キーワード索引・り

リアルタイム C-015 多関節ロボットアームのリアルタイムシミュレーションによる運動の再現
 ◎池田千恵・高津戸 稔・佐藤宏明・柏葉安兵衛(岩手大)
リアルタイム D-035 視聴者入力情報からの時系列キーワード抽出の改善に関する検討
 ◎大黒泰平(早大)・加藤友規・土居清之(日本テレビ放送網)・亀山 渉(早大)
リアルタイム I-054 サッカーの自由視点映像のネットワークを用いたライブ配信
 ◎古山孝好・向川康博・亀田能成・大田友一(筑波大)
リアルタイム J-074 並列MPEG-2 HDTV リアルタイムソフトウェアエンコーダ
 ○岩崎裕江・長沼次郎(NTT)
リアルタイム学習 H-006 リアルタイム学習に向けた誤差逆伝搬網のハードウェア化
 ◎間所洋和・佐藤和人・石井雅樹(秋田県工業技術センター)
リアルタイム処理 J-083 リアルタイム仮想試着のためのマッピング領域抽出の一検討
 ◎田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大)
リアルタイム制御 K-018 リアルタイム処理コードを自動生成する遠隔制御システム
 古賀雅伸・◎矢野健太郎(九工大)
リアルタイム伝送 J-001 リアルタイムIP通信に適した擬似同期型マルチメディア再生方式
 ○馬場昌之・黒川弘幸・横山幸雄・小川文伸(三菱)
リーク C-027 マルチ・スレッド実行を前提としたキャッシュ・リーク削減アルゴリズムの評価
 ◎小宮礼子・井上弘士(福岡大)・モシニャガ ワシリー・村上和彰(九大)
理解度 K-093 メッセージ圧縮表現での圧縮による理解度への影響
 ○小田桐良一(園田学園女子大)
理解度 K-104 灰色分析を適用した学習マップと学習経路提示則によるWeb教育への一提案
 ◎小林俊裕・水谷晃三・山口大輔・池本 悟・赤羽根隆広・永井正武(帝京大)
理解度 N-002 日中間のコラボレーションを支援する絵文字付き翻訳チャットシステム
 ◎尾崎裕史・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大)
理解度 O-019 学習者の性格と行動パターンの分析と教育支援手法の一検討
 ○若原俊彦(福岡工大)
リコンフィギャラブル・ロジック C-032 リコンフィギャラブル・ロジックの画像処理への応用
 ◎斉藤友彦・玉真昭男(静岡理工科大)
離散コサイン変換 LI-004 時空間周波数の異なる画像列からの高解像度動画像の合成
 ◎渡邊清高・岩井儀雄・長原 一・谷内田正彦(阪大)
リスク管理 B-040 「リスク駆動型プロジェクトマネジメント」の提唱
 ○武田和昭(日本IBM)
リスト型QAタスク F-008 リスト型QAタスクにおける複数回答の抽出
 ◎糸井川 誠・福本淳一(立命館大)
リズム認識 G-021 リズム入力による音楽検索方式「タタタタップ」
 ◎池谷直紀・服部正典・大須賀昭彦(東芝)
リソースコントロールサーバ B-015 携帯機器で多言語リソースを利用可能にするクライアント・サーバモデル
 ○小林さとみ(京大)
立体映像 J-031 立体映像におけるクロマキー合成の効果に関する研究
 青木輝勝(東大)・沼田秀穂・○池田佳代(エクセリードテクノロジー)
立体映像 K-067 偏光パララックスバリア方式3D ディスプレイ
 ○阪本邦夫・木村理恵子・高木美和(島根大)
立体視 J-031 立体映像におけるクロマキー合成の効果に関する研究
 青木輝勝(東大)・沼田秀穂・○池田佳代(エクセリードテクノロジー)
立体視 J-032 立体視における適切なテキスト表現と表現手法の拡張に関する研究
 ○沼田秀穂・池田佳代(エクセリードテクノロジー)・青木輝勝(東大)
リバースエンジニアリング B-046 保守ドキュメント自動生成システム「SysSurf」 −ドキュメント化手法−
 ○五味俊明・吉野利明・上村 学・松尾昭彦・伊藤栄信(富士通研)
リバースエンジニアリング B-047 保守ドキュメント自動生成システム「SysSurf」による保守支援
 ◎上村 学・吉野利明・五味俊明・伊藤栄信・松尾昭彦(富士通研)
リファクタリング B-049 リファクタリングプロセスのプログラム品質への影響に関する考察
 ◎藤原 巧・松浦佐江子(芝浦工大)
リファレンスモニタ M-087 ふるまいに基づくサーバ攻撃防御方式
 ○中江政行・小川隆一(NEC )
