キーワード索引・か
|
カーネル | LC-004 | 微小アプライアンス用カーネルUKにおけるタスク実行方式 ○小熊 寿・田中 聡・山崎憲一(NTTドコモ) |
カーネルモジュール | M-063 | カーネル内の不正プログラムを検出するシステムの設計 ◎花田智洋・多田好克(電通大) |
回帰演算 | A-018 | 分散メモリマルチコンピュータにおける線形及び非線形回帰演算の並列化アアルゴリズム 若谷彰良・◎小林 寛(甲南大) |
会議記録 | K-072 | 全方位画像を用いた会議記録・閲覧システム ◎大江展弘・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大) |
会議支援 | M-005 | 協調型マルチメディア会議録システムの重要度に着目した閲覧インターフェースの開発 ◎平島大志郎・田中 充・勅使河原可海(創価大) |
会議状態 | M-007 | 生体情報に基づく会議状態推定 ― 心拍変動共鳴現象と会議参加者による主観評価値の比較 ― ◎細田真道・中山 彰・小林 稔・岩城 敏(NTT) |
開口補正 | H-019 | 少数方向の投影データを用いた心筋SPECT -開口と吸収の補正- ◎小宮山英明・尾川浩一(法大) |
解析 | J-049 | 映像コンテンツ解析によるBGMサウンドトラックの自動生成 ○茂出木敏雄(大日本印刷) |
階層型 | F-037 | 階層型サーバ・クライアントモデルによる並列分散遺伝的アルゴリズム ○小嶋和徳・石亀昌明(岩手県大) |
階層型ニューラルネットワーク | H-010 | 複合ニューラルネットワークによる効率的なカオス時系列予測に関する研究 ◎濱田 翼(呉工業高等専門学校専攻科)・井上浩孝(呉高専) |
階層関係 | F-004 | 出現状況の包含関係を利用した語彙の階層関係の自動構築 ◎山本英子・神崎享子・井佐原 均(NICT) |
階層知識 | LF-014 | 文書分類体系間の対応関係の自動抽出 ◎金田有二・斉藤和巳・上田修功(NTT) |
解像度 | J-042 | ホログラムの情報量低減と奥行き表示 ◎濱田裕介・佐藤邦弘・藤井健作・森本雅和(兵庫県大) |
概念学習 | F-001 | Webを用いた新概念の自動学習 ◎岡田信哉・村上淳哉・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
概念グラフ | E-001 | 2項関係に基づく概念グラフによる自然言語処理の提案 ○今泉克己・田原恭二(凸版印刷) |
概念ベース | F-001 | Webを用いた新概念の自動学習 ◎岡田信哉・村上淳哉・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
概念ベース | F-002 | 概念ベースにおける属性の共起情報を用いた関連度計算方式の拡張 ◎辰己直彦・青田正宏・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
概念ベース | F-003 | 関連度における共通閾値の存在と応用 ◎小島一秀(大阪外語大)・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
概念ベース | F-017 | 「コミュニケーション知能」に関する工学研究の一提案 ○松澤和光・天沼 博(神奈川大) |
概念ベース | F-029 | 嗜好を考慮した感情判断システムの構築 ◎土屋誠司・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
概念ベース | F-051 | 関連度を用いた概念ベースの新属性への重み付け手法 ◎奥村紀之・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
概念連想メカニズム | F-029 | 嗜好を考慮した感情判断システムの構築 ◎土屋誠司・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
開発工数 | B-042 | 開発規模見積もりのためのソフトウェアドキュメントに関する研究 ◎齋藤達也(インテック)・高橋正和(ギャラクシー・エクスプレス)・津田和彦(筑波大) |
階名 | G-016 | ハミングからの階名と音価の推定 ◎清水 純・丸山剛志(同志社大)・三浦雅展(龍谷大)・柳田益造(同志社大) |
買い物 | M-004 | 画面共有機能を持つ買い物支援グループウェアの開発と適用 ○宗森 純・兼安敦子・吉野 孝(和歌山大) |
会話テキスト | E-016 | 種会話からの派生による話し言葉コーパス構築 ◎麻野間直樹・山田節夫・古瀬 蔵・奥 雅博(NTT) |
カウント | I-082 | 高視点撮影映像における歩行者カウントの検討 ◎目黒 徹(神奈川工科大)・曲山良祐(日本デジタル研究所)・山内俊明・関 靖夫(神奈川工科大) |
顔映像生成 | LK-003 | 協調型複合現実空間のためのアイコンタクトの復元〜視線認知実験と顔映像の高精細化〜 ◎竹村雅幸・大田友一(筑波大) |
顔画像認識 | I-050 | 顔画像認識のための仮想部分空間における照明条件推定 ◎松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研) |
