キーワード索引・え

英語 E-012 英語-ウイグル語機械翻訳システムの基本検討〜日本語とウイグル語の文法構造の比較〜
 ◎プラト カデル・山田剛一・絹川博之(電機大)
英語運用誤りパターン LF-004 自動言い換え技術を利用した三つの英語学習支援システム
 ○村田真樹・井佐原 均(NICT)
英語学習支援 LF-004 自動言い換え技術を利用した三つの英語学習支援システム
 ○村田真樹・井佐原 均(NICT)
英語教育 K-055 言語運用データを使った英語教育教材の作成
 ◎岩倉隆幸・新井雅之・佐野 洋(東京外語大)
英語教育 LK-005 読解過程検定ツールOPERATION2の評価
 ◎小谷克則(NICT)・吉見毅彦(龍谷大)・九津見 毅・佐田いち子(シャープ)・井佐原 均(NICT)
映像 D-036 抽出メタデータと字幕データを用いたテレビ番組のウェブ化とその閲覧方式
 ○宮森 恒(NICT)・田中克己(NICT/京大)
映像 J-032 立体視における適切なテキスト表現と表現手法の拡張に関する研究
 ○沼田秀穂・池田佳代(エクセリードテクノロジー)・青木輝勝(東大)
映像アーカイブ I-044 ニュース映像アーカイブの構造化に基づくキー画像の取得
 ○孟 洋(国立情報学研)・山岸史典(東大)・井手一郎(名大)・片山紀生・佐藤真一・坂内正夫(国立情報学研)
映像インデキシング I-001 さりげなく作業支援を行う映像メディア
 ◎小阪拓也(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一・亀田能成(筑波大)
映像インデキシング I-007 映像インデキシングのための物体追跡と変化の認識
 ◎津吹陽介(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大)
映像インデキシング I-045 映像インデキシングのための注目領域検出と言語との対応付けの検討
 ◎山本治由(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大)
映像インデクシング I-046 音響信号処理に基づくサッカー映像のインデクシング手法
 ◎塩崎 崇(早大)・大平茂輝(名大)・誉田雅彰・白井克彦(早大)
映像解析 I-044 ニュース映像アーカイブの構造化に基づくキー画像の取得
 ○孟 洋(国立情報学研)・山岸史典(東大)・井手一郎(名大)・片山紀生・佐藤真一・坂内正夫(国立情報学研)
映像切り替え I-002 画面構成の連続性による多視点映像の切替え提示における注目対象誘導
 ○東海彰吾・橋本昌憲・長谷博行(福井大)
映像検索 I-006 Relevance Feedback用いた個人行動記録の検索
 ◎小泉敬寛(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一・亀田能成(筑波大)
映像検索 I-039 特徴次元圧縮による長時間映像中における同一区間映像の高速検出手法
 ◎野田和広(名大)・目加田慶人(中京大)・井手一郎・村瀬 洋(名大)
映像検索 J-067 テロップの局所的な出現確率に基づく素材映像検出手法
 ◎岩元浩太・山田昭雄(NEC)
映像検索 J-069 高度画像検索のための直感的インターフェース
 ○小池真由美(エスパリエ)・青木輝勝(東大)・池田佳代(エクセリードテクノロジー)・伊藤 学(東大)・日高宗一郎(国立情報学研)
映像情報 J-006 動画像情報取得モデルの提案
 ○児玉 明・鈴木俊哉(広島大)
映像情報 J-007 中間蓄積方式とスケーラビリティ構成による複数品質動画像データ配信方式の提案
 ○鈴木俊哉・児玉 明(広島大)
映像処理 I-005 ビデオアイコンダイアグラムのための自動レイアウト手法〜要約・再配置を可能にするための検討〜
 ◎服部 傑(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大)
映像処理 I-006 Relevance Feedback用いた個人行動記録の検索
