キーワード索引・こ

コアコンピタンス K-017 多様な学習情報を統合管理する学習基盤mLMSの提案
 ○香山瑞恵(専大)
合意形成 A-020 並列分散対話型遺伝的アルゴリズムを用いた合意形成システムの有効性
 三木光範・廣安知之・◎冨岡弘志(同志社大)
講演メモ K-085 プレゼンツールのノート機能を利用した手頃な字幕提示システムの検討
 ◎坂根 裕・山本 剛・秡川友宏・竹林洋一(静岡大)
公開鍵暗号 M-090 2者間暗号通信における鍵交換の計算コスト・通信コスト削減
 ◎榎木康二・贄田里詩(早大)・梅澤克之(日立)・平澤茂一(早大)
高解像度化 J-084 修復画像との誤差を用いた2値低解像度画像片の分類
 ◎山田 憲・青木恭太(宇都宮大)
高解像度テクスチャ I-038 サッカー選手の追跡撮影のための複数首振りカメラの切り替え撮影法
 ◎ヒシャム ブシナイフ・亀田能成・向川康博・大田友一(筑波大)
高解像度動画像 LI-004 時空間周波数の異なる画像列からの高解像度動画像の合成
 ◎渡邊清高・岩井儀雄・長原 一・谷内田正彦(阪大)
項書換え系 A-034 Persistence of Termination for Non-Overlapping Term Rewriting Systems
 ○岩見宗弘(島根大)
項書換えシステム LA-005 項書換えシステムにおける可簡約演算子とその応用
 ◎中村正樹・二木厚吉(北陸先端大)
光学パラメータ検出感度 LH-003 FDTD法を用いた人頭部光パルス伝搬解析―時間領域測定の脳機能診断性能―
 ○谷藤忠敏・大友 隆・石川拓臣・市坪公太(北見工大)
講義ビデオ G-006 動的計画法を用いた音声による講義ビデオシーン自動分割
 ◎隅田飛鳥・金寺 登・池端孝夫(石川高専)
攻撃防御 M-087 ふるまいに基づくサーバ攻撃防御方式
 ○中江政行・小川隆一(NEC )
広告配信 M-028 番組録画予約情報を利用した携帯電話への広告配信の実現
 ◎西田真啓・牛木一成・渡邉岳彦・中村 誠・湊 賢治(NTTコムウェア)
高次元アルゴリズム A-038 ニューラルネットを用いた特性予測に基づく量子井戸デバイス設計法
 ○河野芳江・安藤太郎(ATR)
高次元近接点探索 I-040 縮退特徴量を用いた疑似クラスタリングによる高次元近接点探索の高速化
 ◎山岸史典(東大)・片山紀生・佐藤真一・坂内正夫(国立情報学研)
格子縮約 A-037 格子縮約を用いた素因数分解アルゴリズムについて
 ○伊豆哲也(富士通研)
高次脳機能障害 K-047 高次脳機能障害者を想定したマウストレーニングツール
 ◎福田耕大・佐藤基次・森本大資・縄手雅彦(島根大)
高次脳機能障害 K-048 高次脳機能障害を想定したソフトウェアキーボードの性能評価
 縄手雅彦・◎佐藤基次・森本大資(島根大)
交渉アルゴリズム F-028 エージェント間交渉によるユーザ指向型座席予約システムの提案
 ◎永松大和・能登正人(神奈川大)
更新調査 L-022 更新頻度に応じた地域WWWページの動的更新調査方法
 山内慎祐・◎白澤秀斗・白川正知・古川泰男(豊橋技科大)
高信頼 B-009 RAIDシステム内蔵型NAS(2) -高信頼ファイルシステム-
 ◎中村隆喜(日立)
高信頼 C-022 データパス分割に基づく空間的冗長性を利用した高信頼プロセッサ
 ◎松坂茂治・井上弘士(福岡大)
高信頼 L-027 無線ネットワークにおけるMPLSベース高信頼通信方式の提案
 ◎柏木岳彦・柳生智彦・地引昌弘(NEC)
合成音声 G-009 ピッチの時間変化パターンを用いた合成音声判別法
 ○荻原昭夫(阪府大)・海野 仁(警察庁)・汐崎 陽(阪府大)
光線空間法 J-008 輝度・傾き変換によるルックアップテーブル光線空間補間法の高性能化
 ◎原 正憲・藤井俊彰・谷本正幸(名大)
構造化 E-009 パラグラフの抽象化による新聞記事文章の自動構造化
 ○石塚隆男(亜細亜大)・新行内康慈(十文字女子大)・大友拓也・高嶋啓介・山本久志(都立科技大)
構造解析 I-016 骨格ベクトルによるオフライン手書き漢字の構造解析
 ○鈴木道孝(無所属)
構造化文書 D-044 Webサイト管理の効率化に向けたテンプレート適用システム
 ◎長山淳一(日本IBM)
構造の可視化 I-005 ビデオアイコンダイアグラムのための自動レイアウト手法〜要約・再配置を可能にするための検討〜
