キーワード索引・ち
|
地域情報 | O-002 | NewsMLを用いたイベント情報のワンストップサービス化 ◎永井智子・佐野嘉紀・小林 聰(同志社大)・井上 明(甲南大)・金田重郎(同志社大) |
遅延時間 | L-029 | アプリケーションから見たネットワーク遅延とネットワーク帯域の関係 ◎大山義仁(北大)・猪俣敦夫(科学技術振興機構) |
置換規則 | K-093 | メッセージ圧縮表現での圧縮による理解度への影響 ○小田桐良一(園田学園女子大) |
逐次学習 | E-034 | 決定木の逐次学習による固有表現抽出 ◎工藤嘉晃・相薗敏子(日立) |
逐次近似的画像再構成 | H-019 | 少数方向の投影データを用いた心筋SPECT -開口と吸収の補正- ◎小宮山英明・尾川浩一(法大) |
蓄積 | K-038 | 記号粒子蓄積型ニューロンモデルによる教育への応用の可能性 ◎宮本和典(九州女子大) |
蓄積型放送 | D-035 | 視聴者入力情報からの時系列キーワード抽出の改善に関する検討 ◎大黒泰平(早大)・加藤友規・土居清之(日本テレビ放送網)・亀山 渉(早大) |
蓄積型放送 | J-063 | 番組視聴制御方式における番組代替方式の検討 ○関 亜紀子・細野一樹・亀山 渉(早大)・宮林 聡・浦野丈治・土居清之(日本テレビ放送網) |
蓄積型放送 | J-064 | 番組視聴制御方式における制御語彙の検討とプロトタイプの評価 ◎細野一樹・関 亜紀子(早大)・土居清之・浦野丈治・宮林 聡(日本テレビ放送網)・亀山 渉(早大) |
蓄積推定誤差 | K-030 | 動画像とGPS測位データからのカメラ運動の推定 ○横地裕次・池田 聖・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
知識 | LO-001 | 子育て支援を目指した「e-子育てNETシステム」の提案 ◎笹田慶二郎(同志社大)・新谷公朗(常磐会短大)・金田重郎(同志社大) |
知識獲得 | F-011 | 対話からの獲得知識に基づくユーザ適応型自由対話システム ◎弦間 健・石川 勉(拓大) |
知識獲得 | N-003 | シームレスな知識創造スパイラルを支援する多次元情報流通グループウェアの開発 ◎由井薗隆也・榧野晶文(島根大)・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
知識管理 | LF-006 | AIR-NMSにおけるネットワーク運用・管理知識の管理手法 ◎羽鳥秀明・今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
知識共有 | N-012 | プログラミング演習を対象としたナレッジ・マネジメントの提案 ○南野謙一・阿部昭博・渡邊慶和(岩手県大) |
知識推論 | LD-005 | 文書内の人名の個人特定に関する研究―「山田さん問題」の解決手法とその評価― ○松平正樹・上田俊夫・大沼宏行・渕上正睦・森田幸伯(沖電気) |
知識創造 | N-012 | プログラミング演習を対象としたナレッジ・マネジメントの提案 ○南野謙一・阿部昭博・渡邊慶和(岩手県大) |
知識表現 | E-017 | 連結定数で結合された素式群による複文の述語知識表現法とそれへの変換法 ◎佐々木智彦・石川 勉(拓大) |
知識表現 | F-012 | ネットワーク知識表現に基づく応答文生成 ◎福田雅志・延澤志保・太原育夫(東理大) |
地上デジタル放送 | J-002 | 地上デジタル放送携帯受信端末に対する番組配信用ストリーミング方式の検討 ○内藤 整・小林亜令・高木幸一・小池 淳・松本修一(KDDI研) |
知的撮影 | I-007 | 映像インデキシングのための物体追跡と変化の認識 ◎津吹陽介(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大) |
知能教室 | K-020 | ユビキタス基板構築と知能教室への応用 ○劉 学軍・青木由直(北大) |
地名辞書 | E-032 | 地名辞書を利用した地名特定方式 ◎金木雄太・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
地名抽出 | E-032 | 地名辞書を利用した地名特定方式 ◎金木雄太・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
地名特定 | E-032 | 地名辞書を利用した地名特定方式 ◎金木雄太・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
チャット | N-002 | 日中間のコラボレーションを支援する絵文字付き翻訳チャットシステム ◎尾崎裕史・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
チャンネル間相関 | M-016 | チャンネル間相関を用いた多チャンネル信号の可逆圧縮符号化 ◎鎌本 優(東大)・守谷健弘(NTT/東大)・西本卓也・嵯峨山茂樹(東大) |
中医学 | K-056 | 3DCGを利用した中医学学習システムの学習ナビゲーション ◎韓 暁蕾(早大)・張 世海・浦野義頼・河合隆史 |
中継 | L-032 | 低遅延映像通信に向けたFEC中継方式に関する一検討 ◎大西隆之・池田充郎・長沼次郎・八島由幸(NTT) |
中高年 | G-023 | 中高年のための符頭表示PC演奏システムの評価 ◎藤本慎一郎・金 寛・奥野竜平・藤井博之・赤澤堅造(阪大) |
注視点計測 | J-015 | 自然光下における視線入力システムの初期キャリブレーション ◎大和田厚祐・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
抽出 | D-024 | 特許文献における医学分野の因果関係抽出 ◎石川大介・石塚英弘・宇陀則彦(筑波大)・藤原 譲(工業所有権総合情報館) |
抽出 | N-032 | PDF文書中の数式情報抽出に関する研究 ◎松島一平・古賀雅伸(九工大) |