リフレッシュ J-075 リフレッシュピクチャの分割送出による動画像符号化の遅延低減
 ◎奥野 剛・近藤利夫・大野和彦・佐々木敬泰(三重大)
リモートセンシング画像 I-071 MRFモデルに基づいた人工衛星リモートセンシング画像のカテゴリー分類
 ◎川口修治・山崎謙介(東京学芸大)
リモートポートレット L-021 リモートポートレットの検索方式の研究
 ◎伊藤真澄・奥野 拓・大谷 真(北大)
リモコン M-056 携帯電話での既存リモコンコード学習の実現
 ○牛木一成・渡邊岳彦・中村 誠・西田真啓・湊 賢治(NTTコムウェア)
略地図 LK-020 人間の空間記憶特性に基づく略地図生成システム
 ◎Misa Grace Kwok(山梨大)・土屋良貴(YSK e-com)・今宮淳美(山梨大)
粒子密度モデル LI-012 重回帰四角形推定による水彩絵の具の2色分解法の基礎検討
 ◎寺井友一(早大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大)
流速計測 I-026 デジタルHPIV法専用計算機システム
 ○増田信之・加山和也・杉江崇繁・伊藤智義(千葉大)・功刀資彰(京大)・佐竹信一(東理大)・佐藤一穂(豊田自動織機)
領域探索 A-007 R木を用いた非矩形領域探索アルゴリズムの評価
 ◎田村 壮・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大)
領域抽出 F-026 エージェントとして構成された動的輪郭モデルの協調による領域抽出
 ◎村松孝俊・阿部 亨・木下哲男(東北大)
領域抽出 I-024 バスケットボール試合におけるボール認識法の検討
 ◎西松 均(神奈川工科大)・久保山潤一(日本電能)・山内俊明・関 靖夫(神奈川工科大)
領域分割 I-022 適応的段階法を用いたスケールスペース法による領域分割 ―許容誤差に関する一考察―
 ○松岡昌利(近畿大)・冨永哲貴(所属なし)・広永美喜也・長江貞彦(近畿大)
領域補完 J-012 動的に更新される背景バッファを用いた高画質多視点VoDシステムのソフトウェア実装
 ◎松村篤志・川田亮一・小池 淳・松本修一(KDDI研)
利用可能帯域 L-030 経路帯域測定に基づくストリーム配送品質推定法の評価
 ◎小松義幸・島村和典(高知工科大)
両眼探索 I-066 GAとマルチウインドウを用いた顏画像からの両眼探索
 ◎薦田大典・西村広光・富川武彦(神奈川工科大)
量子井戸デバイス A-038 ニューラルネットを用いた特性予測に基づく量子井戸デバイス設計法
 ○河野芳江・安藤太郎(ATR)
量子化 LJ-009 適応量子化によるAVC/H.264イントラフレームのフリッカ抑制
 ○境田慎一・井口和久・合志清一・藤田欣裕(NHK)
量子化雑音除去 J-061 再探索予測信号を用いた量子化雑音低減方法の検討
 ○清水 淳・谷田隆一・上倉一人・八島由幸(NTT)・米原紀子(NTTソフトウェア)
量子化特性 J-062 H.264の量子化特性に関する一検討
 ◎蝶野慶一・仙田裕三・宮本義弘(NEC)
利用者支援 D-047 閲覧履歴を用いた個人用Webアーカイブシステム
 ◎吉川晃生・阪口哲男(筑波大)
利用モデル B-048 ソースコード生成法を用いた利用モデルの作成
 ◎高木智彦・古川善吾(香川大)
履歴 M-008 WWWページ履歴を使用したグループサーベイシステム
 ◎仲條友子・早川栄一(拓大)
履歴管理 K-017 多様な学習情報を統合管理する学習基盤mLMSの提案
 ○香山瑞恵(専大)
輪郭 J-082 輪郭の自己相似性を用いた被写体抽出の高速化アルゴリズム
 ◎竹島秀則・井田 孝(東芝)
輪郭抽出 I-051 動的輪郭モデルSnakesの分散協調による高精度化
 ◎松本倫子・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大)
リンク解析 D-042 リンク集の自動生成と視覚化
 ○瀬川 修(中部電力)・河井 淳・坂内和幸(TIS)
リンク集 D-042 リンク集の自動生成と視覚化
 ○瀬川 修(中部電力)・河井 淳・坂内和幸(TIS)
リンクステート型 M-042 端末の移動を考慮したOLSRの性能評価
 ◎近藤 毅・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)