キーワード索引・Alphabet
|
A* algorithm | L-015 | A Knowledge-Based File Allocation Method for Real-Time
Environments ◎Akiko Nakaniwa(Kansai University)・Wesley W. Chu(UCLA)・Hiroyuki Ebara・Hiromi Okada(Kansai University) |
Acceleration sensor | K-089 | The Research of the Ubiquitous Interface Using
Acceleration Sensor ◎張 紅芳(北大)・棚橋 真(シーワーク)・青木由直(北大) |
ACO(Ant Colony Optimization) | F-021 | ACOによる系統信号制御パラメータの最適化 ◎篠原麻菜美・東海林健二・外山 史(宇都宮大) |
Active Contour Model | F-026 | エージェントとして構成された動的輪郭モデルの協調による領域抽出 ◎村松孝俊・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
AdaBoost learning | LI-008 | Feature Selection By AdaBoost For SVM-Based Face
Detection ◎Duy Le(総研大)・佐藤真一(総研大/国立情報学研) |
Adaptive Distributed Source | M-015 | Effect of Quality Control on Adaptive Distributed
Source Coding for Multi-view Images ◎Mehrdad Panahpour Tehrani・Michael Droese・Toshiaki Fujii・Masayuki Tanimoto(Nagoya University) |
Adaptive Routing | C-018 | Hardware Design and Cost Evaluation of a Speculative
Selection Router ◎Cong So Tran・Oyanagi Shigeru・Yamazaki Katsuhiro(立命館大) |
AGV | LF-016 | On-line Profit Sharing による複数 AGV の自律走行 ◎村田賢太・吉井伸一郎(北大)・渡辺美知子・古川正志(旭川高専)・嘉数侑昇(北大) |
AIR-NMS | LF-006 | AIR-NMSにおけるネットワーク運用・管理知識の管理手法 ◎羽鳥秀明・今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
algorithm | LA-001 | Generating All Series-parallel Graphs ◎川野晋一郎・中野眞一(群馬大) |
ALS患者 | K-076 | 眼球運動を用いたALS患者用コミュニケーションシステム ◎片田貴学・田中幹也・水上嘉樹・若佐裕治(山口大)・岡野 仁(広島県立東部工業技術センター) |
Anomaly Detection | K-012 | 体験記録の特徴箇所抽出に関する性能評価 ◎山口 仁・太田昌克・山口正泰(NTT) |
AODV | M-043 | モバイルIPによるAODVアドホックネットワークとインターネットの相互接続方式に対する制御オーバヘッドの評価
◎有本俊礼・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大) |
Apperance-based rendering | LJ-003 | 仮想銅版画技法とそのドライポイントとエングレービングへの応用 ◎田崎大輔(早大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大) |
Application Portfolio Management | B-046 | 保守ドキュメント自動生成システム「SysSurf」 −ドキュメント化手法− ○五味俊明・吉野利明・上村 学・松尾昭彦・伊藤栄信(富士通研) |
Application Portfolio Management | B-047 | 保守ドキュメント自動生成システム「SysSurf」による保守支援 ◎上村 学・吉野利明・五味俊明・伊藤栄信・松尾昭彦(富士通研) |
Architectural floor plan | K-027 | A study of the planning support using the floor
plan database ◎桑川栄一・渡邉勝正(奈良先端大) |
Archive | O-028 | 視覚次元互動システム:対話的な展示支援システムに関する提案 ◎恩田 淳・奥 智行・Pei-Yi Chiu・横井真紀・長 幾朗・大谷 淳(早大) |
ASNR | J-045 | 変調画像に対する各種客観評価法に関する検討 ○川崎順治・宮下宗士(金沢高専)・金田将人・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大) |
Aspect Instantiation | A-030 | アスペクトのインスタンス化とインスタンス単位でのアスペクトの適用 ○下滝亜里(阪産大) |
Aspect-Oriented Programming | A-030 | アスペクトのインスタンス化とインスタンス単位でのアスペクトの適用 ○下滝亜里(阪産大) |
AspectJ | A-030 | アスペクトのインスタンス化とインスタンス単位でのアスペクトの適用 ○下滝亜里(阪産大) |
Assertion | B-001 | 補助スレッドによるソフトウェアの信頼性向上 ◎本山英典(早大)・古関 聰・小松秀昭(日本IBM)・深澤良彰(早大) |
ATM | I-072 | 手形状の面積時系列を用いた本人認証 荻原昭夫・◎松村博之・汐崎 陽(阪府大) |
Attack | J-038 | フレネル変換の距離パラメータの変化による透かし画像への攻撃 ○姜 錫・青木由直(北大) |
attractor detection | H-011 | 3層ニューラルネットワークを用いたヘテロ連想ネットワークに於ける学習データ識別、アトラクタ検出について
○八塚陽太郎(KDDI研)・彭 楊(シーエーエム) |
audience | K-003 | Research on expressing method of audience in a
cyber-theater ◎Ying-Chen Huang・Dong-Wan Kang・Jun Ohya(早大) |
audiovisual fusion | K-007 | Communicating People Identification in Multimedia
Streams-Audiovisual Fusion Approach ○Tomasz Rutkowski(京大)・Victor Kryssanov(立命館大)・角所 考・美濃導彦(京大) |
Augmented Reality | K-032 | 屋外環境下での広範囲における強化現実端末の自己位置・姿勢検出精度向上法の基礎的検討 ◎藤原裕也・大谷 淳(早大) |
autonomous system | LF-016 | On-line Profit Sharing による複数 AGV の自律走行 ◎村田賢太・吉井伸一郎(北大)・渡辺美知子・古川正志(旭川高専)・嘉数侑昇(北大) |
avatar | K-003 | Research on expressing method of audience in a
cyber-theater ◎Ying-Chen Huang・Dong-Wan Kang・Jun Ohya(早大) |
avatar language | K-102 | A Study of Intelligent nonverbal communications
System on the INTERNET Cyberspace ◎張 慧蓮・青木由直(北大) |
AVC | LJ-009 | 適応量子化によるAVC/H.264イントラフレームのフリッカ抑制 ○境田慎一・井口和久・合志清一・藤田欣裕(NHK) |
AVC | LJ-010 | H.264/MPEG-4 AVC の重み付き動き補償における高速重み係数推定の一検討 ◎加藤晴久(KDDI研)・中島康之 |
Bayesian Network | G-013 | 確率推論に基づく自動採譜システムの検討 ◎谷 真宏・久保田 優・大下隼人・佃 卓磨・山崎篤史・北原聡志・甲藤二郎(早大) |
Bayesian network | K-106 | A File Selector Based on Bayesian Network ◎Wei Xie・Hideki Yoshida・Yoshitaka Fujiwara(北見工大) |
BGM (background music) | J-049 | 映像コンテンツ解析によるBGMサウンドトラックの自動生成 ○茂出木敏雄(大日本印刷) |
BGP | LL-007 | イベントに基づくBGPトラフィックの解析 ○福田健介・廣津登志夫・明石 修(NTT)・菅原俊治(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) |
bootable Linux CD | A-025 | CDブートLinuxを用いたグリッドによるFDTD並列計算の負荷分散特性 ◎木村功児・園田 潤(仙台電波高専) |
boundary points | J-054 | Extraction of Boundary Points from 3D Scattered
Points ○邱 沢陽・青木由直(北大) |
broadcast | K-077 | TV Program Rating System Using Facial Expressions
○Uwe Kowalik・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(University of Tokyo) |
BTF | J-020 | ハードウェアを用いた実時間描画を実現するためのBTF合成手法 川崎 洋・◎徐 慶大・大澤 裕(埼玉大)・古川 亮(広島市大) |
BtoC | L-019 | WebサービスにおけるBtoCのためのレーティングサービスについて ◎南 智彦・宮崎収兄(千葉工大) |
Bump Mapping | J-051 | 3次元グラフィックモデルのデータ圧縮 ◎早瀬和也・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
C++Builder | F-024 | Using CLIPS and C++ to Realize the Rule-based
Reasoning in Computer Animation Creation ○Jinhong Shen・Seiya Miyazaki・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(The University of Tokyo) |
CafeOBJ | LA-005 | 項書換えシステムにおける可簡約演算子とその応用 ◎中村正樹・二木厚吉(北陸先端大) |
CafeOBJ | B-034 | 隠蔽代数に基づく命令型プログラム言語の意味論の記述と検証 ◎渡辺真啓・中村正樹・二木厚吉(北陸先端大) |
CafeOBJ | B-035 | Provable Translator from OTS/CafeOBJ Specifications
to Java Programs ◎Jittisak Senachak・清野貴博(Japan Advanced Institute of Science and Technology)・緒方和博(NEC Software Hokiriku, Ltd.)・二木厚吉(Japan Advanced Institute of Science and Technology) |
CafeOBJ | B-036 | 代数仕様言語CafeOBJ と証明支援系Coq によるSTS プロトコルの形式化と検証 ◎原 光太朗・中村正樹・二木厚吉・緒方和博(北陸先端大) |
camera | J-036 | カメラ入力画像からのリアルタイム電子透かし検出方式 ○中村高雄・宮武 隆・林 良一・片山 淳・山室雅司(NTT) |
Care-of Address | M-027 | 地理情報を含むアドレスを利用したMobile IPv6高速ハンドオフ手法の提案 ◎久保 健・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研) |
CDブートLinux | A-025 | CDブートLinuxを用いたグリッドによるFDTD並列計算の負荷分散特性 ◎木村功児・園田 潤(仙台電波高専) |
Chest X-ray CT images | H-016 | 胸部X線CT像における肺壁付着微小陰影の抽出と偽陽性陰影の削減 ◎原田 実・後野晋一・水野慎士・滝沢穂高・山本眞司(豊橋技科大)・松本 徹・舘野之男・飯沼 武(放射線医学総研) |
child node | M-015 | Effect of Quality Control on Adaptive Distributed
Source Coding for Multi-view Images ◎Mehrdad Panahpour Tehrani・Michael Droese・Toshiaki Fujii・Masayuki Tanimoto(Nagoya University) |
CIELAB | J-035 | 色空間範囲を考慮した電子透かし埋め込み方法の検討 ○片山 淳・中村高雄・山室雅司(NTT) |
CIM | C-013 | CIM/WBEMによるリソース分担管理機能の研究 ◎宮崎扶美・兼田泰典・藤田高広・淺野正靖・山本政行(日立) |
Cinematic Knowledge base | F-024 | Using CLIPS and C++ to Realize the Rule-based
Reasoning in Computer Animation Creation ○Jinhong Shen・Seiya Miyazaki・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(The University of Tokyo) |
classification | H-011 | 3層ニューラルネットワークを用いたヘテロ連想ネットワークに於ける学習データ識別、アトラクタ検出について
○八塚陽太郎(KDDI研)・彭 楊(シーエーエム) |
Client-Server System | K-042 | クライアント・サーバ・システムを利用した紙飛行機討論スキームの実現検討 ○棚橋純一(中京大)・岩瀬洋平(富士通中部システムズ)・大久保 隆(第1コンピュータリソース)・野村佳史(岡谷システム)・三宅伸昭(中京大) |
CLIPS | F-024 | Using CLIPS and C++ to Realize the Rule-based
Reasoning in Computer Animation Creation ○Jinhong Shen・Seiya Miyazaki・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(The University of Tokyo) |
Cluster | L-001 | グリッド技術によるポリシーベースのクラスター間リソース融通 ○崎山伸夫・吉田英樹・木村哲郎(東芝) |
CMOS Circuits | LC-005 | Open Fault Detection in CMOS Combinational Circuits
by Logic Testing with Precharging ○三浦幸也(都立大) |
CMOS Image Sensor | J-009 | 遠隔視線一致コミュニケーションのための実時間IBR処理 ◎味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
CMS | N-019 | 大学における演習・実験管理支援システムの開発 ◎百井美由紀・早川栄一(拓大) |
Co-learning | C-030 | Superscalar Microprocessor Design in a Hardware
Software Co-learning System ◎Anh Tuan Hoang・Nakamura Koichiro・Yamazaki Katsuhiro・Oyanagi Shigeru(Ritsumeikan University) |
CODEC System | J-004 | 双方向映像通信向け低遅延MPEG-2 CODEC小型システム 稲森 稔・大西隆之・岩崎裕江・池田充郎・○長沼次郎(NTT) |
communication analysis | K-007 | Communicating People Identification in Multimedia
Streams-Audiovisual Fusion Approach ○Tomasz Rutkowski(京大)・Victor Kryssanov(立命館大)・角所 考・美濃導彦(京大) |
communication system | K-044 | Communication system by the black "prompter".
◎Lijen Chen・大谷 淳(早大)・加藤哲也・徳永幸生(芝浦工大) |
Computer aided architectural design | K-027 | A study of the planning support using the floor
plan database ◎桑川栄一・渡邉勝正(奈良先端大) |
Computer Based Testing | N-025 | KNOPPIXによるセキュアなComputer Based Testingの実践 ◎千葉大作・大橋拓朗・丹 英之・上原光晶・松元絹佳(アルファシステムズ)・須崎有康・飯島賢吾・八木豊志樹(産総研) |
Computer Managed Instruction | O-029 | 実践的運用を目指した授業支援システムの開発 ◎大河原麗偉・内木哲也(埼玉大) |
Computer-Aided Diagnosis for lung cancer screening | H-016 | 胸部X線CT像における肺壁付着微小陰影の抽出と偽陽性陰影の削減 ◎原田 実・後野晋一・水野慎士・滝沢穂高・山本眞司(豊橋技科大)・松本 徹・舘野之男・飯沼 武(放射線医学総研) |
Conditional Access System | D-038 | サーバー型放送で利用するメタデータのデジタル署名方式 ◎西本友成・馬場秋継・石川清彦・中村晴幸・栗岡辰弥(NHK) |
content | J-049 | 映像コンテンツ解析によるBGMサウンドトラックの自動生成 ○茂出木敏雄(大日本印刷) |
Content Delivery Networks | L-005 | P2P-based Self-coordination of CDN Surrogates.