顔検出 | I-062 | 監視カメラ映像からの実時間顔検出手法の一検討 ◎飯村葉子・金子賢一・小林哲則・甲藤二郎(早大) |
顔検出 | I-063 | 顔検出システムの高度化のための特徴量抽出方法の検討 ◎額賀良平・黄 琳琳・清水昭伸・小畑秀文(農工大) |
顔検出 | I-065 | 隠れに頑健な顔検出法 ◎堀田一弘(電通大) |
顔検出 | LK-011 | パースペクティブウィンドウにおける鑑賞者の位置検出システム ○津田貴生・深谷崇史・柴田正啓(NHK) |
カオス解析 | F-044 | マルチエージェント型人工株式市場の評価方法についての研究 ◎荻野慎太郎・長尾智晴(横浜国大) |
カオス時系列予測 | H-008 | カオス時系列予測問題に対する自己生成ニューラルネットワークのアンサンブル学習特性に関する研究 ◎中原正貴(呉工業高等専門学校専攻科)・井上浩孝(呉高専) |
カオス時系列予測 | H-010 | 複合ニューラルネットワークによる効率的なカオス時系列予測に関する研究 ◎濱田 翼(呉工業高等専門学校専攻科)・井上浩孝(呉高専) |
顔認識 | K-015 | 曲線近似による表情部品の実時間パラメータ抽出 ◎叶 冠峰・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大) |
顔の認識 | K-014 | 顔画像による本人認証システムにおける異人種の顔への適応性―EigenfaceとGaborJetによる顔パターン表現法の比較― ◎田中健一・加藤博之・赤松 茂(法大) |
顔表情 | K-013 | 顔表面からの法線を用いた顔表情認識 ◎伊森宏樹・東海彰吾・長谷博行(福井大) |
顔平面 | I-068 | 表情差分マップを用いた表情認識 ◎根岸秀行(富山大)・長谷博行(福井大)・米田政明・酒井 充(富山大)・東海彰吾(福井大) |
顔平面 | K-013 | 顔表面からの法線を用いた顔表情認識 ◎伊森宏樹・東海彰吾・長谷博行(福井大) |
顔方向推定 | I-067 | 非線形写像学習アルゴリズムPaLM-treeを用いた顔方向推定 ○佐藤 哲(NICT)・和田俊和・中村恭之(和歌山大) |
顔領域検出 | I-064 | 自己組織化マップを用いた画像中からの顔領域検出手法の提案 ◎川瀬嘉紀・長尾智晴(横浜国大) |
鏡 | M-054 | infoMirror: 携帯電話と連携する鏡型情報アプライアンス ◎宮奥健人・東野 豪・外村佳伸(NTT) |
可簡約性 | LA-005 | 項書換えシステムにおける可簡約演算子とその応用 ◎中村正樹・二木厚吉(北陸先端大) |
鍵交換 | M-090 | 2者間暗号通信における鍵交換の計算コスト・通信コスト削減 ◎榎木康二・贄田里詩(早大)・梅澤克之(日立)・平澤茂一(早大) |
可逆圧縮符号化 | M-016 | チャンネル間相関を用いた多チャンネル信号の可逆圧縮符号化 ◎鎌本 優(東大)・守谷健弘(NTT/東大)・西本卓也・嵯峨山茂樹(東大) |
可逆画像圧縮 | H-017 | 階層型3次元可逆画像圧縮による医用画像の伝送 ○明上山 温(都立保健科学大)・坂本雄児(北大)・松島恭治(関西大) |
学位授与 | N-004 | 科目分類支援システムの改善とその応用 ○宮崎和光・井田正明・芳鐘冬樹・野澤孝之(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大) |
学習 | F-007 | 学習機構を用いた迷惑メールの分類 ◎増田明宏・福本淳一(立命館大) |
学習 | LI-006 | 動的イベントの分節化・学習・認識のための Hybrid Dynamical System ◎川嶋宏彰・堤 公孝・松山隆司(京大) |
学習 | M-056 | 携帯電話での既存リモコンコード学習の実現 ○牛木一成・渡邊岳彦・中村 誠・西田真啓・湊 賢治(NTTコムウェア) |
学習 | LN-006 | TCP/IP学習のための可視化シミュレータの研究 ◎立岩佑一郎・安田孝美・横井茂樹(名大) |
学習アルゴリズム | LH-001 | 逆モデル多層神経回路のための前向き伝播信号を用いた学習スキーム ◎大濱吉紘・福村直博・宇野洋二(豊橋技科大) |
学習アルゴリズム | LH-002 | H2学習における新たな重み空間方程式の導出 ○西山 清(岩手大) |
学習オブジェクト | O-001 | 学習コンテンツの蓄積・流通・利用システムの一形態 ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
学習経路提示 | K-104 | 灰色分析を適用した学習マップと学習経路提示則によるWeb教育への一提案 ◎小林俊裕・水谷晃三・山口大輔・池本 悟・赤羽根隆広・永井正武(帝京大) |
学習項目序列 | K-104 | 灰色分析を適用した学習マップと学習経路提示則によるWeb教育への一提案 ◎小林俊裕・水谷晃三・山口大輔・池本 悟・赤羽根隆広・永井正武(帝京大) |
学習コンテンツ | LK-008 | 中小製造業における熟練技能者と若手技能者のコミュニケーションモデルに基づくe-Learning Systemの開発 ○白沢 勉(東理大) |
