キーワード索引・て

K-023 手数字による出席確認方式と評価
 ◎町田則文・小林哲二(日本工大)
低コスト LO-003 低コストな Java プログラムの生産量計測
 五味 弘・小川浩司・◎鈴木 剛(沖ソフトウェア)
ディジタル放送 D-035 視聴者入力情報からの時系列キーワード抽出の改善に関する検討
 ◎大黒泰平(早大)・加藤友規・土居清之(日本テレビ放送網)・亀山 渉(早大)
ディジタル放送 J-063 番組視聴制御方式における番組代替方式の検討
 ○関 亜紀子・細野一樹・亀山 渉(早大)・宮林 聡・浦野丈治・土居清之(日本テレビ放送網)
ディジタル放送 J-064 番組視聴制御方式における制御語彙の検討とプロトタイプの評価
 ◎細野一樹・関 亜紀子(早大)・土居清之・浦野丈治・宮林 聡(日本テレビ放送網)・亀山 渉(早大)
低消費電力 C-027 マルチ・スレッド実行を前提としたキャッシュ・リーク削減アルゴリズムの評価
 ◎小宮礼子・井上弘士(福岡大)・モシニャガ ワシリー・村上和彰(九大)
ディゾルブ LI-005 スポーツ映像の二段階カット検出と自動構造化
 ◎森田裕士・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大)
低遅延 J-003 双方向映像通信MPEG-2ソフトウェアCODEC向き低遅延FECの一検討
 ◎大西隆之・岩崎裕江・長沼次郎・八島由幸(NTT)
低遅延 J-004 双方向映像通信向け低遅延MPEG-2 CODEC小型システム
 稲森 稔・大西隆之・岩崎裕江・池田充郎・○長沼次郎(NTT)
低遅延 J-075 リフレッシュピクチャの分割送出による動画像符号化の遅延低減
 ◎奥野 剛・近藤利夫・大野和彦・佐々木敬泰(三重大)
低遅延 L-032 低遅延映像通信に向けたFEC中継方式に関する一検討
 ◎大西隆之・池田充郎・長沼次郎・八島由幸(NTT)
低頻度語 E-035 共起漢字ベクトルを用いた同義語抽出方式
 ◎秋良直人・森本康嗣(日立)
定理証明 C-004 組み合わせ論理回路の自動修正について
 ◎平塚 聡(立命館大)・岡田 俊(ローム)・房岡 璋(立命館大)
定量的 H-005 単純再帰ネットワークの定量的な評価方法の検討
 ○竹谷仁志・岩村雅一・大町真一郎・下村正夫・阿曽弘具(東北大)
ディレクトリサービス M-032 プレゼンス情報を利用したコミュニケーション支援システムの提案
 ○大屋鷹史・勝間田 仁(日本工大)
データ圧縮 A-036 高速なLZ77型圧縮アルゴリズム
 ◎井谷宣子・小田切淳一・吉田 茂(富士通研)
データ移行 B-051 レガシーデータ移行のためのデータ設計におけるマッピングプロセス
 矢部圭市郎・◎黒川史昭・畠山康博(北大)
データキャリア技術 K-062 教育環境における視覚障害学生のためのRFIDの使用
 ○村井保之・浅岡 卓(神奈川工科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術短大)・徳増眞司(神奈川工科大)
データキャリア技術 K-063 教育環境における視覚障害学生のためのバーコードの使用
 ◎浅岡 卓・村井保之(神奈川工科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術短大)・徳増眞司(神奈川工科大)
データキューブ D-021 高頻度アイテムセットによる多次元的なログデータ分析を支援するデータキューブ機構
 ○大森 匡・成瀬正英・星 守(電通大)
データ駆動型 LC-003 分散データ駆動型アーキテクチャによるOSSの実用化
 ◎佐藤豪一・昆 孝志・秋山一宜・高橋和秀・神宮司 誠(NTTドコモ)
データ収集 H-019 少数方向の投影データを用いた心筋SPECT -開口と吸収の補正-
 ◎小宮山英明・尾川浩一(法大)