◎Merdan Atajanov・Chenyu Pan・吉田紀彦(埼玉大) |
Context Awareness | D-012 | 履歴に基づくコンテキストの表現とオフィス・ワークへの応用 ◎中村絵美・楓 仁志・島川博光(立命館大) |
Context Awareness | K-045 | 対話型ロボットにおける連想しりとり型対話戦略実現メカニズム ◎佐藤 淳(奈良先端大/NICT)・近間正樹・上田博唯(NICT)・木戸出正継(奈良先端大/NICT) |
context information | K-100 | A study on the context information for supporting
the advanced knowledge videoconference ◎Thitiporn Lertrusdachakul・青木輝勝・安田 浩(東大) |
Control Hazard | C-030 | Superscalar Microprocessor Design in a Hardware
Software Co-learning System ◎Anh Tuan Hoang・Nakamura Koichiro・Yamazaki Katsuhiro・Oyanagi Shigeru(Ritsumeikan University) |
Coq | B-036 | 代数仕様言語CafeOBJ と証明支援系Coq によるSTS プロトコルの形式化と検証 ◎原 光太朗・中村正樹・二木厚吉・緒方和博(北陸先端大) |
Cost Evaluation | C-018 | Hardware Design and Cost Evaluation of a Speculative
Selection Router ◎Cong So Tran・Oyanagi Shigeru・Yamazaki Katsuhiro(立命館大) |
CPU | A-028 | プロセス情報と負荷変動傾向を用いた計算機負荷長期予測モデル ◎立見博史・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
Crack | I-079 | 路面画像からのクラック抽出方式 田中直樹・◎平田仁久(神戸大) |
CRM | O-016 | サポートセンタにおけるオペレータの業務スキル自動推定とシミュレーション ○山中英樹・柳瀬隆史・難波 功(富士通研) |
CT | J-017 | CT画像の画素値選択型符号化に関する検討 ○橋本真幸・松尾賢治(KDDI研)・林 弘樹(NICT)・小池 淳(KDDI研)・下野哲雄(北海道東海大) |
CT像 | H-014 | 人体の変形のモデル化によるボリュームデータの位置合わせ手法の高度化 ◎及川梨奈・清水昭伸・小畑秀文(農工大)・織内 昇・遠藤啓吾(群馬大) |
Cyber Theater | K-003 | Research on expressing method of audience in a
cyber-theater ◎Ying-Chen Huang・Dong-Wan Kang・Jun Ohya(早大) |
Cyber Theater | K-035 | A Frame Work for Analysis and Synthesis of Actor's
Stylistic Action ◎Jieun Cho・Jun Ohya(University of Waseda) |
C言語 | LN-003 | プログラミング教育における個人の理解度に応じた学習順序の決定 ◎田口 浩・島川博光(立命館大) |
Data Compression | J-051 | 3次元グラフィックモデルのデータ圧縮 ◎早瀬和也・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
Data Forwarding | C-030 | Superscalar Microprocessor Design in a Hardware
Software Co-learning System ◎Anh Tuan Hoang・Nakamura Koichiro・Yamazaki Katsuhiro・Oyanagi Shigeru(Ritsumeikan University) |
DDoS攻撃 | L-028 | エッジルータにおけるDDoS防御機能配備法に関する一検討 ○吉田順一・片山 勝・山田博希(NTT) |
de Bruijnグラフ | C-009 | ゴシップ型マルチキャストにおけるメンバーシップビューの構造化が信頼性に及ぼす影響に関する研究
◎五十嵐大輔・土屋達弘・菊野 亨(阪大) |
Deep Web | D-039 | 検索サイトにおける入力項目と検索結果のフィールド名の対応調査 ○大森敬介・中藤哲也・原 由加里・廣川佐千男(九大) |
Delay | M-080 | マルチパスにおけるTCP Spoofingの検証 ○柳生理子・齋藤正史(三菱) |
Denial of Service Attack | LL-002 | 発信者詐称spamメールに起因するエラーメール集中への対策手法 ○山井成良(岡山大)・繁田展史(三菱)・岡山聖彦・宮下卓也(岡山大)・丸山 伸・中村素典(京大) |
dependency tree | F-006 | 単語の系列及び依存木を用いた評価文書の自動分類 ◎松本翔太郎・高村大也・奥村 学(東工大) |
dialog strategy | K-045 | 対話型ロボットにおける連想しりとり型対話戦略実現メカニズム ◎佐藤 淳(奈良先端大/NICT)・近間正樹・上田博唯(NICT)・木戸出正継(奈良先端大/NICT) |
Diary | K-058 | 体験映像の日記インタフェース ◎志村将吾・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大) |
Digital | C-008 | 直交位相デジタル正弦波発振システム設計の検討 ○今井幸雄(東海大) |
Digital Arcives | D-028 | JAXA技術文書管理支援システムについて ○田中陽子・祖父江真一・小田部昌行(宇宙航空研究開発機構)・生川 剛(三菱スペース・ソフトウェア) |
Discovery Challenge | D-025 | Eigen Co-occurrence Matrix(ECM)手法を用いた医療データにおける患者のリスク評価と特徴抽出
◎小磯知之・岡 瑞起(筑波大)・加藤和彦(筑波大/JST CREST) |
Display | O-028 | 視覚次元互動システム:対話的な展示支援システムに関する提案 ◎恩田 淳・奥 智行・Pei-Yi Chiu・横井真紀・長 幾朗・大谷 淳(早大) |
Diversity | F-043 | マルチエージェントシステムにおける知識の均質性と取得できる情報の関係 ◎井上寛康(ATR)・高玉圭樹(東工大)・下原勝憲(ATR)・片井 修(京大) |
DK2 | C-014 | Handel-Cによる暗号処理ボードSEBSW-2への暗号回路の実装 ◎古市洋希(防衛大)・山内 剛(防衛庁陸上自衛隊)・梶崎浩嗣・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
DNA計算 | A-003 | DNAを用いた0-1整数計画問題の解法 ◎厚山耕太・藤原暁宏(九工大) |
DNS | LL-002 | 発信者詐称spamメールに起因するエラーメール集中への対策手法 ○山井成良(岡山大)・繁田展史(三菱)・岡山聖彦・宮下卓也(岡山大)・丸山 伸・中村素典(京大) |
document analysis | LD-006 | Automatically Collecting, Monitoring, and Mining
Japanese Weblogs ○奥村 学・南野朋之・藤木稔明・鈴木泰裕(東工大) |
DPマッチング | G-014 | 鼻歌入力による音楽検索のための特徴量の比較 ○伊藤彰則(東北大)・許 盛弼(Korea Telecom)・鈴木基之・牧野正三(東北大) |
DSCP | M-024 | 次世代モバイル通信におけるALL-IP網での帯域割り当て方式の評価 ◎阿部伸俊・勅使河原可海(創価大) |
DSDV | M-044 | A Method for Selfish Node Detection and Avoidance
in Wireless Ad Hoc Networks ◎Antoine Bourlon・Bing Zhang・Oyunchimeg Shagdar(ATR) |
Dynamic Analysis | B-001 | 補助スレッドによるソフトウェアの信頼性向上 ◎本山英典(早大)・古関 聰・小松秀昭(日本IBM)・深澤良彰(早大) |
Dynamic Programming | A-040 | On Computation of Minimal Free Energy and Partition
Function of Multiple Nucleic Acid Sequences Masami Hagiya・◎Keiichiro Takahashi(University of Tokyo) |
Dynamic programming | C-034 | FPGAによる動的再合成可能ハードウェアを用いた相同性検索専用計算機 ○杉江崇繁・下馬場朋禄・戎崎俊一(理研)・伊藤智義(千葉大) |
e-Learning | K-054 | 普及型数学e-Learningシステムの開発 ◎崔 英康・渡部大志(埼玉工大)・小松川 浩(千歳科技大) |
e-Learning | N-015 | eラーニング用個人向けカリキュラムの自動生成方法の一提案 ◎石川雄太郎・大原茂之(東海大) |
e-Learning | N-017 | 映像ストリーミングを用いた学習支援情報システムに関する検討 ◎曽我聰起(Hokkaido Bunkyo University)・塩谷浩之・杉岡一郎(Muroran Institute of Technology) |
e-Learning | O-019 | 学習者の性格と行動パターンの分析と教育支援手法の一検討 ○若原俊彦(福岡工大) |
e-learning | K-055 | 言語運用データを使った英語教育教材の作成 ◎岩倉隆幸・新井雅之・佐野 洋(東京外語大) |
e-learning | N-016 | リメディアル教育向けの個別学習指導型e-Learningシステムの実証開発 ◎渡邊文子・山川広人・小松川 浩・今井順一(千歳科技大)・大河内佳浩(北海道札幌稲雲高等学校) |
e-learning | N-037 | 文型パターン解析を用いた日本語e-learningコンテンツ管理システムの構築 ○山本 樹・芝野耕司(東京外語大) |
EA | D-031 | JAXAにおけるエンタープライズ・アーキテクチャ活動について ○祖父江真一・仲谷 元・下村裕司(宇宙航空研究開発機構)・山上正人(デュオシステムズ) |
EAI | D-034 | 柔軟なシステム連携を実現するためのインタフェースマッピング手法の提案 ◎中辻 真・三好 優・木村辰幸(NTT) |
Easy Setup | LO-004 | 組み込みプロセッサを使ったIAMS対応情報端末の開発 ○篠原 隆・佐藤利光・綱島健次・三嶋英俊(三菱)・川口 靖(NTTコミュニケーションズ)・柏木千里(ACCESS) |
edge histogram | I-041 | Semantic Retrieval for large-scale Video Database
by Integrating Image and Text Features ◎于 川(東大)・孟 洋・片山紀生・佐藤真一(国立情報学研)・浅野正一郎(東大) |
Eigenface | K-014 | 顔画像による本人認証システムにおける異人種の顔への適応性―EigenfaceとGaborJetによる顔パターン表現法の比較―
◎田中健一・加藤博之・赤松 茂(法大) |
Electromagnetic wave propagation | A-025 | CDブートLinuxを用いたグリッドによるFDTD並列計算の負荷分散特性 ◎木村功児・園田 潤(仙台電波高専) |
Emotion | K-058 | 体験映像の日記インタフェース ◎志村将吾・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大) |
Enterprise Information Portal | O-008 | シングルサインオン実現方法に関する考察 ◎菊地克朗(日立) |
enumeration | LA-001 | Generating All Series-parallel Graphs ◎川野晋一郎・中野眞一(群馬大) |
EPI | I-059 | 視点依存を考慮した全方位画像列の圧縮手法 ◎尾池治郎・oo thanda・川崎 洋・大澤 裕(埼玉大) |
ESNR | J-045 | 変調画像に対する各種客観評価法に関する検討 ○川崎順治・宮下宗士(金沢高専)・金田将人・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大) |
ESP教育 | K-055 | 言語運用データを使った英語教育教材の作成 ◎岩倉隆幸・新井雅之・佐野 洋(東京外語大) |
Estimating Postures | K-033 | 色彩画像処理と時系列情報による人物の3次元姿勢推定に関する検討 ◎小沼裕一・姜 東完・大谷 淳(早大) |
ETC | LO-002 | プロセスシミュレーションモデルによる料金所渋滞分析 ○伊藤照明・平本知之(徳島大) |
Ethernet | L-031 | Ethernet上におけるSIPを用いた簡易伝送容量割当方式の提案と実装 ◎井上敬介・戸倉信之(オプトウェーブ研) |
Executable Model | O-012 | 実行可能なモデルによるWebシステム設計手法とその評価 ◎上西 司・北島聡史・中村義幸・小泉寿男(電機大) |
Experience | K-058 | 体験映像の日記インタフェース ◎志村将吾・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大) |
Eye Contact | J-009 | 遠隔視線一致コミュニケーションのための実時間IBR処理 ◎味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
eラーニング | C-020 | eラーニングにおける最適出題系列の求め方 ○清水次朗・堺 真悟(福岡工大) |
face detection | LI-008 | Feature Selection By AdaBoost For SVM-Based Face
Detection ◎Duy Le(総研大)・佐藤真一(総研大/国立情報学研) |
face recognition | K-077 | TV Program Rating System Using Facial Expressions
○Uwe Kowalik・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(University of Tokyo) |
Fast Handoff | M-027 | 地理情報を含むアドレスを利用したMobile IPv6高速ハンドオフ手法の提案 ◎久保 健・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研) |
fault tolerant | C-012 | 自律運用管理システムにおけるポリシ相互伝播方式の提案 ◎大野允裕・加藤清志・平池龍一(NEC) |
FDTD | A-025 | CDブートLinuxを用いたグリッドによるFDTD並列計算の負荷分散特性 ◎木村功児・園田 潤(仙台電波高専) |
FDTD法 | LH-003 | FDTD法を用いた人頭部光パルス伝搬解析―時間領域測定の脳機能診断性能― ○谷藤忠敏・大友 隆・石川拓臣・市坪公太(北見工大) |
Feature Points | I-069 | Laughter and Smile Recognition From Natural Conversation
Video ◎XinYue Wang・Motoyuki Suzuki・Akinori Ito・Shozo Makino(Tohoku University) |
feature tracking | K-077 | TV Program Rating System Using Facial Expressions
○Uwe Kowalik・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(University of Tokyo) |
Feature Vector | I-069 | Laughter and Smile Recognition From Natural Conversation
Video ◎XinYue Wang・Motoyuki Suzuki・Akinori Ito・Shozo Makino(Tohoku University) |
FEC | J-003 | 双方向映像通信MPEG-2ソフトウェアCODEC向き低遅延FECの一検討 ◎大西隆之・岩崎裕江・長沼次郎・八島由幸(NTT) |
FEC | L-032 | 低遅延映像通信に向けたFEC中継方式に関する一検討 ◎大西隆之・池田充郎・長沼次郎・八島由幸(NTT) |
FFT | A-005 | 長時間インパルス応答と無限長信号のコンボリューションのための2重オーバーラップ法 ◎飯干紘史・柳田益造(同志社大) |
file allocation | L-015 | A Knowledge-Based File Allocation Method for Real-Time
Environments ◎Akiko Nakaniwa(Kansai University)・Wesley W. Chu(UCLA)・Hiroyuki Ebara・Hiromi Okada(Kansai University) |
File selector | K-106 | A File Selector Based on Bayesian Network ◎Wei Xie・Hideki Yoshida・Yoshitaka Fujiwara(北見工大) |
FIRフィルタ | G-008 | デジタル補聴器信号処理のための合成FIRフィルタの応用 ○上田裕市(熊本大)・加藤正人(三菱)・濱川智哉(熊本大) |
Fittsの法則 | K-048 | 高次脳機能障害を想定したソフトウェアキーボードの性能評価 縄手雅彦・◎佐藤基次・森本大資(島根大) |
