キーワード索引・ふ

ファイアウォール L-011 ネットワークにおけるCell Wall(細胞壁)モデルの提案
 ◎吉村真弥・奥野 拓(北大)
ファイル L-022 更新頻度に応じた地域WWWページの動的更新調査方法
 山内慎祐・◎白澤秀斗・白川正知・古川泰男(豊橋技科大)
ファイルサーバ O-014 JAXAにおける全社共有ファイルサーバシステムの構築と今後の展望について
 ◎植田泰士・久留真治・成松健一・祖父江真一(宇宙航空研究開発機構)
ファイルシステム B-009 RAIDシステム内蔵型NAS(2) -高信頼ファイルシステム-
 ◎中村隆喜(日立)
ファジィ関係不等式 F-041 Webサービスにおける意思決定支援に関する研究
 ◎金城伊智子(北大)・木下正博(北海道工大)・嘉数侑昇(北大)
ファジィグラフ B-026 GAを用いたファジィグラフの頂点配置
 ◎若林美穂・今泉一郎・植田佳典・佐藤 章(東洋大)
ファジイ量子化 G-014 鼻歌入力による音楽検索のための特徴量の比較
 ○伊藤彰則(東北大)・許 盛弼(Korea Telecom)・鈴木基之・牧野正三(東北大)
フィードバック N-030 学生からのフィードバックに基づくデジタル教材の改良
 ◎松浦 葵・島川博光(立命館大)
フィルタバンク G-008 デジタル補聴器信号処理のための合成FIRフィルタの応用
 ○上田裕市(熊本大)・加藤正人(三菱)・濱川智哉(熊本大)
フィルタリングシステム D-030 WWW画像検索システムを用いた有害サイトURLデータベースの構築手法
 ◎中川嘉之・獅々堀正幹・小泉大地・柘植 覚・北 研二(徳島大)
フィンガープリント M-029 Web高速化技術のキャッシュ量削減方式
 ◎石丸 大・庄野篤志・佐藤英昭(東芝)
フーリエ変換 I-010 近赤外光源を用いた格子パターン相関法による三次元物体認識の検討
 ○吉川宣一(埼玉大)
フーリエ変換 K-078 モーションキャプチャデータを用いた多様な歩行動作制御手法の検討
 ◎板野貴之・森野岳宏・長船大毅・誉田雅彰(早大)・村上 真(東洋大)・白井克彦(早大)
フォーラム O-017 情報の整理に焦点をあてたフォーラムシステム
 ○田中秀樹・伊藤 篤・真野博子・小川泰嗣(リコー)
負荷 A-028 プロセス情報と負荷変動傾向を用いた計算機負荷長期予測モデル
 ◎立見博史・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大)
負荷均衡 LF-005 遅延時間ベース自律分散ルーティングREIの適応性評価
 ◎柏崎礼生・高井昌彰(北大)
負荷制御 L-008 多数サーバ環境におけるサービスレベル向上技術の実装
 ○高本良史・爲重貴志・宇都宮直樹(日立)・三林弘和(日立超LSIシステムズ)
負荷分散 F-047 分散グラフ色塗り問題によるモバイルエージェント通信の実験的評価
 ◎遠藤博人・能登正人・豊嶋久道(神奈川大)
負荷分散 L-013 移動エージェントを用いた負荷分散システム
 ◎古木靖啓・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大)
不完全情報ゲーム E-020 対戦型不完全情報ゲームにおける人の戦略モデル
 ◎水野将史・伊藤 昭(岐阜大)
不完全情報ゲーム E-022 不完全情報ゲームにおけるゲーム木探索アルゴリズム
 ○小田和友仁・上原貴夫(東京工科大)
吹き出し K-096 利用者にぎわい情報可視化システム―World Wide Navi―
 ◎宮原伸二・安部伸治・大久保雅且・外村佳伸(NTT)
