著者索引・は

河 治国 L-057 非接触式ICを利用した携帯電話向けのリアルタイム情報配信システム
 ◎河 治国・渋沢 進(茨城大)
羽賀弘典 L-035 OMGWによるコミュニティ活性化の実現法の一考察
 ◎羽賀弘典・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
萩原洋一 LL-005 ICカードによる認証システムの構築法
 ◎斉藤祐輔・並木美太郎・萩原洋一・櫻田武嗣(農工大)
橋爪 拓 LL-017 統計的手法を用いた計算機ログからの異常検出
 ◎橋爪 拓・宮本貴朗・泉 正夫・福永邦雄(大阪府大)
橋間智博 O-005 項目反応理論によるWebアクセスログの解析
 ◎橋間智博(兵庫県大)
橋本圭輔 K-061 視線計測によるメディアコンバージェンス広告システムの評価
 ◎橋本圭輔・牛木一成・中村 誠・渡邉岳彦・百目鬼重則(NTTコムウェア)
橋本光治 D-008 素材管理データベースのXML部分更新によるパフォーマンス向上
 ○橋本光治・瀬田賢治・渡部敏雄・北川 亘(日本IBM)
橋本直己 K-044 没入型ディスプレイにおいて距離感覚に影響を与える要素に関する研究
 ○柳 在鎬・橋本直己・佐藤 誠(東工大)
橋本昌嗣 K-032 損失データ再送および属性限定受信に対応した映像配信システム
 ○後藤繁生・橋本昌嗣・横沢智彦(日本SGI)・佐野健太郎・中村維男(東北大)
橋本昌嗣 N-027 対話型映像再生に対応した業務用映像配信システム
 ○後藤繁生・橋本昌嗣・横沢智彦(日本SGI)・佐野健太郎・中村維男(東北大)
橋本雅文 A-038 シミュレーテッドアニーリングプログラミングによるロボット行動の自動獲得-遺伝的プログラミングとの性能比較-
 ◎藤田佳久・三木光範・橋本雅文・廣安知之(同志社大)
橋本真幸 I-011 テンプレート切り替え型顔検出に関する検討
 ◎松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研)
長谷川晃朗 L-054 無線アドホックネットワーク上でのメディア配信実証実験
 ◎板谷聡子・長谷川 淳・長谷川晃朗・ピーター ディビス・山口 明・門脇直人・小花貞夫(ATR)
長谷川晃朗 M-023 インターフェイスノードを用いたセンサーネットワークのオープン化
 ○長谷川晃朗・Peter Davis(ATR)・藤田昭人(大阪市大)・山口 明・小花貞夫(ATR)
長谷川淳 L-054 無線アドホックネットワーク上でのメディア配信実証実験
 ◎板谷聡子・長谷川 淳・長谷川晃朗・ピーター ディビス・山口 明・門脇直人・小花貞夫(ATR)
長谷川真司 I-020 降雨量の変化を伴う車番認識精度の基礎研究
 ◎長谷川真司・北原紀之・片山英昭・舩木英岳(舞鶴高専)
長谷川勉 LI-002 球面レベルセット法と全方位複数輪郭抽出
 ○原 健二・岩下友美・倉爪 亮・長谷川 勉・浦浜喜一(九大)
長谷川直之 LC-008 マイクロプロセッサにおける細粒度発熱解析の一手法
 ◎伊藤睦夫・長谷川直之・江川隆輔・鈴木健一・中村維男(東北大)
長谷部光威 I-010 歩行者顔照合システム「FacePassenger」の開発
 ○滝沢 圭・長谷部光威・助川 寛・佐藤俊雄・榎本暢芳・入江文平・岡崎彰夫(東芝)
櫨山淳雄 B-010 分散環境における共同ソフトウェア開発のモデリング支援環境
 ◎黒木 純・大瓶佳秀・櫨山淳雄(東京学芸大)
秦 祥彰 J-041 ビル街における歩行者のための3次元地図ビューア
 ◎秦 祥彰・牧野光則(中大)
葉田善章 N-026 携帯電話を用いた大学共同利用情報流通システムの設計と構築
 ◎葉田善章・篠原正典・清水康敬(メディア教育開発センター)
畠山康博 L-015 プロトコル解析におけるソフトウェアアーキテクチャ
 ◎山田博之・南澤吉昭・畠山康博(北大)
畑崎恵介 B-025 SANブート環境におけるシステム高信頼化技術の開発
 ◎畑崎恵介(日立)
畑中勝守 L-056 センサネットワークによる海洋情報の取得と活用
 ○和田雅昭(はこだて未来大)・畑中勝守(北海道東海大)
