キーワード索引・め
|
明度情報 | I-030 | 明度情報とカラー情報を用いた情景画像中からの文字列抽出 ◎平山勝裕・大町真一郎・阿曽弘具(東北大) |
命令型言語 | B-034 | 隠蔽代数に基づく命令型プログラム言語の意味論の記述と検証 ◎渡辺真啓・中村正樹・二木厚吉(北陸先端大) |
迷路探索課題 | F-045 | 自律的な行動学習を利用した教示の意味学習 ◎野川博司・岡 夏樹(京都工繊大) |
迷惑メール | F-007 | 学習機構を用いた迷惑メールの分類 ◎増田明宏・福本淳一(立命館大) |
メーリングリスト | E-008 | 情報検索システム"CoreExplorer"を用いたメーリングリスト間の関連トピック分析 ○塚原朋哉(日立東日本ソリューションズ)・原島一郎(日立)・佐藤俊也(日立東日本ソリューションズ) |
メーリングリスト | M-037 | 添付ファイル付きメーリングリストの解析 ◎岡田陽平・片岡 亨・金田重朗・芳賀博英(同志社大) |
メタサーチ | D-039 | 検索サイトにおける入力項目と検索結果のフィールド名の対応調査 ○大森敬介・中藤哲也・原 由加里・廣川佐千男(九大) |
メタデータ | D-035 | 視聴者入力情報からの時系列キーワード抽出の改善に関する検討 ◎大黒泰平(早大)・加藤友規・土居清之(日本テレビ放送網)・亀山 渉(早大) |
メタデータ | D-036 | 抽出メタデータと字幕データを用いたテレビ番組のウェブ化とその閲覧方式 ○宮森 恒(NICT)・田中克己(NICT/京大) |
メタデータ | D-038 | サーバー型放送で利用するメタデータのデジタル署名方式 ◎西本友成・馬場秋継・石川清彦・中村晴幸・栗岡辰弥(NHK) |
メタデータ | D-039 | 検索サイトにおける入力項目と検索結果のフィールド名の対応調査 ○大森敬介・中藤哲也・原 由加里・廣川佐千男(九大) |
メタデータ | E-030 | アナウンスコメントを利用したサッカー番組のメタデータ自動生成の検討 ○山田一郎・佐野雅規・住吉英樹・柴田正啓(NHK) |
メタデータ | F-030 | 能動的情報資源を用いた学術情報検索支援システムの設計 ◎千葉 祐・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
メタデータ | J-064 | 番組視聴制御方式における制御語彙の検討とプロトタイプの評価 ◎細野一樹・関 亜紀子(早大)・土居清之・浦野丈治・宮林 聡(日本テレビ放送網)・亀山 渉(早大) |
メタデータ | J-069 | 高度画像検索のための直感的インターフェース ○小池真由美(エスパリエ)・青木輝勝(東大)・池田佳代(エクセリードテクノロジー)・伊藤 学(東大)・日高宗一郎(国立情報学研) |
メタデータ | J-070 | 映像検索のためのクエリー生成とインターフェース構築 ○伊藤 学(東大)・小池真由美(東大/エスパリエ)・池田佳代(エクセリードテクノロジー)・日高宗一郎(国立情報学研)・青木輝勝(東大) |
メタデータ | O-015 | 複数システムを統合する開発プロセスナビゲータ ○原島一郎・岩原光太郎・土井敬司(日立) |
メタデータ抽出 | O-018 | サムネイル配置情報からのRDF及びRDFスキーマ抽出方式の提案 ○飯塚京士・向垣内岳弥・村山隆彦(NTT) |
メタデータ付与 | D-040 | 領域分割画像に基づく言語メターデータの自動生成手法 ◎小泉大地・大西正裕・柘植 覚・獅々堀正幹・北 研二(徳島大) |
メタヒューリスティックス | LA-006 | 組合せオークションモデルに基づく異常時の鉄道乗務員運用変更計画作成アルゴリズム ◎藤森 淳・富井規雄(鉄道総研)・平山純一郎(ニューメディア総研) |
メディア再生 | J-001 | リアルタイムIP通信に適した擬似同期型マルチメディア再生方式 ○馬場昌之・黒川弘幸・横山幸雄・小川文伸(三菱) |
メディア同期 | J-001 | リアルタイムIP通信に適した擬似同期型マルチメディア再生方式 ○馬場昌之・黒川弘幸・横山幸雄・小川文伸(三菱) |
メディア統合 | D-013 | ライフログ検索のための異種メディア統合 ○牛尼剛聡(九大)・渡邉豊英(名大) |
メトリクス | LO-003 | 低コストな Java プログラムの生産量計測 五味 弘・小川浩司・◎鈴木 剛(沖ソフトウェア) |
メモ | I-003 | タブレットを利用した自由手書きメモからの情報入力(電話応対システムへの応用) ○中島健次・田中 宏・秋山勝彦・岩山尚美・石垣一司(富士通研) |
メモリリーク | A-027 | メモリリークを防ぐためのC++ライブラリの開発 ◎田中 学(茨城高専) |
免疫アルゴリズム | C-002 | 免疫システムアーキテクチャとその評価 ◎尾関 剛・井上勇気・香川憲市・吉川雅弥・寺井秀一(立命館大) |
免疫系 | L-011 | ネットワークにおけるCell Wall(細胞壁)モデルの提案 ◎吉村真弥・奥野 拓(北大) |
面積時系列 | I-072 | 手形状の面積時系列を用いた本人認証 荻原昭夫・◎松村博之・汐崎 陽(阪府大) |
メンバーシップ関数 | D-027 | SVMを用いたメンバーシップ関数による多種識別 ○田中秀俊(三菱電機 情報総研) |