復元 I-015 擬似中間調表現の2値文字画像に対するパターン復元の一手法
 ○嶋 好博・越智慎介・久保田裕紀・黒田 玲・関口 諒(明星大)
復元制御型 M-002 利用者の利便性を考慮した匿名権利譲渡方式の提案
 ◎廣田啓一・山本隆二・萬本正信・山室雅司(NTT)
複合球面鏡 LI-001 全方位物体検出のための複合球面鏡ステレオ
 ○栗田尚樹・佐川立昌・越後富夫・八木康史(阪大)
複合現実感 LI-007 動的シーンに対する仮想光学パターンの投影
 ◎永井悠文・向川康博・大田友一(筑波大)
複合現実感 LK-003 協調型複合現実空間のためのアイコンタクトの復元 〜視線認知実験と顔映像の高精細化〜
 ◎竹村雅幸・大田友一(筑波大)
複合現実感 LK-015 小型平面スピーカを用いた複合現実感聴覚ディスプレイの開発
 ◎渋谷亮輔(東北大)・石田泰久(秋田大)・岩谷幸雄(東北大)・坂田真人(秋田大)・鈴木陽一(東北大)
複合語翻訳 E-015 複合語翻訳による異言語で記述された書誌情報の同定
 ◎谷口裕子・難波英嗣・相沢輝昭(広島市大)
複合ニューラルネットワーク H-010 複合ニューラルネットワークによる効率的なカオス時系列予測に関する研究
 ◎濱田 翼(呉工業高等専門学校専攻科)・井上浩孝(呉高専)
複雑ネットワーク A-019 遺伝的アルゴリズムによる複雑ネットワークの解法の基礎的検討
 廣安知之・三木光範・◎佐藤史隆(同志社大)・鈴木泰博(東京医歯大)
福祉 K-107 キー配置を利用した位置指示方式の開発
 ◎星 善光・斎藤正男(電機大)
福祉機器 J-014 自然光下における画像解析による視線入力システムの垂直方向解像度
 ◎阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
福祉機器 K-050 視線入力により定形文を選択するメール操作支援システム
 ◎佐藤寛修・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
福祉機器 K-051 視線入力により制御可能なパソコンテレビ観賞システム
 ◎叶世智士・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
福祉情報学 K-082 ユビキタスサービスを目指す手頃な情報保障の実現に関する実践的検討
 ○秡川友宏(静岡大)・岡本 明(筑波技術短大)
福祉情報学 K-083 点訳機能を有する講演原稿受付システムによる手頃な点字資料作成方式の検討
 ◎安念克洋・秡川友宏(静岡大)・岡本 明(筑波技術短大)・河井良浩(産総研)・坂根 裕・竹林洋一(静岡大)
福祉情報学 K-084 プレゼンテーション画面の手頃な手元配信方式の検討
 ◎采 泰臣・安念克洋・秡川友宏・坂根 裕・竹林洋一(静岡大)
福祉情報学 K-085 プレゼンツールのノート機能を利用した手頃な字幕提示システムの検討
 ◎坂根 裕・山本 剛・秡川友宏・竹林洋一(静岡大)
複数回答 F-008 リスト型QAタスクにおける複数回答の抽出
 ◎糸井川 誠・福本淳一(立命館大)
複数ディスプレイ O-020 複数ディスプレイ環境でのWebブラウジング実現方式の提案
 ◎佐々木幹郎・羽藤淳平(三菱)
複数文書要約 E-029 国会会議録要約文生成のための文間の類似度計算
 ◎金丸浩司・関口芳廣・西崎博光(山梨大)
輻輳 M-026 ハンドオフ/伝送誤り/バックボーンの輻輳を考慮したモバイルIPのためのTCP通信高速化手法
 ◎海老原 成・粂川一也・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)
