キーワード索引・お

オイラーの公式 E-021 コンピュータ囲碁におけるオイラーの公式と差分計算にもとづく死活の静的解析法
 ◎今野 歩・中村克彦(電機大)
押弦位置 G-025 ギターコード演奏における最適押弦位置決定システム
 ◎三浦雅展(龍谷大)・江村伯夫・柳田益造(同志社大)
横断歩道 I-080 構造情報を用いた白線・横断歩道検出に関する検討
 ◎米山昇吾・宮原景泰・岡野祐一・川又武典・岡田康裕(三菱)
応答文生成 F-012 ネットワーク知識表現に基づく応答文生成
 ◎福田雅志・延澤志保・太原育夫(東理大)
オープンソース J-048 JAVA言語によるオープンソース画像処理環境JIPLISの開発
 ◎仲里尚士(琉球大)・比嘉永哲(日本情報システムサービス)・長山 格(琉球大)
オープンソースソフトウェア B-013 SMPシステムに対応するLinux稼動中パッチ方式の検討
 ◎畑崎恵介(日立)・舩生真紀子(日立超LSIシステムズ)
奥行きの拡張 J-041 ホログラフィック3次元画像の高倍率無歪拡大
 ○佐藤邦弘・中崎智史・藤井健作・森本雅和(兵庫県大)
奥行き表示 J-042 ホログラムの情報量低減と奥行き表示
 ◎濱田裕介・佐藤邦弘・藤井健作・森本雅和(兵庫県大)
オクルージョン I-035 選手の動きに基づいたバスケットボール映像における選手の推定
 ◎田代陽介・青木由直(北大)
遅れ時間 G-011 音源方位ヒストグラムを用いた遅れ時間推定による音源分離
 ◎龍田成揮(筑波大)・山下純司(Hewlett Packard)・平井有三(筑波大)
オフサイドライン LI-009 画像オブジェクト追跡に基づくサッカーオフサイドラインの可視化
 ○三須俊彦・小田原邦治・高橋正樹・合志清一・宮越 肇・藤田欣裕(NHK)
オブジェクト K-053 オブジェクト再考
 ○高原利生(無所属)
オブジェクト永続化 A-032 オブジェクトの場所を区別せずにプログラムを書く事が出来る言語機能の提案
 ◎原田英明・山本浩樹(早大)
オブジェクト指向 LN-005 グループワーク支援システムを用いた実践的ソフトウェア工学教育
 ○松浦佐江子・青沼俊介・吉田明広(芝浦工大)
オブジェクト指向システム設計 C-007 抽象仕様の再構成に基づくオブジェクト指向システムレベル設計
 ◎山崎亮介・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大)
オブジェクト指向スクリプト言語Ruby O-025 n-gramモデルを用いた日本語スパムフィルタの設計及び構築
 ◎朝居宏明・水野勝教・伊藤 雅(愛知工大)
オブジェクト抽出 LI-009 画像オブジェクト追跡に基づくサッカーオフサイドラインの可視化
 ○三須俊彦・小田原邦治・高橋正樹・合志清一・宮越 肇・藤田欣裕(NHK)
オブジェクト認識 I-076 車載カメラ映像中のランドマーク認識
 ○高橋祐介・平田恭二(NEC)
オブジェクトモデル N-032 PDF文書中の数式情報抽出に関する研究
 ◎松島一平・古賀雅伸(九工大)
オブジェクトモデル O-031 金融商品の柔軟な変更を支援するオブジェクトモデルの設計
 ◎山田仁志夫・難波康晴・小野俊之(日立)
オフセット F-021 ACOによる系統信号制御パラメータの最適化
 ◎篠原麻菜美・東海林健二・外山 史(宇都宮大)
オプティカルフロー I-011 オプティカルフローを用いた単眼による三次元視法-進路外のノイズ除去に関する一考察-
 ◎伊達 誠・広永美喜也・長江貞彦(近畿大)
