キーワード索引・せ
|
生活環境情報 | K-046 | 生活空間情報を伝達する非インタラクティブなコミュニケーション端末の試作 ○小山智史(弘前大) |
正規表現 | A-033 | 正規表現をNFAに変換するためのアルゴリズムについて ○山本博章(信州大)・宮崎 敬(長野高専)・岡本正行(信州大) |
制御 | K-097 | ブロック線図を用いたダイナミックシステムのモデル化・シミュレーションツール 古賀雅伸・◎筒井勇介(九工大) |
制御系設計 | K-110 | グラフで設計仕様を与えることができる制御系設計支援ツール 古賀雅伸・◎森 智宏(九工大) |
制御システム | C-011 | 負荷と重要度に基づく動的経路制御方式と検証 ◎長家正和・小山恭平・島川博光(立命館大) |
制御システム | O-032 | 実時間制御システムのための設計モデルとその実現 ◎小山恭平・島川博光(立命館大) |
整形 | I-015 | 擬似中間調表現の2値文字画像に対するパターン復元の一手法 ○嶋 好博・越智慎介・久保田裕紀・黒田 玲・関口 諒(明星大) |
生産性 | LO-003 | 低コストな Java プログラムの生産量計測 五味 弘・小川浩司・◎鈴木 剛(沖ソフトウェア) |
生産量 | LO-003 | 低コストな Java プログラムの生産量計測 五味 弘・小川浩司・◎鈴木 剛(沖ソフトウェア) |
脆弱性 | M-084 | サービスを秘匿するTCPコネクション確立方式の設計 ◎梅澤健太郎・高橋俊成・鬼頭利之(東芝) |
脆弱性 | M-088 | バッファオーバーフロー発生要因の特定方法 ◎岩村 誠・冨士 仁(NTT) |
製造後調整 | C-024 | ディジタルLSIの製造後クロック調整におけるタイミング余裕度の検証 ◎諏佐達也(東邦大)・村川正宏・高橋栄一(半導体MIRAI-産総研ASRC)・古谷立美(東邦大)・樋口哲也(半導体MIRAI-産総研ASRC) |
正則化法 | J-024 | オーバーラップした分光感度を用いる1画素多色撮像方式のためのRGB原色生成 ○小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
生体計測 | K-034 | スポーツフォーム練習支援のための生体情報可視化 ◎浦脇浩二・増田 泰・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大) |
生体情報 | M-007 | 生体情報に基づく会議状態推定 ― 心拍変動共鳴現象と会議参加者による主観評価値の比較 ― ◎細田真道・中山 彰・小林 稔・岩城 敏(NTT) |
正統的周辺参加 | O-007 | 実ITシステム開発・導入に基づくPBL(Problem Based Learning) ○金田重郎(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗(常磐会短大) |
性能向上 | LD-003 | IP-SANを利用したセキュアなストレージアクセスにおける性能向上手法の提案と検討 ◎神坂紀久子(お茶の水女子大)・山口実靖(東大)・小口正人(お茶の水女子大) |
性能評価 | K-048 | 高次脳機能障害を想定したソフトウェアキーボードの性能評価 縄手雅彦・◎佐藤基次・森本大資(島根大) |
生命情報学 | A-041 | Rho族GTPアーゼ・インタラクトーム・ネットワークの再構築:核受容体とのクロストークの調整メカニズム ○劉 健勤・下原勝憲(ATR) |
制約 | F-023 | 制約を用いたサービス合成方式に関する検討 ○坂本 啓・村山隆彦・新井克也(NTT) |
制約緩和 | A-006 | TZBMアプローチを用いた作業の平準化モデル ○田 雅杰(ATR)・劉 遠(京大)・下原勝憲(ATR)・椹木哲夫(京大) |
制約充足問題 | F-047 | 分散グラフ色塗り問題によるモバイルエージェント通信の実験的評価 ◎遠藤博人・能登正人・豊嶋久道(神奈川大) |
制約条件 | A-022 | 多目的遺伝的アルゴリズムにおける制約条件の取り扱いの検討 廣安知之・三木光範・◎鈴木和徳・金 美和(同志社大) |
精錬 | F-051 | 関連度を用いた概念ベースの新属性への重み付け手法 ◎奥村紀之・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