 ◎服部 傑(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大)
構造比較 I-025 ドロネー四面体分割を用いたタンパク質構造比較
 ◎寺本やえみ・輪湖 博・甲藤二郎(早大)
構造マッチング LF-014 文書分類体系間の対応関係の自動抽出
 ◎金田有二・斉藤和巳・上田修功(NTT)
高速動き探索 J-071 H.264/MPEG-4 AVCインター予測フレームにおける高速符号化手法
 ◎清水智行・高木幸一・米山暁夫・中島康之(KDDI研)
高速化 F-033 共有メモリ型並列計算機上での強化学習の並列学習法
 ◎森 紘一郎・山名早人(早大)
高速化 J-082 輪郭の自己相似性を用いた被写体抽出の高速化アルゴリズム
 ◎竹島秀則・井田 孝(東芝)
高速化手法 J-079 段階的探索開始位置決定による螺旋状動き探索の高効率化
 ◎宮前元紀・近藤利夫・大野和彦・佐々木敬泰(三重大)
行動選択 F-035 マルチエージェント強化学習における行動選択手法
 ◎渡辺 潤・延澤志保・太原育夫(東理大)
行動認識 I-057 ウェアラブルカメラによる人物行動の認識と複数メディアを用いた要約表現
 ◎青木茂樹(熊本電波高専)・加藤亮一・小島篤博・福永邦雄(阪府大)
行動パターン D-010 対象のグループ化とアクセス時間を考慮した行動パターン
 ◎藤原聡子・島川博光(立命館大)
行動パターン O-019 学習者の性格と行動パターンの分析と教育支援手法の一検討
 ○若原俊彦(福岡工大)
行動ファイナンス F-018 心理学的要因を考慮した人工市場の構築
 ◎南 裕亮・長尾智晴(横浜国大)
行動分析 O-022 Webサイト訪問者の分類を行うアクセス解析ツール
 ◎橋間智博(兵庫県大)
行動モデル K-057 体験記録映像を用いたユーザ行動モデル作成の検討
 ◎山城貴久・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)
行動モデル K-092 トポロジカルなシステム論の試み -人とモノを貫くデザインの方法論にむけて-
 ○下川信祐(ATR)・新上和正(ヴィジィー)
勾配 J-068 サッカー映像における環境に左右されない試合状況抽出手法の提案
 ◎天野幸則(早大)
購買パターン D-022 カスタマーキューブを用いたコンビニECにおける購買パターンの抽出
 ○福江義則(富士通)・結束雅雪(NTTデータ)・津田和彦(筑波大)
高倍率拡大 J-041 ホログラフィック3次元画像の高倍率無歪拡大
 ○佐藤邦弘・中崎智史・藤井健作・森本雅和(兵庫県大)
高頻度アイテムセット D-021 高頻度アイテムセットによる多次元的なログデータ分析を支援するデータキューブ機構
 ○大森 匡・成瀬正英・星 守(電通大)
高頻度価格時系列 F-019 超頻度価格時系列の特徴と予測可能性
 ○田中美栄子・元山智弘(鳥取大)・小牧信也(東芝プロセスソフトウエア)
構文木 E-001 2項関係に基づく概念グラフによる自然言語処理の提案
 ○今泉克己・田原恭二(凸版印刷)
構文木 E-007 構文グラフ集合を用いた Key Semantics マイニング
 ○森永 聡(NEC)・有村博紀(北大)・池田崇博・坂尾要祐・赤峯 享(NEC)
高齢者 K-046 生活空間情報を伝達する非インタラクティブなコミュニケーション端末の試作
 ○小山智史(弘前大)
コージェネレーション A-011 遺伝的アルゴリズムを用いたコージェネレーションシステムの最適設計
 廣安知之・三木光範・◎平井 聡・下坂久司・梅田良人・青木修一・田中洋一(同志社大)
コータリ A-012 分散グループ相互排除アルゴリズム
 ◎尾崎比呂人・角川裕次(広島大)
コーチング K-036 モーションキャプチャを用いたゴルフスイングコーチングシステム
 ◎樫川直紀・西尾孝治・小堀研一(阪工大)
コーディネーション O-017 情報の整理に焦点をあてたフォーラムシステム
 ○田中秀樹・伊藤 篤・真野博子・小川泰嗣(リコー)
コード演奏 G-025 ギターコード演奏における最適押弦位置決定システム
 ◎三浦雅展(龍谷大)・江村伯夫・柳田益造(同志社大)
コーパス F-004 出現状況の包含関係を利用した語彙の階層関係の自動構築
 ◎山本英子・神崎享子・井佐原 均(NICT)