学習支援 | B-023 | ソフトウェアの操作学習支援をする操作マップの自動生成手法 ◎黒岩大輔・岩田 一(早大)・白銀純子(東京女子大)・深澤良彰(早大) |
学習支援 | K-016 | 協調学習支援におけるアノテーションの共有と利用について ◎鄭 成・杜 娟・齋藤健司・斎藤 一・前田 隆(北海道情報大) |
学習支援 | N-024 | セルフラーニング型授業におけるエージェントキャラクタによる学習支援 ○渡辺博芳・水柿 恵(帝京大) |
学習支援 | O-019 | 学習者の性格と行動パターンの分析と教育支援手法の一検討 ○若原俊彦(福岡工大) |
学習者の性格 | O-019 | 学習者の性格と行動パターンの分析と教育支援手法の一検討 ○若原俊彦(福岡工大) |
学習情報 | K-017 | 多様な学習情報を統合管理する学習基盤mLMSの提案 ○香山瑞恵(専大) |
学習スタイル | K-040 | 学習活動別時間に基づくWeb調べ学習履歴の分析 ◎森谷友昭・地神聡美・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT) |
学習スタイル | K-041 | 学習活動代表値に基づくWeb調べ学習履歴の分析 ◎地神聡美・森谷友昭・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT) |
学習ナビゲーション | K-056 | 3DCGを利用した中医学学習システムの学習ナビゲーション ◎韓 暁蕾(早大)・張 世海・浦野義頼・河合隆史 |
学習マップ | K-104 | 灰色分析を適用した学習マップと学習経路提示則によるWeb教育への一提案 ◎小林俊裕・水谷晃三・山口大輔・池本 悟・赤羽根隆広・永井正武(帝京大) |
学習履歴 | K-040 | 学習活動別時間に基づくWeb調べ学習履歴の分析 ◎森谷友昭・地神聡美・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT) |
学習履歴 | K-041 | 学習活動代表値に基づくWeb調べ学習履歴の分析 ◎地神聡美・森谷友昭・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT) |
学術情報 | F-030 | 能動的情報資源を用いた学術情報検索支援システムの設計 ◎千葉 祐・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
学生証 | K-022 | 携帯電話を用いる電子学生証の実現方式と評価 ◎金 宰郁・小林哲二・町田則文(日本工大) |
拡大縮小 | J-013 | アスペクト比画面の多重解像度解析システムのー検討 ○今井幸雄(東海大) |
拡張現実感 | K-032 | 屋外環境下での広範囲における強化現実端末の自己位置・姿勢検出精度向上法の基礎的検討 ◎藤原裕也・大谷 淳(早大) |
拡張説明文 | LF-001 | 事典コーパスを用いた単語階層関係の統計的解析 ○大石康智・伊藤克亘・武田一哉(名大)・藤井 敦(筑波大)・板倉文忠(名城大) |
確率的弱コーラムシステム | A-016 | 確率的弱コーラムシステムを用いたP2P環境オブジェクト検索アルゴリズムの実験的評価 ◎田川太郎・三浦 健・角川裕次(広島大) |
確率的山登り法 | A-023 | ダミー目的関数をもつ多目的確率的山登り法 三木光範・廣安知之・◎日和 悟・實田 健(同志社大) |
確率モデル | LD-001 | 交差確認法に基づく適合性フィードバック ◎藤野昭典・上田修功・斉藤和巳(NTT) |
確率モデル | LF-013 | 事後確率構造の可視化 ◎岩田具治・斉藤和巳・上田修功(NTT) |
隠れ | I-065 | 隠れに頑健な顔検出法 ◎堀田一弘(電通大) |
重ね合わせ | J-042 | ホログラムの情報量低減と奥行き表示 ◎濱田裕介・佐藤邦弘・藤井健作・森本雅和(兵庫県大) |
重ね書き | F-016 | 中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字の自動切り出し ◎長野宏輔(豊橋技科大)・江崎修央(鳥羽商船高専)・清田公保(熊本電波高専)・水野慎士・山本眞司(豊橋技科大) |
加算減算システム | F-015 | 知識ベースと未知語処理による算数問題の意味理解 ◎杉本晃紀・稲葉栄美子・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
可視化 | A-031 | オブジェクト指向プログラミングにおけるオブジェクトの自動可視化-Nigariへの実装を例として ◎鈴木健司・小田嶋祐介・長 慎也(早大)・甲斐宗徳(成蹊大)・筧 捷彦(早大) |
可視化 | LF-013 | 事後確率構造の可視化 ◎岩田具治・斉藤和巳・上田修功(NTT) |
可視化 | I-026 | デジタルHPIV法専用計算機システム ○増田信之・加山和也・杉江崇繁・伊藤智義(千葉大)・功刀資彰(京大)・佐竹信一(東理大)・佐藤一穂(豊田自動織機) |
可視化 | LI-009 | 画像オブジェクト追跡に基づくサッカーオフサイドラインの可視化 ○三須俊彦・小田原邦治・高橋正樹・合志清一・宮越 肇・藤田欣裕(NHK) |