データ集約 D-036 抽出メタデータと字幕データを用いたテレビ番組のウェブ化とその閲覧方式
 ○宮森 恒(NICT)・田中克己(NICT/京大)
データ設計 B-051 レガシーデータ移行のためのデータ設計におけるマッピングプロセス
 矢部圭市郎・◎黒川史昭・畠山康博(北大)
データパス分割 C-022 データパス分割に基づく空間的冗長性を利用した高信頼プロセッサ
 ◎松坂茂治・井上弘士(福岡大)
データベース LC-001 Javaアプリケーション多重実行におけるデータベースアクセス管理方式
 ○藤山健一郎・中村暢達・平池龍一(NEC)
データベース D-002 類似検索機能を有する灰色理論型データベースの一提案
 ◎山口大輔・小林俊裕・水谷晃三・赤羽根隆広(帝京大)・張 雪元(北京科技大)・永井正武(帝京大)
データベース D-015 空間インデックスGBD木の高速初期構築法
 ◎根岸幸生・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大)
データベース D-016 無共有型DBMS向けデータ領域リマッピング機能の開発
 ◎伊藤大輔・牛嶋一智(日立)
データベース D-025 Eigen Co-occurrence Matrix(ECM)手法を用いた医療データにおける患者のリスク評価と特徴抽出
 ◎小磯知之・岡 瑞起(筑波大)・加藤和彦(筑波大/JST CREST)
データベース I-060 自然特徴点によるランドマークデータベースを用いたカメラ位置・姿勢推定
 ◎大江統子・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
データベース M-065 階層型セキュアデータベースの提案とプロトタイプシステムの実装
 ◎山崎修司・宮西洋太郎・高橋 修(はこだて未来大)
データベース N-029 シラバスデータベースの構築と利用
 ○井田正明・野澤孝之・芳鐘冬樹・宮崎和光(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大)
データベース N-036 「総合的学習の時間」におけるカリキュラム提供システム-SCOPES-
 ◎吉正健太郎・上野山 智・高田秀志(京大)
データベース検索 LG-001 データベース検索音声対話システムにおける履歴を考慮した検索条件の管理
 ◎神田直之・駒谷和範・尾形哲也・奥乃 博(京大)
データベース実装非依存 M-061 迅速なアプリケーション開発のためのDB非依存ミドルウェア構築
 ◎若山史郎(東芝)
データマイニング D-023 Evaluation of Parallel Algorithms for Association Rule Mining
 ◎Viet Anh Nguyen・山崎勝弘・小柳 滋(Ritsumeikan University)
データマイニング D-046 WebコンテンツマイニングによるWebページ間の類似性判定ツール
 ◎大薮 永・小柳 滋(立命館大)
データマイニング F-050 数値データベースに対するエキスパート付き決定木の構築
 ◎全 眞嬉(東北大)・金子法正(富士重工)・定兼邦彦(九大)・徳山 豪(東北大)
データマイニング F-053 データマイニングにおけるルールの興味深さ指標の評価: 髄膜炎の検査データを用いた実験
 ◎三木大司・大崎美穂(同志社大)・北口真也・岡本和也(静岡大)・山口高平(慶大)
データマイニング LF-011 収益基準に基づく株価不正操作発見システム
 ◎下平剛志・鈴木英之進(横浜国大)
データマイニング K-039 データマイニング手法を用いたマークシートテストの分析
 ◎橋本一成・小柳 滋(立命館大)
データマイニング K-052 医薬品に関するヒヤリ・ハット事例の解析手法の検討
 ◎青砥哲朗・高橋雄太・木村正臣・大倉典子(芝浦工大)・土屋文人(東京医歯大)