コーパス LF-001 事典コーパスを用いた単語階層関係の統計的解析
 ○大石康智・伊藤克亘・武田一哉(名大)・藤井 敦(筑波大)・板倉文忠(名城大)
コーパス G-003 キーワード抽出に基づく統計的音声発話理解
 内田佳孝・◎嶋田和孝・峯脇さやか・遠藤 勉(九工大)
コーパス言語学 LN-002 ロシア語タグ付きコーパスの作成
 ○成定久美子・佐野 洋(東京外語大)
コーパス言語学 N-005 コーパスを利用したスペイン語後置修飾句の分析の試み
 ◎須藤武文・佐野 洋(東京外語大)
コーパス作成 E-016 種会話からの派生による話し言葉コーパス構築
 ◎麻野間直樹・山田節夫・古瀬 蔵・奥 雅博(NTT)
語義文 F-005 索引語ペアを用いた多言語シソーラスの自動構築
 ◎萩原正人・小川泰弘・外山勝彦(名大)
誤差逆伝搬網 H-006 リアルタイム学習に向けた誤差逆伝搬網のハードウェア化
 ◎間所洋和・佐藤和人・石井雅樹(秋田県工業技術センター)
誤差符号量 J-058 新しい動き予測モード選択方式を用いた動画像符号化効率改善
 ◎軽部 勲・村上智一・鈴木芳典(日立)
ゴシップ C-009 ゴシップ型マルチキャストにおけるメンバーシップビューの構造化が信頼性に及ぼす影響に関する研究
 ◎五十嵐大輔・土屋達弘・菊野 亨(阪大)
ゴシップ C-010 アドホックネットワークに対するゴシップ型ブロードキャストプロトコルの信頼性の分析
 ◎池田伸一・土屋達弘・菊野 亨(阪大)
個人間 M-091 個人間認証方式を用いたセキュリティ手法とそのメールへの適用
 ◎須貝雅之・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
個人行動記録 I-006 Relevance Feedback用いた個人行動記録の検索
 ◎小泉敬寛(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一・亀田能成(筑波大)
個人視点映像 I-006 Relevance Feedback用いた個人行動記録の検索
 ◎小泉敬寛(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一・亀田能成(筑波大)
個人情報保護 M-064 医療分野における個人情報保護に対応したアクセス制御方法の提案
 ◎丸山 剛・鈴木裕之(東工大)・喜多紘一(医療情報システム開発センター)・小尾高史・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大)
個人スケジュール管理 D-041 オブジェクト関連を用いたセマンティクスの定義とその利用法
 ◎楓 仁志・中村絵美・島川博光(立命館大)
個人適応 LD-002 印象に基づく楽曲検索のための個人適応手法の設計と評価
 ○熊本忠彦(NICT)
個人特定 LD-005 文書内の人名の個人特定に関する研究―「山田さん問題」の解決手法とその評価―
 ○松平正樹・上田俊夫・大沼宏行・渕上正睦・森田幸伯(沖電気)
個人認証 I-032 ストローク情報と筆圧情報を利用したオンラインサイン認証
 ◎小南嘉史・西村広光・富川武彦(神奈川工科大)
個人認証 M-068 スケジュールとGPS情報を利用した認証方法の検討
 ○長谷容子・青木輝勝・安田 浩(東大)
子育て支援 LO-001 子育て支援を目指した「e-子育てNETシステム」の提案
 ◎笹田慶二郎(同志社大)・新谷公朗(常磐会短大)・金田重郎(同志社大)
国会会議録 E-029 国会会議録要約文生成のための文間の類似度計算
 ◎金丸浩司・関口芳廣・西崎博光(山梨大)
骨格ベクトル I-016 骨格ベクトルによるオフライン手書き漢字の構造解析
 ○鈴木道孝(無所属)
骨導音声 G-005 骨導音声を用いた話者識別
 ◎槇本由希・森 幹男・谷口秀次・高橋謙三(福井大)
骨導音声 G-015 骨導音声による歌声の評価
 ○森 幹男・荻原慎洋・谷口秀次・高橋謙三(福井大)・佐川晋也(宇都宮大)
固定型等価近似法 LJ-007 固定型等価近似法による変調画像の評価に関する検討
 ○川崎順治(金沢高専)・北村直人・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大)