腹部DSA画像 H-012 時系列情報を利用した腹部 DSA 画像の画質改善法
 ◎平塚紘一郎・白井治彦・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大)・伊藤春海・山本和高(若狭湾エネルギー研究センター)
符号化 J-033 符号化後の画質と耐性を維持する電子透かし埋込み方法の検討
 ○和田 稔(三菱)・中村晴幸・大竹 剛・真島恵吾(NHK)・伊藤 浩・鈴木光義(三菱)・合志清一(NHK)
符号化 LJ-009 適応量子化によるAVC/H.264イントラフレームのフリッカ抑制
 ○境田慎一・井口和久・合志清一・藤田欣裕(NHK)
不正検出 LF-011 収益基準に基づく株価不正操作発見システム
 ◎下平剛志・鈴木英之進(横浜国大)
不正侵入 M-088 バッファオーバーフロー発生要因の特定方法
 ◎岩村 誠・冨士 仁(NTT)
不正プログラム検出 M-063 カーネル内の不正プログラムを検出するシステムの設計
 ◎花田智洋・多田好克(電通大)
付箋 K-108 電子文書に対する手書きアノテーションの付せん表示
 ◎大賀 暁・仙田修司・旭 敏之(NEC)
物体検出 H-003 動的輪郭法のエネルギー解析による図地反転現象の考察
 ◎佐藤俊治(東北福祉大)・三宅章吾(東北大)
物体検出 I-021 枝刈り規則の簡素化と回転状走査による高速物体検出
 ◎田口真吾・大町真一郎・阿曽弘具(東北大)
物体追跡 I-007 映像インデキシングのための物体追跡と変化の認識
 ◎津吹陽介(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大)
物体認識 I-024 バスケットボール試合におけるボール認識法の検討
 ◎西松 均(神奈川工科大)・久保山潤一(日本電能)・山内俊明・関 靖夫(神奈川工科大)
物体変化の認識 I-007 映像インデキシングのための物体追跡と変化の認識
 ◎津吹陽介(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大)
物理シミュレーション K-069 仮想弾性物体の運動の操作手法に関する検討
 ◎渡辺隆史・大谷 淳(早大)
物理モデル G-012 張力による非線形性を考慮した撥弦における物理モデリングの検討
 ◎古屋勝俊・南葉宗弘(東京学芸大)
物流管理 A-006 TZBMアプローチを用いた作業の平準化モデル
 ○田 雅杰(ATR)・劉 遠(京大)・下原勝憲(ATR)・椹木哲夫(京大)
符頭表示 G-023 中高年のための符頭表示PC演奏システムの評価
 ◎藤本慎一郎・金 寛・奥野竜平・藤井博之・赤澤堅造(阪大)
部分観測マルコフ決定過程 F-038 POMDPs環境下での知識利用型強化学習法
 ◎植村 渉・上野敦志・辰巳昭治(阪市大)
部分訂正 M-066 電子文書の訂正・流通を考慮した部分完全性保証技術の提案
 ◎吉岡孝司・武仲正彦(富士通研)
部分復元 M-002 利用者の利便性を考慮した匿名権利譲渡方式の提案
 ◎廣田啓一・山本隆二・萬本正信・山室雅司(NTT)
部分領域 I-018 部分領域の探索による孤立文字認識
 ◎根岸和也・岩村雅一・大町真一郎・阿曽弘具(東北大)
プライバシ M-018 ICカードを用いたモバイル情報サービスシステムの提案
 ○三科雄介・佐藤暁子・本林正裕・及川正規(日立)
プライバシ LN-008 ユビキタス環境における権利管理システムの適用範囲とプライバシ保護との相関問題
 ○児玉晴男(メディア教育開発センター)
プライベートIPアドレス M-025 プライベートIPアドレスにより独立に管理されたモバイルIPネットワーク間のグローバルローミング方式