赤外カメラ | J-081 | 赤外パターン投影を利用した人物追跡手法の検討 ◎神原大輔(ATR/立命館大)・内海 章・桑原和宏(ATR)・山内寛紀(立命館大) |
赤外光パターン | J-081 | 赤外パターン投影を利用した人物追跡手法の検討 ◎神原大輔(ATR/立命館大)・内海 章・桑原和宏(ATR)・山内寛紀(立命館大) |
赤外線カメラ | K-029 | 再帰性反射マーカと赤外線カメラを用いた位置姿勢同定システム ◎中里祐介・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
赤外線リモコン | K-109 | 携帯電話リモコンによるポインティング制御の実現 ○渡邉岳彦・牛木一成・中村 誠・西田真啓・湊 賢治(NTTコムウェア) |
セキュリティ | L-011 | ネットワークにおけるCell Wall(細胞壁)モデルの提案 ◎吉村真弥・奥野 拓(北大) |
セキュリティ | M-063 | カーネル内の不正プログラムを検出するシステムの設計 ◎花田智洋・多田好克(電通大) |
セキュリティ | M-068 | スケジュールとGPS情報を利用した認証方法の検討 ○長谷容子・青木輝勝・安田 浩(東大) |
セキュリティ | M-069 | アドホックネットワークにおけるセキュアな通信方法の提案 ◎山口健輔・中山雅哉(東大) |
セキュリティ | M-083 | SAMLを利用したWebサービスの認証方式の検討 ◎中尾 一(日立システムアンドサービス)・野口健一郎(神奈川大)・門脇吉彦(eSEC) |
セキュリティ | M-088 | バッファオーバーフロー発生要因の特定方法 ◎岩村 誠・冨士 仁(NTT) |
セグメンテーション | I-076 | 車載カメラ映像中のランドマーク認識 ○高橋祐介・平田恭二(NEC) |
施工プロファイル評価 | L-016 | XML技術の情報化施工への応用 ○西垣重臣・杉浦仁志(キック)・高村禎二(高知工科大)・小倉 弘・羽鳥佳二(日立建機) |
設計 | A-038 | ニューラルネットを用いた特性予測に基づく量子井戸デバイス設計法 ○河野芳江・安藤太郎(ATR) |
設計モデル | O-032 | 実時間制御システムのための設計モデルとその実現 ◎小山恭平・島川博光(立命館大) |
セマンティクス | D-041 | オブジェクト関連を用いたセマンティクスの定義とその利用法 ◎楓 仁志・中村絵美・島川博光(立命館大) |
セマンティックWeb | D-034 | 柔軟なシステム連携を実現するためのインタフェースマッピング手法の提案 ◎中辻 真・三好 優・木村辰幸(NTT) |
セマンティックWeb | F-041 | Webサービスにおける意思決定支援に関する研究 ◎金城伊智子(北大)・木下正博(北海道工大)・嘉数侑昇(北大) |
セマンティックWeb | L-018 | 検索エンジンからのメタ情報創出に関する研究 池辺正典・田中成典・◎中村健二・古田 均(関西大) |
セマンティックWeb | O-018 | サムネイル配置情報からのRDF及びRDFスキーマ抽出方式の提案 ○飯塚京士・向垣内岳弥・村山隆彦(NTT) |
セマンティックウェブ | LD-005 | 文書内の人名の個人特定に関する研究―「山田さん問題」の解決手法とその評価― ○松平正樹・上田俊夫・大沼宏行・渕上正睦・森田幸伯(沖電気) |
セルフラーニング型授業 | N-024 | セルフラーニング型授業におけるエージェントキャラクタによる学習支援 ○渡辺博芳・水柿 恵(帝京大) |
ゼロ和ゲーム | E-019 | 四マスゲームを用いたミニマックスQ学習の動力学解析 ◎杉原慎司・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大) |
鮮鋭化 | J-028 | 画像鮮鋭化のための連立非線形拡散法の適応的パラメータ設定 ◎安養寺重光・小松 隆(神奈川大)・齊藤隆弘 |
線形2値パターン | I-070 | パターンの変換群構造と類似性判断に関する実験的研究 ◎荒木正人(愛媛大)・小西敏雄(松山東雲女子大)・岡野 大・緒方秀教・天野 要(愛媛大) |
線形量子化 | J-062 | H.264の量子化特性に関する一検討 ◎蝶野慶一・仙田裕三・宮本義弘(NEC) |