可視化 | K-034 | スポーツフォーム練習支援のための生体情報可視化 ◎浦脇浩二・増田 泰・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大) |
可視化 | K-040 | 学習活動別時間に基づくWeb調べ学習履歴の分析 ◎森谷友昭・地神聡美・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT) |
可視化 | K-041 | 学習活動代表値に基づくWeb調べ学習履歴の分析 ◎地神聡美・森谷友昭・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT) |
可視化 | LL-004 | Webサービスを適用した遠隔可視化システムの実現 ◎高垣 元・長尾光悦・奥野 拓・大谷 真(北大) |
可視化 | LL-008 | ローソク足チャートを用いたTCPトラフィックの表示法 ○清水 奨・福田健介・廣津登志夫・菅原俊治(NTT)・後藤滋樹(早大) |
可視化 | N-009 | システムソフトウェア教育支援環境「港」におけるOS可視化コンポーネントの開発 ◎大角圭吾・小久保政樹・西野洋介・早川栄一(拓大) |
可視化インタフェース | K-037 | マルチエージェント支援による可視化感性自動計測インタフェースへの一提案 ◎赤羽根隆広・池本 悟・山口大輔・小林俊裕・水谷晃三・永井正武(帝京大) |
画質 | J-033 | 符号化後の画質と耐性を維持する電子透かし埋込み方法の検討 ○和田 稔(三菱)・中村晴幸・大竹 剛・真島恵吾(NHK)・伊藤 浩・鈴木光義(三菱)・合志清一(NHK) |
画質評価 | J-005 | 特徴量抽出方式によるIPベース映像配信サービスの自動画質監視方式 ◎杉本 修・川田亮一・小池 淳・松本修一(KDDI研) |
画質評価 | J-034 | デジタル放送番組に対する電子透かしによる画質劣化の定量的評価 ○中村晴幸(NHK)・和田 稔(三菱)・大竹 剛・真島恵吾・合志清一(NHK)・伊藤 浩・鈴木光義(三菱) |
可触化 | LK-016 | 感覚特性に基づいた反力と振動による流れ場の可触化 ◎小俣昌樹・石原雅巳・Misa Grace Kwok・今宮淳美(山梨大) |
カスタマーキューブ | D-022 | カスタマーキューブを用いたコンビニECにおける購買パターンの抽出 ○福江義則(富士通)・結束雅雪(NTTデータ)・津田和彦(筑波大) |
画像 | D-048 | Web画像の自動分類とその評価 ◎中平浩二・上野智史・相澤清晴・渡井康行(東大) |
画像 | I-013 | 画像センシング情報に基づく自律移動ロボットの障害物回避に関する研究 ◎幸喜奈月・長山 格(琉球大) |
画像 | J-013 | アスペクト比画面の多重解像度解析システムのー検討 ○今井幸雄(東海大) |
画像 | K-023 | 手数字による出席確認方式と評価 ◎町田則文・小林哲二(日本工大) |
画像圧縮 | I-059 | 視点依存を考慮した全方位画像列の圧縮手法 ◎尾池治郎・oo thanda・川崎 洋・大澤 裕(埼玉大) |
画像圧縮 | J-037 | ウェーブレット変換と遺伝的アルゴリズムを用いた画像圧縮耐性を有する電子透かし埋め込み法の開発 ◎井上大輔・吉冨康成(京都府大) |
仮想会議 | LJ-004 | ヴィジュアルグリッドのための仮想会議システム ◎相楽恭宏(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大) |
画像解析 | J-014 | 自然光下における画像解析による視線入力システムの垂直方向解像度 ◎阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
画像解析 | J-015 | 自然光下における視線入力システムの初期キャリブレーション ◎大和田厚祐・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
画像解析 | K-050 | 視線入力により定形文を選択するメール操作支援システム ◎佐藤寛修・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
仮想環境 | K-005 | 仮想空間上における位置関係がもたらす現実世界の行動への影響 ◎宮井俊輔・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
仮想環境 | K-006 | 仮想環境を用いた観光支援システムにおけるユーザ適応機能について ◎杜 娟・鄭 成・齋藤健司・斎藤 一・前田 隆(北海道情報大) |
仮想環境 | K-067 | 偏光パララックスバリア方式3D ディスプレイ ○阪本邦夫・木村理恵子・高木美和(島根大) |
仮想空間 | LJ-004 | ヴィジュアルグリッドのための仮想会議システム ◎相楽恭宏(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大) |
仮想空間 | K-069 | 仮想弾性物体の運動の操作手法に関する検討 ◎渡辺隆史・大谷 淳(早大) |