 ◎小泉敬寛(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一・亀田能成(筑波大)
映像処理 I-045 映像インデキシングのための注目領域検出と言語との対応付けの検討
 ◎山本治由(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大)
映像伝送 J-003 双方向映像通信MPEG-2ソフトウェアCODEC向き低遅延FECの一検討
 ◎大西隆之・岩崎裕江・長沼次郎・八島由幸(NTT)
映像の構造化 LI-005 スポーツ映像の二段階カット検出と自動構造化
 ◎森田裕士・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大)
映像符号化 J-061 再探索予測信号を用いた量子化雑音低減方法の検討
 ○清水 淳・谷田隆一・上倉一人・八島由幸(NTT)・米原紀子(NTTソフトウェア)
映像編集 J-031 立体映像におけるクロマキー合成の効果に関する研究
 青木輝勝(東大)・沼田秀穂・○池田佳代(エクセリードテクノロジー)
映像メディア I-001 さりげなく作業支援を行う映像メディア
 ◎小阪拓也(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一・亀田能成(筑波大)
映像要約 I-005 ビデオアイコンダイアグラムのための自動レイアウト手法〜要約・再配置を可能にするための検討〜
 ◎服部 傑(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大)
英文 J-027 英文対応の書籍原稿スキャン画像の歪み補正方式
 ◎篠田真希(リコーシステム開発)・荒木禎史・小島啓嗣(リコー)
英文読書支援 LF-004 自動言い換え技術を利用した三つの英語学習支援システム
 ○村田真樹・井佐原 均(NICT)
エージェント E-011 非専門家による日本語話し言葉をもちいた医療情報検索
 ◎佐藤敏紀・上原貴夫(東京工科大)
エージェント F-014 エージェントのための空間名詞の分類とその解釈方法について
 ◎小山智史・齋藤 豪・徳永健伸・中嶋正之(東工大)
エージェント F-020 ネットコミュニティにおける多主体複雑系による情報マッチングの検証
 ◎二宮智彦・西尾浩一・有賀 透・板橋貢司・湊 賢治(NTTコムウェア)
エージェント F-022 自動交渉に基づく協調型イールド・マネージメント
 ○宇山政志・光岡 円(富士通研)・門間 仁(富士通)・神田陽治(富士通研)
エージェント F-025 AIR-NMSにおける状態情報エージェントの設計
 ◎吉村智志・今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
エージェント F-026 エージェントとして構成された動的輪郭モデルの協調による領域抽出
 ◎村松孝俊・阿部 亨・木下哲男(東北大)
エージェント F-028 エージェント間交渉によるユーザ指向型座席予約システムの提案
 ◎永松大和・能登正人(神奈川大)
エージェント F-048 灰色分析型自律エージェント協調形成手法への一提案
 ◎水谷晃三・小林俊裕・池本 悟・赤羽根隆広・山口大輔・永井正武(帝京大)
エージェント LF-006 AIR-NMSにおけるネットワーク運用・管理知識の管理手法
 ◎羽鳥秀明・今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
エージェント LK-012 広報へのユニバーサル・ユビキタスアクセスの実現
 ◎立花健二・荒木雅弘(京都工繊大)
エージェント M-052 ユビキタスパーソナルエージェントによるドライブプラン推薦システムの開発
 ◎岡本雄三・長 健太・服部正典・大須賀昭彦(東芝)
エージェントキャラクタ N-024 セルフラーニング型授業におけるエージェントキャラクタによる学習支援
 ○渡辺博芳・水柿 恵(帝京大)
エージェントシステム K-010 個人嗜好を学習する歩行者情報提供エージェントシステム
 ○奥 健太(奈良先端大)・内田 敬(阪市大)