Flash Crowds | LL-005 | Design of Adaptive Network against Flash Crowds
◎Chenyu Pan・Merdan Atajanov(埼玉大)・Toshihiko Shimokawa(九州産業大)・Norihiko Yoshida(埼玉大) |
floating license | O-010 | JAXAにおけるフローティングライセンス導入の有効性について ◎小林 悟(宇宙航空研究開発機構情報化推進部) |
Floor plan database | K-027 | A study of the planning support using the floor
plan database ◎桑川栄一・渡邉勝正(奈良先端大) |
FMS | LF-016 | On-line Profit Sharing による複数 AGV の自律走行 ◎村田賢太・吉井伸一郎(北大)・渡辺美知子・古川正志(旭川高専)・嘉数侑昇(北大) |
FOAF | L-018 | 検索エンジンからのメタ情報創出に関する研究 池辺正典・田中成典・◎中村健二・古田 均(関西大) |
Formal Specification | B-035 | Provable Translator from OTS/CafeOBJ Specifications
to Java Programs ◎Jittisak Senachak・清野貴博(Japan Advanced Institute of Science and Technology)・緒方和博(NEC Software Hokiriku, Ltd.)・二木厚吉(Japan Advanced Institute of Science and Technology) |
Forward-propagation則 | LH-001 | 逆モデル多層神経回路のための前向き伝播信号を用いた学習スキーム ◎大濱吉紘・福村直博・宇野洋二(豊橋技科大) |
FPGA | C-005 | システムレベル言語を用いたハードウェア/ソフトウェア協調設計方式と構築 ◎松本祐輔・遠藤 祐(電機大)・清尾克彦(三菱)・小泉寿男(電機大) |
FPGA | C-032 | リコンフィギャラブル・ロジックの画像処理への応用 ◎斉藤友彦・玉真昭男(静岡理工科大) |
FPGA | C-033 | パノラマ映像生成機能を持つテレビ会議用ビデオカメラの開発 ◎長瀬幸規・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
FPGA | C-034 | FPGAによる動的再合成可能ハードウェアを用いた相同性検索専用計算機 ○杉江崇繁・下馬場朋禄・戎崎俊一(理研)・伊藤智義(千葉大) |
FPGA | C-035 | 巡回セールスマン問題を対象とする遺伝的アルゴリズムのFPGA上への実装 ◎橘 達弘・村田佳洋(奈良先端大)・柴田直樹(滋賀大)・安本慶一・伊藤 実(奈良先端大) |
FPGA | C-036 | モンゴメリ逆元算のFPGA化設計 ○クワン グェン・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
FPGA | LC-007 | 顔領域抽出機能を備えたビデオカメラの開発 ◎山本貴彦・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
FPGA | LC-008 | プロセッサアーキテクチャ教育用FPGAボードコンピュータシステムの開発 ◎中村浩一郎・池田修久・小柳 滋・山崎勝弘(立命館大) |
FPGA | H-006 | リアルタイム学習に向けた誤差逆伝搬網のハードウェア化 ◎間所洋和・佐藤和人・石井雅樹(秋田県工業技術センター) |
FPGA | LJ-006 | リアルタイム再生を可能にする並列型電子ホログラフィ専用計算機システムHORN-5 ○伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄・杉江崇繁(理研)・増田信之(千葉大) |
FTV | J-008 | 輝度・傾き変換によるルックアップテーブル光線空間補間法の高性能化 ◎原 正憲・藤井俊彰・谷本正幸(名大) |
GA | B-025 | GAにおける逆位の性能改善について ◎今泉一郎・高木真里・若林美穂・佐藤 章(東洋大) |
GA | B-026 | GAを用いたファジィグラフの頂点配置 ◎若林美穂・今泉一郎・植田佳典・佐藤 章(東洋大) |
GA | I-066 | GAとマルチウインドウを用いた顏画像からの両眼探索 ◎薦田大典・西村広光・富川武彦(神奈川工科大) |
GaborJet | K-014 | 顔画像による本人認証システムにおける異人種の顔への適応性―EigenfaceとGaborJetによる顔パターン表現法の比較―
◎田中健一・加藤博之・赤松 茂(法大) |
gait | I-073 | Gait Volume : Spatio-Temporal Analysis of Walking
◎小原ゆう・佐川立昌・越後富夫・八木康史(阪大) |
Gaussian Mixture Model | G-013 | 確率推論に基づく自動採譜システムの検討 ◎谷 真宏・久保田 優・大下隼人・佃 卓磨・山崎篤史・北原聡志・甲藤二郎(早大) |
GBD Tree | D-015 | 空間インデックスGBD木の高速初期構築法 ◎根岸幸生・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大) |
Geisserの予測分布 | LI-011 | 固有ベクトルの変動を考慮した共分散行列 ○酒井 充・米田政明(富山大)・長谷博行(福井大)・丸山 博(富山大) |
Generative Programming | A-030 | アスペクトのインスタンス化とインスタンス単位でのアスペクトの適用 ○下滝亜里(阪産大) |
Genetic Programming | A-010 | GPによって生成された木構造画像処理フィルタの解析 ◎篠原知子・長尾智晴(横浜国大) |
Genetic Programming | H-015 | 3D-ACTITによる3D-PET画像に対する臓器セグメンテーションの自動構築 ◎中野雄太・長尾智晴(横浜国大) |
gesture | K-089 | The Research of the Ubiquitous Interface Using
Acceleration Sensor ◎張 紅芳(北大)・棚橋 真(シーワーク)・青木由直(北大) |
GIS | L-017 | XMLを使った相互交流型電子地図システムの開発 門倉大輔(エー・アンド・アイシステム)・梅山直樹・○高村禎二(高知工科大) |
GMM | LK-004 | 運転行動信号に含まれる個人性に関する検討 ◎小澤晃史・伊藤克亘・武田一哉(名大)・脇田敏裕(豊田中研)・板倉文忠(名城大) |
GPS | K-005 | 仮想空間上における位置関係がもたらす現実世界の行動への影響 ◎宮井俊輔・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
GPS | K-009 | blogの機能を利用した位置情報コミュニケーションシステム(第2報)―携帯電話への対応― ◎渡邉正弘・大倉典子(芝浦工大) |
GPS | K-030 | 動画像とGPS測位データからのカメラ運動の推定 ○横地裕次・池田 聖・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
GPS | M-032 | プレゼンス情報を利用したコミュニケーション支援システムの提案 ○大屋鷹史・勝間田 仁(日本工大) |
GPS | M-068 | スケジュールとGPS情報を利用した認証方法の検討 ○長谷容子・青木輝勝・安田 浩(東大) |
Grid | B-002 | 環境適応型スケジューリング実現方式の検討 ◎井上悠佑(九大)・小板隆浩(同志社大)・福田 晃(九大) |
Grid | B-005 | 広域分散環境における最適化計算システムの開発 ◎下坂久司・廣安知之・三木光範(同志社大) |
Grid | B-006 | Grid環境における情報管理サービスの検討 ◎杉内 創・小板隆浩(同志社大)・福田 晃(九大) |
Grid | B-016 | NetSolveを用いたPSA/GAcによるタンパク質立体構造予測 廣安知之・三木光範・◎宇野尚子(同志社大)・岡本祐幸(岡崎国立共同研究機構) |
Grid | B-018 | MPI-HMMERのGrid向けスケジューリング ◎松井洋介・小舟康予・小板隆浩(同志社大)・福田 晃(九大) |
Grid | B-020 | 広域分散環境における「環視」システムの構築 ◎釘井睦和・廣安知之・三木光範・谷口義樹(同志社大) |
Grid | L-004 | 適応型階層構造を形成するピアツーピアGridシステム ◎佐藤琢也・吉田紀彦(埼玉大) |
Grid Computing | A-025 | CDブートLinuxを用いたグリッドによるFDTD並列計算の負荷分散特性 ◎木村功児・園田 潤(仙台電波高専) |
Grid Computing | L-001 | グリッド技術によるポリシーベースのクラスター間リソース融通 ○崎山伸夫・吉田英樹・木村哲郎(東芝) |
Grid RPC | B-005 | 広域分散環境における最適化計算システムの開発 ◎下坂久司・廣安知之・三木光範(同志社大) |
GRIDコンピューティング | L-002 | Designated Confirmer Proxy signature を適用したGRID環境におけるセキュリティ手法の提案・評価
◎猪俣敦夫(科学技術振興機構)・大山義人(北大)・岡本 健・岡本栄司(筑波大) |
GRIDセキュリティ | L-002 | Designated Confirmer Proxy signature を適用したGRID環境におけるセキュリティ手法の提案・評価
◎猪俣敦夫(科学技術振興機構)・大山義人(北大)・岡本 健・岡本栄司(筑波大) |
GSNR | J-045 | 変調画像に対する各種客観評価法に関する検討 ○川崎順治・宮下宗士(金沢高専)・金田将人・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大) |
GUI | B-023 | ソフトウェアの操作学習支援をする操作マップの自動生成手法 ◎黒岩大輔・岩田 一(早大)・白銀純子(東京女子大)・深澤良彰(早大) |
GUI | B-031 | コンシューマ向け組込み機器に対する組込みLinuxの評価 ○攝津 敦・伊藤孝之・落合真一(三菱) |
GUI | O-018 | サムネイル配置情報からのRDF及びRDFスキーマ抽出方式の提案 ○飯塚京士・向垣内岳弥・村山隆彦(NTT) |
H.264 | J-059 | 参照フレームの動きベクトルを用いたH.264 Intra/Interモード判定方法 ◎谷田隆一・清水 淳・上倉一人・八島由幸(NTT)・米原紀子(NTTソフトウェア) |
H.264 | J-062 | H.264の量子化特性に関する一検討 ◎蝶野慶一・仙田裕三・宮本義弘(NEC) |
H.264 | LJ-009 | 適応量子化によるAVC/H.264イントラフレームのフリッカ抑制 ○境田慎一・井口和久・合志清一・藤田欣裕(NHK) |
H.264 | LJ-010 | H.264/MPEG-4 AVC の重み付き動き補償における高速重み係数推定の一検討 ◎加藤晴久(KDDI研)・中島康之 |
H.264 | LJ-011 | CABAC圧縮率推定を用いたH.264におけるレート-歪み最適化モード判定の高速化 ◎浅野 渉・古藤晋一郎(東芝) |
H.264/MPEG-4 AVC | J-071 | H.264/MPEG-4 AVCインター予測フレームにおける高速符号化手法 ◎清水智行・高木幸一・米山暁夫・中島康之(KDDI研) |
H2学習 | LH-002 | H2学習における新たな重み空間方程式の導出 ○西山 清(岩手大) |
Handel-C | C-014 | Handel-Cによる暗号処理ボードSEBSW-2への暗号回路の実装 ◎古市洋希(防衛大)・山内 剛(防衛庁陸上自衛隊)・梶崎浩嗣・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
Hararyグラフ | C-009 | ゴシップ型マルチキャストにおけるメンバーシップビューの構造化が信頼性に及ぼす影響に関する研究
◎五十嵐大輔・土屋達弘・菊野 亨(阪大) |
Hardware Design | C-018 | Hardware Design and Cost Evaluation of a Speculative
Selection Router ◎Cong So Tran・Oyanagi Shigeru・Yamazaki Katsuhiro(立命館大) |
HDTV | J-076 | JPEG2000 Precinct構造による低遅延HDTV符号化方式 ◎佐野雄磨(早大)・内藤 整(KDDI研)・渡辺 裕(早大) |
hetero-associative network | H-011 | 3層ニューラルネットワークを用いたヘテロ連想ネットワークに於ける学習データ識別、アトラクタ検出について
○八塚陽太郎(KDDI研)・彭 楊(シーエーエム) |
Heterogeneity | F-043 | マルチエージェントシステムにおける知識の均質性と取得できる情報の関係 ◎井上寛康(ATR)・高玉圭樹(東工大)・下原勝憲(ATR)・片井 修(京大) |
hierarchical coding | I-043 | 局所平均の階層的符号化による画像の類似判定 ◎栗田涼平・渋川勝久・岸波建史・金井 理(北大) |
HITS | D-029 | 遺伝性疾患データベースを利用した関連遺伝子検索システムの開発 ○潘 洪涛・宮崎 純(奈良先端大)・渡邊日出海(北大)・植村俊亮(奈良先端大) |
HMMER | B-018 | MPI-HMMERのGrid向けスケジューリング ◎松井洋介・小舟康予・小板隆浩(同志社大)・福田 晃(九大) |
Hough変換 | I-023 | 可変観測窓を用いた歩行者の頭部検出 ◎川瀬慎司(北大)・金 義鎮・藤井敏史(北海道情報大)・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
HPC | LC-003 | 分散データ駆動型アーキテクチャによるOSSの実用化 ◎佐藤豪一・昆 孝志・秋山一宜・高橋和秀・神宮司 誠(NTTドコモ) |
HRTF | LK-014 | 三次元音響VRエデュテイメントシステムによる視覚障害者の空間認識能訓練効果 ○大内 誠・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大)・棟方哲弥(国立特殊総合研究所) |
HSK | E-013 | 日本語話者の中国語運用能力との比較による日中翻訳評価の検討 ○胡 新輝(ATR)・安田圭志・竹澤寿幸・菊井玄一郎 |
HTML | D-044 | Webサイト管理の効率化に向けたテンプレート適用システム ◎長山淳一(日本IBM) |
HTML | E-005 | Web上のシラバス情報の収集とXML変換 ◎渡辺将尚・絹川博之(電機大)・井田正明・芳鐘冬樹・野澤孝之(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大) |
HTML | F-010 | WWWを利用した企業情報比較支援システムの開発 ◎大沼宏行・松平正樹・上田俊夫・渕上正睦・森田幸伯(沖電気) |
human communication | K-100 | A study on the context information for supporting
the advanced knowledge videoconference ◎Thitiporn Lertrusdachakul・青木輝勝・安田 浩(東大) |
IC CARD | D-038 | サーバー型放送で利用するメタデータのデジタル署名方式 ◎西本友成・馬場秋継・石川清彦・中村晴幸・栗岡辰弥(NHK) |
IT System | O-007 | 実ITシステム開発・導入に基づくPBL(Problem Based Learning) ○金田重郎(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗(常磐会短大) |
ICカード | M-018 | ICカードを用いたモバイル情報サービスシステムの提案 ○三科雄介・佐藤暁子・本林正裕・及川正規(日立) |
IDMEF | M-085 | ユーザのネットワーク環境に対応したホスト・ネットワーク連携型シグネチャの作成手法の提案 ◎田辺光昭・勅使河原可海(創価大) |
IDS | M-085 | ユーザのネットワーク環境に対応したホスト・ネットワーク連携型シグネチャの作成手法の提案 ◎田辺光昭・勅使河原可海(創価大) |
IEEE1394 | M-078 | ホームネットワークのためのアプリケーションフレームワークの提案 ◎早川裕志・佐藤健哉(同志社大) |
IEEE1394 | M-079 | IEEE1394のホームネットワークへの適応:問題点とその解決案 ◎高木厚伸・佐藤健哉(同志社大) |
IKE | M-086 | 鍵の自動取得機構を装備したIPsec通信のモニタリングシステムの実装 ◎中村元彦・寺田真敏・千葉雄司・矢田健一・土居範久(中大) |
ill-posed problem | J-024 | オーバーラップした分光感度を用いる1画素多色撮像方式のためのRGB原色生成 ○小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
Image Comparison Method | LK-001 | 心象情報空間における主観的幾何学の基本的性質-視対象の見えの大きさの近接作用- ○梶谷哲也・渡部 和(文化女子大) |
Image preprocessing | H-016 | 胸部X線CT像における肺壁付着微小陰影の抽出と偽陽性陰影の削減 ◎原田 実・後野晋一・水野慎士・滝沢穂高・山本眞司(豊橋技科大)・松本 徹・舘野之男・飯沼 武(放射線医学総研) |
image processing | K-077 | TV Program Rating System Using Facial Expressions
○Uwe Kowalik・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(University of Tokyo) |
Image Quilting | J-020 | ハードウェアを用いた実時間描画を実現するためのBTF合成手法 川崎 洋・◎徐 慶大・大澤 裕(埼玉大)・古川 亮(広島市大) |