画像計測 | LI-009 | 画像オブジェクト追跡に基づくサッカーオフサイドラインの可視化 ○三須俊彦・小田原邦治・高橋正樹・合志清一・宮越 肇・藤田欣裕(NHK) |
画像検索 | D-001 | 縁に注目した画像のタイプ分けを利用する検索画像へのテキスト付加 ○中島 誠・高嶋 修・伊藤哲郎(大分大) |
画像検索 | I-042 | 携帯電話を用いた花の情報検索システム 原 幸司(ティエスティ)・◎田畑惣太郎・岩崎 慶・高木佐恵子・吉本富士市(和歌山大) |
画像検索 | LI-010 | フラクタル符号のベクトル集合間類似度に基づく画像検索手法 ◎横山貴紀・渡辺俊典・古賀久志(電通大) |
画像検索 | J-066 | カメラ付き携帯電話を用いたMPEG-7による電子図鑑システムの検討 ◎工藤大樹・関口俊一・山田悦久・西川博文・加藤嘉明(三菱電機情報技術総合研究所) |
画像検索 | J-069 | 高度画像検索のための直感的インターフェース ○小池真由美(エスパリエ)・青木輝勝(東大)・池田佳代(エクセリードテクノロジー)・伊藤 学(東大)・日高宗一郎(国立情報学研) |
画像検索 | J-070 | 映像検索のためのクエリー生成とインターフェース構築 ○伊藤 学(東大)・小池真由美(東大/エスパリエ)・池田佳代(エクセリードテクノロジー)・日高宗一郎(国立情報学研)・青木輝勝(東大) |
仮想計算機 | B-027 | CopyOnWriteを適用したUML-KNOPPIX ◎須崎有康・飯島賢吾(産総研)・丹 英之(アルファシステムズ)・八木豊志樹(産総研) |
仮想光源 | LI-007 | 動的シーンに対する仮想光学パターンの投影 ◎永井悠文・向川康博・大田友一(筑波大) |
仮想試着 | J-083 | リアルタイム仮想試着のためのマッピング領域抽出の一検討 ◎田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大) |
仮想試着機能 | M-004 | 画面共有機能を持つ買い物支援グループウェアの開発と適用 ○宗森 純・兼安敦子・吉野 孝(和歌山大) |
画像修復 | J-084 | 修復画像との誤差を用いた2値低解像度画像片の分類 ◎山田 憲・青木恭太(宇都宮大) |
画像処理 | A-009 | 構造最適化と数値最適化に着目した画像処理自動生成法 ◎藤嶋 航・長尾智晴(横浜国大) |
画像処理 | A-010 | GPによって生成された木構造画像処理フィルタの解析 ◎篠原知子・長尾智晴(横浜国大) |
画像処理 | C-032 | リコンフィギャラブル・ロジックの画像処理への応用 ◎斉藤友彦・玉真昭男(静岡理工科大) |
画像処理 | H-015 | 3D-ACTITによる3D-PET画像に対する臓器セグメンテーションの自動構築 ◎中野雄太・長尾智晴(横浜国大) |
画像処理 | I-024 | バスケットボール試合におけるボール認識法の検討 ◎西松 均(神奈川工科大)・久保山潤一(日本電能)・山内俊明・関 靖夫(神奈川工科大) |
画像処理 | I-031 | 視覚障害者のエレベータ操作における筆記動作認識 ◎望月広一・西村広光・富川武彦(神奈川工科大) |
画像処理 | I-066 | GAとマルチウインドウを用いた顏画像からの両眼探索 ◎薦田大典・西村広光・富川武彦(神奈川工科大) |
画像処理 | I-082 | 高視点撮影映像における歩行者カウントの検討 ◎目黒 徹(神奈川工科大)・曲山良祐(日本デジタル研究所)・山内俊明・関 靖夫(神奈川工科大) |
画像処理 | J-018 | 画像処理を利用した下水道管渠における継目検出手法の検討 ○林 智成・沼尾信二・張本紀行(日本工営)・大坂昂資(東京都下水道サービス)・東郷喜一郎(東京電子工業) |
画像処理 | J-022 | 多重スケール分解を用いた非写実的画像生成 ◎瀬川大勝・岡部めぐみ・白倉健太郎・斎藤隆文・宮村(中村)浩子(農工大) |
画像処理 | J-048 | JAVA言語によるオープンソース画像処理環境JIPLISの開発 ◎仲里尚士(琉球大)・比嘉永哲(日本情報システムサービス)・長山 格(琉球大) |
画像処理 | LK-011 | パースペクティブウィンドウにおける鑑賞者の位置検出システム ○津田貴生・深谷崇史・柴田正啓(NHK) |
画像鮮鋭化 | J-029 | 連立非線形拡散法による動きぼけの鮮鋭化-非等方性拡散と方向性ピーキングの導入- ◎原田寛之・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
画像タイプ分け | D-001 | 縁に注目した画像のタイプ分けを利用する検索画像へのテキスト付加 ○中島 誠・高嶋 修・伊藤哲郎(大分大) |
仮想銅版画 | LJ-003 | 仮想銅版画技法とそのドライポイントとエングレービングへの応用 ◎田崎大輔(早大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大) |
画像特徴量 | J-067 | テロップの局所的な出現確率に基づく素材映像検出手法 ◎岩元浩太・山田昭雄(NEC) |
画像特徴量 | K-057 | 体験記録映像を用いたユーザ行動モデル作成の検討 ◎山城貴久・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大) |