羽田野孝裕 I-021 画素並列処理を用いた指紋谷線強調アルゴリズム
 ◎池田奈美子・中西 衛・藤井孝治・重松智志・羽田野孝裕(NTT)・久良木 億(NTTエレクトロニクス)・岡崎幸夫(NTT)
波多野亮介 O-006 情報システム構築における生産性評価の留意点と新たな生産性評価方法の考察
 ◎波多野亮介・只野完二(日立)
畑山満則 O-016 シミュレーション技術を用いた震災リスク・コミュニケーションに関する考察
 ○畑山満則(京大)
服部健輔 C-006 リアルタイム制御とデータ駆動アーキテクチャの相性評価
 川村亨久・通堂 真・◎服部健輔・酒居敬一(高知工科大)
服部文夫 M-030 RFIDリーダ付PDAによる情報提供システム
 ○服部文夫(立命館大)・増野一起(日立情報システム)・松島敏幸(日本IBM)・Minh Phan(立命館大)
服部元信 H-009 海馬CA3モデルによる概念構成要素の抽出
 ◎佐村俊和(慶大)・服部元信(山梨大)・石崎 俊(慶大)
服部元信 H-015 マージン最大化学習を用いた連想記憶の耐雑音性改善
 ◎秋本仁志・服部元信(山梨大)
羽藤淳平 L-011 組込み機器向けDOMモジュールの開発
 ◎羽藤淳平・佐々木幹郎・斉藤正史(三菱)
花川典子 C-033 非並列プログラミングのためのシンプルグリッド環境の構築
 ◎今市昂志・花川典子(阪南大)
花川典子 K-020 コミュニケーションに基づく協調学習評価支援ツールの開発
 ◎池宮 直・花川典子(阪南大)
花田真樹 LO-001 非割込み型EDFスケジューリングにおけるパフォーマンス予測:理論と実装
 ◎花田真樹・中里秀則(早大)
花村 剛 J-069 MPEG-2/H.264トランスコーダにおける再動き検出に関する検討
 ◎筑波健史(早大)・永吉 功・花村 剛(メディアグルー)・富永英義(早大)
花村敏明 J-063 DCT係数上での動画像解像度変換の高画質化に関する研究
 ◎後藤富朗・杉本和彦・花村敏明・北村 正(名工大)
馬場こづえ D-030 小説テキスト自動分類のためのジャンル推定と人物抽出
 ◎馬場こづえ・藤井 敦・石川徹也(筑波大)
馬場俊輔 L-021 未利用アドレスブロック監視型モニタリングシステムの開発
 ◎鈴木和也・馬場俊輔・田中貴志(横河電機)
馬場口登 I-014 個人的選好獲得のための選択的人物同定によるテレビ視聴区間推定
 ◎谷本浩昭・新田直子・馬場口 登(阪大)
馬場口登 J-025 編集映像における動画と音ストリームのリズム同期について
 ◎秋月達人・新田直子・馬場口 登(阪大)
馬場口登 J-031 可変幅量子化型ウェーブレット変換を用いた電子透かしによる改ざん種類推定
 ◎山本勇樹・新田直子・馬場口 登(阪大)
濱上知樹 F-004 複素価値関数を用いたQ-Learningの基礎的検討
 ◎澁谷長史・濱上知樹(横浜国大)
浜口斉周 J-022 ワープロによる台本記述型番組制作手法の評価
 ◎浜口斉周・道家 守・林 正樹(NHK)
浜口斉周 LK-001 番組出演者を兼ねる対話型CGエージェントの評価
 ○道家 守・浜口斉周・林 正樹(NHK)
濱口佳孝 D-002 値の範囲を検出可能な数値情報抽出
 ◎伊加田恵志・濱口佳孝(沖電気)
浜田伸一郎 L-068 Webコンテンツの安全かつ簡便な再利用を可能とする編集技術 Visual eXcart
 ○浜田伸一郎・石谷康人(東芝)
浜田浩行 K-072 ディスプレイ解像度に応じた放送番組の適応提示手法の検討
 ◎沼田 誠・木村武史・浜田浩行・上野幹大・松村欣司・加井謙二郎・八木伸行(NHK技研)
浜田浩行 K-073 語学学習番組のユーザ適応提示手法の検討
 ○上野幹大・沼田 誠・松村欣司・加井謙二郎・木村武史・浜田浩行・八木伸行(NHK)
濱本和彦 O-015 モバイルインターネットのための地域ポータルサイトの開発に関する研究
 ◎中島義徳・濱本和彦(東海大)
浜本隆之 J-003 イメージセンサ上での動物体の速度検出処理方式
 吉田 崇・◎杉田俊超・浜本隆之(東理大)
早川栄一 K-009 ロボットを用いた組込みシステム学習支援環境の開発
 ○川上亮太郎・田中裕樹・早川栄一(拓大)