 ◎辻野康一郎・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研)
フラクタル J-082 輪郭の自己相似性を用いた被写体抽出の高速化アルゴリズム
 ◎竹島秀則・井田 孝(東芝)
フラクタル幾何学 I-017 オフライン手書き文字における自己相似性特徴の抽出と認識手法の提案
 ◎篠沢佳久(慶大)
フラクタル次元 I-048 グレースケールフラクタル次元によるテクスチャ解析
 ◎小川真生・横田宗樹・坂東敏博(同志社大)
フラクタル符号 LI-010 フラクタル符号のベクトル集合間類似度に基づく画像検索手法
 ◎横山貴紀・渡辺俊典・古賀久志(電通大)
フラグメント B-009 RAIDシステム内蔵型NAS(2) -高信頼ファイルシステム-
 ◎中村隆喜(日立)
フラッディング C-010 アドホックネットワークに対するゴシップ型ブロードキャストプロトコルの信頼性の分析
 ◎池田伸一・土屋達弘・菊野 亨(阪大)
プリクラ K-098 ダイナミック携帯プリクラ帖
 棚橋純一・◎奥村太志(中京大)
フリッカ LJ-009 適応量子化によるAVC/H.264イントラフレームのフリッカ抑制
 ○境田慎一・井口和久・合志清一・藤田欣裕(NHK)
ブリッジ E-022 不完全情報ゲームにおけるゲーム木探索アルゴリズム
 ○小田和友仁・上原貴夫(東京工科大)
プリンタアカウンティング LL-003 SNMPを用いた汎用プリント枚数取得システム
 ○桝田秀夫・齊藤明紀・中宮広揮・増澤利光(阪大)
古びる I-048 グレースケールフラクタル次元によるテクスチャ解析
 ◎小川真生・横田宗樹・坂東敏博(同志社大)
ブレークスルー思考 O-009 システム思考を用いた情報化促進策に関する考察
 ○笹平敏昭(アドバンスクリエイト)・金田重郎(同志社大)
フレージング LG-006 音楽聴取に関する一検討:グループと頂点の推定
 ◎橋田光代(和歌山大)・片寄晴弘(関西学院大)・野池賢二(科学技術振興機構)・保科 洋(兵庫教育大)・河原英紀(和歌山大)
フレーズ頂点推定 LG-006 音楽聴取に関する一検討:グループと頂点の推定
 ◎橋田光代(和歌山大)・片寄晴弘(関西学院大)・野池賢二(科学技術振興機構)・保科 洋(兵庫教育大)・河原英紀(和歌山大)
フレーム間エネルギー I-033 特徴ベクトルを用いた時空間エネルギー最小化型変形モデルによる動き推定
 ○倉林 有(東理大)・影井清一郎・後藤敏行(横浜国大)・岩澤多恵(神奈川県立循環器呼吸器病センター)・井上登美夫(横浜市大)
フレーム内符号化 J-060 MPEG-4 AVCのフレーム内符号化効率検証
 ○山田悦久・加藤嘉明・浅井光太郎(三菱)
フレーム内予測 LG-004 狭帯域-広帯域予測モデルに基づく帯域スケーラブルLSP量子化
 ○江原宏幸・押切正浩・吉田幸司(松下電器)
フレームワーク LA-004 コンポーネントベース開発のためのアプリケーションフレームワーク
 ◎井上晶広・蔵川 圭・中西正樹・渡邉勝正(奈良先端大)
プレゼンス M-032 プレゼンス情報を利用したコミュニケーション支援システムの提案
 ○大屋鷹史・勝間田 仁(日本工大)
プレゼンテーション K-082 ユビキタスサービスを目指す手頃な情報保障の実現に関する実践的検討
 ○秡川友宏(静岡大)・岡本 明(筑波技術短大)
プレゼンテーション支援 K-021 Webベーススライド同期システムにおけるケータイを活用した支援機能の実装と評価
 ◎田中 充・勅使河原可海(創価大)