コデザイン C-016 責務とコンポーネントによるハードウェア/ファームウェア/ソフトウェア機能分割に関する研究 ―計算機基本動作教育マシンへの適用―
 ◎永井良作・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)・大関隆一・薗田孝造(富士通キャドテック)
ことば工学 F-017 「コミュニケーション知能」に関する工学研究の一提案
 ○松澤和光・天沼 博(神奈川大)
コヒーレント LA-005 項書換えシステムにおける可簡約演算子とその応用
 ◎中村正樹・二木厚吉(北陸先端大)
コミュニケーション K-001 C3モデルに基づいたネットコミュニティプラットフォームの提案と実装
 ◎西尾浩一・二宮智彦・有賀 透・板橋貢司・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア)
コミュニケーション K-002 マッチングによるC3モデルに基づくコミュニティの活性化の検討
 ◎有賀 透・二宮智彦・西尾浩一・板橋貢司・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア)
コミュニケーション K-009 blogの機能を利用した位置情報コミュニケーションシステム(第2報)―携帯電話への対応―
 ◎渡邉正弘・大倉典子(芝浦工大)
コミュニケーション K-024 ユビキタス環境下でのベイジアンネットを利用したサービス制御方式の検討
 ◎宮脇健三郎・樋上義彦(阪工大)・佐野睦夫(阪工大/NICT)
コミュニケーション K-025 視覚表現を用いたユーザー・オリエンテッドなシステム要求定義手法の提案; 〜ユーザー指向視覚的要求定義手法“すがた”の提案〜
 ○礒部 大(日本総研)・吉田健一・久野 靖(筑波大)
コミュニケーション K-046 生活空間情報を伝達する非インタラクティブなコミュニケーション端末の試作
 ○小山智史(弘前大)
コミュニケーション M-032 プレゼンス情報を利用したコミュニケーション支援システムの提案
 ○大屋鷹史・勝間田 仁(日本工大)
コミュニケーション LN-001 異文化コラボレーションにおける共有ホワイトボードの効果
 ◎大野純佳・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大)
コミュニケーション N-019 大学における演習・実験管理支援システムの開発
 ◎百井美由紀・早川栄一(拓大)
コミュニケーション支援 J-014 自然光下における画像解析による視線入力システムの垂直方向解像度
 ◎阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
コミュニケーション支援 K-050 視線入力により定形文を選択するメール操作支援システム
 ◎佐藤寛修・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
コミュニケーション支援 K-091 話題構造の可視化による医師-患者コミュニケーション支援手法
 ◎神山祐一・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)・勝山貴美子(阪府看護大)・山内一信(名大)
コミュニケーションシステム K-076 眼球運動を用いたALS患者用コミュニケーションシステム
 ◎片田貴学・田中幹也・水上嘉樹・若佐裕治(山口大)・岡野 仁(広島県立東部工業技術センター)
コミュニケーションシステム O-029 実践的運用を目指した授業支援システムの開発
 ◎大河原麗偉・内木哲也(埼玉大)
コミュニケーション知能 F-017 「コミュニケーション知能」に関する工学研究の一提案
 ○松澤和光・天沼 博(神奈川大)
コミュニティ F-020 ネットコミュニティにおける多主体複雑系による情報マッチングの検証
 ◎二宮智彦・西尾浩一・有賀 透・板橋貢司・湊 賢治(NTTコムウェア)
コミュニティ K-001 C3モデルに基づいたネットコミュニティプラットフォームの提案と実装
 ◎西尾浩一・二宮智彦・有賀 透・板橋貢司・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア)
コミュニティ K-002 マッチングによるC3モデルに基づくコミュニティの活性化の検討