早川栄一 N-004 システムソフトウェア教育支援環境「港」における可視化を用いた学習支援システム
 ◎大角圭吾・西野洋介・早川栄一(拓大)
早川潤一 LK-002 Webブラウザを用いたWebページにおける調和配色システムについて
 早川潤一・○大囿忠親・伊藤孝行・新谷虎松(名工大)
早川孝之 O-008 工場進捗管理へのUHF帯RFID適用検討
 ◎八木綾子・森川修一・早川孝之(三菱)
林 剛史 L-090 簡易脳波測定による時間幅を考慮したリアルタイムな思考状態の推定
 ◎林 剛史・福井健太郎・宮田章裕・重野 寛・岡田謙一(慶大)
林 正樹 J-022 ワープロによる台本記述型番組制作手法の評価
 ◎浜口斉周・道家 守・林 正樹(NHK)
林 正樹 LK-001 番組出演者を兼ねる対話型CGエージェントの評価
 ○道家 守・浜口斉周・林 正樹(NHK)
林 正治 O-014 CMSを用いた地域医療ポータルサイトの提案
 ◎林 正治・堀井 洋・權 仁洙・吉田武稔(北陸先端大)
林田尚子 K-034 街中における機械翻訳を介したコミュニケーションの支援
 ◎林田尚子・石田 亨(京大)
林田 熙 N-023 情報処理システム工学への一考察
 ○林田 熙・飯倉道雄・吉岡 亨(日本工大)
早瀬道芳 C-024 ウィンドウの透視化と輝度低下機能を持つマルチウィンドウシステムの評価
 ◎宮崎 仁(岡山県大)・茅野 功(川崎医療短大)・佐藤洋一郎・横川智教・早瀬道芳(岡山県大)
原 健二 LI-002 球面レベルセット法と全方位複数輪郭抽出
 ○原 健二・岩下友美・倉爪 亮・長谷川 勉・浦浜喜一(九大)
原  徹 J-001 コンクリート建造物の補修のためのクラック3次元可視化
 ◎阪田和郎(大阪工大)・原 徹(藤満工務店)・西尾孝治・小堀研一(大阪工大)
原 雅樹 K-004 対話型情報ナビゲーションシステムの開発
 ○河野 泉・宮崎陽司・原 雅樹(NEC)
原 元司 K-005 OPEプロジェクトの進捗状況とその課題について
 ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専)
原 元司 K-006 OPE ディストリビューション CD-ROM の製作と実施結果
 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・原 元司(松江高専)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専)
原 裕一 A-020 遺伝的プログラミングによる巡回セールスマン問題の解法について
 ◎原 裕一・山内 仁・金川明弘・高橋浩光(岡山県大)
原田賢一 H-014 後続要素の予測を利用する系列予測モデル
 ◎上原謙吾・原田賢一(慶大)
原田康也 K-035 完全自動の日本語口頭能力測定試験の開発
 鈴木正紀(Ordinate Corporation)・○原田康也・伴野崇生(早大)
春井宏介 F-001 教師なし学習による意図的動作と偶発的動作の判別
 ◎山田恭士・春井宏介・岡 夏樹(京都工繊大)
春木竜一 F-014 混雑通路中のロボットのスムーズな通行のアルゴリズムの検討
 ◎野口真也(神奈川工科大)・春木竜一(東洋コンピュータシステム)・山内俊明・関 靖夫(神奈川工科大)
半谷美夏 H-025 マルチスライスCTによる腱組織描出のための画像処理手法の検討
 ◎千葉勇輝・市毛弘一(横浜国大)・村松俊樹(公立昭和病院)・半谷美夏(筑波大)・佐山光男(茨城西南医療センター病院)
坂東幸浩 J-074 高フレームレート映像信号の符号量に関する理論モデルの構築
 ○坂東幸浩・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT)
坂内祐一 K-089 MR3Dポインタを用いた遠隔協調作業支援システム
 ◎鈴木雄士(慶大)・坂内祐一(キヤノン)・宮挟和大・重野 寛・岡田謙一(慶大)
飯橋真輔 K-049 リスクの捉え方を指標とした食のリスク情報提供技術の検討
 ○山口 悟・飯橋真輔・中村真理子・杉山泰之(NTT)