プロアクティブインタフェース I-075 プロアクティブヒューマンインタフェースのためのジェスチャの早期認識に関する検討
 ○内田誠一・倉爪 亮・谷口倫一郎・長谷川 勉・迫江博昭(九大)
ブローカレス O-006 コミュニティ活性化を支援するブローカレス型トラスト制御方式
 ◎山田真史・星合隆成・木村正二(NTT)
ブロードバンド携帯電話 K-092 トポロジカルなシステム論の試み -人とモノを貫くデザインの方法論にむけて-
 ○下川信祐(ATR)・新上和正(ヴィジィー)
プロキシ LL-006 ProxyにおけるXML処理プラグイン呼出し方式
 ◎井口圭一・小山和也・細野 繁・藤田 悟(NEC)
プロキシ M-008 WWWページ履歴を使用したグループサーベイシステム
 ◎仲條友子・早川栄一(拓大)
ブログ K-009 blogの機能を利用した位置情報コミュニケーションシステム(第2報)―携帯電話への対応―
 ◎渡邉正弘・大倉典子(芝浦工大)
プログラミング演習 N-012 プログラミング演習を対象としたナレッジ・マネジメントの提案
 ○南野謙一・阿部昭博・渡邊慶和(岩手県大)
プログラミング教育 LN-003 プログラミング教育における個人の理解度に応じた学習順序の決定
 ◎田口 浩・島川博光(立命館大)
プログラミング教育 LN-004 SIEMによるプログラミング教育の客観的評価
 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大)
プログラミング教育 N-008 プログラミング教育におけるペア学習の試み
 ○寺川佳代子(常磐会学園大)・喜多 一(京大)
プログラミング教育 N-024 セルフラーニング型授業におけるエージェントキャラクタによる学習支援
 ○渡辺博芳・水柿 恵(帝京大)
プログラミング作法 N-007 コード依存関係に基づくプログラミング作法のチュータリング
 ◎上野敦子・島川博光(立命館大)
プログラム A-031 オブジェクト指向プログラミングにおけるオブジェクトの自動可視化 -Nigariへの実装を例として
 ◎鈴木健司・小田嶋祐介・長 慎也(早大)・甲斐宗徳(成蹊大)・筧 捷彦(早大)
プログラムの等価性 B-034 隠蔽代数に基づく命令型プログラム言語の意味論の記述と検証
 ◎渡辺真啓・中村正樹・二木厚吉(北陸先端大)
プロジェクタ LI-007 動的シーンに対する仮想光学パターンの投影
 ◎永井悠文・向川康博・大田友一(筑波大)
プロジェクト管理 B-039 アジャイルソフトウェア開発におけるプロジェクト能力計測ツールの開発
 ◎大蔵君治・花川典子(阪南大)
プロセスオブジェクト K-053 オブジェクト再考
 ○高原利生(無所属)
プロセスシミュレーション LO-002 プロセスシミュレーションモデルによる料金所渋滞分析
 ○伊藤照明・平本知之(徳島大)
プロセスレプリケーション B-012 メモリ使用量削減を考慮したプロセスレプリケーション方式の設計
 ○菅原智義(NEC)
プロセッサ M-062 耐タンパプロセッサにおけるプロセス切り替え方式
 ◎春木洋美・橋本幹生・川端 健(東芝)
プロセッサアーキテクチャ LC-008 プロセッサアーキテクチャ教育用FPGAボードコンピュータシステムの開発
 ◎中村浩一郎・池田修久・小柳 滋・山崎勝弘(立命館大)
ブロック線図 K-097 ブロック線図を用いたダイナミックシステムのモデル化・シミュレーションツール
 古賀雅伸・◎筒井勇介(九工大)
ブロックマッチング J-082 輪郭の自己相似性を用いた被写体抽出の高速化アルゴリズム
 ◎竹島秀則・井田 孝(東芝)