オプティカルフロー I-033 特徴ベクトルを用いた時空間エネルギー最小化型変形モデルによる動き推定
 ○倉林 有(東理大)・影井清一郎・後藤敏行(横浜国大)・岩澤多恵(神奈川県立循環器呼吸器病センター)・井上登美夫(横浜市大)
オプティカルフロー I-037 ビデオ画像からの動物体の追跡
 ○金 亨燮・原田 努・石川聖二(九工大)
オプティカルフロー I-078 車載カメラ映像による一般道における他車両の検出
 ◎古谷仁志・長谷川為春(千葉工大)
オフライン I-014 手書き漢字文字におけるつぶれの検出と回復
 ◎鈴木啓人・塚本 新・伊藤彰義(日大)
オフライン文字認識 I-016 骨格ベクトルによるオフライン手書き漢字の構造解析
 ○鈴木道孝(無所属)
オペレータ O-016 サポートセンタにおけるオペレータの業務スキル自動推定とシミュレーション
 ○山中英樹・柳瀬隆史・難波 功(富士通研)
オペレーティング・システム B-032 ネットワークアプリケーションをテストするための通信記録再生機能
 ◎今里邦夫・新城 靖・鈴木真一・板野肯三(筑波大)・加藤和彦(筑波大/JST CREST)
オペレーティングシステム B-012 メモリ使用量削減を考慮したプロセスレプリケーション方式の設計
 ○菅原智義(NEC)
オペレーティングシステム B-028 ユーザレベルOSのためのユーザレベルネットワーク機能
 ◎榮樂英樹(筑波大)・新城 靖・加藤和彦(筑波大/JST CREST)
オペレーティングシステム B-029 仮想マシン環境を用いたオペレーティングシステム構成法
 ◎山本茂樹・早川栄一(拓大)
オペレーティングシステム N-009 システムソフトウェア教育支援環境「港」におけるOS可視化コンポーネントの開発
 ◎大角圭吾・小久保政樹・西野洋介・早川栄一(拓大)
重み空間 LH-002 H2学習における新たな重み空間方程式の導出
 ○西山 清(岩手大)
重み推定最適化 LD-001 交差確認法に基づく適合性フィードバック
 ◎藤野昭典・上田修功・斉藤和巳(NTT)
重み付き動き補償 LJ-010 H.264/MPEG-4 AVC の重み付き動き補償における高速重み係数推定の一検討
 ◎加藤晴久(KDDI研)・中島康之
重み付け J-067 テロップの局所的な出現確率に基づく素材映像検出手法
 ◎岩元浩太・山田昭雄(NEC)
音価 G-016 ハミングからの階名と音価の推定
 ◎清水 純・丸山剛志(同志社大)・三浦雅展(龍谷大)・柳田益造(同志社大)
音楽 J-049 映像コンテンツ解析によるBGMサウンドトラックの自動生成
 ○茂出木敏雄(大日本印刷)
音楽アノテーション G-020 音楽におけるアノテーションとその応用
 ◎梶 克彦・長尾 確(名大)
音楽音響 G-012 張力による非線形性を考慮した撥弦における物理モデリングの検討
 ◎古屋勝俊・南葉宗弘(東京学芸大)
音楽検索 G-014 鼻歌入力による音楽検索のための特徴量の比較
 ○伊藤彰則(東北大)・許 盛弼(Korea Telecom)・鈴木基之・牧野正三(東北大)
音楽検索 G-020 音楽におけるアノテーションとその応用
 ◎梶 克彦・長尾 確(名大)
音楽検索 G-021 リズム入力による音楽検索方式「タタタタップ」
 ◎池谷直紀・服部正典・大須賀昭彦(東芝)
音楽再構成 G-020 音楽におけるアノテーションとその応用
 ◎梶 克彦・長尾 確(名大)
音楽情報 G-022 ベイジアンネットによる即興音楽生成システム -少ない曲例からのモデル推定-
 ◎藤本 悠・村田 昇(早大)
