キーワード索引・ま

マークシートテスト K-039 データマイニング手法を用いたマークシートテストの分析
 ◎橋本一成・小柳 滋(立命館大)
マーチンキューブス法 J-053 2値ボクセルからの境界表現モデルの生成に関する一手法
 ◎中村徳裕・西尾孝治・小堀研一(阪工大)
マウス K-047 高次脳機能障害者を想定したマウストレーニングツール
 ◎福田耕大・佐藤基次・森本大資・縄手雅彦(島根大)
マウス K-049 手ぶれ補正機能つきペイントツールにおけるマウスカーソル位置補正の効果
 ◎森本大資・縄手雅彦(島根大)
マクロオペレータ F-036 マクロオペレータを用いた強化学習結果の他環境への適用
 ◎高尾大夢・延澤志保・太原育夫(東理大)
マッチング F-020 ネットコミュニティにおける多主体複雑系による情報マッチングの検証
 ◎二宮智彦・西尾浩一・有賀 透・板橋貢司・湊 賢治(NTTコムウェア)
マッチング K-002 マッチングによるC3モデルに基づくコミュニティの活性化の検討
 ◎有賀 透・二宮智彦・西尾浩一・板橋貢司・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア)
マッチング M-012 マッチングエンジンの分散配置による個人嗜好に合わせたコンテンツ自動配信システムの実現
 ◎中村 誠・牛木一成・渡邉岳彦・西田真啓・湊 賢治(NTTコムウェア)
マッチングエンジン M-012 マッチングエンジンの分散配置による個人嗜好に合わせたコンテンツ自動配信システムの実現
 ◎中村 誠・牛木一成・渡邉岳彦・西田真啓・湊 賢治(NTTコムウェア)
マッピング K-066 ハイブリッド型人工内耳シミュレータにおける刺激マッピング機能とその評価
 ○佐藤正幸(熊本技術短大)・西口直宏・坂田 聡(熊本大)・渡邉 亮(熊本技術短大)・上田裕市(熊本大)
マップ I-009 全方位ステレオによる環境マップ生成に関する検討
 ◎後藤 望・鈴木基之・伊藤彰則・牧野正三(東北大)
マルチ・スレッド C-027 マルチ・スレッド実行を前提としたキャッシュ・リーク削減アルゴリズムの評価
 ◎小宮礼子・井上弘士(福岡大)・モシニャガ ワシリー・村上和彰(九大)
マルチウインドウ I-066 GAとマルチウインドウを用いた顏画像からの両眼探索
 ◎薦田大典・西村広光・富川武彦(神奈川工科大)
マルチウィンドウ C-019 操作対象ウィンドウの透視化機能を持つマルチウィンドウシステム
 茅野 功(川崎医療短大)・◎田邊勝也・佐藤洋一郎・横川智教・早瀬道芳(岡山県大)
マルチエージェント F-018 心理学的要因を考慮した人工市場の構築
 ◎南 裕亮・長尾智晴(横浜国大)
マルチエージェント F-035 マルチエージェント強化学習における行動選択手法
 ◎渡辺 潤・延澤志保・太原育夫(東理大)
マルチエージェント F-044 マルチエージェント型人工株式市場の評価方法についての研究
 ◎荻野慎太郎・長尾智晴(横浜国大)
マルチエージェント LF-005 遅延時間ベース自律分散ルーティングREIの適応性評価
 ◎柏崎礼生・高井昌彰(北大)
マルチエージェント LF-017 グラフィック・アクセラレータによるマルチエージェント・シミュレータの実装
 ◎赤嶺有平・遠藤聡志・山田孝治(琉球大)
マルチエージェント K-037 マルチエージェント支援による可視化感性自動計測インタフェースへの一提案
 ◎赤羽根隆広・池本 悟・山口大輔・小林俊裕・水谷晃三・永井正武(帝京大)
マルチエージェント M-001 マルチエージェントシミュレータを用いたコンテンツ配信網における流通モデルの評価
 ◎山崎重行・奥田隆史・井手口哲夫(愛知県大)
マルチエージェントシステム B-024 番組情報獲得システムにおけるラッパエージェント構築法