プロット数 N-020 相関係数による事前・事後テスト特性平面と難易度・学習時間特性平面の分類
 ◎池 金華(日本工大)・坂本康治
プロトコル M-072 高スループットのための電力制御アドホックルーティング
 ◎杣 信吾・西島康之・小野真和・桧垣博章(電機大)
プロトコル M-076 フォワード・バックワード複合型WDM波長予約プロトコル
 ◎加村 誠・高須晴久・角田 隆・桧垣博章(電機大)
プロトコル M-078 ホームネットワークのためのアプリケーションフレームワークの提案
 ◎早川裕志・佐藤健哉(同志社大)
プロファイル D-008 移動履歴と場所記述を活用したサービス選定
 ◎沢坂千晶・島川博光(立命館大)
分光感度 J-024 オーバーラップした分光感度を用いる1画素多色撮像方式のためのRGB原色生成
 ○小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
分散アルゴリズム A-013 局所名前付け自己安定アルゴリズム
 ○川井裕之・角川裕次(広島大)
分散アルゴリズム A-015 アドホックネットワーク向け自己安定トークン巡回アルゴリズムの実験的評価
 ◎梶原大輔・角川裕次(広島大)
分散オブジェクト A-032 オブジェクトの場所を区別せずにプログラムを書く事が出来る言語機能の提案
 ◎原田英明・山本浩樹(早大)
分散オブジェクト K-018 リアルタイム処理コードを自動生成する遠隔制御システム
 古賀雅伸・◎矢野健太郎(九工大)
分散協調 F-048 灰色分析型自律エージェント協調形成手法への一提案
 ◎水谷晃三・小林俊裕・池本 悟・赤羽根隆広・山口大輔・永井正武(帝京大)
分散協調処理 I-051 動的輪郭モデルSnakesの分散協調による高精度化
 ◎松本倫子・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大)
分散共有メモリ B-021 PCクラスタにおける並列言語MpCとOpenMPの性能比較
 ◎長尾知幸・渡辺義人・緑川博子・飯塚 肇(成蹊大)
分散検索 L-020 RSSの存在に依存せず新設/更新された情報を即座に収集する分散Web検索システムの提案
 ◎豊田正隆・山崎賢悟・勅使河原可海(創価大)
分散サービス妨害攻撃 O-023 DDoS 検出のためのトラフィック分析方法
 ○方 孝燦・羅 重燦(韓国電子通信研究院)・金 美嬉(Ewha Wamans University)
分散最適化 A-024 推定誤差を有する適応度関数の実数値遺伝的アルゴリズムによる最適化
 ○手塚 大(北大/日立東日本ソリューションズ)・棟朝雅晴・赤間 清(北大)
分散システム LC-003 分散データ駆動型アーキテクチャによるOSSの実用化
 ◎佐藤豪一・昆 孝志・秋山一宜・高橋和秀・神宮司 誠(NTTドコモ)
分散システム L-013 移動エージェントを用いた負荷分散システム
 ◎古木靖啓・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大)
分散システム M-082 P2P環境でのネットワークゲーム向け負荷分散機構とその評価
 ◎山本眞也・村田佳洋・安本慶一・伊藤 実(奈良先端大)
分散処理 B-044 組込みWebサービス構築環境 μWS-Suite
 ○阿部一裕・炭崎竜平・荒井兼秀・遠藤義雄(三菱)
分散処理 M-040 MANET上での島モデルGAを用いた経路制御のための一手法
 ◎高島栄一・村田佳洋(奈良先端大)・柴田直樹(滋賀大)・安本慶一・伊藤 実(奈良先端大)
分散分析 LK-007 シェッフェの一対比較法を拡張した感性評価法