画像特徴量抽出 | J-005 | 特徴量抽出方式によるIPベース映像配信サービスの自動画質監視方式 ◎杉本 修・川田亮一・小池 淳・松本修一(KDDI研) |
画像認識 | I-001 | さりげなく作業支援を行う映像メディア ◎小阪拓也(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一・亀田能成(筑波大) |
画像認識 | J-083 | リアルタイム仮想試着のためのマッピング領域抽出の一検討 ◎田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大) |
画像認証 | LJ-005 | MPEG画像の真正性を証明する電子透かしの方法 ○伊藤 浩・木村智広・鈴木光義(三菱)・卜部辰一・福岡隆律(プロシード) |
画像配信 | K-084 | プレゼンテーション画面の手頃な手元配信方式の検討 ◎采 泰臣・安念克洋・秡川友宏・坂根 裕・竹林洋一(静岡大) |
画像符号化 | J-060 | MPEG-4 AVCのフレーム内符号化効率検証 ○山田悦久・加藤嘉明・浅井光太郎(三菱) |
仮想部分空間法 | I-050 | 顔画像認識のための仮想部分空間における照明条件推定 ◎松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研) |
仮想フレーム | LK-019 | グラフ上の動画作成を可能にする動画記述言語と動画生成エンジンの設計および実現 ◎佐々木敏晃・片山喜章・高橋直久(名工大) |
画像変換 | I-047 | 画像の局所的構造と大局的構造を利用した画像変換 小平俊輔・◎西原弘晃・長尾智晴(横浜国大) |
仮想マシン | B-029 | 仮想マシン環境を用いたオペレーティングシステム構成法 ◎山本茂樹・早川栄一(拓大) |
仮想木版画 | LI-012 | 重回帰四角形推定による水彩絵の具の2色分解法の基礎検討 ◎寺井友一(早大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大) |
加速度センサ | M-017 | 加速度センサを用いた手の動きの認識 ◎菅野 剛・姜 錫・青木由直(北大) |
画素値選択型符号化 | J-017 | CT画像の画素値選択型符号化に関する検討 ○橋本真幸・松尾賢治(KDDI研)・林 弘樹(NICT)・小池 淳(KDDI研)・下野哲雄(北海道東海大) |
楽器 | K-088 | 演舞者のパフォーマンスをアシストするIT楽器の開発 ◎青木直史(北大)・棚橋 真・岸本英一(シーワーク)・桑野晃希・安田星季・岩越睦郎(北海道立工業試験場) |
楽曲 | G-019 | 楽曲レコメンドシステム ○児玉泰輝・莪山真一・鈴木康悟・小田川 智・松下文雄・塩田岳彦(パイオニア) |
楽曲構造 | G-018 | 和音進行を用いた音楽ハイライト検出の一手法と、組み込みシステムへの応用 ○莪山真一(パイオニア) |
合焦判定 | J-010 | 合焦判定に基づく全焦点Light Field Viewer ◎高橋桂太・苗村 健(東大) |
活動理論 | O-007 | 実ITシステム開発・導入に基づくPBL(Problem Based Learning) ○金田重郎(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗(常磐会短大) |
カット検出 | LI-005 | スポーツ映像の二段階カット検出と自動構造化 ◎森田裕士・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大) |
過程 | K-053 | オブジェクト再考 ○高原利生(無所属) |
カテゴリー分類 | I-071 | MRFモデルに基づいた人工衛星リモートセンシング画像のカテゴリー分類 ◎川口修治・山崎謙介(東京学芸大) |
カテゴリカル色知覚 | I-049 | 照明光の変化を考慮したカテゴリカル色知覚モデル ◎矢田紀子・長尾智晴(横浜国大)・内川惠二(東工大) |
稼動中パッチ | B-013 | SMPシステムに対応するLinux稼動中パッチ方式の検討 ◎畑崎恵介(日立)・舩生真紀子(日立超LSIシステムズ) |
株価データ | LF-011 | 収益基準に基づく株価不正操作発見システム ◎下平剛志・鈴木英之進(横浜国大) |
貨幣循環 | F-046 | マルチエージェントシステムを用いた貨幣システムの考察 ◎貞方健太郎・原嶋勝美・久津輪敏郎(阪工大) |
ガベージコレクタ | A-027 | メモリリークを防ぐためのC++ライブラリの開発 ◎田中 学(茨城高専) |
可変観測窓 | I-023 | 可変観測窓を用いた歩行者の頭部検出 ◎川瀬慎司(北大)・金 義鎮・藤井敏史(北海道情報大)・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
可変深度探索 | A-004 | 大規模な最大クリーク問題に対するk-opt局所探索法の性能評価 ◎濱本明宏・片山謙吾・成久洋之(岡山理科大) |