Image Retrieval | I-041 | Semantic Retrieval for large-scale Video Database
by Integrating Image and Text Features ◎于 川(東大)・孟 洋・片山紀生・佐藤真一(国立情報学研)・浅野正一郎(東大) |
Image Retrieval | I-043 | 局所平均の階層的符号化による画像の類似判定 ◎栗田涼平・渋川勝久・岸波建史・金井 理(北大) |
Image Retrieval | J-065 | MPEG-7 Based Personal Digital Photograph Library
Sytyem ◎Pei-Jeng Kuo・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
Image Retrieval | J-066 | カメラ付き携帯電話を用いたMPEG-7による電子図鑑システムの検討 ◎工藤大樹・関口俊一・山田悦久・西川博文・加藤嘉明(三菱電機情報技術総合研究所) |
image sequences | I-012 | Localization of Humanoid Robot from Monocular
Image Sequence using Two Large Template Matching ◎SOE NI NI・JUN OHYA(WASEDA UNIVERSITY)・SHUJI HASHIMOTO・KENJI SUZUKI(WASEDA UNVERSITY) |
Improvement | N-030 | 学生からのフィードバックに基づくデジタル教材の改良 ◎松浦 葵・島川博光(立命館大) |
Information Appliance Management Service | LO-004 | 組み込みプロセッサを使ったIAMS対応情報端末の開発 ○篠原 隆・佐藤利光・綱島健次・三嶋英俊(三菱)・川口 靖(NTTコミュニケーションズ)・柏木千里(ACCESS) |
Information Service | B-006 | Grid環境における情報管理サービスの検討 ◎杉内 創・小板隆浩(同志社大)・福田 晃(九大) |
Instance Level Aspects | A-030 | アスペクトのインスタンス化とインスタンス単位でのアスペクトの適用 ○下滝亜里(阪産大) |
Instruction Policy | C-030 | Superscalar Microprocessor Design in a Hardware
Software Co-learning System ◎Anh Tuan Hoang・Nakamura Koichiro・Yamazaki Katsuhiro・Oyanagi Shigeru(Ritsumeikan University) |
integrating feature | I-041 | Semantic Retrieval for large-scale Video Database
by Integrating Image and Text Features ◎于 川(東大)・孟 洋・片山紀生・佐藤真一(国立情報学研)・浅野正一郎(東大) |
intelligent communication | K-102 | A Study of Intelligent nonverbal communications
System on the INTERNET Cyberspace ◎張 慧蓮・青木由直(北大) |
Interactive | O-028 | 視覚次元互動システム:対話的な展示支援システムに関する提案 ◎恩田 淳・奥 智行・Pei-Yi Chiu・横井真紀・長 幾朗・大谷 淳(早大) |
interactive robot | K-045 | 対話型ロボットにおける連想しりとり型対話戦略実現メカニズム ◎佐藤 淳(奈良先端大/NICT)・近間正樹・上田博唯(NICT)・木戸出正継(奈良先端大/NICT) |
Interconnection Network | C-018 | Hardware Design and Cost Evaluation of a Speculative
Selection Router ◎Cong So Tran・Oyanagi Shigeru・Yamazaki Katsuhiro(立命館大) |
interpretation of human motion | I-074 | Understanding Concurrent Activities of Human in
Daily Lives by Hierarchical Interpretation of Each Body Part ◎Juanda Lokman・金子正秀(電通大) |
INTER符号化 | J-072 | MPEG-4INTER符号化における誤り伝播特性 ◎宝蔵寺優介・木本伊彦(東洋大) |
intra frame coding | J-060 | MPEG-4 AVCのフレーム内符号化効率検証 ○山田悦久・加藤嘉明・浅井光太郎(三菱) |
IP-SAN | D-018 | IPネットワークストレージシステムのトレース解析 ◎山口実靖(東大)・小口正人(お茶の水女子大)・喜連川 優(東大) |
IPsec | LD-003 | IP-SANを利用したセキュアなストレージアクセスにおける性能向上手法の提案と検討 ◎神坂紀久子(お茶の水女子大)・山口実靖(東大)・小口正人(お茶の水女子大) |
IPsec | M-086 | 鍵の自動取得機構を装備したIPsec通信のモニタリングシステムの実装 ◎中村元彦・寺田真敏・千葉雄司・矢田健一・土居範久(中大) |
IPv6 | M-027 | 地理情報を含むアドレスを利用したMobile IPv6高速ハンドオフ手法の提案 ◎久保 健・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研) |
IP通信 | J-001 | リアルタイムIP通信に適した擬似同期型マルチメディア再生方式 ○馬場昌之・黒川弘幸・横山幸雄・小川文伸(三菱) |
IP電話 | L-014 | 大災害時安否確認用IVR音声自動応答システムの開発 ○趙 キョクヒョウ(早大)・程 洪(グローシスジャパン)・浦野義頼(早大) |
IRC | M-036 | IRCにおけるグループコミュニケーションの規模調査とその傾向の分析 ◎井出和典・武田正之・松澤智史(東理大) |
iSCSI | B-004 | iSCSIストレージアクセス時におけるTCP輻輳ウィンドウとシステム性能の関連性評価 ◎豊田真智子(お茶の水女子大)・山口実靖(東大)・小口正人(お茶の水女子大) |
iSCSI | D-018 | IPネットワークストレージシステムのトレース解析 ◎山口実靖(東大)・小口正人(お茶の水女子大)・喜連川 優(東大) |
iSCSI | LD-003 | IP-SANを利用したセキュアなストレージアクセスにおける性能向上手法の提案と検討 ◎神坂紀久子(お茶の水女子大)・山口実靖(東大)・小口正人(お茶の水女子大) |
ITS | K-026 | 運転者の位置を反映するミラーによる安全運転の支援 ◎田森裕邦・坂根 裕・秡川友宏・竹林洋一(静岡大) |
ITS | M-070 | モバイルルータのための異種通信メディアの逆多重方式の性能評価 ◎磯村 学・今井尚樹・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
IVRシステム | L-014 | 大災害時安否確認用IVR音声自動応答システムの開発 ○趙 キョクヒョウ(早大)・程 洪(グローシスジャパン)・浦野義頼(早大) |
Japanese Aerospace Expolaration Agency | D-028 | JAXA技術文書管理支援システムについて ○田中陽子・祖父江真一・小田部昌行(宇宙航空研究開発機構)・生川 剛(三菱スペース・ソフトウェア) |
Java | A-031 | オブジェクト指向プログラミングにおけるオブジェクトの自動可視化-Nigariへの実装を例として
◎鈴木健司・小田嶋祐介・長 慎也(早大)・甲斐宗徳(成蹊大)・筧 捷彦(早大) |
Java | B-035 | Provable Translator from OTS/CafeOBJ Specifications
to Java Programs ◎Jittisak Senachak・清野貴博(Japan Advanced Institute of Science and Technology)・緒方和博(NEC Software Hokiriku, Ltd.)・二木厚吉(Japan Advanced Institute of Science and Technology) |
Java | J-048 | JAVA言語によるオープンソース画像処理環境JIPLISの開発 ◎仲里尚士(琉球大)・比嘉永哲(日本情報システムサービス)・長山 格(琉球大) |
Java | K-018 | リアルタイム処理コードを自動生成する遠隔制御システム 古賀雅伸・◎矢野健太郎(九工大) |
Java | K-097 | ブロック線図を用いたダイナミックシステムのモデル化・シミュレーションツール 古賀雅伸・◎筒井勇介(九工大) |
Java | K-110 | グラフで設計仕様を与えることができる制御系設計支援ツール 古賀雅伸・◎森 智宏(九工大) |
Java | N-032 | PDF文書中の数式情報抽出に関する研究 ◎松島一平・古賀雅伸(九工大) |
Java | LO-003 | 低コストな Java プログラムの生産量計測 五味 弘・小川浩司・◎鈴木 剛(沖ソフトウェア) |
Java3D | N-034 | Java3Dを利用した音響工学教材の開発 ◎山岸大樹・須田宇宙・三井田惇郎(千葉工大) |
JAXA | D-028 | JAXA技術文書管理支援システムについて ○田中陽子・祖父江真一・小田部昌行(宇宙航空研究開発機構)・生川 剛(三菱スペース・ソフトウェア) |
JAXA | D-031 | JAXAにおけるエンタープライズ・アーキテクチャ活動について ○祖父江真一・仲谷 元・下村裕司(宇宙航空研究開発機構)・山上正人(デュオシステムズ) |
JAXA | O-010 | JAXAにおけるフローティングライセンス導入の有効性について ◎小林 悟(宇宙航空研究開発機構情報化推進部) |
JAXA | O-014 | JAXAにおける全社共有ファイルサーバシステムの構築と今後の展望について ◎植田泰士・久留真治・成松健一・祖父江真一(宇宙航空研究開発機構) |
JDBC | LC-001 | Javaアプリケーション多重実行におけるデータベースアクセス管理方式 ○藤山健一郎・中村暢達・平池龍一(NEC) |
JPEG2000 | J-076 | JPEG2000 Precinct構造による低遅延HDTV符号化方式 ◎佐野雄磨(早大)・内藤 整(KDDI研)・渡辺 裕(早大) |
JPEG2000 | M-014 | JPEG2000スケーラブル配信を用いた映像監視システムの検討 ◎出原優一・上野幾朗・横里純一・小川文伸(三菱) |
JSP | D-044 | Webサイト管理の効率化に向けたテンプレート適用システム ◎長山淳一(日本IBM) |
JVT | LJ-011 | CABAC圧縮率推定を用いたH.264におけるレート-歪み最適化モード判定の高速化 ◎浅野 渉・古藤晋一郎(東芝) |
K-means | LF-015 | 高次元データに対して頑健な文書クラスタリング手法 ◎金田有二・上田修功(NTT) |
Kansei engineering | K-077 | TV Program Rating System Using Facial Expressions
○Uwe Kowalik・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(University of Tokyo) |
Kautzグラフ | C-009 | ゴシップ型マルチキャストにおけるメンバーシップビューの構造化が信頼性に及ぼす影響に関する研究
◎五十嵐大輔・土屋達弘・菊野 亨(阪大) |
KJ法 | N-003 | シームレスな知識創造スパイラルを支援する多次元情報流通グループウェアの開発 ◎由井薗隆也・榧野晶文(島根大)・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
KNOPPIX | N-025 | KNOPPIXによるセキュアなComputer Based Testingの実践 ◎千葉大作・大橋拓朗・丹 英之・上原光晶・松元絹佳(アルファシステムズ)・須崎有康・飯島賢吾・八木豊志樹(産総研) |
KNOPPIX | N-026 | フラッシュメモリから起動するKNOPPIX ○小菅貴彦・丸山 亮(日本電子専門学校) |
KNOPPIX Linux | M-049 | KNOPPIX Linux におけるMAS を用いたマルチサービス提供環境構築への一提案 ◎池本 悟・水谷晃三・赤羽根隆広・小林俊裕・山口大輔・永井正武(帝京大) |
Laughter and Smile Recognition | I-069 | Laughter and Smile Recognition From Natural Conversation
Video ◎XinYue Wang・Motoyuki Suzuki・Akinori Ito・Shozo Makino(Tohoku University) |
Learning data detection | H-011 | 3層ニューラルネットワークを用いたヘテロ連想ネットワークに於ける学習データ識別、アトラクタ検出について
○八塚陽太郎(KDDI研)・彭 楊(シーエーエム) |
leave-one-out交差確認法 | LD-001 | 交差確認法に基づく適合性フィードバック ◎藤野昭典・上田修功・斉藤和巳(NTT) |
Lifelog | K-043 | LifeLogを利用した癒しのコミュニティ空間に関する研究 ○金西計英・後藤田 中・松浦健二・光原弘幸・矢野米雄(徳島大) |
Light Field Rendering | J-009 | 遠隔視線一致コミュニケーションのための実時間IBR処理 ◎味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
Light Field Rendering | J-010 | 合焦判定に基づく全焦点Light Field Viewer ◎高橋桂太・苗村 健(東大) |
Light Field Rendering | LJ-001 | イメージフュージョンによる任意視点画像の鮮鋭化手法 ◎久保田 彰・相澤清晴(東大) |
Linux | B-009 | RAIDシステム内蔵型NAS(2) -高信頼ファイルシステム- ◎中村隆喜(日立) |
Linux | B-010 | RAIDシステム内蔵型NAS(3) -多世代スナップショット機能の高速化- ◎須藤敦之・山崎康雄(日立) |
Linux | B-011 | RAIDシステム内蔵型NAS(4) - 多世代スナップショット機能における最大論理ボリューム数拡大
- ◎清水 晃・山崎康雄(日立) |
Linux | B-013 | SMPシステムに対応するLinux稼動中パッチ方式の検討 ◎畑崎恵介(日立)・舩生真紀子(日立超LSIシステムズ) |
Linux | B-027 | CopyOnWriteを適用したUML-KNOPPIX ◎須崎有康・飯島賢吾(産総研)・丹 英之(アルファシステムズ)・八木豊志樹(産総研) |
Linux | B-031 | コンシューマ向け組込み機器に対する組込みLinuxの評価 ○攝津 敦・伊藤孝之・落合真一(三菱) |
Linux | N-025 | KNOPPIXによるセキュアなComputer Based Testingの実践 ◎千葉大作・大橋拓朗・丹 英之・上原光晶・松元絹佳(アルファシステムズ)・須崎有康・飯島賢吾・八木豊志樹(産総研) |
LMS | K-017 | 多様な学習情報を統合管理する学習基盤mLMSの提案 ○香山瑞恵(専大) |
load | A-028 | プロセス情報と負荷変動傾向を用いた計算機負荷長期予測モデル ◎立見博史・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
Logic Testing | LC-005 | Open Fault Detection in CMOS Combinational Circuits
by Logic Testing with Precharging ○三浦幸也(都立大) |
LSP | LG-004 | 狭帯域-広帯域予測モデルに基づく帯域スケーラブルLSP量子化 ○江原宏幸・押切正浩・吉田幸司(松下電器) |
LUV | J-035 | 色空間範囲を考慮した電子透かし埋め込み方法の検討 ○片山 淳・中村高雄・山室雅司(NTT) |
LZ77 | A-036 | 高速なLZ77型圧縮アルゴリズム ◎井谷宣子・小田切淳一・吉田 茂(富士通研) |
Making Process | O-028 | 視覚次元互動システム:対話的な展示支援システムに関する提案 ◎恩田 淳・奥 智行・Pei-Yi Chiu・横井真紀・長 幾朗・大谷 淳(早大) |
MANET | M-040 | MANET上での島モデルGAを用いた経路制御のための一手法 ◎高島栄一・村田佳洋(奈良先端大)・柴田直樹(滋賀大)・安本慶一・伊藤 実(奈良先端大) |
MAP推定 | LG-003 | 強化学習に基づくオンライン逐次環境適応による雑音下音声認識 ◎西田昌史・間宮嘉誉・堀内靖雄・市川 熹(千葉大) |
Markov Random Field | I-071 | MRFモデルに基づいた人工衛星リモートセンシング画像のカテゴリー分類 ◎川口修治・山崎謙介(東京学芸大) |
matching correspondence | I-012 | Localization of Humanoid Robot from Monocular
Image Sequence using Two Large Template Matching ◎SOE NI NI・JUN OHYA(WASEDA UNIVERSITY)・SHUJI HASHIMOTO・KENJI SUZUKI(WASEDA UNVERSITY) |
MathML | N-032 | PDF文書中の数式情報抽出に関する研究 ◎松島一平・古賀雅伸(九工大) |
Memory Management | B-014 | メモリアクセス特性を用いたメモリ管理ポリシ選択の自動化 ◎川原 葵・小林良岳・前川 守(電通大) |