音楽情報科学 LG-006 音楽聴取に関する一検討:グループと頂点の推定
 ◎橋田光代(和歌山大)・片寄晴弘(関西学院大)・野池賢二(科学技術振興機構)・保科 洋(兵庫教育大)・河原英紀(和歌山大)
音響工学 N-034 Java3Dを利用した音響工学教材の開発
 ◎山岸大樹・須田宇宙・三井田惇郎(千葉工大)
音響構造 K-011 音響構造モデルの提案とスペクトル推定成分との対応
 ○吉田秀樹・Wei Xie・藤原祥隆(北見工大)
音響構造 LK-009 リアルタイムな音響構造配信システムの開発
 ◎入場健仁・吉田秀樹・藤原祥隆・岡田信一郎(北見工大)
音響特徴量 I-046 音響信号処理に基づくサッカー映像のインデクシング手法
 ◎塩崎 崇(早大)・大平茂輝(名大)・誉田雅彰・白井克彦(早大)
音響モデル適応 LG-002 移動ベクトルのコース/ファイン学習法にもとづく音響モデル適応
 ◎渡部晋治・中村 篤(NTT)
音源同定 G-013 確率推論に基づく自動採譜システムの検討
 ◎谷 真宏・久保田 優・大下隼人・佃 卓磨・山崎篤史・北原聡志・甲藤二郎(早大)
音源分離 G-007 ミッシングフィーチャー理論による音源分離と混合音声認識の統合型インターフェース
 ◎山本俊一(京大)・中臺一博・辻野広司(ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン)・奥乃 博(京大)
音源分離 G-011 音源方位ヒストグラムを用いた遅れ時間推定による音源分離
 ◎龍田成揮(筑波大)・山下純司(Hewlett Packard)・平井有三(筑波大)
音源分離 G-013 確率推論に基づく自動採譜システムの検討
 ◎谷 真宏・久保田 優・大下隼人・佃 卓磨・山崎篤史・北原聡志・甲藤二郎(早大)
音源方位ヒストグラム G-011 音源方位ヒストグラムを用いた遅れ時間推定による音源分離
 ◎龍田成揮(筑波大)・山下純司(Hewlett Packard)・平井有三(筑波大)
音源方向 J-050 多義性を有する位相差から推定された2次元音像 ―真の点音源の抽出法について―
 ○霜山竜一・山崎 憲(日大)
音声 K-074 視線情報を利用したテレビ用ユーザインタフェースの開発
 ○小峯一晃・澤畠康仁・後藤 淳・小早川 健・浦谷則好(NHK)
音声 LK-017 Behind Touch 2:視覚障害者のための触覚・音声による携帯電話インタフェース
 ○平岡茂夫(福岡工大)・宮本一伸(アイム)・富松 潔(九大)・高橋 広(柳川リハビリテーション病院)
音声インタフェース G-004 次世代情報家電操作のための音声コマンド設計に関する主観評価実験
 ◎木原千怜・酒井俊幸(同志社大)・伊田政樹(オムロン)・柳田益造(同志社大)
音声コマンド G-004 次世代情報家電操作のための音声コマンド設計に関する主観評価実験
 ◎木原千怜・酒井俊幸(同志社大)・伊田政樹(オムロン)・柳田益造(同志社大)
音声対話システム LG-001 データベース検索音声対話システムにおける履歴を考慮した検索条件の管理
 ◎神田直之・駒谷和範・尾形哲也・奥乃 博(京大)
音声入力 K-079 情報家電操作のためのマルチモーダル・インタフェースの可能性
 ◎酒井俊幸・木原千怜(同志社大)・伊田政樹(オムロン)・柳田益造(同志社大)
音声認識 G-002 音声文書インデキシングのためのWEB文書を利用した自動誤り訂正
 ◎伊藤友裕・西崎博光・関口芳廣(山梨大)・中川聖一(豊橋技科大)
音声認識 G-006 動的計画法を用いた音声による講義ビデオシーン自動分割