可変探索範囲 | J-079 | 段階的探索開始位置決定による螺旋状動き探索の高効率化 ◎宮前元紀・近藤利夫・大野和彦・佐々木敬泰(三重大) |
可変長領域予約 | B-009 | RAIDシステム内蔵型NAS(2) -高信頼ファイルシステム- ◎中村隆喜(日立) |
紙芝居 | N-033 | 幼児教育における情報技術活用を課題としたPBLの実践-「デジタル紙芝居」の制作と保育実践- ○新谷公朗(常磐会短大/同志社大)・井上 明(甲南大)・平野真紀・植田 明(常磐会短大)・金田重郎(同志社大)・宮田保史(常磐会短大) |
紙飛行機討論 | K-042 | クライアント・サーバ・システムを利用した紙飛行機討論スキームの実現検討 ○棚橋純一(中京大)・岩瀬洋平(富士通中部システムズ)・大久保 隆(第1コンピュータリソース)・野村佳史(岡谷システム)・三宅伸昭(中京大) |
カメラ | J-036 | カメラ入力画像からのリアルタイム電子透かし検出方式 ○中村高雄・宮武 隆・林 良一・片山 淳・山室雅司(NTT) |
カメラ位置・姿勢推定 | I-060 | 自然特徴点によるランドマークデータベースを用いたカメラ位置・姿勢推定 ◎大江統子・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
カメラ運動 | K-030 | 動画像とGPS測位データからのカメラ運動の推定 ○横地裕次・池田 聖・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
カメラキャリブレーション | I-061 | 消失点を用いた多視点カメラキャリブレーション ◎小島有弥・藤井俊彰・谷本正幸(名大) |
カメラ制御 | I-038 | サッカー選手の追跡撮影のための複数首振りカメラの切り替え撮影法 ◎ヒシャム ブシナイフ・亀田能成・向川康博・大田友一(筑波大) |
カメラの切替 | K-073 | サッカー映像における近景切替の要因分析 ◎加賀明久・白井克彦・誉田雅彰(早大)・村上 真(東洋大)・大平茂輝(名大) |
カメラパラメータ | LI-003 | カメラパラメータ推定による超解像ビデオモザイキング ◎池谷彰彦・中島 昇(NEC)・佐藤智和(NEC/奈良先端大)・池田 聖(奈良先端大)・神原誠之・横矢直和(NEC/奈良先端大) |
画面共有 | M-004 | 画面共有機能を持つ買い物支援グループウェアの開発と適用 ○宗森 純・兼安敦子・吉野 孝(和歌山大) |
画面構成 | I-002 | 画面構成の連続性による多視点映像の切替え提示における注目対象誘導 ○東海彰吾・橋本昌憲・長谷博行(福井大) |
科目分類 | N-004 | 科目分類支援システムの改善とその応用 ○宮崎和光・井田正明・芳鐘冬樹・野澤孝之(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大) |
カラー画像 | J-021 | カラー画像の点再配置法を用いた描画法によるスケッチ風画像の生成 南葉宗弘・◎長船光紘(東京学芸大) |
カラー情報 | I-030 | 明度情報とカラー情報を用いた情景画像中からの文字列抽出 ◎平山勝裕・大町真一郎・阿曽弘具(東北大) |
カラーセット予測 | H-023 | 視認性を考慮した自己組織化マップによるWebカラーセット予測方式の検討 ○納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
カルマンフィルタ | LH-002 | H2学習における新たな重み空間方程式の導出 ○西山 清(岩手大) |
カレンダー | F-013 | 暦に基づく時間指示表現に対する意味表現形式 ◎溝渕昭二(近畿大)・安藤一秋(香川大) |
感覚特性 | LK-016 | 感覚特性に基づいた反力と振動による流れ場の可触化 ◎小俣昌樹・石原雅巳・Misa Grace Kwok・今宮淳美(山梨大) |
感覚の代替提示 | K-081 | 能動的把握を補助する視覚補償機器 ◎采 泰臣・秡川友宏・坂根 裕・竹林洋一(静岡大) |
眼球運動 | K-076 | 眼球運動を用いたALS患者用コミュニケーションシステム ◎片田貴学・田中幹也・水上嘉樹・若佐裕治(山口大)・岡野 仁(広島県立東部工業技術センター) |
環境 | F-036 | マクロオペレータを用いた強化学習結果の他環境への適用 ◎高尾大夢・延澤志保・太原育夫(東理大) |
環境制御 | K-051 | 視線入力により制御可能なパソコンテレビ観賞システム ◎叶世智士・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大) |
関係データベース | D-037 | 経路式に基づくRDFデータのための索引手法とその構築法 ◎的野晃整・天笠俊之(奈良先端大)・吉川正俊(名大)・植村俊亮(奈良先端大) |
頑健 | I-065 | 隠れに頑健な顔検出法 ◎堀田一弘(電通大) |
頑健性 | C-024 | ディジタルLSIの製造後クロック調整におけるタイミング余裕度の検証 ◎諏佐達也(東邦大)・村川正宏・高橋栄一(半導体MIRAI-産総研ASRC)・古谷立美(東邦大)・樋口哲也(半導体MIRAI-産総研ASRC) |