データマイニング O-023 DDoS 検出のためのトラフィック分析方法
 ○方 孝燦・羅 重燦(韓国電子通信研究院)・金 美嬉(Ewha Wamans University)
データモデル D-013 ライフログ検索のための異種メディア統合
 ○牛尼剛聡(九大)・渡邉豊英(名大)
テーマ指向性 E-028 テーマ指向性単語重み付け方式の提案と単文書要約への適用
 ◎渡辺修司(電機大)・木村 誠・久光 徹(日立)・絹川博之(電機大)
手書き I-003 タブレットを利用した自由手書きメモからの情報入力(電話応対システムへの応用)
 ○中島健次・田中 宏・秋山勝彦・岩山尚美・石垣一司(富士通研)
手書き K-086 超音波を利用した手書き用電子ペン
 ○関口英紀・浜 壮一・藤井 彰(富士通研)
手書き文字 K-108 電子文書に対する手書きアノテーションの付せん表示
 ◎大賀 暁・仙田修司・旭 敏之(NEC)
手書き文字認識 I-014 手書き漢字文字におけるつぶれの検出と回復
 ◎鈴木啓人・塚本 新・伊藤彰義(日大)
適応型ネットワーク L-004 適応型階層構造を形成するピアツーピアGridシステム
 ◎佐藤琢也・吉田紀彦(埼玉大)
適応型ネットワーク L-023 アドホックネットワークにおける適応型経路制御の設計
 ◎田中健介・吉田紀彦(埼玉大)
適応型ネットワーク LL-001 適応型ピアツーピアシステムにおける動的検索誘導
 ◎佐藤 崇(埼玉大)・内田良隆(NTTドコモ)・吉田紀彦(埼玉大)
適応的経路制御 LF-005 遅延時間ベース自律分散ルーティングREIの適応性評価
 ◎柏崎礼生・高井昌彰(北大)
適応度推定 A-024 推定誤差を有する適応度関数の実数値遺伝的アルゴリズムによる最適化
 ○手塚 大(北大/日立東日本ソリューションズ)・棟朝雅晴・赤間 清(北大)
適応補間フィルタ LJ-008 拡張適応補間フィルタを用いた動き補償予測
 ◎安田豪毅・中條 健(東芝)
適合フィードバック E-010 ユーザにとって潜在的に重要な単語を用いた対話的文書検索
 ◎松下大輔・足立鉱史・平澤茂一(早大)
テキスト J-032 立体視における適切なテキスト表現と表現手法の拡張に関する研究
 ○沼田秀穂・池田佳代(エクセリードテクノロジー)・青木輝勝(東大)
テキスト情報検索 LD-001 交差確認法に基づく適合性フィードバック
 ◎藤野昭典・上田修功・斉藤和巳(NTT)
テキスト付加支援 D-001 縁に注目した画像のタイプ分けを利用する検索画像へのテキスト付加
 ○中島 誠・高嶋 修・伊藤哲郎(大分大)
テキスト分類 D-006 ラベル指向情報検索における分類ラベル統合方式の検討
 ◎向井景洋・戸田浩之・片岡良治(NTT)
テキスト分類 E-008 情報検索システム"CoreExplorer"を用いたメーリングリスト間の関連トピック分析
 ○塚原朋哉(日立東日本ソリューションズ)・原島一郎(日立)・佐藤俊也(日立東日本ソリューションズ)
テキストマイニング B-039 アジャイルソフトウェア開発におけるプロジェクト能力計測ツールの開発
 ◎大蔵君治・花川典子(阪南大)
テキストマイニング E-007 構文グラフ集合を用いた Key Semantics マイニング
 ○森永 聡(NEC)・有村博紀(北大)・池田崇博・坂尾要祐・赤峯 享(NEC)
テキストマイニング E-008 情報検索システム"CoreExplorer"を用いたメーリングリスト間の関連トピック分析
 ○塚原朋哉(日立東日本ソリューションズ)・原島一郎(日立)・佐藤俊也(日立東日本ソリューションズ)
テキストマイニング E-009 パラグラフの抽象化による新聞記事文章の自動構造化
 ○石塚隆男(亜細亜大)・新行内康慈(十文字女子大)・大友拓也・高嶋啓介・山本久志(都立科技大)
テキストマイニング E-034 決定木の逐次学習による固有表現抽出
