著者索引・よ
|
横井一輝 | M-048 | スケジュール情報を用いたコンテクストの生成と提供をする機構 ◎横井一輝・西尾信彦(立命館大) |
横井茂樹 | LN-006 | TCP/IP学習のための可視化シミュレータの研究 ◎立岩佑一郎・安田孝美・横井茂樹(名大) |
横井真紀 | O-028 | 視覚次元互動システム:対話的な展示支援システムに関する提案 ◎恩田 淳・奥 智行・Pei-Yi Chiu・横井真紀・長 幾朗・大谷 淳(早大) |
横川智教 | C-019 | 操作対象ウィンドウの透視化機能を持つマルチウィンドウシステム 茅野 功(川崎医療短大)・◎田邊勝也・佐藤洋一郎・横川智教・早瀬道芳(岡山県大) |
横里純一 | M-014 | JPEG2000スケーラブル配信を用いた映像監視システムの検討 ◎出原優一・上野幾朗・横里純一・小川文伸(三菱) |
横田英俊 | M-025 | プライベートIPアドレスにより独立に管理されたモバイルIPネットワーク間のグローバルローミング方式 ◎辻野康一郎・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研) |
横田英俊 | M-027 | 地理情報を含むアドレスを利用したMobile IPv6高速ハンドオフ手法の提案 ◎久保 健・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研) |
横田英俊 | M-041 | 高密度アドホックネットワークにおける端末位置に応じた経路確立の効率化に関する検討 ◎野一色裕人・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研) |
横田宗樹 | I-048 | グレースケールフラクタル次元によるテクスチャ解析 ◎小川真生・横田宗樹・坂東敏博(同志社大) |
横地裕次 | K-030 | 動画像とGPS測位データからのカメラ運動の推定 ○横地裕次・池田 聖・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
横矢直和 | D-017 | 撮影位置情報とWeb検索を用いた写真及び映像インデキシング法 ◎岩崎季世子・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
横矢直和 | I-055 | View MorphingとVisual Hullを用いた自由視点画像生成 ◎石川智也・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
横矢直和 | I-056 | 全天球動画像を用いた屋外環境の新視点画像生成 ◎池田 聖・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
横矢直和 | I-058 | 歩行装置と没入型ディスプレイを用いた移動ロボットのネットワーク遠隔操縦 峠田正樹・○山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
横矢直和 | I-060 | 自然特徴点によるランドマークデータベースを用いたカメラ位置・姿勢推定 ◎大江統子・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
横矢直和 | LI-002 | 自然特徴点を利用したマルチベースラインステレオによる全方位奥行き画像推定 ◎佐藤智和・池田 聖・横矢直和(奈良先端大) |
横矢直和 | LI-003 | カメラパラメータ推定による超解像ビデオモザイキング ◎池谷彰彦・中島 昇(NEC)・佐藤智和(NEC/奈良先端大)・池田 聖(奈良先端大)・神原誠之・横矢直和(NEC/奈良先端大) |
横矢直和 | K-029 | 再帰性反射マーカと赤外線カメラを用いた位置姿勢同定システム ◎中里祐介・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
横矢直和 | K-030 | 動画像とGPS測位データからのカメラ運動の推定 ○横地裕次・池田 聖・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
横山貴紀 | LI-010 | フラクタル符号のベクトル集合間類似度に基づく画像検索手法 ◎横山貴紀・渡辺俊典・古賀久志(電通大) |
横山幸雄 | J-001 | リアルタイムIP通信に適した擬似同期型マルチメディア再生方式 ○馬場昌之・黒川弘幸・横山幸雄・小川文伸(三菱) |
横山陽介 | B-033 | SoftwarePotへのチェックポイント機構の導入 ◎横山陽介・大山恵弘・米澤明憲(東大) |
吉井和佳 | LG-005 | 実世界の音楽音響信号に対するドラムスの音源同定手法を利用したドラムイコライズシステムINTER:Dの開発 ◎吉井和佳(京大)・後藤真孝(産総研)・奥乃 博(京大) |
吉井伸一郎 | LF-016 | On-line Profit Sharing による複数 AGV の自律走行 ◎村田賢太・吉井伸一郎(北大)・渡辺美知子・古川正志(旭川高専)・嘉数侑昇(北大) |
吉井英樹 | L-009 | バイオメトリクス認証を用いたManaged VLANサービス ◎吉井英樹・明石正則・村上 誠・山口英子・芦萱吉喜(日本テレコム) |
吉岡孝司 | M-066 | 電子文書の訂正・流通を考慮した部分完全性保証技術の提案 ◎吉岡孝司・武仲正彦(富士通研) |
