M. ネットワーク・モバイルコンピューティング

9月7日(火) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-113
 1Jセッション [グループウェア] 座長  関  良明 (NTT)
M-001 マルチエージェントシミュレータを用いたコンテンツ配信網における流通モデルの評価
◎山崎重行・奥田隆史・井手口哲夫(愛知県大)
M-002 利用者の利便性を考慮した匿名権利譲渡方式の提案
◎廣田啓一・山本隆二・萬本正信・山室雅司(NTTサイバースペース研)
M-003 PeerToPeerをもちいたナレッジマネジメントシステム
◎大塚雅史・佐藤敏紀(東京工科大)
M-004 画面共有機能を持つ買い物支援グループウェアの開発と適用
○宗森 純・兼安敦子・吉野 孝(和歌山大)
M-005 協調型マルチメディア会議録システムの重要度に着目した閲覧インターフェースの開発
◎平島大志郎・田中 充・勅使河原可海(創価大)
M-006 P2Pを用いたマルチユーザWeb作成と編集支援システムの開発
◎Abdul Manan Mazwir Bin・早川栄一(拓大)
M-007 生体情報に基づく会議状態推定 ― 心拍変動共鳴現象と会議参加者による主観評価値の比較 ―
◎細田真道・中山 彰・小林 稔・岩城 敏(NTT)
M-008 WWWページ履歴を使用したグループサーベイシステム
◎仲條友子・早川栄一(拓大)

9月7日(火) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-115
 1Lセッション [ネットワークアプリケーション] 座長  西山  智 (YRP)
M-009 XML文書に適合するRELAX NGスキーマの自動生成実験
◎稲葉健治(日立INSソフトウェア)・野口健一郎(神奈川大)
M-010 インターネットを利用した大規模ソフトウェアのバージョンアップ方式に関する検討
○栗原まり子・清原良三・渡辺 拓・古嶋寛之・橘高大造(三菱)
M-011 (講演取消)
M-012 マッチングエンジンの分散配置による個人嗜好に合わせたコンテンツ自動配信システムの実現
◎中村 誠・牛木一成・渡邉岳彦・西田真啓・湊 賢治(NTTコムウェア)
M-013 デジタル放送におけるリアルタイムユーザ支援手法の提案
◎桐村昌行・清水直樹・齋藤正史(三菱)
M-014 JPEG2000スケーラブル配信を用いた映像監視システムの検討
◎出原優一・上野幾朗・横里純一・小川文伸(三菱)
M-015 Effect of Quality Control on Adaptive Distributed Source Coding for Multi-view Images
◎Mehrdad Panahpour Tehrani・Michael Droese・Toshiaki Fujii・Masayuki Tanimoto(Nagoya University)
M-016 チャンネル間相関を用いた多チャンネル信号の可逆圧縮符号化
◎鎌本 優(東大)・守谷健弘(NTT/東大)・西本卓也・嵯峨山茂樹(東大)

9月7日(火) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-127
 1Uセッション [センシング] 座長  福本 雅朗 (NTTドコモ)
M-017 加速度センサを用いた手の動きの認識
◎菅野 剛・姜 錫・青木由直(北大)
M-018 ICカードを用いたモバイル情報サービスシステムの提案
○三科雄介・佐藤暁子・本林正裕・及川正規(日立)
M-019 Proxy-based privacy protection for RFID system
◎Toshiharu Sugiyama・Hiroaki Hagino・Kenichi Yamazaki(NTTドコモ)
M-020 無線情報端末における蓄積伝播型情報流通方式を用いたセンシング情報流通モデル
○福田郁美・籠田将慶・備瀬竜馬(大日本印刷)
M-021 センサネットワークのためのオンデマンドアドレス割当方式の実装と評価
◎茂木信二・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研)
M-022 クラスタリングプロトコルの最適化を図るクラスタ内処理機構
◎首藤幸司(立命館大)・ランバツェン ゲェウテ(JST)・西尾信彦(立命館大)
M-023 仮想センサにより実空間情報を管理するフレームワークの設計と実装
◎田坂和之(KDDI研)・川喜田佑介(慶大)・和泉順子(奈良先端大)・羽田久一(慶大)・堀内浩規(KDDI研)・砂原秀樹(奈良先端大)