 ◎有賀 透・二宮智彦・西尾浩一・板橋貢司・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア)
コミュニティ K-096 利用者にぎわい情報可視化システム―World Wide Navi―
 ◎宮原伸二・安部伸治・大久保雅且・外村佳伸(NTT)
コミュニティ M-038 コミュニティ支援機能を有する地域活性ポータルサイトの構成法に関する研究 -コミュニティ制御機能の実現に関する一考察-
 ◎羽賀弘典・大高祐一・水田 豊・藤本 洋・武内 惇・金子正人(日大)
コミュニティ O-006 コミュニティ活性化を支援するブローカレス型トラスト制御方式
 ◎山田真史・星合隆成・木村正二(NTT)
コミュニティデータベース LD-004 高度コミュニティ空間のためのインタラクティブなブラウザの実装
 ◎賀来健一・富井尚志(横浜国大)
コミュニティ分析 D-042 リンク集の自動生成と視覚化
 ○瀬川 修(中部電力)・河井 淳・坂内和幸(TIS)
古文書標題 I-020 古文書標題の一括認識における非線形正規化法
 ◎中山英久・和泉勇治・加藤 寧(東北大)・柴山 守(京大)・根元義章(東北大)
固有空間法 K-072 全方位画像を用いた会議記録・閲覧システム
 ◎大江展弘・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)
固有表現 E-034 決定木の逐次学習による固有表現抽出
 ◎工藤嘉晃・相薗敏子(日立)
固有表現抽出 LD-005 文書内の人名の個人特定に関する研究―「山田さん問題」の解決手法とその評価―
 ○松平正樹・上田俊夫・大沼宏行・渕上正睦・森田幸伯(沖電気)
固有ベクトルの変動 LI-011 固有ベクトルの変動を考慮した共分散行列
 ○酒井 充・米田政明(富山大)・長谷博行(福井大)・丸山 博(富山大)
固有名詞 F-001 Webを用いた新概念の自動学習
 ◎岡田信哉・村上淳哉・渡部広一・河岡 司(同志社大)
F-013 暦に基づく時間指示表現に対する意味表現形式
 ◎溝渕昭二(近畿大)・安藤一秋(香川大)
コラボレーション O-017 情報の整理に焦点をあてたフォーラムシステム
 ○田中秀樹・伊藤 篤・真野博子・小川泰嗣(リコー)
孤立した文字 I-018 部分領域の探索による孤立文字認識
 ◎根岸和也・岩村雅一・大町真一郎・阿曽弘具(東北大)
ゴルフスイング K-036 モーションキャプチャを用いたゴルフスイングコーチングシステム
 ◎樫川直紀・西尾孝治・小堀研一(阪工大)
A-014 グリッドコンピューティングを用いた連立代数方程式の解法ー根の振る舞いの解析に向けてー
 ○鈴木秀男(能力開発総合大東京校)・小林英恒(日大)・三浦正浩(創夢)
混合戦略 E-019 四マスゲームを用いたミニマックスQ学習の動力学解析
 ◎杉原慎司・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大)
コンテキスト D-009 予定と履歴を手掛りとしたコンテキストによる情報管理
 ◎丸島英稔・中村絵美・楓 仁志・島川博光(立命館大)
コンテキスト D-041 オブジェクト関連を用いたセマンティクスの定義とその利用法
 ◎楓 仁志・中村絵美・島川博光(立命館大)
コンテキスト K-059 ユーザ体験の時空間サンプリングによるライフログ映像のキーフレームの抽出
 ◎河崎晋也・石川尊之・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
コンテキスト M-073 場所ごとに認識アルゴリズムを適応させる位置情報機構
 ○松井 実・西尾信彦(立命館大)
コンテキストアウェアコンピューティング D-012 履歴に基づくコンテキストの表現とオフィス・ワークへの応用
 ◎中村絵美・楓 仁志・島川博光(立命館大)
コンテキストアウェアネス D-012 履歴に基づくコンテキストの表現とオフィス・ワークへの応用
 ◎中村絵美・楓 仁志・島川博光(立命館大)
コンテクスト M-048 スケジュール情報を用いたコンテクストの生成と提供をする機構
 ◎横井一輝・西尾信彦(立命館大)
コンテクスト・アウェアネス M-018 ICカードを用いたモバイル情報サービスシステムの提案
 ○三科雄介・佐藤暁子・本林正裕・及川正規(日立)