Meta Data | J-066 | カメラ付き携帯電話を用いたMPEG-7による電子図鑑システムの検討 ◎工藤大樹・関口俊一・山田悦久・西川博文・加藤嘉明(三菱電機情報技術総合研究所) |
metadata | J-065 | MPEG-7 Based Personal Digital Photograph Library
Sytyem ◎Pei-Jeng Kuo・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
MIDI | G-023 | 中高年のための符頭表示PC演奏システムの評価 ◎藤本慎一郎・金 寛・奥野竜平・藤井博之・赤澤堅造(阪大) |
Minimum block plan | K-027 | A study of the planning support using the floor
plan database ◎桑川栄一・渡邉勝正(奈良先端大) |
Mobile Ad Hoc Networks | M-044 | A Method for Selfish Node Detection and Avoidance
in Wireless Ad Hoc Networks ◎Antoine Bourlon・Bing Zhang・Oyunchimeg Shagdar(ATR) |
Mobile IPv6 | M-027 | 地理情報を含むアドレスを利用したMobile IPv6高速ハンドオフ手法の提案 ◎久保 健・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研) |
monitoring | LD-006 | Automatically Collecting, Monitoring, and Mining
Japanese Weblogs ○奥村 学・南野朋之・藤木稔明・鈴木泰裕(東工大) |
Morphology | I-079 | 路面画像からのクラック抽出方式 田中直樹・◎平田仁久(神戸大) |
Motion Recognition | M-017 | 加速度センサを用いた手の動きの認識 ◎菅野 剛・姜 錫・青木由直(北大) |
Motion Synthesis | J-030 | モーションキャプチャデータからの特徴抽出による合成動作の自動生成 ◎竜門保郎・西尾孝治・小堀研一(阪工大) |
MPEG | I-029 | MPEG符号化映像からのテロップ検出方法に関する一検討 ◎倉橋 誠(パイオニア) |
MPEG | J-003 | 双方向映像通信MPEG-2ソフトウェアCODEC向き低遅延FECの一検討 ◎大西隆之・岩崎裕江・長沼次郎・八島由幸(NTT) |
MPEG | LJ-005 | MPEG画像の真正性を証明する電子透かしの方法 ○伊藤 浩・木村智広・鈴木光義(三菱)・卜部辰一・福岡隆律(プロシード) |
MPEG | L-032 | 低遅延映像通信に向けたFEC中継方式に関する一検討 ◎大西隆之・池田充郎・長沼次郎・八島由幸(NTT) |
MPEG-2 | J-004 | 双方向映像通信向け低遅延MPEG-2 CODEC小型システム 稲森 稔・大西隆之・岩崎裕江・池田充郎・○長沼次郎(NTT) |
MPEG-2 | J-073 | MPEG-2 720/30P 映像伝送システム ○中島靖之・大西隆之・田代 豊・長沼次郎(NTT) |
MPEG-2 | J-074 | 並列MPEG-2 HDTV リアルタイムソフトウェアエンコーダ ○岩崎裕江・長沼次郎(NTT) |
MPEG-2圧縮 | J-034 | デジタル放送番組に対する電子透かしによる画質劣化の定量的評価 ○中村晴幸(NHK)・和田 稔(三菱)・大竹 剛・真島恵吾・合志清一(NHK)・伊藤 浩・鈴木光義(三菱) |
MPEG-4 | J-072 | MPEG-4INTER符号化における誤り伝播特性 ◎宝蔵寺優介・木本伊彦(東洋大) |
MPEG-4 | LK-001 | 心象情報空間における主観的幾何学の基本的性質-視対象の見えの大きさの近接作用- ○梶谷哲也・渡部 和(文化女子大) |
MPEG-4 AVC | J-060 | MPEG-4 AVCのフレーム内符号化効率検証 ○山田悦久・加藤嘉明・浅井光太郎(三菱) |
MPEG-4 AVC | LJ-011 | CABAC圧縮率推定を用いたH.264におけるレート-歪み最適化モード判定の高速化 ◎浅野 渉・古藤晋一郎(東芝) |
MPEG-4 Part10 | LJ-010 | H.264/MPEG-4 AVC の重み付き動き補償における高速重み係数推定の一検討 ◎加藤晴久(KDDI研)・中島康之 |
MPEG-7 | LI-005 | スポーツ映像の二段階カット検出と自動構造化 ◎森田裕士・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大) |
MPEG-7 | J-065 | MPEG-7 Based Personal Digital Photograph Library
Sytyem ◎Pei-Jeng Kuo・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
MPEG-7 | J-066 | カメラ付き携帯電話を用いたMPEG-7による電子図鑑システムの検討 ◎工藤大樹・関口俊一・山田悦久・西川博文・加藤嘉明(三菱電機情報技術総合研究所) |
MPEG4 AUDIO | M-016 | チャンネル間相関を用いた多チャンネル信号の可逆圧縮符号化 ◎鎌本 優(東大)・守谷健弘(NTT/東大)・西本卓也・嵯峨山茂樹(東大) |
MPLS | L-027 | 無線ネットワークにおけるMPLSベース高信頼通信方式の提案 ◎柏木岳彦・柳生智彦・地引昌弘(NEC) |
Multi Agent System | F-048 | 灰色分析型自律エージェント協調形成手法への一提案 ◎水谷晃三・小林俊裕・池本 悟・赤羽根隆広・山口大輔・永井正武(帝京大) |
Multi-agent | F-043 | マルチエージェントシステムにおける知識の均質性と取得できる情報の関係 ◎井上寛康(ATR)・高玉圭樹(東工大)・下原勝憲(ATR)・片井 修(京大) |
multi-agents | LF-016 | On-line Profit Sharing による複数 AGV の自律走行 ◎村田賢太・吉井伸一郎(北大)・渡辺美知子・古川正志(旭川高専)・嘉数侑昇(北大) |
multi-media | N-017 | 映像ストリーミングを用いた学習支援情報システムに関する検討 ◎曽我聰起(Hokkaido Bunkyo University)・塩谷浩之・杉岡一郎(Muroran Institute of Technology) |
Multi-user | M-006 | P2Pを用いたマルチユーザWeb作成と編集支援システムの開発 ◎Abdul Manan Mazwir Bin・早川栄一(拓大) |
Multi-view Images | M-015 | Effect of Quality Control on Adaptive Distributed
Source Coding for Multi-view Images ◎Mehrdad Panahpour Tehrani・Michael Droese・Toshiaki Fujii・Masayuki Tanimoto(Nagoya University) |
multimedia | K-007 | Communicating People Identification in Multimedia
Streams-Audiovisual Fusion Approach ○Tomasz Rutkowski(京大)・Victor Kryssanov(立命館大)・角所 考・美濃導彦(京大) |
Multiple Display | O-020 | 複数ディスプレイ環境でのWebブラウジング実現方式の提案 ◎佐々木幹郎・羽藤淳平(三菱) |
Multiple DNA/RNA Molecules | A-040 | On Computation of Minimal Free Energy and Partition
Function of Multiple Nucleic Acid Sequences Masami Hagiya・◎Keiichiro Takahashi(University of Tokyo) |
n-gram | F-016 | 中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字の自動切り出し ◎長野宏輔(豊橋技科大)・江崎修央(鳥羽商船高専)・清田公保(熊本電波高専)・水野慎士・山本眞司(豊橋技科大) |
n-gram | LF-003 | Skew Divergenceに基づく母語話者/非母語話者文書の判別 ◎藤井 宏・田中省作・冨浦洋一(九大) |
n-gram | O-025 | n-gramモデルを用いた日本語スパムフィルタの設計及び構築 ◎朝居宏明・水野勝教・伊藤 雅(愛知工大) |
N-queens | O-011 | qn24b: N-queensの解を計算するベンチマークプログラム ◎吉瀬謙二・片桐孝洋・本多弘樹・弓場敏嗣(電通大) |
NAS | B-008 | RAIDシステム内蔵型NAS(1) - 高速I/Oコマンドインタフェース - ◎山崎康雄・須藤敦之・坂口明彦(日立) |
Natural Conversation | I-069 | Laughter and Smile Recognition From Natural Conversation
Video ◎XinYue Wang・Motoyuki Suzuki・Akinori Ito・Shozo Makino(Tohoku University) |
navigation | I-012 | Localization of Humanoid Robot from Monocular
Image Sequence using Two Large Template Matching ◎SOE NI NI・JUN OHYA(WASEDA UNIVERSITY)・SHUJI HASHIMOTO・KENJI SUZUKI(WASEDA UNVERSITY) |
neighborhood | J-054 | Extraction of Boundary Points from 3D Scattered
Points ○邱 沢陽・青木由直(北大) |
NetBSD | B-028 | ユーザレベルOSのためのユーザレベルネットワーク機能 ◎榮樂英樹(筑波大)・新城 靖・加藤和彦(筑波大/JST CREST) |
Network Appliance | K-045 | 対話型ロボットにおける連想しりとり型対話戦略実現メカニズム ◎佐藤 淳(奈良先端大/NICT)・近間正樹・上田博唯(NICT)・木戸出正継(奈良先端大/NICT) |
neural network | H-011 | 3層ニューラルネットワークを用いたヘテロ連想ネットワークに於ける学習データ識別、アトラクタ検出について
○八塚陽太郎(KDDI研)・彭 楊(シーエーエム) |
NewsML | O-002 | NewsMLを用いたイベント情報のワンストップサービス化 ◎永井智子・佐野嘉紀・小林 聰(同志社大)・井上 明(甲南大)・金田重郎(同志社大) |
NewsML | O-026 | 新聞記事作成へのモバイル技術の適用―3G携帯電話を用いた新聞記事の新しい編集スタイル― ◎佐野嘉紀・村田隆二(同志社大)・井上 明(甲南大)・金田重朗(同志社大) |
NFS | B-008 | RAIDシステム内蔵型NAS(1) - 高速I/Oコマンドインタフェース - ◎山崎康雄・須藤敦之・坂口明彦(日立) |
Non-photorealistic | LJ-003 | 仮想銅版画技法とそのドライポイントとエングレービングへの応用 ◎田崎大輔(早大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大) |
NP完全 | A-003 | DNAを用いた0-1整数計画問題の解法 ◎厚山耕太・藤原暁宏(九工大) |
NP完全 | A-035 | SATはNP完全か?(Cookの定理は間違っていた!) ○山口人生(I.I.I.) |
OJT | LK-008 | 中小製造業における熟練技能者と若手技能者のコミュニケーションモデルに基づくe-Learning
Systemの開発 ○白沢 勉(東理大) |
OLAP | D-021 | 高頻度アイテムセットによる多次元的なログデータ分析を支援するデータキューブ機構 ○大森 匡・成瀬正英・星 守(電通大) |
OLSR | M-042 | 端末の移動を考慮したOLSRの性能評価 ◎近藤 毅・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大) |
OMIM | D-029 | 遺伝性疾患データベースを利用した関連遺伝子検索システムの開発 ○潘 洪涛・宮崎 純(奈良先端大)・渡邊日出海(北大)・植村俊亮(奈良先端大) |
omnidirectional image sensor | I-073 | Gait Volume : Spatio-Temporal Analysis of Walking
◎小原ゆう・佐川立昌・越後富夫・八木康史(阪大) |
on-line profit sharing | LF-016 | On-line Profit Sharing による複数 AGV の自律走行 ◎村田賢太・吉井伸一郎(北大)・渡辺美知子・古川正志(旭川高専)・嘉数侑昇(北大) |
ontology | J-065 | MPEG-7 Based Personal Digital Photograph Library
Sytyem ◎Pei-Jeng Kuo・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
Open Faults | LC-005 | Open Fault Detection in CMOS Combinational Circuits
by Logic Testing with Precharging ○三浦幸也(都立大) |
OS | B-008 | RAIDシステム内蔵型NAS(1) - 高速I/Oコマンドインタフェース - ◎山崎康雄・須藤敦之・坂口明彦(日立) |
OS | B-027 | CopyOnWriteを適用したUML-KNOPPIX ◎須崎有康・飯島賢吾(産総研)・丹 英之(アルファシステムズ)・八木豊志樹(産総研) |
OSS | LC-003 | 分散データ駆動型アーキテクチャによるOSSの実用化 ◎佐藤豪一・昆 孝志・秋山一宜・高橋和秀・神宮司 誠(NTTドコモ) |
P-LOVE(Peripheral Local Outline Vector) | I-014 | 手書き漢字文字におけるつぶれの検出と回復 ◎鈴木啓人・塚本 新・伊藤彰義(日大) |
p-median問題 | A-042 | p-median問題に対するアントアルゴリズムの適用 ◎山本浩司・土屋達弘・菊野 亨(阪大) |
P2P | A-016 | 確率的弱コーラムシステムを用いたP2P環境オブジェクト検索アルゴリズムの実験的評価 ◎田川太郎・三浦 健・角川裕次(広島大) |
P2P | M-081 | XMLを用いたWebコンテンツ共有のためのP2Pプロトコルの提案と実装 ◎永谷真吾・楢崎修二(長崎大)・吉田紀彦(埼玉大) |
P2P | M-082 | P2P環境でのネットワークゲーム向け負荷分散機構とその評価 ◎山本眞也・村田佳洋・安本慶一・伊藤 実(奈良先端大) |
P2P | O-006 | コミュニティ活性化を支援するブローカレス型トラスト制御方式 ◎山田真史・星合隆成・木村正二(NTT) |
parent node | M-015 | Effect of Quality Control on Adaptive Distributed
Source Coding for Multi-view Images ◎Mehrdad Panahpour Tehrani・Michael Droese・Toshiaki Fujii・Masayuki Tanimoto(Nagoya University) |
partial mean | I-043 | 局所平均の階層的符号化による画像の類似判定 ◎栗田涼平・渋川勝久・岸波建史・金井 理(北大) |
patch-based | J-020 | ハードウェアを用いた実時間描画を実現するためのBTF合成手法 川崎 洋・◎徐 慶大・大澤 裕(埼玉大)・古川 亮(広島市大) |
pattern mining | F-006 | 単語の系列及び依存木を用いた評価文書の自動分類 ◎松本翔太郎・高村大也・奥村 学(東工大) |
PBL | N-033 | 幼児教育における情報技術活用を課題としたPBLの実践-「デジタル紙芝居」の制作と保育実践-
○新谷公朗(常磐会短大/同志社大)・井上 明(甲南大)・平野真紀・植田 明(常磐会短大)・金田重郎(同志社大)・宮田保史(常磐会短大) |
PBL | O-007 | 実ITシステム開発・導入に基づくPBL(Problem Based Learning) ○金田重郎(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗(常磐会短大) |
PCクラスタ | B-019 | PCクラスタによるFFT処理の実行と性能評価 ◎齋藤 毅・當山孝義・谷澤 茂(日本工大) |
PCクラスタ | K-068 | 複数台PCを用いた没入型ディスプレイのためのソフトウェア環境に関する一検討 ◎石田善彦・橋本直己・佐藤 誠(東工大) |
PDA | K-005 | 仮想空間上における位置関係がもたらす現実世界の行動への影響 ◎宮井俊輔・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
PDA | M-004 | 画面共有機能を持つ買い物支援グループウェアの開発と適用 ○宗森 純・兼安敦子・吉野 孝(和歌山大) |
N-032 | PDF文書中の数式情報抽出に関する研究 ◎松島一平・古賀雅伸(九工大) |
|
Peer to peer | M-001 | マルチエージェントシミュレータを用いたコンテンツ配信網における流通モデルの評価 ◎山崎重行・奥田隆史・井手口哲夫(愛知県大) |
Peer-to-peer | M-006 | P2Pを用いたマルチユーザWeb作成と編集支援システムの開発 ◎Abdul Manan Mazwir Bin・早川栄一(拓大) |
Peer-to-Peer Systems | L-005 | P2P-based Self-coordination of CDN Surrogates.