9月7日(火) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-128
 1Vセッション [モバイル通信] 座長  山本  幹 (阪大)
M-024 次世代モバイル通信におけるALL-IP網での帯域割り当て方式の評価
◎阿部伸俊・勅使河原可海(創価大)
M-025 プライベートIPアドレスにより独立に管理されたモバイルIPネットワーク間のグローバルローミング方式
◎辻野康一郎・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研)
M-026 ハンドオフ/伝送誤り/バックボーンの輻輳を考慮したモバイルIPのためのTCP通信高速化手法
◎海老原 成・粂川一也・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)
M-027 地理情報を含むアドレスを利用したMobile IPv6高速ハンドオフ手法の提案
◎久保 健・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研)
M-028 番組録画予約情報を利用した携帯電話への広告配信の実現
◎西田真啓・牛木一成・渡邉岳彦・中村 誠・湊 賢治(NTTコムウェア)
M-029 Web高速化技術のキャッシュ量削減方式
◎石丸 大・庄野篤志・佐藤英昭(東芝)
M-030 複合現実感手法によるネットワークシミュレータの電波状況反映機構
◎竹田和弘(立命館大)・滝本栄二(ATR)・Gaute Lambertsen(JST)・西尾信彦(立命館大)

9月8日(水) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-128
 4Vセッション [コンテキストアウェアネス] 座長  爰川 知宏 (NTT)
M-031 ボランタリーな情報共有掲示板の活性化のために必要な要因についての考察 -電子掲示板システム「IS-Board」の分析を通して-
◎篠沢佳久(慶大)・植竹朋文(専大)
M-032 プレゼンス情報を利用したコミュニケーション支援システムの提案
○大屋鷹史・勝間田 仁(日本工大)
M-033 位置情報とユーザの嗜好に基づく情報提供システムの設計と実装
◎間瀬哲也・中山泰一(電通大)
M-034 ユーザプロファイルを用いた情報公開のサービスモデルの提案
◎山崎賢悟・田中 充・勅使河原可海(創価大)
M-035 利用者間に構築したネットワークを利用する分散型URLフィルタの提案
◎大井恵太・林 憲亨・向垣内岳弥(NTT)
M-036 IRCにおけるグループコミュニケーションの規模調査とその傾向の分析
◎井出和典・武田正之・松澤智史(東理大)
M-037 添付ファイル付きメーリングリストの解析
◎岡田陽平・片岡 亨・金田重朗・芳賀博英(同志社大)
M-038 コミュニティ支援機能を有する地域活性ポータルサイトの構成法に関する研究 -コミュニティ制御機能の実現に関する一考察-
◎羽賀弘典・大高祐一・水田 豊・藤本 洋・武内 惇・金子正人(日大)

9月9日(木) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-105
 6Eセッション [アドホックネットワーク] 座長  阪田 史郎 (千葉大)
M-039 アドホックネットワークにおける双方向リンクを優先したルーティングプロトコルの接続性向上
◎草野光寿・松山 実・安井浩之(武蔵工大)
M-040 MANET上での島モデルGAを用いた経路制御のための一手法
◎高島栄一・村田佳洋(奈良先端大)・柴田直樹(滋賀大)・安本慶一・伊藤 実(奈良先端大)
M-041 高密度アドホックネットワークにおける端末位置に応じた経路確立の効率化に関する検討
◎野一色裕人・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研)
M-042 端末の移動を考慮したOLSRの性能評価
◎近藤 毅・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)
M-043 モバイルIPによるAODVアドホックネットワークとインターネットの相互接続方式に対する制御オーバヘッドの評価
◎有本俊礼・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)
M-044 A Method for Selfish Node Detection and Avoidance in Wireless Ad Hoc Networks
◎Antoine Bourlon・Bing Zhang・Oyunchimeg Shagdar(ATR)
M-045 無線通信ネットワークにおける位相拡散時分割通信タイミング制御
関山浩介・◎久保祐樹(福井大)・福永 茂・伊達正晃(沖電気)