 ◎工藤嘉晃・相薗敏子(日立)
テキストマイニング F-054 時間間隔を考慮した日報からの系列パターン抽出
 ◎植野 研・櫻井茂明・折原良平(東芝)
テクスチャ I-048 グレースケールフラクタル次元によるテクスチャ解析
 ◎小川真生・横田宗樹・坂東敏博(同志社大)
テクスチャ 合成 J-020 ハードウェアを用いた実時間描画を実現するためのBTF合成手法
 川崎 洋・◎徐 慶大・大澤 裕(埼玉大)・古川 亮(広島市大)
手頃な情報保障 K-082 ユビキタスサービスを目指す手頃な情報保障の実現に関する実践的検討
 ○秡川友宏(静岡大)・岡本 明(筑波技術短大)
手頃な情報保障 K-083 点訳機能を有する講演原稿受付システムによる手頃な点字資料作成方式の検討
 ◎安念克洋・秡川友宏(静岡大)・岡本 明(筑波技術短大)・河井良浩(産総研)・坂根 裕・竹林洋一(静岡大)
手頃な情報保障 K-084 プレゼンテーション画面の手頃な手元配信方式の検討
 ◎采 泰臣・安念克洋・秡川友宏・坂根 裕・竹林洋一(静岡大)
手頃な情報保障 K-085 プレゼンツールのノート機能を利用した手頃な字幕提示システムの検討
 ◎坂根 裕・山本 剛・秡川友宏・竹林洋一(静岡大)
デコンボリューション G-010 複数自己相関関数の多数決に基づいた遅延時間推定による反射音除去法
 ◎大田健紘・柳田益造(同志社大)
デジタルアーカイブ D-047 閲覧履歴を用いた個人用Webアーカイブシステム
 ◎吉川晃生・阪口哲男(筑波大)
デジタル教材 N-030 学生からのフィードバックに基づくデジタル教材の改良
 ◎松浦 葵・島川博光(立命館大)
デジタル署名 D-038 サーバー型放送で利用するメタデータのデジタル署名方式
 ◎西本友成・馬場秋継・石川清彦・中村晴幸・栗岡辰弥(NHK)
デジタル放送 M-013 デジタル放送におけるリアルタイムユーザ支援手法の提案
 ◎桐村昌行・清水直樹・齋藤正史(三菱)
デジタル補聴器 G-008 デジタル補聴器信号処理のための合成FIRフィルタの応用
 ○上田裕市(熊本大)・加藤正人(三菱)・濱川智哉(熊本大)
テスト B-032 ネットワークアプリケーションをテストするための通信記録再生機能
 ◎今里邦夫・新城 靖・鈴木真一・板野肯三(筑波大)・加藤和彦(筑波大/JST CREST)
テスト応答 C-025 畳込み圧縮器における誤り見逃し率の評価に関する一考察
 ◎新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大)
テストケース生成 B-048 ソースコード生成法を用いた利用モデルの作成
 ◎高木智彦・古川善吾(香川大)
手続き的知識 H-004 手続き的知識を獲得する連想記憶モデル
 ◎郷古 学・下村正夫・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大)
鉄道 LA-006 組合せオークションモデルに基づく異常時の鉄道乗務員運用変更計画作成アルゴリズム
 ◎藤森 淳・富井規雄(鉄道総研)・平山純一郎(ニューメディア総研)
手ぶれ K-049 手ぶれ補正機能つきペイントツールにおけるマウスカーソル位置補正の効果
 ◎森本大資・縄手雅彦(島根大)
テレビ K-051 視線入力により制御可能なパソコンテレビ観賞システム
 ◎叶世智士・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
テレビ K-074 視線情報を利用したテレビ用ユーザインタフェースの開発
 ○小峯一晃・澤畠康仁・後藤 淳・小早川 健・浦谷則好(NHK)
テロップ J-032 立体視における適切なテキスト表現と表現手法の拡張に関する研究
 ○沼田秀穂・池田佳代(エクセリードテクノロジー)・青木輝勝(東大)
テロップ J-067 テロップの局所的な出現確率に基づく素材映像検出手法