◎Merdan Atajanov・Chenyu Pan・吉田紀彦(埼玉大) |
PeerToPeer | M-003 | PeerToPeerをもちいたナレッジマネジメントシステム ◎大塚雅史・佐藤敏紀(東京工科大) |
person identification | I-073 | Gait Volume : Spatio-Temporal Analysis of Walking
◎小原ゆう・佐川立昌・越後富夫・八木康史(阪大) |
PET像 | H-014 | 人体の変形のモデル化によるボリュームデータの位置合わせ手法の高度化 ◎及川梨奈・清水昭伸・小畑秀文(農工大)・織内 昇・遠藤啓吾(群馬大) |
PHP | L-017 | XMLを使った相互交流型電子地図システムの開発 門倉大輔(エー・アンド・アイシステム)・梅山直樹・○高村禎二(高知工科大) |
PHS | K-005 | 仮想空間上における位置関係がもたらす現実世界の行動への影響 ◎宮井俊輔・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
Pincipal Component Analysis | K-035 | A Frame Work for Analysis and Synthesis of Actor's
Stylistic Action ◎Jieun Cho・Jun Ohya(University of Waseda) |
PIV | I-026 | デジタルHPIV法専用計算機システム ○増田信之・加山和也・杉江崇繁・伊藤智義(千葉大)・功刀資彰(京大)・佐竹信一(東理大)・佐藤一穂(豊田自動織機) |
Planning support | K-027 | A study of the planning support using the floor
plan database ◎桑川栄一・渡邉勝正(奈良先端大) |
Plug and Play | M-050 | UPnPエミュレータとテスタの実装 ○吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
Plug-in | LL-006 | ProxyにおけるXML処理プラグイン呼出し方式 ◎井口圭一・小山和也・細野 繁・藤田 悟(NEC) |
policy propagation | C-012 | 自律運用管理システムにおけるポリシ相互伝播方式の提案 ◎大野允裕・加藤清志・平池龍一(NEC) |
Policy-based Management | L-001 | グリッド技術によるポリシーベースのクラスター間リソース融通 ○崎山伸夫・吉田英樹・木村哲郎(東芝) |
POMDPs | F-038 | POMDPs環境下での知識利用型強化学習法 ◎植村 渉・上野敦志・辰巳昭治(阪市大) |
position estimation | I-012 | Localization of Humanoid Robot from Monocular
Image Sequence using Two Large Template Matching ◎SOE NI NI・JUN OHYA(WASEDA UNIVERSITY)・SHUJI HASHIMOTO・KENJI SUZUKI(WASEDA UNVERSITY) |
prediction | A-028 | プロセス情報と負荷変動傾向を用いた計算機負荷長期予測モデル ◎立見博史・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
PrinterMIB | LL-003 | SNMPを用いた汎用プリント枚数取得システム ○桝田秀夫・齊藤明紀・中宮広揮・増澤利光(阪大) |
privacy | M-019 | Proxy-based privacy protection for RFID system
◎Toshiharu Sugiyama・Hiroaki Hagino・Kenichi Yamazaki(NTTドコモ) |
Probabilistic Hill-Climbing Method | A-023 | ダミー目的関数をもつ多目的確率的山登り法 三木光範・廣安知之・◎日和 悟・實田 健(同志社大) |
Profit Sharing | F-038 | POMDPs環境下での知識利用型強化学習法 ◎植村 渉・上野敦志・辰巳昭治(阪市大) |
Program Generation | B-035 | Provable Translator from OTS/CafeOBJ Specifications
to Java Programs ◎Jittisak Senachak・清野貴博(Japan Advanced Institute of Science and Technology)・緒方和博(NEC Software Hokiriku, Ltd.)・二木厚吉(Japan Advanced Institute of Science and Technology) |
Program Slicing | B-001 | 補助スレッドによるソフトウェアの信頼性向上 ◎本山英典(早大)・古関 聰・小松秀昭(日本IBM)・深澤良彰(早大) |
Prolog | E-006 | 文書構築のためのツールとしてのProlog ○花川賢治・波多野賢治・天笠俊之・宮崎 純・植村俊亮(奈良先端大) |
proxy | M-019 | Proxy-based privacy protection for RFID system
◎Toshiharu Sugiyama・Hiroaki Hagino・Kenichi Yamazaki(NTTドコモ) |
PSNR | J-045 | 変調画像に対する各種客観評価法に関する検討 ○川崎順治・宮下宗士(金沢高専)・金田将人・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大) |
PとNP | A-035 | SATはNP完全か?(Cookの定理は間違っていた!) ○山口人生(I.I.I.) |
QA | F-009 | コンテキスト型QAタスクにおける後続質問の省略補完 ◎松田 恩・福本淳一(立命館大) |
QAC task3 | F-009 | コンテキスト型QAタスクにおける後続質問の省略補完 ◎松田 恩・福本淳一(立命館大) |
QoS | F-040 | 連携品質を考慮したオントロジーに基づくWebサービスの自動連携 ○福田直樹・肥塚八尋(静岡大)・和泉憲明(産総研)・山口高平(慶大) |
QoS | LF-008 | エージェント型ミドルウェアによるやわらかいネットワーク層の実装と評価 ○菅沼拓夫・北形 元・白鳥則郎(東北大) |
QoS | L-031 | Ethernet上におけるSIPを用いた簡易伝送容量割当方式の提案と実装 ◎井上敬介・戸倉信之(オプトウェーブ研) |
QoS | M-024 | 次世代モバイル通信におけるALL-IP網での帯域割り当て方式の評価 ◎阿部伸俊・勅使河原可海(創価大) |
Quality Control | M-015 | Effect of Quality Control on Adaptive Distributed
Source Coding for Multi-view Images ◎Mehrdad Panahpour Tehrani・Michael Droese・Toshiaki Fujii・Masayuki Tanimoto(Nagoya University) |
Q学習 | E-019 | 四マスゲームを用いたミニマックスQ学習の動力学解析 ◎杉原慎司・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大) |
R-木 | A-007 | R木を用いた非矩形領域探索アルゴリズムの評価 ◎田村 壮・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大) |
Ramp Voltage Application | LC-005 | Open Fault Detection in CMOS Combinational Circuits
by Logic Testing with Precharging ○三浦幸也(都立大) |
Rate Monotonic Analysis | O-032 | 実時間制御システムのための設計モデルとその実現 ◎小山恭平・島川博光(立命館大) |
Rating | L-019 | WebサービスにおけるBtoCのためのレーティングサービスについて ◎南 智彦・宮崎収兄(千葉工大) |
RDF | D-037 | 経路式に基づくRDFデータのための索引手法とその構築法 ◎的野晃整・天笠俊之(奈良先端大)・吉川正俊(名大)・植村俊亮(奈良先端大) |
RDF | O-018 | サムネイル配置情報からのRDF及びRDFスキーマ抽出方式の提案 ○飯塚京士・向垣内岳弥・村山隆彦(NTT) |
RDF付与支援ツール | E-004 | Webページに対するRDFメタデータ付与支援ツール開発 ◎佐藤邦俊・桂田浩一・山田博文・新田恒雄(豊橋技科大) |
Real Time | C-015 | 多関節ロボットアームのリアルタイムシミュレーションによる運動の再現 ◎池田千恵・高津戸 稔・佐藤宏明・柏葉安兵衛(岩手大) |
Real Time | O-032 | 実時間制御システムのための設計モデルとその実現 ◎小山恭平・島川博光(立命館大) |
real-time | K-102 | A Study of Intelligent nonverbal communications
System on the INTERNET Cyberspace ◎張 慧蓮・青木由直(北大) |
real-time | L-015 | A Knowledge-Based File Allocation Method for Real-Time
Environments ◎Akiko Nakaniwa(Kansai University)・Wesley W. Chu(UCLA)・Hiroyuki Ebara・Hiromi Okada(Kansai University) |
Real-time Image Based Rendering | J-009 | 遠隔視線一致コミュニケーションのための実時間IBR処理 ◎味八木 崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
Reed-Solomon符号 | LC-006 | スポッティバイト誤り制御符号 ◎樫山俊彦・鈴木一克・藤原英二(東工大) |
Reinforcement Learning | F-038 | POMDPs環境下での知識利用型強化学習法 ◎植村 渉・上野敦志・辰巳昭治(阪市大) |
RELAX NG | M-009 | XML文書に適合するRELAX NGスキーマの自動生成実験 ◎稲葉健治(日立INSソフトウェア)・野口健一郎(神奈川大) |
RELAX NG | O-030 | RELAX NGによるUBLスキーマライブラリの開発 ◎衣川勇樹・内藤広志(阪工大) |
RELAX NGスキーマ | M-009 | XML文書に適合するRELAX NGスキーマの自動生成実験 ◎稲葉健治(日立INSソフトウェア)・野口健一郎(神奈川大) |
Relevance Feedback | I-006 | Relevance Feedback用いた個人行動記録の検索 ◎小泉敬寛(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一・亀田能成(筑波大) |
reverse engineering | J-054 | Extraction of Boundary Points from 3D Scattered
Points ○邱 沢陽・青木由直(北大) |
RFID | D-011 | アクセスの重要性を考慮した行動パターンの洗練 ◎川端伸弥・藤原聡子・島川博光(立命館大) |
RFID | K-062 | 教育環境における視覚障害学生のためのRFIDの使用 ○村井保之・浅岡 卓(神奈川工科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術短大)・徳増眞司(神奈川工科大) |
RFID | K-087 | Fundamentals of RFID and its Application Analysis
in Smoky Area ◎Yasmin Rubaiyat・小池公二(早大)・青木義満(芝浦工大)・大谷 淳(早大)・高木幹雄(芝浦工大) |
RFID | N-031 | 対抗要件としてのRFID ◎井出 明(大阪経法大/GLOCOM) |
RFID system | M-019 | Proxy-based privacy protection for RFID system
◎Toshiharu Sugiyama・Hiroaki Hagino・Kenichi Yamazaki(NTTドコモ) |
RGB | J-035 | 色空間範囲を考慮した電子透かし埋め込み方法の検討 ○片山 淳・中村高雄・山室雅司(NTT) |
RGB復元 | J-024 | オーバーラップした分光感度を用いる1画素多色撮像方式のためのRGB原色生成 ○小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
RL発音逃避システム | LF-004 | 自動言い換え技術を利用した三つの英語学習支援システム ○村田真樹・井佐原 均(NICT) |
Road Surface | I-079 | 路面画像からのクラック抽出方式 田中直樹・◎平田仁久(神戸大) |
RoboCup | E-023 | RoboCupサッカーエージェントに対する強化学習を用いた行動選択手法の提案 ○笹岡久行(旭川高専)・村木俊介(旭川工業高等専門学校専攻科) |
Robot Arm | C-015 | 多関節ロボットアームのリアルタイムシミュレーションによる運動の再現 ◎池田千恵・高津戸 稔・佐藤宏明・柏葉安兵衛(岩手大) |
Robustness | J-038 | フレネル変換の距離パラメータの変化による透かし画像への攻撃 ○姜 錫・青木由直(北大) |
Room direction input | K-027 | A study of the planning support using the floor
plan database ◎桑川栄一・渡邉勝正(奈良先端大) |
RSS | M-081 | XMLを用いたWebコンテンツ共有のためのP2Pプロトコルの提案と実装 ◎永谷真吾・楢崎修二(長崎大)・吉田紀彦(埼玉大) |
rule-base | L-015 | A Knowledge-Based File Allocation Method for Real-Time
Environments ◎Akiko Nakaniwa(Kansai University)・Wesley W. Chu(UCLA)・Hiroyuki Ebara・Hiromi Okada(Kansai University) |
Rule-based Reasoning | F-024 | Using CLIPS and C++ to Realize the Rule-based
Reasoning in Computer Animation Creation ○Jinhong Shen・Seiya Miyazaki・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(The University of Tokyo) |
SAML | M-083 | SAMLを利用したWebサービスの認証方式の検討 ◎中尾 一(日立システムアンドサービス)・野口健一郎(神奈川大)・門脇吉彦(eSEC) |
SAN | D-016 | 無共有型DBMS向けデータ領域リマッピング機能の開発 ◎伊藤大輔・牛嶋一智(日立) |
SAT(充足可能性問題) | A-035 | SATはNP完全か?(Cookの定理は間違っていた!) ○山口人生(I.I.I.) |
Scheduling | LK-006 | 動的スケジューリングによるタスク特性とポリシの変動への対応 ◎佐藤慎也・島川博光(立命館大) |
Scheffe | LK-007 | シェッフェの一対比較法を拡張した感性評価法 ○大島裕子・小泉孝之・辻内伸好・羽鳥裕史(同志社大) |
SECIモデル | N-003 | シームレスな知識創造スパイラルを支援する多次元情報流通グループウェアの開発 ◎由井薗隆也・榧野晶文(島根大)・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