抽象化 | B-038 | 効率のよいコース探査のための抽象化 ○大矢野 潤(千葉商科大) |
抽象化 | E-009 | パラグラフの抽象化による新聞記事文章の自動構造化 ○石塚隆男(亜細亜大)・新行内康慈(十文字女子大)・大友拓也・高嶋啓介・山本久志(都立科技大) |
チュータリング | N-007 | コード依存関係に基づくプログラミング作法のチュータリング ◎上野敦子・島川博光(立命館大) |
中途失明者 | F-016 | 中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字の自動切り出し ◎長野宏輔(豊橋技科大)・江崎修央(鳥羽商船高専)・清田公保(熊本電波高専)・水野慎士・山本眞司(豊橋技科大) |
注目対象誘導 | I-002 | 画面構成の連続性による多視点映像の切替え提示における注目対象誘導 ○東海彰吾・橋本昌憲・長谷博行(福井大) |
注目領域 | I-045 | 映像インデキシングのための注目領域検出と言語との対応付けの検討 ◎山本治由(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大) |
調 | G-017 | 調内音としての適合性と機能的適合性に基づく調の判定 ◎江村伯夫(同志社大)・三浦雅展(龍谷大)・柳田益造(同志社大) |
超音波心エコーColor Kinesis画像 | H-013 | 拡張期Color Kinesis画像からの心機能特徴量の抽出 ◎嘉田昌浩・汐崎 陽(阪府大)・平野 豊・上原久和(近畿大)・増山 理(兵庫医大) |
超解像 | LI-003 | カメラパラメータ推定による超解像ビデオモザイキング ◎池谷彰彦・中島 昇(NEC)・佐藤智和(NEC/奈良先端大)・池田 聖(奈良先端大)・神原誠之・横矢直和(NEC/奈良先端大) |
聴覚障害 | K-065 | 聴覚障害者支援を目的とした報知音の振動呈示の有効性について-健聴者による検討- ◎織田修平(NTT)・水島昌英(国際通信基礎技術研究所)・古家賢一・羽田陽一・片岡章俊(NTT) |
聴覚障碍/聴覚障害 | K-085 | プレゼンツールのノート機能を利用した手頃な字幕提示システムの検討 ◎坂根 裕・山本 剛・秡川友宏・竹林洋一(静岡大) |
聴覚ディスプレイ | LK-014 | 三次元音響VRエデュテイメントシステムによる視覚障害者の空間認識能訓練効果 ○大内 誠・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大)・棟方哲弥(国立特殊総合研究所) |
聴覚ディスプレイ | LK-015 | 小型平面スピーカを用いた複合現実感聴覚ディスプレイの開発 ◎渋谷亮輔(東北大)・石田泰久(秋田大)・岩谷幸雄(東北大)・坂田真人(秋田大)・鈴木陽一(東北大) |
鳥瞰図 | I-035 | 選手の動きに基づいたバスケットボール映像における選手の推定 ◎田代陽介・青木由直(北大) |
長期 | A-028 | プロセス情報と負荷変動傾向を用いた計算機負荷長期予測モデル ◎立見博史・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
長期記憶効果 | L-034 | トレンド除去変動解析法によるIPトラヒック長期記憶性の自己組織化解析 ○馬杉正男(NTT) |
聴取モデル | LG-006 | 音楽聴取に関する一検討:グループと頂点の推定 ◎橋田光代(和歌山大)・片寄晴弘(関西学院大)・野池賢二(科学技術振興機構)・保科 洋(兵庫教育大)・河原英紀(和歌山大) |
調判定 | G-017 | 調内音としての適合性と機能的適合性に基づく調の判定 ◎江村伯夫(同志社大)・三浦雅展(龍谷大)・柳田益造(同志社大) |
帳票 | I-003 | タブレットを利用した自由手書きメモからの情報入力(電話応対システムへの応用) ○中島健次・田中 宏・秋山勝彦・岩山尚美・石垣一司(富士通研) |
帳票 | I-027 | 多重仮説検定を用いた割書・振り分け行に対応した文字行抽出方式 ◎高橋寿一・古川直広・今泉敦博・藤尾正和・永崎 健・渡辺 成・酒匂 裕(日立) |
重複検知 | M-021 | センサネットワークのためのオンデマンドアドレス割当方式の実装と評価 ◎茂木信二・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
著作権処理システム | O-001 | 学習コンテンツの蓄積・流通・利用システムの一形態 ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
著作権保護 | M-062 | 耐タンパプロセッサにおけるプロセス切り替え方式 ◎春木洋美・橋本幹生・川端 健(東芝) |
直感 | K-107 | キー配置を利用した位置指示方式の開発 ◎星 善光・斎藤正男(電機大) |
直交 | C-008 | 直交位相デジタル正弦波発振システム設計の検討 ○今井幸雄(東海大) |
地理情報 | D-015 | 空間インデックスGBD木の高速初期構築法 ◎根岸幸生・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大) |
地理情報 | K-009 | blogの機能を利用した位置情報コミュニケーションシステム(第2報)―携帯電話への対応― ◎渡邉正弘・大倉典子(芝浦工大) |
地理情報 | L-017 | XMLを使った相互交流型電子地図システムの開発 門倉大輔(エー・アンド・アイシステム)・梅山直樹・○高村禎二(高知工科大) |
地理情報 | M-027 | 地理情報を含むアドレスを利用したMobile IPv6高速ハンドオフ手法の提案 ◎久保 健・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研) |
地理情報 | O-004 | 移動体通信ネットワークによる災害安全支援システムに関する研究 ◎宮城大輔・宮内祐二・長山 格(琉球大) |