コンテクストアウェアネス M-048 スケジュール情報を用いたコンテクストの生成と提供をする機構
 ◎横井一輝・西尾信彦(立命館大)
コンテンツ D-007 ズーミングメタファによるマルチメディアコンテンツの閲覧方式
 ○荒木禎史(リコー)・宮森 恒(NICT)・加藤あい・小川泰嗣・飯沢篤志(リコー)・田中克己(京大)
コンテンツ K-001 C3モデルに基づいたネットコミュニティプラットフォームの提案と実装
 ◎西尾浩一・二宮智彦・有賀 透・板橋貢司・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア)
コンテンツ管理 M-006 P2Pを用いたマルチユーザWeb作成と編集支援システムの開発
 ◎Abdul Manan Mazwir Bin・早川栄一(拓大)
コンテンツ管理システム N-037 文型パターン解析を用いた日本語e-learningコンテンツ管理システムの構築
 ○山本 樹・芝野耕司(東京外語大)
コンテンツ制作 LK-010 話者の注目喚起行動による机上作業映像の自動編集 -ユーザインタフェースの側面からの評価-
 ◎尾関基行(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大)
コンテンツ配信 M-001 マルチエージェントシミュレータを用いたコンテンツ配信網における流通モデルの評価
 ◎山崎重行・奥田隆史・井手口哲夫(愛知県大)
コンテンツ配信 M-012 マッチングエンジンの分散配置による個人嗜好に合わせたコンテンツ自動配信システムの実現
 ◎中村 誠・牛木一成・渡邉岳彦・西田真啓・湊 賢治(NTTコムウェア)
コンテンツ配信ネットワーク LL-005 Design of Adaptive Network against Flash Crowds
 ◎Chenyu Pan・Merdan Atajanov(埼玉大)・Toshihiko Shimokawa(九州産業大)・Norihiko Yoshida(埼玉大)
コンテンツ保護 M-062 耐タンパプロセッサにおけるプロセス切り替え方式
 ◎春木洋美・橋本幹生・川端 健(東芝)
コンパイラ C-028 SR11000コンパイラにおけるデータキャッシュ向け最適化
 ○本川敬子・伊藤信一・橋本博幸・久島伊知郎(日立)
コンパクトフラッシュメモリ N-026 フラッシュメモリから起動するKNOPPIX
 ○小菅貴彦・丸山 亮(日本電子専門学校)
コンビニEC D-022 カスタマーキューブを用いたコンビニECにおける購買パターンの抽出
 ○福江義則(富士通)・結束雅雪(NTTデータ)・津田和彦(筑波大)
コンピュータグラフィクス LI-009 画像オブジェクト追跡に基づくサッカーオフサイドラインの可視化
 ○三須俊彦・小田原邦治・高橋正樹・合志清一・宮越 肇・藤田欣裕(NHK)
コンピュータグラフィックス K-069 仮想弾性物体の運動の操作手法に関する検討
 ◎渡辺隆史・大谷 淳(早大)
コンピュータグラフィックス K-071 対話型動的3DCGシステム
 ○柳瀬龍郎・松田大樹・田村信介(福井大)
コンピュータグラフィックス LK-002 人体動作に対する遠隔教育システムのインタフェースによる提示方法の研究
 ◎高内一平(近畿大)・飯田尚紀(産業技術短大)・長江貞彦(近畿大)
コンピュータセキュリティ M-065 階層型セキュアデータベースの提案とプロトタイプシステムの実装
 ◎山崎修司・宮西洋太郎・高橋 修(はこだて未来大)
コンピュータセキュリティ LN-008 ユビキタス環境における権利管理システムの適用範囲とプライバシ保護との相関問題
 ○児玉晴男(メディア教育開発センター)
コンポーネント LA-004 コンポーネントベース開発のためのアプリケーションフレームワーク
 ◎井上晶広・蔵川 圭・中西正樹・渡邉勝正(奈良先端大)
コンポーネント K-070 3次元VRによる機関室訓練シミュレータと開発環境に関する考察
 ○長尾和彦(弓削商船高専)
コンポーネント N-009 システムソフトウェア教育支援環境「港」におけるOS可視化コンポーネントの開発
 ◎大角圭吾・小久保政樹・西野洋介・早川栄一(拓大)
コンボリューション A-005 長時間インパルス応答と無限長信号のコンボリューションのための2重オーバーラップ法
 ◎飯干紘史・柳田益造(同志社大)