Secondary Structure Prediction | A-040 | On Computation of Minimal Free Energy and Partition
Function of Multiple Nucleic Acid Sequences Masami Hagiya・◎Keiichiro Takahashi(University of Tokyo) |
Segmentation | I-079 | 路面画像からのクラック抽出方式 田中直樹・◎平田仁久(神戸大) |
self-managing system | C-012 | 自律運用管理システムにおけるポリシ相互伝播方式の提案 ◎大野允裕・加藤清志・平池龍一(NEC) |
Selfish Node | M-044 | A Method for Selfish Node Detection and Avoidance
in Wireless Ad Hoc Networks ◎Antoine Bourlon・Bing Zhang・Oyunchimeg Shagdar(ATR) |
Semantic Web | E-004 | Webページに対するRDFメタデータ付与支援ツール開発 ◎佐藤邦俊・桂田浩一・山田博文・新田恒雄(豊橋技科大) |
Semantic Web | F-040 | 連携品質を考慮したオントロジーに基づくWebサービスの自動連携 ○福田直樹・肥塚八尋(静岡大)・和泉憲明(産総研)・山口高平(慶大) |
Semantic Web | K-099 | ユーザの背景情報を利用した検索ワード推論に基づく多義語対応の情報検索手法の提案 ◎稲毛光一・勅使河原可海(創価大) |
Semantic Web | M-047 | エンドユーザが容易に動作規定可能なユビキタスサービス連携フレームワーク ○岩田哲弥・大石哲矢・武本充治・島本憲夫(NTT) |
sentiment classification | F-006 | 単語の系列及び依存木を用いた評価文書の自動分類 ◎松本翔太郎・高村大也・奥村 学(東工大) |
SEO対策 | L-018 | 検索エンジンからのメタ情報創出に関する研究 池辺正典・田中成典・◎中村健二・古田 均(関西大) |
series-parallel graph | LA-001 | Generating All Series-parallel Graphs ◎川野晋一郎・中野眞一(群馬大) |
Shape from Shading | I-053 | Shape from Shadingと入力画像のアフィン変換を用いた水面の法線ベクトル推定方法の検討
◎寺島哲平・大谷 淳(早大) |
SIEM | LN-004 | SIEMによるプログラミング教育の客観的評価 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大) |
Signcryption | M-090 | 2者間暗号通信における鍵交換の計算コスト・通信コスト削減 ◎榎木康二・贄田里詩(早大)・梅澤克之(日立)・平澤茂一(早大) |
Simulated Annealing | A-023 | ダミー目的関数をもつ多目的確率的山登り法 三木光範・廣安知之・◎日和 悟・實田 健(同志社大) |
Simulation | C-015 | 多関節ロボットアームのリアルタイムシミュレーションによる運動の再現 ◎池田千恵・高津戸 稔・佐藤宏明・柏葉安兵衛(岩手大) |
Simulation | N-034 | Java3Dを利用した音響工学教材の開発 ◎山岸大樹・須田宇宙・三井田惇郎(千葉工大) |
Single Cycle | C-030 | Superscalar Microprocessor Design in a Hardware
Software Co-learning System ◎Anh Tuan Hoang・Nakamura Koichiro・Yamazaki Katsuhiro・Oyanagi Shigeru(Ritsumeikan University) |
Single Sign-On | O-008 | シングルサインオン実現方法に関する考察 ◎菊地克朗(日立) |
Sinusoidal | C-008 | 直交位相デジタル正弦波発振システム設計の検討 ○今井幸雄(東海大) |
SIP | L-031 | Ethernet上におけるSIPを用いた簡易伝送容量割当方式の提案と実装 ◎井上敬介・戸倉信之(オプトウェーブ研) |
Skew Divergence | LF-003 | Skew Divergenceに基づく母語話者/非母語話者文書の判別 ◎藤井 宏・田中省作・冨浦洋一(九大) |
SLA | M-024 | 次世代モバイル通信におけるALL-IP網での帯域割り当て方式の評価 ◎阿部伸俊・勅使河原可海(創価大) |
SMPシステム | B-013 | SMPシステムに対応するLinux稼動中パッチ方式の検討 ◎畑崎恵介(日立)・舩生真紀子(日立超LSIシステムズ) |
SMT | B-001 | 補助スレッドによるソフトウェアの信頼性向上 ◎本山英典(早大)・古関 聰・小松秀昭(日本IBM)・深澤良彰(早大) |
SNMP | LL-003 | SNMPを用いた汎用プリント枚数取得システム ○桝田秀夫・齊藤明紀・中宮広揮・増澤利光(阪大) |
SOA | D-034 | 柔軟なシステム連携を実現するためのインタフェースマッピング手法の提案 ◎中辻 真・三好 優・木村辰幸(NTT) |
SOAP | B-044 | 組込みWebサービス構築環境 μWS-Suite ○阿部一裕・炭崎竜平・荒井兼秀・遠藤義雄(三菱) |
SOAP | L-008 | 多数サーバ環境におけるサービスレベル向上技術の実装 ○高本良史・爲重貴志・宇都宮直樹(日立)・三林弘和(日立超LSIシステムズ) |
sound track | J-049 | 映像コンテンツ解析によるBGMサウンドトラックの自動生成 ○茂出木敏雄(大日本印刷) |
spamメール | LL-002 | 発信者詐称spamメールに起因するエラーメール集中への対策手法 ○山井成良(岡山大)・繁田展史(三菱)・岡山聖彦・宮下卓也(岡山大)・丸山 伸・中村素典(京大) |
Spatial-Temporal | J-065 | MPEG-7 Based Personal Digital Photograph Library
Sytyem ◎Pei-Jeng Kuo・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
SpecC | C-006 | システムレベル設計のシーケンス制御への応用 ◎小林憲貴・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大) |
SPECT | H-018 | 3つのエネルギーウィンドウを用いたニューラルネットによる2核種分離 ◎須沢欣士郎・尾川浩一(法大) |
SPECT | H-019 | 少数方向の投影データを用いた心筋SPECT -開口と吸収の補正- ◎小宮山英明・尾川浩一(法大) |
Speculative Selection Router | C-018 | Hardware Design and Cost Evaluation of a Speculative
Selection Router ◎Cong So Tran・Oyanagi Shigeru・Yamazaki Katsuhiro(立命館大) |
SqueakToys | N-036 | 「総合的学習の時間」におけるカリキュラム提供システム-SCOPES- ◎吉正健太郎・上野山 智・高田秀志(京大) |
SRFS on Ether | L-025 | インターネット回線下での"SRFS on Ether"の性能測定 ○大川博文・藤田直行(宇宙航空研究開発機構) |
SSA法 | H-022 | SSA法により1/ ◎大内山琢磨・汐崎 陽・丸岡玄門(阪府大)・小杉圭右(大阪警察病院)・増山 理(兵庫医大) |
Struts | O-013 | マルチメディア資料検索/管理システムの再構築とその評価 ◎児山享弘・坂本龍太・植木泰博・冬木正彦・荒川雅裕(関西大) |
Stylistic Motion | K-035 | A Frame Work for Analysis and Synthesis of Actor's
Stylistic Action ◎Jieun Cho・Jun Ohya(University of Waseda) |
Subdivision | J-057 | A Mesh Watermarking Approach using Subdivision
Techniques ◎李 安・青木由直(Hokkaido University) |
Superscalar | C-030 | Superscalar Microprocessor Design in a Hardware
Software Co-learning System ◎Anh Tuan Hoang・Nakamura Koichiro・Yamazaki Katsuhiro・Oyanagi Shigeru(Ritsumeikan University) |
Support Vector Machine | I-065 | 隠れに頑健な顔検出法 ◎堀田一弘(電通大) |
supporting tolearn | B-023 | ソフトウェアの操作学習支援をする操作マップの自動生成手法 ◎黒岩大輔・岩田 一(早大)・白銀純子(東京女子大)・深澤良彰(早大) |
Surrogate Coordination | L-005 | P2P-based Self-coordination of CDN Surrogates.
◎Merdan Atajanov・Chenyu Pan・吉田紀彦(埼玉大) |
SVG | B-045 | 外部データと連携して自動更新する要素を含むWeb画面の実現 ○大崎雅代・寺岡照彦(三菱) |
SVM | E-030 | アナウンスコメントを利用したサッカー番組のメタデータ自動生成の検討 ○山田一郎・佐野雅規・住吉英樹・柴田正啓(NHK) |
SVM | F-007 | 学習機構を用いた迷惑メールの分類 ◎増田明宏・福本淳一(立命館大) |
SVM | LI-008 | Feature Selection By AdaBoost For SVM-Based Face
Detection ◎Duy Le(総研大)・佐藤真一(総研大/国立情報学研) |
System Dynamics | O-009 | システム思考を用いた情報化促進策に関する考察 ○笹平敏昭(アドバンスクリエイト)・金田重郎(同志社大) |
Take-over time | A-024 | 推定誤差を有する適応度関数の実数値遺伝的アルゴリズムによる最適化 ○手塚 大(北大/日立東日本ソリューションズ)・棟朝雅晴・赤間 清(北大) |
TCP | LL-008 | ローソク足チャートを用いたTCPトラフィックの表示法 ○清水 奨・福田健介・廣津登志夫・菅原俊治(NTT)・後藤滋樹(早大) |
TCP | M-026 | ハンドオフ/伝送誤り/バックボーンの輻輳を考慮したモバイルIPのためのTCP通信高速化手法
◎海老原 成・粂川一也・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大) |
TCP | M-080 | マルチパスにおけるTCP Spoofingの検証 ○柳生理子・齋藤正史(三菱) |
TCP | M-084 | サービスを秘匿するTCPコネクション確立方式の設計 ◎梅澤健太郎・高橋俊成・鬼頭利之(東芝) |
TCP/IP | B-028 | ユーザレベルOSのためのユーザレベルネットワーク機能 ◎榮樂英樹(筑波大)・新城 靖・加藤和彦(筑波大/JST CREST) |
TCP/IP | C-001 | TCP/IPハードコアの設計とその消費電力解析 ◎棚町健一・井上弘士・モシニャガ ワシリー(福岡大) |
TCP/IP | LN-006 | TCP/IP学習のための可視化シミュレータの研究 ◎立岩佑一郎・安田孝美・横井茂樹(名大) |
Temperature Scheduling | A-023 | ダミー目的関数をもつ多目的確率的山登り法 三木光範・廣安知之・◎日和 悟・實田 健(同志社大) |
Template matching | H-016 | 胸部X線CT像における肺壁付着微小陰影の抽出と偽陽性陰影の削減 ◎原田 実・後野晋一・水野慎士・滝沢穂高・山本眞司(豊橋技科大)・松本 徹・舘野之男・飯沼 武(放射線医学総研) |
Test and Set | C-037 | クロスバー・スイッチ結合マルチプロセッサに適した排他制御機構の提案 ○山本 登(日大) |
text mining | LD-006 | Automatically Collecting, Monitoring, and Mining
Japanese Weblogs ○奥村 学・南野朋之・藤木稔明・鈴木泰裕(東工大) |
TF/IDF法 | D-046 | WebコンテンツマイニングによるWebページ間の類似性判定ツール ◎大薮 永・小柳 滋(立命館大) |
TLP | B-001 | 補助スレッドによるソフトウェアの信頼性向上 ◎本山英典(早大)・古関 聰・小松秀昭(日本IBM)・深澤良彰(早大) |
TMRプロセッサ | C-023 | 修理系 TMR プロセッサシステムの信頼性 ◎大原 衛・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大) |
Touch Sensor | K-080 | 1次元タッチセンサを用いたジェスチャ認識の検討 ○川又武典・岡田康裕(三菱) |
Translator | B-035 | Provable Translator from OTS/CafeOBJ Specifications
to Java Programs ◎Jittisak Senachak・清野貴博(Japan Advanced Institute of Science and Technology)・緒方和博(NEC Software Hokiriku, Ltd.)・二木厚吉(Japan Advanced Institute of Science and Technology) |
trend analysis | LD-006 | Automatically Collecting, Monitoring, and Mining
Japanese Weblogs ○奥村 学・南野朋之・藤木稔明・鈴木泰裕(東工大) |
Troublesome命令 | C-026 | キャッシュ・ミス頻発命令が性能に与える影響 ◎堂後靖博・井上弘士(福岡大) |
ubiquitous | K-054 | 普及型数学e-Learningシステムの開発 ◎崔 英康・渡部大志(埼玉工大)・小松川 浩(千歳科技大) |
Ubiquitous Kernel | LC-004 | 微小アプライアンス用カーネルUKにおけるタスク実行方式 ○小熊 寿・田中 聡・山崎憲一(NTTドコモ) |
UBL | O-030 | RELAX NGによるUBLスキーマライブラリの開発 ◎衣川勇樹・内藤広志(阪工大) |
Unix | B-028 | ユーザレベルOSのためのユーザレベルネットワーク機能 ◎榮樂英樹(筑波大)・新城 靖・加藤和彦(筑波大/JST CREST) |
UPnP | M-050 | UPnPエミュレータとテスタの実装 ○吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
URLデータベース | D-030 | WWW画像検索システムを用いた有害サイトURLデータベースの構築手法 ◎中川嘉之・獅々堀正幹・小泉大地・柘植 覚・北 研二(徳島大) |
URLフィルタ | M-035 | 利用者間に構築したネットワークを利用する分散型URLフィルタの提案 ◎大井恵太・林 憲亨・向垣内岳弥(NTT) |
user interface | K-077 | TV Program Rating System Using Facial Expressions
○Uwe Kowalik・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(University of Tokyo) |
V4 | H-003 | 動的輪郭法のエネルギー解析による図地反転現象の考察 ◎佐藤俊治(東北福祉大)・三宅章吾(東北大) |
Verification | B-035 | Provable Translator from OTS/CafeOBJ Specifications