 ◎岩元浩太・山田昭雄(NEC)
テロップ検出 I-029 MPEG符号化映像からのテロップ検出方法に関する一検討
 ◎倉橋 誠(パイオニア)
点再配置 J-021 カラー画像の点再配置法を用いた描画法によるスケッチ風画像の生成
 南葉宗弘・◎長船光紘(東京学芸大)
点字 K-083 点訳機能を有する講演原稿受付システムによる手頃な点字資料作成方式の検討
 ◎安念克洋・秡川友宏(静岡大)・岡本 明(筑波技術短大)・河井良浩(産総研)・坂根 裕・竹林洋一(静岡大)
電子会議 LN-001 異文化コラボレーションにおける共有ホワイトボードの効果
 ◎大野純佳・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大)
電子会議 N-001 ドキュメント共有・翻訳機能をもった電子会議システムの日中間への適用
 ◎丸野普治・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大)
電子掲示板 M-031 ボランタリーな情報共有掲示板の活性化のために必要な要因についての考察 -電子掲示板システム「IS-Board」の分析を通して-
 ◎篠沢佳久(慶大)・植竹朋文(専大)
電子権利 M-002 利用者の利便性を考慮した匿名権利譲渡方式の提案
 ◎廣田啓一・山本隆二・萬本正信・山室雅司(NTT)
電子国土 L-017 XMLを使った相互交流型電子地図システムの開発
 門倉大輔(エー・アンド・アイシステム)・梅山直樹・○高村禎二(高知工科大)
電子出版流通 O-001 学習コンテンツの蓄積・流通・利用システムの一形態
 ○児玉晴男(メディア教育開発センター)
電子商取引 O-030 RELAX NGによるUBLスキーマライブラリの開発
 ◎衣川勇樹・内藤広志(阪工大)
電子書籍 E-002 XML電子新書システム
 ◎矢島匡人・小池勇治(電機大)・高野明彦(国立情報学研)・絹川博之(電機大)
電子透かし J-033 符号化後の画質と耐性を維持する電子透かし埋込み方法の検討
 ○和田 稔(三菱)・中村晴幸・大竹 剛・真島恵吾(NHK)・伊藤 浩・鈴木光義(三菱)・合志清一(NHK)
電子透かし J-034 デジタル放送番組に対する電子透かしによる画質劣化の定量的評価
 ○中村晴幸(NHK)・和田 稔(三菱)・大竹 剛・真島恵吾・合志清一(NHK)・伊藤 浩・鈴木光義(三菱)
電子透かし J-035 色空間範囲を考慮した電子透かし埋め込み方法の検討
 ○片山 淳・中村高雄・山室雅司(NTT)
電子透かし J-036 カメラ入力画像からのリアルタイム電子透かし検出方式
 ○中村高雄・宮武 隆・林 良一・片山 淳・山室雅司(NTT)
電子透かし J-037 ウェーブレット変換と遺伝的アルゴリズムを用いた画像圧縮耐性を有する電子透かし埋め込み法の開発
 ◎井上大輔・吉冨康成(京都府大)
電子透かし J-039 DRM技法のためのデータ埋め込み技術
 ◎加藤幸親・姜 錫・青木由直(北大)
電子透かし J-056 テクスチャマッピングを用いた3次元電子透かし法の提案
 ◎西村輝義・勅使河原可海(創価大)
電子透かし LJ-005 MPEG画像の真正性を証明する電子透かしの方法
 ○伊藤 浩・木村智広・鈴木光義(三菱)・卜部辰一・福岡隆律(プロシード)
電子政府 D-031 JAXAにおけるエンタープライズ・アーキテクチャ活動について
 ○祖父江真一・仲谷 元・下村裕司(宇宙航空研究開発機構)・山上正人(デュオシステムズ)
電子地図 K-061 視覚障害者のための歩行経路学習支援方法に関する一提案
 ◎清水孝哲(東海大)
電子地図 L-017 XMLを使った相互交流型電子地図システムの開発
 門倉大輔(エー・アンド・アイシステム)・梅山直樹・○高村禎二(高知工科大)
電子認証局 M-091 個人間認証方式を用いたセキュリティ手法とそのメールへの適用