観光情報 | K-006 | 仮想環境を用いた観光支援システムにおけるユーザ適応機能について ◎杜 娟・鄭 成・齋藤健司・斎藤 一・前田 隆(北海道情報大) |
環視 | B-020 | 広域分散環境における「環視」システムの構築 ◎釘井睦和・廣安知之・三木光範・谷口義樹(同志社大) |
監視 | M-014 | JPEG2000スケーラブル配信を用いた映像監視システムの検討 ◎出原優一・上野幾朗・横里純一・小川文伸(三菱) |
漢字 | E-036 | 漢字字画による日本語漢字入力補助方法に基づくシステムの評価実験 ◎張 小剛・高 建斌・小倉久和・小高知宏・黒岩丈介・高橋 勇(福井大) |
感情 | K-058 | 体験映像の日記インタフェース ◎志村将吾・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大) |
感情判断システム | F-029 | 嗜好を考慮した感情判断システムの構築 ◎土屋誠司・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
関数近似 | A-038 | ニューラルネットを用いた特性予測に基づく量子井戸デバイス設計法 ○河野芳江・安藤太郎(ATR) |
感性 | A-020 | 並列分散対話型遺伝的アルゴリズムを用いた合意形成システムの有効性 三木光範・廣安知之・◎冨岡弘志(同志社大) |
感性検索 | LD-002 | 印象に基づく楽曲検索のための個人適応手法の設計と評価 ○熊本忠彦(NICT) |
感性情報処理 | K-037 | マルチエージェント支援による可視化感性自動計測インタフェースへの一提案 ◎赤羽根隆広・池本 悟・山口大輔・小林俊裕・水谷晃三・永井正武(帝京大) |
感性データベース | D-002 | 類似検索機能を有する灰色理論型データベースの一提案 ◎山口大輔・小林俊裕・水谷晃三・赤羽根隆広(帝京大)・張 雪元(北京科技大)・永井正武(帝京大) |
感性評価 | LK-001 | 心象情報空間における主観的幾何学の基本的性質-視対象の見えの大きさの近接作用- ○梶谷哲也・渡部 和(文化女子大) |
感性評価 | LK-007 | シェッフェの一対比較法を拡張した感性評価法 ○大島裕子・小泉孝之・辻内伸好・羽鳥裕史(同志社大) |
関節動作 | K-078 | モーションキャプチャデータを用いた多様な歩行動作制御手法の検討 ◎板野貴之・森野岳宏・長船大毅・誉田雅彰(早大)・村上 真(東洋大)・白井克彦(早大) |
完全グラフ | A-001 | Balanced C16-Bowtie Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○潮 和彦・藤本英昭(近畿大) |
完全グラフ | A-002 | Balanced C16-Trefoil Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○藤本英昭・潮 和彦(近畿大) |
完全交換 | A-017 | グリッド環境における完全交換に対するスケジューリングアルゴリズム ◎中平健太・藤原暁宏(九工大) |
簡単化3次元モデル | I-054 | サッカーの自由視点映像のネットワークを用いたライブ配信 ◎古山孝好・向川康博・亀田能成・大田友一(筑波大) |
官能検査 | LK-007 | シェッフェの一対比較法を拡張した感性評価法 ○大島裕子・小泉孝之・辻内伸好・羽鳥裕史(同志社大) |
管理 | C-013 | CIM/WBEMによるリソース分担管理機能の研究 ◎宮崎扶美・兼田泰典・藤田高広・淺野正靖・山本政行(日立) |
管理 | O-013 | マルチメディア資料検索/管理システムの再構築とその評価 ◎児山享弘・坂本龍太・植木泰博・冬木正彦・荒川雅裕(関西大) |
関連語 | E-037 | 入力予測手法における候補の尤度評価について ○烏 日娜・荒木健治(北大)・栃内香次(北海学園大) |
関連度 | F-001 | Webを用いた新概念の自動学習 ◎岡田信哉・村上淳哉・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
関連度 | F-002 | 概念ベースにおける属性の共起情報を用いた関連度計算方式の拡張 ◎辰己直彦・青田正宏・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
関連度 | F-003 | 関連度における共通閾値の存在と応用 ◎小島一秀(大阪外語大)・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
関連度 | F-051 | 関連度を用いた概念ベースの新属性への重み付け手法 ◎奥村紀之・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
関連度計算手法 | F-029 | 嗜好を考慮した感情判断システムの構築 ◎土屋誠司・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
関連用語 | E-033 | ウェブを利用した関連用語収集 ◎小原恭介・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |