C. アーキテクチャ・ハードウェア

9月7日(火) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-110
 1Iセッション [LSI設計とシステム設計] 座長  堤  利幸 (明大)
C-001 TCP/IPハードコアの設計とその消費電力解析
◎棚町健一・井上弘士・モシニャガ ワシリー(福岡大)
C-002 免疫システムアーキテクチャとその評価
◎尾関 剛・井上勇気・香川憲市・吉川雅弥・寺井秀一(立命館大)
C-003 遺伝的アルゴリズムによるアナログIC自動レイアウトシステム
◎吉田和生・山田 亮・吉川雅弥・藤野 毅・寺井秀一(立命館大)
C-004 組み合わせ論理回路の自動修正について
◎平塚 聡(立命館大)・岡田 俊(ローム)・房岡 璋(立命館大)
C-005 システムレベル言語を用いたハードウェア/ソフトウェア協調設計方式と構築
◎松本祐輔・遠藤 祐(電機大)・清尾克彦(三菱)・小泉寿男(電機大)
C-006 システムレベル設計のシーケンス制御への応用
◎小林憲貴・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大)
C-007 抽象仕様の再構成に基づくオブジェクト指向システムレベル設計
◎山崎亮介・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大)
C-008 直交位相デジタル正弦波発振システム設計の検討
○今井幸雄(東海大)

9月7日(火) 13:00〜15:00 知真館1F TC1-110
 2Iセッション [ネットワークと分散システム] 座長  岩崎 一彦 (都立大)
C-009 ゴシップ型マルチキャストにおけるメンバーシップビューの構造化が信頼性に及ぼす影響に関する研究
◎五十嵐大輔・土屋達弘・菊野 亨(阪大)
C-010 アドホックネットワークに対するゴシップ型ブロードキャストプロトコルの信頼性の分析
◎池田伸一・土屋達弘・菊野 亨(阪大)
C-011 負荷と重要度に基づく動的経路制御方式と検証
◎長家正和・小山恭平・島川博光(立命館大)
C-012 自律運用管理システムにおけるポリシ相互伝播方式の提案
◎大野允裕・加藤清志・平池龍一(NEC )
C-013 CIM/WBEMによるリソース分担管理機能の研究
◎宮崎扶美・兼田泰典(日立)・藤田高広(日立製作所 ソフトウェア事業部)・淺野正靖・山本政行(日立)
LC-001 Javaアプリケーション多重実行におけるデータベースアクセス管理方式
○藤山健一郎・中村暢達・平池龍一(NEC)

9月7日(火) 15:30〜17:30 知真館1F TC1-110
 3Iセッション [ハードウェアシステム] 座長  小畑 正貴 (岡山理科大)
C-014 Handel-Cによる暗号処理ボードSEBSW-2への暗号回路の実装
◎古市洋希(防衛大)・山内 剛(防衛庁陸上自衛隊)・梶崎浩嗣・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)
C-015 多関節ロボットアームのリアルタイムシミュレーションによる運動の再現
◎池田千恵・高津戸 稔・佐藤宏明・柏葉安兵衛(岩手大)
C-016 責務とコンポーネントによるハードウェア/ファームウェア/ソフトウェア機能分割に関する研究 ―計算機基本動作教育マシンへの適用―
◎永井良作・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)・大関隆一・薗田孝造(富士通キャドテック)
C-017 ハードウエア実現した動的輪郭モデルによる唇の外側および内側の形状抽出について
◎佐々木悠介・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
LC-002 並列演算環境における消費電力量低減化手法
○尾崎敦夫・佐藤裕幸(三菱)
C-018 Hardware Design and Cost Evaluation of a Speculative Selection Router
◎Cong So Tran・Oyanagi Shigeru・Yamazaki Katsuhiro(立命館大)