 ◎隅田飛鳥・金寺 登・池端孝夫(石川高専)
音声認識 G-007 ミッシングフィーチャー理論による音源分離と混合音声認識の統合型インターフェース
 ◎山本俊一(京大)・中臺一博・辻野広司(ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン)・奥乃 博(京大)
音声認識 LG-002 移動ベクトルのコース/ファイン学習法にもとづく音響モデル適応
 ◎渡部晋治・中村 篤(NTT)
音声ノンバーバル J-070 映像検索のためのクエリー生成とインターフェース構築
 ○伊藤 学(東大)・小池真由美(東大/エスパリエ)・池田佳代(エクセリードテクノロジー)・日高宗一郎(国立情報学研)・青木輝勝(東大)
音声発話理解 G-003 キーワード抽出に基づく統計的音声発話理解
 内田佳孝・◎嶋田和孝・峯脇さやか・遠藤 勉(九工大)
音声符号化 LG-004 狭帯域-広帯域予測モデルに基づく帯域スケーラブルLSP量子化
 ○江原宏幸・押切正浩・吉田幸司(松下電器)
音声文書 G-002 音声文書インデキシングのためのWEB文書を利用した自動誤り訂正
 ◎伊藤友裕・西崎博光・関口芳廣(山梨大)・中川聖一(豊橋技科大)
音声分析 K-066 ハイブリッド型人工内耳シミュレータにおける刺激マッピング機能とその評価
 ○佐藤正幸(熊本技術短大)・西口直宏・坂田 聡(熊本大)・渡邉 亮(熊本技術短大)・上田裕市(熊本大)
音像 J-050 多義性を有する位相差から推定された2次元音像 ―真の点音源の抽出法について―
 ○霜山竜一・山崎 憲(日大)
温度計 O-033 気象観測者側からの観測装置について
 ○茶木平哲哉(気象庁稚内地方気象台高層課)
温度スケジュール A-023 ダミー目的関数をもつ多目的確率的山登り法
 三木光範・廣安知之・◎日和 悟・實田 健(同志社大)
オントロジ B-024 番組情報獲得システムにおけるラッパエージェント構築法
 ○宮崎 勝・後藤 淳・小峯一晃・浦谷則好(NHK)
オントロジ D-034 柔軟なシステム連携を実現するためのインタフェースマッピング手法の提案
 ◎中辻 真・三好 優・木村辰幸(NTT)
オントロジ LD-005 文書内の人名の個人特定に関する研究―「山田さん問題」の解決手法とその評価―
 ○松平正樹・上田俊夫・大沼宏行・渕上正睦・森田幸伯(沖電気)
オントロジ F-010 WWWを利用した企業情報比較支援システムの開発
 ◎大沼宏行・松平正樹・上田俊夫・渕上正睦・森田幸伯(沖電気)
オントロジ F-032 オントロジーを利用したクラス図設計支援とモデル駆動開発への適用
 ○福田直樹・上野真由美(静岡大)・和泉憲明(産総研)・山口高平(慶大)
オントロジ F-040 連携品質を考慮したオントロジーに基づくWebサービスの自動連携
 ○福田直樹・肥塚八尋(静岡大)・和泉憲明(産総研)・山口高平(慶大)
オンライン I-032 ストローク情報と筆圧情報を利用したオンラインサイン認証
 ◎小南嘉史・西村広光・富川武彦(神奈川工科大)
オンライン教師なし適応 LG-003 強化学習に基づくオンライン逐次環境適応による雑音下音声認識
 ◎西田昌史・間宮嘉誉・堀内靖雄・市川 熹(千葉大)
オンライン文字認識 F-016 中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字の自動切り出し
 ◎長野宏輔(豊橋技科大)・江崎修央(鳥羽商船高専)・清田公保(熊本電波高専)・水野慎士・山本眞司(豊橋技科大)