9月9日(木) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-115
 6Lセッション [ユビキタスコンピューティング] 座長  堀内 浩規 (KDDI研)
M-046 Webサービス技術を実装した情報家電プラットフォームの作成実験
◎阿部 巧(シグマアイテック)・野口健一郎(神奈川大)
M-047 エンドユーザが容易に動作規定可能なユビキタスサービス連携フレームワーク
○岩田哲弥・大石哲矢・武本充治・島本憲夫(NTT)
M-048 スケジュール情報を用いたコンテクストの生成と提供をする機構
◎横井一輝・西尾信彦(立命館大)
M-049 KNOPPIX Linux におけるMAS を用いたマルチサービス提供環境構築への一提案
◎池本 悟・水谷晃三・赤羽根隆広・小林俊裕・山口大輔・永井正武(帝京大)
M-050 UPnPエミュレータとテスタの実装
○吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研)
M-051 管理主体の異なるサービス群を安全に連携可能にする機構
◎榎堀 優・谷川善紀・西尾信彦(立命館大)
M-052 ユビキタスパーソナルエージェントによるドライブプラン推薦システムの開発
◎岡本雄三・長 健太・服部正典・大須賀昭彦(東芝)
M-053 家庭内ユビキタス環境における探し物サービスに関する検討
◎藤井哲也・上田博唯(NICT)・美濃導彦(京大/NICT)

9月9日(木) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-122
 6Qセッション [モバイルアプリケーション] 座長  國頭 吾郎 (NTTドコモ)
M-054 infoMirror: 携帯電話と連携する鏡型情報アプライアンス
◎宮奥健人・東野 豪・外村佳伸(NTT)
M-055 潜伏型情報配信方式における嗜好情報管理の提案
◎羽藤淳平・佐々木幹郎・齋藤正史(三菱)
M-056 携帯電話での既存リモコンコード学習の実現
○牛木一成・渡邊岳彦・中村 誠・西田真啓・湊 賢治(NTTコムウェア)
M-057 モバイル環境におけるサービスナビゲーションのためのユーザコンテキストモデルに関する研究
◎岡峰 正・礒田佳徳・倉掛正治(社NTTドコモ)
M-058 観光のためのパーソナルナビゲーションシステムP-Tourの携帯端末上への実装と評価
◎永田宗伸・白石貴之・村田佳洋(奈良先端大)・柴田直樹(滋賀大)・安本慶一・伊藤 実(奈良先端大)
M-059 モバイル端末を用いた情報ナビゲーションと評価法に関する検討
◎工藤 淳・岡崎哲夫・小澤正徳・佐久間幸平(北海道工大)
M-060 (講演取消)
M-061 迅速なアプリケーション開発のためのDB非依存ミドルウェア構築
◎若山史郎(東芝)

9月9日(木) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-128
 6Vセッション [データ保護とシステムセキュリティ] 座長  西垣 正勝 (静岡大)
M-062 耐タンパプロセッサにおけるプロセス切り替え方式
◎春木洋美・橋本幹生・川端 健(東芝)
M-063 カーネル内の不正プログラムを検出するシステムの設計
◎花田智洋・多田好克(電通大)
M-064 医療分野における個人情報保護に対応したアクセス制御方法の提案
◎丸山 剛・鈴木裕之(東工大)・喜多紘一(医療情報システム開発センター)・小尾高史・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大)
M-065 階層型セキュアデータベースの提案とプロトタイプシステムの実装
◎山崎修司・宮西洋太郎・高橋 修(はこだて未来大)
M-066 電子文書の訂正・流通を考慮した部分完全性保証技術の提案
◎吉岡孝司・武仲正彦(富士通研)
M-067 安全なアドホック情報共有のための動的ACL設定システム
◎森田陽一郎・中江政行・小川隆一(NEC)
M-068 スケジュールとGPS情報を利用した認証方法の検討
○長谷容子・青木輝勝・安田 浩(東大)
M-069 アドホックネットワークにおけるセキュアな通信方法の提案
◎山口健輔・中山雅哉(東大)

