9月7日(火) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-107 | |
1Gセッション [人文科学とコンピュータ] 座長 村上 晴美 (阪市大) | |
N-001 | ドキュメント共有・翻訳機能をもった電子会議システムの日中間への適用 ◎丸野普治・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
N-002 | 日中間のコラボレーションを支援する絵文字付き翻訳チャットシステム ◎尾崎裕史・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
LN-001 | 異文化コラボレーションにおける共有ホワイトボードの効果 ◎大野純佳・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
N-003 | シームレスな知識創造スパイラルを支援する多次元情報流通グループウェアの開発 ◎由井薗隆也・榧野晶文(島根大)・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
N-004 | 科目分類支援システムの改善とその応用 ○宮崎和光・井田正明・芳鐘冬樹・野澤孝之(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大) |
LN-002 | ロシア語タグ付きコーパスの作成 ○成定久美子・佐野 洋(東京外語大) |
N-005 | コーパスを利用したスペイン語後置修飾句の分析の試み ◎須藤武文・佐野 洋(東京外語大) |
N-006 | 遺物の形状計測のための点群の解析及び支援手法 ◎松本道和・井村誠孝・安室喜弘・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大) |
9月7日(火) 13:00〜15:00 知真館1F TC1-107 | |
2Gセッション [ソフトウェア/プログラミング教育(1)] 座長 竹田 尚彦 (愛知教育大) | |
N-007 | コード依存関係に基づくプログラミング作法のチュータリング ◎上野敦子・島川博光(立命館大) |
N-008 | プログラミング教育におけるペア学習の試み ○寺川佳代子(常磐会学園大)・喜多 一(京大) |
LN-003 | プログラミング教育における個人の理解度に応じた学習順序の決定 ◎田口 浩・島川博光(立命館大) |
LN-004 | SIEMによるプログラミング教育の客観的評価 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大) |
LN-005 | グループワーク支援システムを用いた実践的ソフトウェア工学教育 ○松浦佐江子・青沼俊介・吉田明広(芝浦工大) |
N-009 | システムソフトウェア教育支援環境「港」におけるOS可視化コンポーネントの開発 ◎大角圭吾・小久保政樹・西野洋介・早川栄一(拓大) |
9月7日(火) 15:30〜17:30 知真館1F TC1-107 | |
3Gセッション [ソフトウェア/プログラミング教育(2)] 座長 高岡 詠子 (千歳科技大) | |
N-010 | プログラミング演習問題の技術要素に基づく理解度の把握 ◎小柳順一・島川博光(立命館大) |
N-011 | プログラミング演習の総合支援システムの概要 ○内藤広志(阪工大) |
N-012 | プログラミング演習を対象としたナレッジ・マネジメントの提案 ○南野謙一・阿部昭博・渡邊慶和(岩手県大) |
N-013 | (講演取消) |
N-014 | 計算機アーキテクチャ理解支援システム 棚橋純一・◎鈴木裕也(中京大) |
LN-006 | TCP/IP学習のための可視化シミュレータの研究 ◎立岩佑一郎・安田孝美・横井茂樹(名大) |
9月8日(水) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-107 | |
4Gセッション [教育システム] 座長 中平 勝子 (長岡技科大) | |
N-015 | eラーニング用個人向けカリキュラムの自動生成方法の一提案 ◎石川雄太郎・大原茂之(東海大) |
N-016 | リメディアル教育向けの個別学習指導型e-Learningシステムの実証開発 ◎渡邊文子・山川広人・小松川 浩・今井順一(千歳科技大)・大河内佳浩(北海道札幌稲雲高等学校) |
N-017 | 映像ストリーミングを用いた学習支援情報システムに関する検討 ◎曽我聰起(Hokkaido Bunkyo University)・塩谷浩之・杉岡一郎(Muroran Institute of Technology) |
N-018 | (講演取消) |
N-019 | 大学における演習・実験管理支援システムの開発 ◎百井美由紀・早川栄一(拓大) |
N-020 | 相関係数による事前・事後テスト特性平面と難易度・学習時間特性平面の分類 ◎池 金華(日本工大)・坂本康治 |
N-021 | 自然言語表現に基づく学生アンケート分析システム ○酒井哲也(東芝)・石田 崇(早大)・後藤正幸(武蔵工大)・平澤茂一(早大) |
9月8日(水) 15:00〜17:30 知真館1F TC1-107 | |
5Gセッション [授業管理・支援] 座長 金子 敬一 (農工大) | |
N-022 | 携帯電話を用いた授業管理システムの検討及び実装 ◎松村健児(読売新聞社)・黒岩丈介・高橋 勇・小高知宏・小倉久和(福井大) |
LN-007 | Javaプログラミング演習向け課題レポート提出・管理機能を付加した授業支援システム ◎熱田智士・松浦佐江子(芝浦工大) |
N-023 | 操作前後の画面と操作方法を自動表示できるソフトウェア操作説明支援ツールの提案と試作 ◎坂東宏和(福岡工大)・大即洋子(農工大)・澤田伸一(東京成徳短大) |
N-024 | セルフラーニング型授業におけるエージェントキャラクタによる学習支援 ○渡辺博芳・水柿 恵(帝京大) |
N-025 | KNOPPIXによるセキュアなComputer Based Testingの実践 ◎千葉大作・大橋拓朗・丹 英之・上原光晶・松元絹佳(アルファシステムズ)・須崎有康・飯島賢吾・八木豊志樹(産総研) |
N-026 | フラッシュメモリから起動するKNOPPIX ○小菅貴彦・丸山 亮(日本電子専門学校) |
9月9日(木) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-107 | |
6Gセッション [教育環境・社会] 座長 井出 明 (大阪経法大/GLOCOM) | |
N-027 | OPE におけるマルチデスクトップインストレーションの手法 ○桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・原 元司(松江高専)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
N-028 | 教育用オープンプラットホーム(OPE)開発の経緯と現状 ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
N-029 | シラバスデータベースの構築と利用 ○井田正明・野澤孝之・芳鐘冬樹・宮崎和光(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大) |
N-030 | 学生からのフィードバックに基づくデジタル教材の改良 ◎松浦 葵・島川博光(立命館大) |
LN-008 | ユビキタス環境における権利管理システムの適用範囲とプライバシ保護との相関問題 ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
N-031 | 対抗要件としてのRFID ◎井出 明(大阪経法大/GLOCOM) |
N-032 | PDF文書中の数式情報抽出に関する研究 ◎松島一平・古賀雅伸(九工大) |
9月9日(木) 13:00〜16:00 知真館1F TC1-107 | |
7Gセッション [各種教育とコンピュータ] 座長 北上 始 (広島市大) | |
N-033 | 幼児教育における情報技術活用を課題としたPBLの実践-「デジタル紙芝居」の制作と保育実践- ○新谷公朗(常磐会短大/同志社大)・井上 明(甲南大)・平野真紀・植田 明(常磐会短大)・金田重郎(同志社大)・宮田保史(常磐会短大) |
N-034 | Java3Dを利用した音響工学教材の開発 ◎山岸大樹・須田宇宙・三井田惇郎(千葉工大) |
N-035 | (講演取消) |
N-036 | 「総合的学習の時間」におけるカリキュラム提供システム-SCOPES- ◎吉正健太郎・上野山 智・高田秀志(京大) |
N-037 | 文型パターン解析を用いた日本語e-learningコンテンツ管理システムの構築 ○山本 樹・芝野耕司(東京外語大) |