峰和也・鈴木 融・伊藤 稔(工学院大)
鈴木悠生 L-083 精錬手法に基づく検索隠し味型専門検索エンジンの半自動構築
 鈴木悠生・◎鍋島英知・岩沼宏治(山梨大)
鈴木雄士 K-089 MR3Dポインタを用いた遠隔協調作業支援システム
 ◎鈴木雄士(慶大)・坂内祐一(キヤノン)・宮挟和大・重野 寛・岡田謙一(慶大)
鈴木陽一 K-012 定位感に基づいて勝ち抜き選択されたHRTFによる音像定位
 ◎西塔宏二・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大)
鈴木陽一 LK-010 仮想音環境のための頭部伝達関数コーパス
 ◎渡邉貫治(山梨大)・岩谷幸雄・行場次朗・鈴木陽一(東北大)
ゾラン ステイチ D-013 構造化コンテンツにズーミング操作を関連付ける記述言語の提案
 ○荒木禎史(リコー)・宮森 恒・水口 充(NICT)・加藤あい・ゾラン ステイチ・小川泰嗣(リコー)・田中克己(NICT)
角 世元 N-015 Web技術を用いた実験レポート添削支援システムの開発と評価
 ◎角 世元・李 暁永・中川晋吾・酒井三四郎・太田 剛(静岡大)
住田一男 I-003 応用規格に基づいたXML文書への変換を可能とする紙文書を対象とした階層的文書変換システム
 ○石谷康人・布目光生・住田一男(東芝)
澄田良樹 K-002 印象に基づくマンガのコマ自動作成システムの提案
 ◎澄田良樹(山梨大)・今宮淳美・Grace Misa
住谷哲夫 L-050 The evaluation to information presentation and recognition on a wearable computer
 ◎津村弘輔・井上亮文・加藤淳也・住谷哲夫・重野 寛・岡田謙一(慶大)
住吉英樹 E-001 クローズドキャプションを対象とした因果関係知識抽出の検討
 ○山田一郎・小早川 健・三浦菊佳・住吉英樹・八木伸行(NHK技研)・崔 杞鮮(Korea Advanced Institute of Science and Technology)
住吉英樹 E-013 クローズドキャプションを利用した被写体特定手法の検討
 ◎三浦菊佳・山田一郎・住吉英樹・八木伸行(NHK技研)
住吉英樹 I-028 情報統合機能を実装したメタデータエディタ
 ○佐野雅規・住吉英樹・八木伸行(NHK技研)
住吉英樹 I-029 メタデータ生成のための歓声と応援の分類手法
 ○佐野雅規・住吉英樹・八木伸行(NHK技研)