芳鐘冬樹 | E-005 | Web上のシラバス情報の収集とXML変換 ◎渡辺将尚・絹川博之(電機大)・井田正明・芳鐘冬樹・野澤孝之(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大) |
芳鐘冬樹 | N-004 | 科目分類支援システムの改善とその応用 ○宮崎和光・井田正明・芳鐘冬樹・野澤孝之(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大) |
芳鐘冬樹 | N-029 | シラバスデータベースの構築と利用 ○井田正明・野澤孝之・芳鐘冬樹・宮崎和光(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大) |
吉川晃生 | D-047 | 閲覧履歴を用いた個人用Webアーカイブシステム ◎吉川晃生・阪口哲男(筑波大) |
吉川宣一 | I-010 | 近赤外光源を用いた格子パターン相関法による三次元物体認識の検討 ○吉川宣一(埼玉大) |
吉川正俊 | D-037 | 経路式に基づくRDFデータのための索引手法とその構築法 ◎的野晃整・天笠俊之(奈良先端大)・吉川正俊(名大)・植村俊亮(奈良先端大) |
吉川正俊 | D-045 | 言語横断情報検索におけるWeb ディレクトリを利用した訳語の曖昧性解消 ○木村文則(奈良先端大)・前田 亮(立命館大)・宮崎 純(奈良先端大)・吉川正俊(名大)・植村俊亮(奈良先端大) |
吉川雅弥 | C-002 | 免疫システムアーキテクチャとその評価 ◎尾関 剛・井上勇気・香川憲市・吉川雅弥・寺井秀一(立命館大) |
吉川雅弥 | C-003 | 遺伝的アルゴリズムによるアナログIC自動レイアウトシステム ◎吉田和生・山田 亮・吉川雅弥・藤野 毅・寺井秀一(立命館大) |
吉澤勇気 | K-090 | 漫画的似顔絵における顔特徴の強調に関する考察 ◎吉澤勇気・張 慧漣・青木由直(北大) |
吉田鑑地 | K-064 | 日本語テキストから手話表記テキストへの機械翻訳の試み ○松本忠博・田中伸明・吉田鑑地・谷口真代・池田尚志(岐阜大) |
吉田明広 | LN-005 | グループワーク支援システムを用いた実践的ソフトウェア工学教育 ○松浦佐江子・青沼俊介・吉田明広(芝浦工大) |
吉田英輔 | K-019 | モデルチェッキングを用いたアセンブリ並行プログラミング学習支援システム ◎吉田英輔・角川裕次(広島大) |
吉田和生 | C-003 | 遺伝的アルゴリズムによるアナログIC自動レイアウトシステム ◎吉田和生・山田 亮・吉川雅弥・藤野 毅・寺井秀一(立命館大) |
吉田健一 | K-025 | 視覚表現を用いたユーザー・オリエンテッドなシステム要求定義手法の提案;〜ユーザー指向視覚的要求定義手法“すがた”の提案〜 ○礒部 大(日本総研)・吉田健一・久野 靖(筑波大) |
吉田幸司 | LG-004 | 狭帯域-広帯域予測モデルに基づく帯域スケーラブルLSP量子化 ○江原宏幸・押切正浩・吉田幸司(松下電器) |
吉田 茂 | A-036 | 高速なLZ77型圧縮アルゴリズム ◎井谷宣子・小田切淳一・吉田 茂(富士通研) |
吉田順一 | L-028 | エッジルータにおけるDDoS防御機能配備法に関する一検討 ○吉田順一・片山 勝・山田博希(NTT) |
吉田紀彦 | C-006 | システムレベル設計のシーケンス制御への応用 ◎小林憲貴・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大) |
吉田紀彦 | C-007 | 抽象仕様の再構成に基づくオブジェクト指向システムレベル設計 ◎山崎亮介・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大) |
吉田紀彦 | I-051 | 動的輪郭モデルSnakesの分散協調による高精度化 ◎松本倫子・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大) |
吉田紀彦 | L-004 | 適応型階層構造を形成するピアツーピアGridシステム ◎佐藤琢也・吉田紀彦(埼玉大) |
吉田紀彦 | L-005 | P2P-based Self-coordination of CDN Surrogates. ◎Merdan Atajanov・Chenyu Pan・吉田紀彦(埼玉大) |
吉田紀彦 | L-012 | モバイルスレッドとタプル空間を用いた随伴エージェントシステム ◎澤田行弘・吉田紀彦(埼玉大) |
吉田紀彦 | L-023 | アドホックネットワークにおける適応型経路制御の設計 ◎田中健介・吉田紀彦(埼玉大) |
吉田紀彦 | LL-001 | 適応型ピアツーピアシステムにおける動的検索誘導 ◎佐藤 崇(埼玉大)・内田良隆(NTTドコモ)・吉田紀彦(埼玉大) |
吉田紀彦 | M-081 | XMLを用いたWebコンテンツ共有のためのP2Pプロトコルの提案と実装 ◎永谷真吾・楢崎修二(長崎大)・吉田紀彦(埼玉大) |
吉田英樹 | L-001 | グリッド技術によるポリシーベースのクラスター間リソース融通 ○崎山伸夫・吉田英樹・木村哲郎(東芝) |
吉田秀樹 | K-011 | 音響構造モデルの提案とスペクトル推定成分との対応 ○吉田秀樹・Wei Xie・藤原祥隆(北見工大) |
吉田秀樹 | LK-009 | リアルタイムな音響構造配信システムの開発 ◎入場健仁・吉田秀樹・藤原祥隆・岡田信一郎(北見工大) |