9月7日(火) 15:30〜17:30 知真館1F TC1-113
 3Jセッション [ソフトウェアシステムと応用] 座長  吉永  努 (電通大)
LC-003 分散データ駆動型アーキテクチャによるOSSの実用化
◎佐藤豪一・昆 孝志・秋山一宜・高橋和秀・神宮司 誠(NTTドコモ)
LC-004 微小アプライアンス用カーネルUKにおけるタスク実行方式
○小熊 寿・田中 聡・山崎憲一(NTTドコモ)
C-019 操作対象ウィンドウの透視化機能を持つマルチウィンドウシステム
茅野 功(川崎医療短大)・◎田邊勝也・佐藤洋一郎・横川智教・早瀬道芳(岡山県大)
C-020 eラーニングにおける最適出題系列の求め方
○清水次朗・堺 真悟(福岡工大)
C-021 路線バス利用援助システムのネットワーク構成法について
◎楠神元輝・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)

9月8日(水) 9:00〜12:00 知真館1F TC1-110
 4Iセッション [高信頼プロセッサ,回路技術,符号] 座長  戸田 賢二 (産総研)
C-022 データパス分割に基づく空間的冗長性を利用した高信頼プロセッサ
◎松坂茂治・井上弘士(福岡大)
C-023 修理系 TMR プロセッサシステムの信頼性
◎大原 衛・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大)
C-024 ディジタルLSIの製造後クロック調整におけるタイミング余裕度の検証
◎諏佐達也(東邦大)・村川正宏・高橋栄一(半導体MIRAI-産総研ASRC)・古谷立美(東邦大)・樋口哲也(半導体MIRAI-産総研ASRC)
LC-005 Open Fault Detection in CMOS Combinational Circuits by Logic Testing with Precharging
○三浦幸也(都立大)
C-025 畳込み圧縮器における誤り見逃し率の評価に関する一考察
◎新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大)
LC-006 スポッティバイト誤り制御符号
◎樫山俊彦・鈴木一克・藤原英二(東工大)

9月8日(水) 15:00〜17:30 知真館1F TC1-110
 5Iセッション [プロセッサの性能評価と並列化] 座長  中島 康彦 (京大)
C-026 キャッシュ・ミス頻発命令が性能に与える影響
◎堂後靖博・井上弘士(福岡大)
C-027 マルチ・スレッド実行を前提としたキャッシュ・リーク削減アルゴリズムの評価
◎小宮礼子・井上弘士(福岡大)・モシニャガ ワシリー・村上和彰(九大)
C-028 SR11000コンパイラにおけるデータキャッシュ向け最適化
○本川敬子・伊藤信一・橋本博幸・久島伊知郎(日立)
C-029 Verilog-HDLによる並列キュープロセッサのデザイン
◎三好崇之・ABDERAZEK Ben・繁田聡一・吉永 努・曽和将容(電通大)
C-030 Superscalar Microprocessor Design in a Hardware Software Co-learning System
◎Anh Tuan Hoang・Nakamura Koichiro・Yamazaki Katsuhiro・Oyanagi Shigeru(Ritsumeikan University)

9月9日(木) 13:00〜16:00 知真館1F TC1-110
 7Iセッション [FPGA応用] 座長  天野 英晴 (慶大)
C-031 ダイナミックリコンフィギュレーションによる高速パケット転送処理回路の小型化
○山田博希・甲斐英則・片山 勝(NTT)
C-032 リコンフィギャラブル・ロジックの画像処理への応用
◎斉藤友彦・玉真昭男(静岡理工科大)
C-033 パノラマ映像生成機能を持つテレビ会議用ビデオカメラの開発
◎長瀬幸規・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
LC-007 顔領域抽出機能を備えたビデオカメラの開発
◎山本貴彦・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
LC-008 プロセッサアーキテクチャ教育用FPGAボードコンピュータシステムの開発
◎中村浩一郎・池田修久・小柳 滋・山崎勝弘(立命館大)
C-034 FPGAによる動的再合成可能ハードウェアを用いた相同性検索専用計算機
○杉江崇繁・下馬場朋禄・戎崎俊一(理研)・伊藤智義(千葉大)
C-035 巡回セールスマン問題を対象とする遺伝的アルゴリズムのFPGA上への実装
◎橘 達弘・村田佳洋(奈良先端大)・柴田直樹(滋賀大)・安本慶一・伊藤 実(奈良先端大)
C-036 モンゴメリ逆元算のFPGA化設計
○クワン グェン・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)
C-037 クロスバー・スイッチ結合マルチプロセッサに適した排他制御機構の提案
○山本 登(日大)