 ○大島裕子・小泉孝之・辻内伸好・羽鳥裕史(同志社大)
分子計算 A-041 Rho族GTPアーゼ・インタラクトーム・ネットワークの再構築:核受容体とのクロストークの調整メカニズム
 ○劉 健勤・下原勝憲(ATR)
分枝限定法 LA-007 最大クリーク抽出の より高速なアルゴリズム
 ◎森田昭広・富田悦次(電通大)・亀田宗克(オリンピア)
文書画像 I-015 擬似中間調表現の2値文字画像に対するパターン復元の一手法
 ○嶋 好博・越智慎介・久保田裕紀・黒田 玲・関口 諒(明星大)
文書画像 J-084 修復画像との誤差を用いた2値低解像度画像片の分類
 ◎山田 憲・青木恭太(宇都宮大)
文書型 M-009 XML文書に適合するRELAX NGスキーマの自動生成実験
 ◎稲葉健治(日立INSソフトウェア)・野口健一郎(神奈川大)
文書管理 D-028 JAXA技術文書管理支援システムについて
 ○田中陽子・祖父江真一・小田部昌行(宇宙航空研究開発機構)・生川 剛(三菱スペース・ソフトウェア)
文書クラスタリング LF-015 高次元データに対して頑健な文書クラスタリング手法
 ◎金田有二・上田修功(NTT)
文書構造 E-006 文書構築のためのツールとしてのProlog
 ○花川賢治・波多野賢治・天笠俊之・宮崎 純・植村俊亮(奈良先端大)
文書処理 E-025 単語出現頻度の偏りを考慮した文書分類
 ◎山岸英貴・松井治樹・平澤茂一(早大)
文書分類 E-030 アナウンスコメントを利用したサッカー番組のメタデータ自動生成の検討
 ○山田一郎・佐野雅規・住吉英樹・柴田正啓(NHK)
文書分類 F-007 学習機構を用いた迷惑メールの分類
 ◎増田明宏・福本淳一(立命館大)
文書分類 LF-003 Skew Divergenceに基づく母語話者/非母語話者文書の判別
 ◎藤井 宏・田中省作・冨浦洋一(九大)
文書分類 LF-007 検索エンジンを用いた特異なウェブページの分類
 ◎広瀬雅之・鈴木英之進(横浜国大)
文書流通 M-066 電子文書の訂正・流通を考慮した部分完全性保証技術の提案
 ◎吉岡孝司・武仲正彦(富士通研)
文生成 E-007 構文グラフ集合を用いた Key Semantics マイニング
 ○森永 聡(NEC)・有村博紀(北大)・池田崇博・坂尾要祐・赤峯 享(NEC)
分節化 LI-006 動的イベントの分節化・学習・認識のための Hybrid Dynamical System
 ◎川嶋宏彰・堤 公孝・松山隆司(京大)
文の復元 G-003 キーワード抽出に基づく統計的音声発話理解
 内田佳孝・◎嶋田和孝・峯脇さやか・遠藤 勉(九工大)
文法 E-012 英語-ウイグル語機械翻訳システムの基本検討〜日本語とウイグル語の文法構造の比較〜
 ◎プラト カデル・山田剛一・絹川博之(電機大)
文脈 LG-001 データベース検索音声対話システムにおける履歴を考慮した検索条件の管理
 ◎神田直之・駒谷和範・尾形哲也・奥乃 博(京大)
文脈依存書き換え LA-005 項書換えシステムにおける可簡約演算子とその応用
 ◎中村正樹・二木厚吉(北陸先端大)
分類 E-025 単語出現頻度の偏りを考慮した文書分類
 ◎山岸英貴・松井治樹・平澤茂一(早大)
分類 J-084 修復画像との誤差を用いた2値低解像度画像片の分類
 ◎山田 憲・青木恭太(宇都宮大)
分類 N-020 相関係数による事前・事後テスト特性平面と難易度・学習時間特性平面の分類
 ◎池 金華(日本工大)・坂本康治
分類学習 LF-007 検索エンジンを用いた特異なウェブページの分類
 ◎広瀬雅之・鈴木英之進(横浜国大)