9月9日(木) 13:00〜16:00 知真館1F TC1-105
 7Eセッション [アドホックネットワークとITS] 座長  久保田浩司 (NTT)
M-070 モバイルルータのための異種通信メディアの逆多重方式の性能評価
◎磯村 学・今井尚樹・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研)
M-071 (講演取消)
M-072 高スループットのための電力制御アドホックルーティング
◎杣 信吾・西島康之・小野真和・桧垣博章(電機大)
M-073 場所ごとに認識アルゴリズムを適応させる位置情報機構
○松井 実・西尾信彦(立命館大)
M-074 移動端末のためのトポロジ変化に強いクラスタリング手法
○羅 勇・天笠俊之・波多野賢治・宮崎 純・植村俊亮(奈良先端大)
M-075 消防活動のためのアドホックネットワークを指向したマルチキャストルーチングプロトコルに関する一検討
○加藤聰彦(電通大)・高梨健一(消防研究所)・伊藤秀一(電通大)・浦野義頼(早大)

9月9日(木) 13:00〜16:00 知真館1F TC1-122
 7Qセッション [ネットワークプロトコル] 座長  串田 高明 (日本IBM)
M-076 フォワード・バックワード複合型WDM波長予約プロトコル
◎加村 誠・高須晴久・角田 隆・桧垣博章(電機大)
M-077 ネットワーク構成変更に対応したWDM波長選択手法
杣 信吾・◎高須晴久・加村 誠・桧垣博章(電機大)
M-078 ホームネットワークのためのアプリケーションフレームワークの提案
◎早川裕志・佐藤健哉(同志社大)
M-079 IEEE1394のホームネットワークへの適応:問題点とその解決案
◎高木厚伸・佐藤健哉(同志社大)
M-080 マルチパスにおけるTCP Spoofingの検証
○柳生理子・齋藤正史(三菱)
M-081 XMLを用いたWebコンテンツ共有のためのP2Pプロトコルの提案と実装
◎永谷真吾・楢崎修二(長崎大)・吉田紀彦(埼玉大)
M-082 P2P環境でのネットワークゲーム向け負荷分散機構とその評価
◎山本眞也・村田佳洋・安本慶一・伊藤 実(奈良先端大)
M-083 SAMLを利用したWebサービスの認証方式の検討
◎中尾 一(日立システムアンドサービス)・野口健一郎(神奈川大)・門脇吉彦(eSEC)

9月9日(木) 13:00〜16:00 知真館1F TC1-128
 7Vセッション [ネットワークセキュリティ] 座長  宇田 隆哉 (東京工科大)
M-084 サービスを秘匿するTCPコネクション確立方式の設計
◎梅澤健太郎・高橋俊成・鬼頭利之(東芝)
M-085 ユーザのネットワーク環境に対応したホスト・ネットワーク連携型シグネチャの作成手法の提案
◎田辺光昭・勅使河原可海(創価大)
M-086 鍵の自動取得機構を装備したIPsec通信のモニタリングシステムの実装
◎中村元彦・寺田真敏・千葉雄司・矢田健一・土居範久(中大)
M-087 ふるまいに基づくサーバ攻撃防御方式
○中江政行・小川隆一(NEC )
M-088 バッファオーバーフロー発生要因の特定方法
◎岩村 誠・冨士 仁(NTT情報流通プラットフォーム研)
M-089 通信ネットワーク利用放送における映像暗号鍵管理方法の提案
○小尾高史・鈴木裕之・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大)
M-090 2者間暗号通信における鍵交換の計算コスト・通信コスト削減
◎榎木康二・贄田里詩(早大)・梅澤克之(日立)・平澤茂一(早大)
M-091 個人間認証方式を用いたセキュリティ手法とそのメールへの適用
◎須貝雅之・鈴木 優・川越恭二(立命館大)