 ○宮崎 勝・後藤 淳・小峯一晃・浦谷則好(NHK)
マルチエージェントシステム F-046 マルチエージェントシステムを用いた貨幣システムの考察
 ◎貞方健太郎・原嶋勝美・久津輪敏郎(阪工大)
マルチエージェントシステム LF-008 エージェント型ミドルウェアによるやわらかいネットワーク層の実装と評価
 ○菅沼拓夫・北形 元・白鳥則郎(東北大)
マルチエージェントシステム M-049 KNOPPIX Linux におけるMAS を用いたマルチサービス提供環境構築への一提案
 ◎池本 悟・水谷晃三・赤羽根隆広・小林俊裕・山口大輔・永井正武(帝京大)
マルチキャスト C-009 ゴシップ型マルチキャストにおけるメンバーシップビューの構造化が信頼性に及ぼす影響に関する研究
 ◎五十嵐大輔・土屋達弘・菊野 亨(阪大)
マルチキャスト M-075 消防活動のためのアドホックネットワークを指向したマルチキャストルーチングプロトコルに関する一検討
 ○加藤聰彦(電通大)・高梨健一(消防研究所)・伊藤秀一(電通大)・浦野義頼(早大)
マルチサービス M-049 KNOPPIX Linux におけるMAS を用いたマルチサービス提供環境構築への一提案
 ◎池本 悟・水谷晃三・赤羽根隆広・小林俊裕・山口大輔・永井正武(帝京大)
マルチプルアライメント LF-009 履歴記憶反復深化A*探索―マルチプルアライメントへの適用―
 ◎村田裕章・越野 亮(石川高専)・木村春彦(金沢大)
マルチベースラインステレオ LI-002 自然特徴点を利用したマルチベースラインステレオによる全方位奥行き画像推定
 ◎佐藤智和・池田 聖・横矢直和(奈良先端大)
マルチメディア D-007 ズーミングメタファによるマルチメディアコンテンツの閲覧方式
 ○荒木禎史(リコー)・宮森 恒(NICT)・加藤あい・小川泰嗣・飯沢篤志(リコー)・田中克己(京大)
マルチメディア D-013 ライフログ検索のための異種メディア統合
 ○牛尼剛聡(九大)・渡邉豊英(名大)
マルチメディア I-057 ウェアラブルカメラによる人物行動の認識と複数メディアを用いた要約表現
 ◎青木茂樹(熊本電波高専)・加藤亮一・小島篤博・福永邦雄(阪府大)
マルチメディア O-013 マルチメディア資料検索/管理システムの再構築とその評価
 ◎児山享弘・坂本龍太・植木泰博・冬木正彦・荒川雅裕(関西大)
マルチメディア教材 N-034 Java3Dを利用した音響工学教材の開発
 ◎山岸大樹・須田宇宙・三井田惇郎(千葉工大)
マルチメディア検索 D-003 コンテンツ非依存特徴量に基づく動画話題分割手法
 ◎帆足啓一郎・菅野 勝・松本一則・菅谷史昭(KDDI研)
マルチメディア通信システム LF-008 エージェント型ミドルウェアによるやわらかいネットワーク層の実装と評価
 ○菅沼拓夫・北形 元・白鳥則郎(東北大)
マルチモーダル K-074 視線情報を利用したテレビ用ユーザインタフェースの開発
 ○小峯一晃・澤畠康仁・後藤 淳・小早川 健・浦谷則好(NHK)
マルチモーダルインタフェース K-105 操作レンズ型デバイスのソフトウェア処理系の検討
 ○山口 巧・岡本高幸・島村和典(高知工科大)
マルチモーダル対話 G-001 同一アプリケーションを異なる端末から利用する際のMMI記述における再利用性の向上
 ◎青木一峰・桂田浩一・山田博文・新田恒雄(豊橋技科大)
マルチレーザスキャナ I-081 マルチレーザスキャナを用いた通行人数の自動計測
 ◎中村克行・趙 卉菁・柴崎亮介(東大)・坂本圭司(JR東日本)・大鋸朋生(アジア航測)・鈴川尚毅(JR東日本コンサルタンツ)
漫画 K-090 漫画的似顔絵における顔特徴の強調に関する考察
 ◎吉澤勇気・張 慧漣・青木由直(北大)