to Java Programs ◎Jittisak Senachak・清野貴博(Japan Advanced Institute of Science and Technology)・緒方和博(NEC Software Hokiriku, Ltd.)・二木厚吉(Japan Advanced Institute of Science and Technology) |
VHDL | C-032 | リコンフィギャラブル・ロジックの画像処理への応用 ◎斉藤友彦・玉真昭男(静岡理工科大) |
VHDL | LC-007 | 顔領域抽出機能を備えたビデオカメラの開発 ◎山本貴彦・川村尚生・菅原一孔(鳥取大) |
video annotation | I-004 | 閲覧者によるオンラインビデオアノテーションとその応用 ◎山本大介・長尾 確(名大) |
video coding | J-060 | MPEG-4 AVCのフレーム内符号化効率検証 ○山田悦久・加藤嘉明・浅井光太郎(三菱) |
videoconference | K-100 | A study on the context information for supporting
the advanced knowledge videoconference ◎Thitiporn Lertrusdachakul・青木輝勝・安田 浩(東大) |
View Morphing | I-055 | View MorphingとVisual Hullを用いた自由視点画像生成 ◎石川智也・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
Virtual Bases | A-040 | On Computation of Minimal Free Energy and Partition
Function of Multiple Nucleic Acid Sequences Masami Hagiya・◎Keiichiro Takahashi(University of Tokyo) |
Visual Hull | I-055 | View MorphingとVisual Hullを用いた自由視点画像生成 ◎石川智也・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
VLAN | L-009 | バイオメトリクス認証を用いたManaged VLANサービス ◎吉井英樹・明石正則・村上 誠・山口英子・芦萱吉喜(日本テレコム) |
VoiceXML | LK-012 | 広報へのユニバーサル・ユビキタスアクセスの実現 ◎立花健二・荒木雅弘(京都工繊大) |
VoiceXML | L-014 | 大災害時安否確認用IVR音声自動応答システムの開発 ○趙 キョクヒョウ(早大)・程 洪(グローシスジャパン)・浦野義頼(早大) |
VPNサーバ | L-010 | パーソナル用途向けインターネットVPN の自動設定方式 ◎堀 賢治・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
watermark | J-036 | カメラ入力画像からのリアルタイム電子透かし検出方式 ○中村高雄・宮武 隆・林 良一・片山 淳・山室雅司(NTT) |
Watermarking | J-038 | フレネル変換の距離パラメータの変化による透かし画像への攻撃 ○姜 錫・青木由直(北大) |
Watermarking | J-057 | A Mesh Watermarking Approach using Subdivision
Techniques ◎李 安・青木由直(Hokkaido University) |
wavelet | J-052 | Wavelet解析に基づく曲率変化の滑らかな曲線の構成法 ◎宇田川隆之・田代裕子・高橋時市郎・齊藤 剛(電機大) |
WBEM | C-013 | CIM/WBEMによるリソース分担管理機能の研究 ◎宮崎扶美・兼田泰典・藤田高広・淺野正靖・山本政行(日立) |
wbt | N-016 | リメディアル教育向けの個別学習指導型e-Learningシステムの実証開発 ◎渡邊文子・山川広人・小松川 浩・今井順一(千歳科技大)・大河内佳浩(北海道札幌稲雲高等学校) |
WDM | M-076 | フォワード・バックワード複合型WDM波長予約プロトコル ◎加村 誠・高須晴久・角田 隆・桧垣博章(電機大) |
WDM | M-077 | ネットワーク構成変更に対応したWDM波長選択手法 杣 信吾・◎高須晴久・加村 誠・桧垣博章(電機大) |
Web | D-044 | Webサイト管理の効率化に向けたテンプレート適用システム ◎長山淳一(日本IBM) |
Web | F-001 | Webを用いた新概念の自動学習 ◎岡田信哉・村上淳哉・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
Web | G-020 | 音楽におけるアノテーションとその応用 ◎梶 克彦・長尾 確(名大) |
Web | H-023 | 視認性を考慮した自己組織化マップによるWebカラーセット予測方式の検討 ○納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
Web | L-003 | グリッドへのWebアプリケーション実装について ○薄田昌広(関西電力) |
Web | M-006 | P2Pを用いたマルチユーザWeb作成と編集支援システムの開発 ◎Abdul Manan Mazwir Bin・早川栄一(拓大) |
Web Browsing | O-020 | 複数ディスプレイ環境でのWebブラウジング実現方式の提案 ◎佐々木幹郎・羽藤淳平(三菱) |
Web Directory | D-045 | 言語横断情報検索におけるWeb ディレクトリを利用した訳語の曖昧性解消 ○木村文則(奈良先端大)・前田 亮(立命館大)・宮崎 純(奈良先端大)・吉川正俊(名大)・植村俊亮(奈良先端大) |
Web Information Retrieval | D-043 | Web検索解析によるクラスタリング手法の研究 ◎丸山謙志(東北大)・王 冠超(日立)・徳山 豪(東北大) |
Web Service | M-047 | エンドユーザが容易に動作規定可能なユビキタスサービス連携フレームワーク ○岩田哲弥・大石哲矢・武本充治・島本憲夫(NTT) |
Web Services | LL-006 | ProxyにおけるXML処理プラグイン呼出し方式 ◎井口圭一・小山和也・細野 繁・藤田 悟(NEC) |
Weblog | M-081 | XMLを用いたWebコンテンツ共有のためのP2Pプロトコルの提案と実装 ◎永谷真吾・楢崎修二(長崎大)・吉田紀彦(埼玉大) |
weblogs | LD-006 | Automatically Collecting, Monitoring, and Mining
Japanese Weblogs ○奥村 学・南野朋之・藤木稔明・鈴木泰裕(東工大) |
Webservice | L-019 | WebサービスにおけるBtoCのためのレーティングサービスについて ◎南 智彦・宮崎収兄(千葉工大) |
Webアプリケーション | LC-001 | Javaアプリケーション多重実行におけるデータベースアクセス管理方式 ○藤山健一郎・中村暢達・平池龍一(NEC) |
Webアプリケーション | M-087 | ふるまいに基づくサーバ攻撃防御方式 ○中江政行・小川隆一(NEC ) |
Web閲覧 | H-024 | Webサイトの配色に基づく視認性に関する検討-有彩色6系統の場合- ◎平松明希子・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
Web画面 | B-045 | 外部データと連携して自動更新する要素を含むWeb画面の実現 ○大崎雅代・寺岡照彦(三菱) |
Web教育 | K-104 | 灰色分析を適用した学習マップと学習経路提示則によるWeb教育への一提案 ◎小林俊裕・水谷晃三・山口大輔・池本 悟・赤羽根隆広・永井正武(帝京大) |
Webグループウェア | K-021 | Webベーススライド同期システムにおけるケータイを活用した支援機能の実装と評価 ◎田中 充・勅使河原可海(創価大) |
Web検索 | D-017 | 撮影位置情報とWeb検索を用いた写真及び映像インデキシング法 ◎岩崎季世子・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
Web検索 | D-043 | Web検索解析によるクラスタリング手法の研究 ◎丸山謙志(東北大)・王 冠超(日立)・徳山 豪(東北大) |
Web検索 | L-020 | RSSの存在に依存せず新設/更新された情報を即座に収集する分散Web検索システムの提案 ◎豊田正隆・山崎賢悟・勅使河原可海(創価大) |
Webサービス | B-017 | Webサービスを用いたタンパク質立体構造予測システムの開発 廣安知之・三木光範・◎狩野浩一・下坂久司(同志社大) |
Webサービス | B-044 | 組込みWebサービス構築環境 μWS-Suite ○阿部一裕・炭崎竜平・荒井兼秀・遠藤義雄(三菱) |
Webサービス | E-003 | Webサービスを利用した総合電子文書検索システム ◎小池勇治・矢島匡人(電機大)・高野明彦(国立情報学研)・絹川博之(電機大) |
Webサービス | F-041 | Webサービスにおける意思決定支援に関する研究 ◎金城伊智子(北大)・木下正博(北海道工大)・嘉数侑昇(北大) |
Webサービス | L-021 | リモートポートレットの検索方式の研究 ◎伊藤真澄・奥野 拓・大谷 真(北大) |
Webサービス | L-026 | Webサービス機能を搭載した組込み機器のためのアクセス管理方式 ◎炭崎竜平・井上勝行・阿部一裕・荒井兼秀・遠藤義雄(三菱) |
Webサービス | LL-004 | Webサービスを適用した遠隔可視化システムの実現 ◎高垣 元・長尾光悦・奥野 拓・大谷 真(北大) |
Webサービス | LL-006 | ProxyにおけるXML処理プラグイン呼出し方式 ◎井口圭一・小山和也・細野 繁・藤田 悟(NEC) |
Webサービス | M-083 | SAMLを利用したWebサービスの認証方式の検討 ◎中尾 一(日立システムアンドサービス)・野口健一郎(神奈川大)・門脇吉彦(eSEC) |
Webサービス技術 | M-046 | Webサービス技術を実装した情報家電プラットフォームの作成実験 ◎阿部 巧(シグマアイテック)・野口健一郎(神奈川大) |
WEBシステム | N-022 | 携帯電話を用いた授業管理システムの検討及び実装 ◎松村健児(読売新聞社)・黒岩丈介・高橋 勇・小高知宏・小倉久和(福井大) |
Webセーフカラー | LK-013 | 白色背景における文字色の視認性検討 ◎齋藤大輔・斎藤恵一(電機大)・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤正男(電機大) |
Webブラウジング | D-047 | 閲覧履歴を用いた個人用Webアーカイブシステム ◎吉川晃生・阪口哲男(筑波大) |
Webブラウジング | O-020 | 複数ディスプレイ環境でのWebブラウジング実現方式の提案 ◎佐々木幹郎・羽藤淳平(三菱) |
WEBページ分類 | D-004 | 親ページ分類を用いたWEB画像の実用的な検索方法 ◎植松幸生(NTT)・竹野 浩(NTTレゾナント)・片岡良治(NTT) |
Webマイニング | D-046 | WebコンテンツマイニングによるWebページ間の類似性判定ツール ◎大薮 永・小柳 滋(立命館大) |
Web利用 | LK-008 | 中小製造業における熟練技能者と若手技能者のコミュニケーションモデルに基づくe-Learning
Systemの開発 ○白沢 勉(東理大) |
Weighted Prediction | LJ-010 | H.264/MPEG-4 AVC の重み付き動き補償における高速重み係数推定の一検討 ◎加藤晴久(KDDI研)・中島康之 |
widget | B-023 | ソフトウェアの操作学習支援をする操作マップの自動生成手法 ◎黒岩大輔・岩田 一(早大)・白銀純子(東京女子大)・深澤良彰(早大) |
Wiki | M-008 | WWWページ履歴を使用したグループサーベイシステム ◎仲條友子・早川栄一(拓大) |
word sequence | F-006 | 単語の系列及び依存木を用いた評価文書の自動分類 ◎松本翔太郎・高村大也・奥村 学(東工大) |
World Wide Web | D-047 | 閲覧履歴を用いた個人用Webアーカイブシステム ◎吉川晃生・阪口哲男(筑波大) |
WSNR | J-045 | 変調画像に対する各種客観評価法に関する検討 ○川崎順治・宮下宗士(金沢高専)・金田将人・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大) |
WWW | D-042 | リンク集の自動生成と視覚化 ○瀬川 修(中部電力)・河井 淳・坂内和幸(TIS) |
WWW | D-048 | Web画像の自動分類とその評価 ◎中平浩二・上野智史・相澤清晴・渡井康行(東大) |
WWW | LK-021 | 有用性評価のためのウェブページ構造の特徴分析法 ◎蓬莱一朗・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
WWW | M-008 | WWWページ履歴を使用したグループサーベイシステム ◎仲條友子・早川栄一(拓大) |
WWW | M-035 | 利用者間に構築したネットワークを利用する分散型URLフィルタの提案 ◎大井恵太・林 憲亨・向垣内岳弥(NTT) |
WWW page | L-022 | 更新頻度に応じた地域WWWページの動的更新調査方法 山内慎祐・◎白澤秀斗・白川正知・古川泰男(豊橋技科大) |
WWW画像検索システム | D-030 | WWW画像検索システムを用いた有害サイトURLデータベースの構築手法 ◎中川嘉之・獅々堀正幹・小泉大地・柘植 覚・北 研二(徳島大) |
XFS | B-009 | RAIDシステム内蔵型NAS(2) -高信頼ファイルシステム- ◎中村隆喜(日立) |
XISL | G-001 | 同一アプリケーションを異なる端末から利用する際のMMI記述における再利用性の向上 ◎青木一峰・桂田浩一・山田博文・新田恒雄(豊橋技科大) |
XML | LC-003 | 分散データ駆動型アーキテクチャによるOSSの実用化 ◎佐藤豪一・昆 孝志・秋山一宜・高橋和秀・神宮司 誠(NTTドコモ) |
XML | E-002 | XML電子新書システム ◎矢島匡人・小池勇治(電機大)・高野明彦(国立情報学研)・絹川博之(電機大) |
XML | G-020 | 音楽におけるアノテーションとその応用 ◎梶 克彦・長尾 確(名大) |
XML | L-016 | XML技術の情報化施工への応用 ○西垣重臣・杉浦仁志(キック)・高村禎二(高知工科大)・小倉 弘・羽鳥佳二(日立建機) |
XML | L-017 | XMLを使った相互交流型電子地図システムの開発 門倉大輔(エー・アンド・アイシステム)・梅山直樹・○高村禎二(高知工科大) |
XML | LL-006 | ProxyにおけるXML処理プラグイン呼出し方式 ◎井口圭一・小山和也・細野 繁・藤田 悟(NEC) |
XML | M-009 | XML文書に適合するRELAX NGスキーマの自動生成実験 ◎稲葉健治(日立INSソフトウェア)・野口健一郎(神奈川大) |
XML | N-029 | シラバスデータベースの構築と利用 ○井田正明・野澤孝之・芳鐘冬樹・宮崎和光(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大) |
XML | O-002 | NewsMLを用いたイベント情報のワンストップサービス化 ◎永井智子・佐野嘉紀・小林 聰(同志社大)・井上 明(甲南大)・金田重郎(同志社大) |
XML | O-026 | 新聞記事作成へのモバイル技術の適用―3G携帯電話を用いた新聞記事の新しい編集スタイル― ◎佐野嘉紀・村田隆二(同志社大)・井上 明(甲南大)・金田重朗(同志社大) |
XML Schema | O-030 | RELAX NGによるUBLスキーマライブラリの開発 ◎衣川勇樹・内藤広志(阪工大) |
XML-RPC | M-061 | 迅速なアプリケーション開発のためのDB非依存ミドルウェア構築 ◎若山史郎(東芝) |
XTM | L-016 | XML技術の情報化施工への応用 ○西垣重臣・杉浦仁志(キック)・高村禎二(高知工科大)・小倉 弘・羽鳥佳二(日立建機) |