エキスパート F-050 数値データベースに対するエキスパート付き決定木の構築
 ◎全 眞嬉(東北大)・金子法正(富士重工)・定兼邦彦(九大)・徳山 豪(東北大)
枝刈り H-009 アンサンブル自己生成ニューラルネットワークの効率的なオンライン枝刈り法
 ◎井上浩孝(呉高専)・成久洋之(岡山理科大)
枝刈り I-021 枝刈り規則の簡素化と回転状走査による高速物体検出
 ◎田口真吾・大町真一郎・阿曽弘具(東北大)
エッジ検出 I-024 バスケットボール試合におけるボール認識法の検討
 ◎西松 均(神奈川工科大)・久保山潤一(日本電能)・山内俊明・関 靖夫(神奈川工科大)
エッジパターン J-067 テロップの局所的な出現確率に基づく素材映像検出手法
 ◎岩元浩太・山田昭雄(NEC)
エッジルータ L-028 エッジルータにおけるDDoS防御機能配備法に関する一検討
 ○吉田順一・片山 勝・山田博希(NTT)
閲覧 D-007 ズーミングメタファによるマルチメディアコンテンツの閲覧方式
 ○荒木禎史(リコー)・宮森 恒(NICT)・加藤あい・小川泰嗣・飯沢篤志(リコー)・田中克己(京大)
閲覧 D-036 抽出メタデータと字幕データを用いたテレビ番組のウェブ化とその閲覧方式
 ○宮森 恒(NICT)・田中克己(NICT/京大)
閲覧インタフェース LI-005 スポーツ映像の二段階カット検出と自動構造化
 ◎森田裕士・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大)
エデュテイメント LK-014 三次元音響VRエデュテイメントシステムによる視覚障害者の空間認識能訓練効果
 ○大内 誠・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大)・棟方哲弥(国立特殊総合研究所)
エネルギーウィンドウ H-018 3つのエネルギーウィンドウを用いたニューラルネットによる2核種分離
 ◎須沢欣士郎・尾川浩一(法大)
絵文字 N-002 日中間のコラボレーションを支援する絵文字付き翻訳チャットシステム
 ◎尾崎裕史・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大)
エラーコンシールメント J-072 MPEG-4INTER符号化における誤り伝播特性
 ◎宝蔵寺優介・木本伊彦(東洋大)
遠隔医療教育 K-056 3DCGを利用した中医学学習システムの学習ナビゲーション
 ◎韓 暁蕾(早大)・張 世海・浦野義頼・河合隆史
遠隔教育 K-020 ユビキタス基板構築と知能教室への応用
 ○劉 学軍・青木由直(北大)
遠隔教育 LK-002 人体動作に対する遠隔教育システムのインタフェースによる提示方法の研究
 ◎高内一平(近畿大)・飯田尚紀(産業技術短大)・長江貞彦(近畿大)
遠隔共同作業 K-094 ヒューマノイドを用いた遠隔作業指示
 ◎西平樹広・日浦慎作・佐藤宏介(阪大)
遠隔操作システム K-105 操作レンズ型デバイスのソフトウェア処理系の検討
 ○山口 巧・岡本高幸・島村和典(高知工科大)
遠隔操縦 I-058 歩行装置と没入型ディスプレイを用いた移動ロボットのネットワーク遠隔操縦
 峠田正樹・○山澤一誠・横矢直和(奈良先端大)
遠隔ファイルシステム L-025 インターネット回線下での"SRFS on Ether"の性能測定
 ○大川博文・藤田直行(宇宙航空研究開発機構)
エンコーダ J-074 並列MPEG-2 HDTV リアルタイムソフトウェアエンコーダ
 ○岩崎裕江・長沼次郎(NTT)
演奏の容易性 G-023 中高年のための符頭表示PC演奏システムの評価
 ◎藤本慎一郎・金 寛・奥野竜平・藤井博之・赤澤堅造(阪大)
演奏表情付け LG-006 音楽聴取に関する一検討:グループと頂点の推定
 ◎橋田光代(和歌山大)・片寄晴弘(関西学院大)・野池賢二(科学技術振興機構)・保科 洋(兵庫教育大)・河原英紀(和歌山大)
エンピリカルデータ B-039 アジャイルソフトウェア開発におけるプロジェクト能力計測ツールの開発
 ◎大蔵君治・花川典子(阪南大)