センサーネットワーク | M-045 | 無線通信ネットワークにおける位相拡散時分割通信タイミング制御 関山浩介・◎久保祐樹(福井大)・福永 茂・伊達正晃(沖電気) |
センサ情報 | I-067 | 非線形写像学習アルゴリズムPaLM-treeを用いた顔方向推定 ○佐藤 哲(NICT)・和田俊和・中村恭之(和歌山大) |
センサネットワーク | M-021 | センサネットワークのためのオンデマンドアドレス割当方式の実装と評価 ◎茂木信二・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
センサネットワーク | M-022 | クラスタリングプロトコルの最適化を図るクラスタ内処理機構 ◎首藤幸司(立命館大)・ランバツェン ゲェウテ(JST)・西尾信彦(立命館大) |
センサネットワーク | M-023 | 仮想センサにより実空間情報を管理するフレームワークの設計と実装 ◎田坂和之(KDDI研)・川喜田佑介(慶大)・和泉順子(奈良先端大)・羽田久一(慶大)・堀内浩規(KDDI研)・砂原秀樹(奈良先端大) |
全周形状計測 | N-006 | 遺物の形状計測のための点群の解析及び支援手法 ◎松本道和・井村誠孝・安室喜弘・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大) |
選手推定 | I-035 | 選手の動きに基づいたバスケットボール映像における選手の推定 ◎田代陽介・青木由直(北大) |
全焦点 | J-010 | 合焦判定に基づく全焦点Light Field Viewer ◎高橋桂太・苗村 健(東大) |
センシング情報 | M-020 | 無線情報端末における蓄積伝播型情報流通方式を用いたセンシング情報流通モデル ○福田郁美・籠田将慶・備瀬竜馬(大日本印刷) |
全天球動画像 | I-056 | 全天球動画像を用いた屋外環境の新視点画像生成 ◎池田 聖・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
潜伏型情報配信方式 | M-055 | 潜伏型情報配信方式における嗜好情報管理の提案 ◎羽藤淳平・佐々木幹郎・齋藤正史(三菱) |
線分 | I-080 | 構造情報を用いた白線・横断歩道検出に関する検討 ◎米山昇吾・宮原景泰・岡野祐一・川又武典・岡田康裕(三菱) |
全方位画像 | I-059 | 視点依存を考慮した全方位画像列の圧縮手法 ◎尾池治郎・oo thanda・川崎 洋・大澤 裕(埼玉大) |
全方位カメラ | I-009 | 全方位ステレオによる環境マップ生成に関する検討 ◎後藤 望・鈴木基之・伊藤彰則・牧野正三(東北大) |
全方位カメラ | I-055 | View MorphingとVisual Hullを用いた自由視点画像生成 ◎石川智也・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
全方位カメラ | K-072 | 全方位画像を用いた会議記録・閲覧システム ◎大江展弘・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大) |
全方位動画像 | LI-002 | 自然特徴点を利用したマルチベースラインステレオによる全方位奥行き画像推定 ◎佐藤智和・池田 聖・横矢直和(奈良先端大) |
専用エンジン | C-002 | 免疫システムアーキテクチャとその評価 ◎尾関 剛・井上勇気・香川憲市・吉川雅弥・寺井秀一(立命館大) |
専用計算機 | C-034 | FPGAによる動的再合成可能ハードウェアを用いた相同性検索専用計算機 ○杉江崇繁・下馬場朋禄・戎崎俊一(理研)・伊藤智義(千葉大) |
専用計算機 | I-026 | デジタルHPIV法専用計算機システム ○増田信之・加山和也・杉江崇繁・伊藤智義(千葉大)・功刀資彰(京大)・佐竹信一(東理大)・佐藤一穂(豊田自動織機) |
専用計算機 | LJ-006 | リアルタイム再生を可能にする並列型電子ホログラフィ専用計算機システムHORN-5 ○伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄・杉江崇繁(理研)・増田信之(千葉大) |
旋律 | G-017 | 調内音としての適合性と機能的適合性に基づく調の判定 ◎江村伯夫(同志社大)・三浦雅展(龍谷大)・柳田益造(同志社大) |