吉冨康成 | J-037 | ウェーブレット変換と遺伝的アルゴリズムを用いた画像圧縮耐性を有する電子透かし埋め込み法の開発 ◎井上大輔・吉冨康成(京都府大) |
吉永 努 | C-029 | Verilog-HDLによる並列キュープロセッサのデザイン ◎三好崇之・ABDERAZEK Ben・繁田聡一・吉永 努・曽和将容(電通大) |
吉野 孝 | K-005 | 仮想空間上における位置関係がもたらす現実世界の行動への影響 ◎宮井俊輔・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
吉野 孝 | M-004 | 画面共有機能を持つ買い物支援グループウェアの開発と適用 ○宗森 純・兼安敦子・吉野 孝(和歌山大) |
吉野 孝 | LN-001 | 異文化コラボレーションにおける共有ホワイトボードの効果 ◎大野純佳・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
吉野 孝 | N-001 | ドキュメント共有・翻訳機能をもった電子会議システムの日中間への適用 ◎丸野普治・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
吉野 孝 | N-002 | 日中間のコラボレーションを支援する絵文字付き翻訳チャットシステム ◎尾崎裕史・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
吉野 孝 | N-003 | シームレスな知識創造スパイラルを支援する多次元情報流通グループウェアの開発 ◎由井薗隆也・榧野晶文(島根大)・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
吉野利明 | B-046 | 保守ドキュメント自動生成システム「SysSurf」 −ドキュメント化手法− ○五味俊明・吉野利明・上村 学・松尾昭彦・伊藤栄信(富士通研) |
吉野利明 | B-047 | 保守ドキュメント自動生成システム「SysSurf」による保守支援 ◎上村 学・吉野利明・五味俊明・伊藤栄信・松尾昭彦(富士通研) |
吉原貴仁 | L-010 | パーソナル用途向けインターネットVPN の自動設定方式 ◎堀 賢治・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
吉原貴仁 | M-021 | センサネットワークのためのオンデマンドアドレス割当方式の実装と評価 ◎茂木信二・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
吉原貴仁 | M-050 | UPnPエミュレータとテスタの実装 ○吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
吉原貴仁 | M-070 | モバイルルータのための異種通信メディアの逆多重方式の性能評価 ◎磯村 学・今井尚樹・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
吉正健太郎 | N-036 | 「総合的学習の時間」におけるカリキュラム提供システム-SCOPES- ◎吉正健太郎・上野山 智・高田秀志(京大) |
吉見毅彦 | LK-005 | 読解過程検定ツールOPERATION2の評価 ◎小谷克則(NICT)・吉見毅彦(龍谷大)・九津見 毅・佐田いち子(シャープ)・井佐原 均(NICT) |
吉村智志 | F-025 | AIR-NMSにおける状態情報エージェントの設計 ◎吉村智志・今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
吉村真弥 | L-011 | ネットワークにおけるCell Wall(細胞壁)モデルの提案 ◎吉村真弥・奥野 拓(北大) |
吉本富士市 | I-042 | 携帯電話を用いた花の情報検索システム 原 幸司(ティエスティ)・◎田畑惣太郎・岩崎 慶・高木佐恵子・吉本富士市(和歌山大) |
米澤明憲 | B-033 | SoftwarePotへのチェックポイント機構の導入 ◎横山陽介・大山恵弘・米澤明憲(東大) |
米田政明 | I-068 | 表情差分マップを用いた表情認識 ◎根岸秀行(富山大)・長谷博行(福井大)・米田政明・酒井 充(富山大)・東海彰吾(福井大) |
米田政明 | LI-011 | 固有ベクトルの変動を考慮した共分散行列 ○酒井 充・米田政明(富山大)・長谷博行(福井大)・丸山 博(富山大) |
米原紀子 | J-059 | 参照フレームの動きベクトルを用いたH.264 Intra/Interモード判定方法 ◎谷田隆一・清水 淳・上倉一人・八島由幸(NTT)・米原紀子(NTTソフトウェア) |
米原紀子 | J-061 | 再探索予測信号を用いた量子化雑音低減方法の検討 ○清水 淳・谷田隆一・上倉一人・八島由幸(NTT)・米原紀子(NTTソフトウェア) |
米村良介 | E-031 | Web新聞記事と携帯端末用記事における語句言い換え表現の対応付け ◎米村良介・山田剛一・絹川博之(電機大) |
米山暁夫 | J-071 | H.264/MPEG-4 AVCインター予測フレームにおける高速符号化手法 ◎清水智行・高木幸一・米山暁夫・中島康之(KDDI研) |
米山昇吾 | I-080 | 構造情報を用いた白線・横断歩道検出に関する検討 ◎米山昇吾・宮原景泰・岡野祐一・川又武典・岡田康裕(三菱) |