 ◎須貝雅之・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
電子文書 E-003 Webサービスを利用した総合電子文書検索システム
 ◎小池勇治・矢島匡人(電機大)・高野明彦(国立情報学研)・絹川博之(電機大)
電子文書 K-108 電子文書に対する手書きアノテーションの付せん表示
 ◎大賀 暁・仙田修司・旭 敏之(NEC)
電子文書 M-066 電子文書の訂正・流通を考慮した部分完全性保証技術の提案
 ◎吉岡孝司・武仲正彦(富士通研)
電子ペン K-086 超音波を利用した手書き用電子ペン
 ○関口英紀・浜 壮一・藤井 彰(富士通研)
電子ホログラフィ J-040 並列システムのための専用計算チップと高精細LCDを搭載した動画ホログラフィ再生ユニット
 ◎白木厚司・増田信之・伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄(理研)
電子ホログラフィ J-043 カラー動画ホログラフィと視域・視野の拡大
 ◎杉田篤彦・藤井健作・佐藤邦弘・森本雅和(兵庫県大)
電子ホログラフィ LJ-006 リアルタイム再生を可能にする並列型電子ホログラフィ専用計算機システムHORN-5
 ○伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄・杉江崇繁(理研)・増田信之(千葉大)
電子メール LL-002 発信者詐称spamメールに起因するエラーメール集中への対策手法
 ○山井成良(岡山大)・繁田展史(三菱)・岡山聖彦・宮下卓也(岡山大)・丸山 伸・中村素典(京大)
伝送誤り M-026 ハンドオフ/伝送誤り/バックボーンの輻輳を考慮したモバイルIPのためのTCP通信高速化手法
 ◎海老原 成・粂川一也・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)
転送経路 C-011 負荷と重要度に基づく動的経路制御方式と検証
 ◎長家正和・小山恭平・島川博光(立命館大)
伝送遅延時間 LF-005 遅延時間ベース自律分散ルーティングREIの適応性評価
 ◎柏崎礼生・高井昌彰(北大)
伝送容量 L-031 Ethernet上におけるSIPを用いた簡易伝送容量割当方式の提案と実装
 ◎井上敬介・戸倉信之(オプトウェーブ研)
伝播 J-072 MPEG-4INTER符号化における誤り伝播特性
 ◎宝蔵寺優介・木本伊彦(東洋大)
電波伝搬 A-025 CDブートLinuxを用いたグリッドによるFDTD並列計算の負荷分散特性
 ◎木村功児・園田 潤(仙台電波高専)
添付ファイル M-037 添付ファイル付きメーリングリストの解析
 ◎岡田陽平・片岡 亨・金田重朗・芳賀博英(同志社大)
テンプレート D-044 Webサイト管理の効率化に向けたテンプレート適用システム
 ◎長山淳一(日本IBM)
テンプレート LO-001 子育て支援を目指した「e-子育てNETシステム」の提案
 ◎笹田慶二郎(同志社大)・新谷公朗(常磐会短大)・金田重郎(同志社大)
テンプレート適応 LG-005 実世界の音楽音響信号に対するドラムスの音源同定手法を利用したドラムイコライズシステムINTER:Dの開発
 ◎吉井和佳(京大)・後藤真孝(産総研)・奥乃 博(京大)
テンプレートマッチング LG-005 実世界の音楽音響信号に対するドラムスの音源同定手法を利用したドラムイコライズシステムINTER:Dの開発
 ◎吉井和佳(京大)・後藤真孝(産総研)・奥乃 博(京大)
テンプレートマッチング I-083 動的群集密度のリアルタイム推定に関する基礎検討
 ○高野光雄・小林研司・三田地成幸(東京工科大)
電力制御 M-072 高スループットのための電力制御アドホックルーティング
 ◎杣 信吾・西島康之・小野真和・桧垣博章(電機大)