著者索引・さ

崔 英康 K-054 普及型数学e-Learningシステムの開発
 ◎崔 英康・渡部大志(埼玉工大)・小松川 浩(千歳科技大)
齊藤明紀 LL-003 SNMPを用いた汎用プリント枚数取得システム
 ○桝田秀夫・齊藤明紀・中宮広揮・増澤利光(阪大)
斉藤和巳 LD-001 交差確認法に基づく適合性フィードバック
 ◎藤野昭典・上田修功・斉藤和巳(NTT)
斉藤和巳 LF-013 事後確率構造の可視化
 ◎岩田具治・斉藤和巳・上田修功(NTT)
斉藤和巳 LF-014 文書分類体系間の対応関係の自動抽出
 ◎金田有二・斉藤和巳・上田修功(NTT)
斎藤恵一 H-023 視認性を考慮した自己組織化マップによるWebカラーセット予測方式の検討
 ○納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大)
斎藤恵一 H-024 Webサイトの配色に基づく視認性に関する検討 -有彩色6系統の場合-
 ◎平松明希子・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大)
斎藤恵一 LK-013 白色背景における文字色の視認性検討
 ◎齋藤大輔・斎藤恵一(電機大)・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤正男(電機大)
齋藤健司 K-006 仮想環境を用いた観光支援システムにおけるユーザ適応機能について
 ◎杜 娟・鄭 成・齋藤健司・斎藤 一・前田 隆(北海道情報大)
齋藤健司 K-016 協調学習支援におけるアノテーションの共有と利用について
 ◎鄭 成・杜 娟・齋藤健司・斎藤 一・前田 隆(北海道情報大)
齋藤 豪 F-014 エージェントのための空間名詞の分類とその解釈方法について
 ◎小山智史・齋藤 豪・徳永健伸・中嶋正之(東工大)
齋藤大輔 LK-013 白色背景における文字色の視認性検討
 ◎齋藤大輔・斎藤恵一(電機大)・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤正男(電機大)
齊藤隆弘 J-019 対数輝度の非線形拡散プロセスによる照明成分と反射率の分離推定
 ◎高橋広美・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
齊藤隆弘 J-024 オーバーラップした分光感度を用いる1画素多色撮像方式のためのRGB原色生成
 ○小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
齊藤隆弘 J-028 画像鮮鋭化のための連立非線形拡散法の適応的パラメータ設定
 ◎安養寺重光・小松 隆(神奈川大)・齊藤隆弘
齊藤隆弘 J-029 連立非線形拡散法による動きぼけの鮮鋭化 -非等方性拡散と方向性ピーキングの導入-
 ◎原田寛之・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
齊藤隆弘 J-055 映像ポストプロダクション利用のための領域分割に基づくレンジデータ補間法
 ◎橋口正幸・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
斎藤隆文 J-022 多重スケール分解を用いた非写実的画像生成
 ◎瀬川大勝・岡部めぐみ・白倉健太郎・斎藤隆文・宮村(中村)浩子(農工大)
齋藤達也 B-042 開発規模見積もりのためのソフトウェアドキュメントに関する研究
 ◎齋藤達也(インテック)・高橋正和(ギャラクシー・エクスプレス)・津田和彦(筑波大)
齋藤 毅 B-019 PCクラスタによるFFT処理の実行と性能評価
 ◎齋藤 毅・當山孝義・谷澤 茂(日本工大)
齊藤 剛 J-052 Wavelet解析に基づく曲率変化の滑らかな曲線の構成法
 ◎宇田川隆之・田代裕子・高橋時市郎・齊藤 剛(電機大)
斉藤友彦 C-032 リコンフィギャラブル・ロジックの画像処理への応用
 ◎斉藤友彦・玉真昭男(静岡理工科大)
斎藤 一 K-006 仮想環境を用いた観光支援システムにおけるユーザ適応機能について
 ◎杜 娟・鄭 成・齋藤健司・斎藤 一・前田 隆(北海道情報大)
斎藤 一 K-016 協調学習支援におけるアノテーションの共有と利用について
 ◎鄭 成・杜 娟・齋藤健司・斎藤 一・前田 隆(北海道情報大)
斉藤弘紀 H-007 SVMにおける特徴写像の学習に関する考察
 ◎和田 健・斉藤弘紀・塚原裕史・趙 晋輝(中大)
斎藤正男 K-107 キー配置を利用した位置指示方式の開発
 ◎星 善光・斎藤正男(電機大)
斎藤正男 LK-013 白色背景における文字色の視認性検討
 ◎齋藤大輔・斎藤恵一(電機大)・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤正男(電機大)
齋藤正史 M-013 デジタル放送におけるリアルタイムユーザ支援手法の提案
 ◎桐村昌行・清水直樹・齋藤正史(三菱)
齋藤正史 M-055 潜伏型情報配信方式における嗜好情報管理の提案
 ◎羽藤淳平・佐々木幹郎・齋藤正史(三菱)
齋藤正史 M-080 マルチパスにおけるTCP Spoofingの検証
 ○柳生理子・齋藤正史(三菱)
堺 真悟 C-020 eラーニングにおける最適出題系列の求め方
 ○清水次朗・堺 真悟(福岡工大)
酒井哲也 N-021 自然言語表現に基づく学生アンケート分析システム
 ○酒井哲也(東芝)・石田 崇(早大)・後藤正幸(武蔵工大)・平澤茂一(早大)
酒井俊幸 G-004 次世代情報家電操作のための音声コマンド設計に関する主観評価実験
 ◎木原千怜・酒井俊幸(同志社大)・伊田政樹(オムロン)・柳田益造(同志社大)
酒井俊幸 K-079 情報家電操作のためのマルチモーダル・インタフェースの可能性
 ◎酒井俊幸・木原千怜(同志社大)・伊田政樹(オムロン)・柳田益造(同志社大)
酒井 充 I-068 表情差分マップを用いた表情認識
 ◎根岸秀行(富山大)・長谷博行(福井大)・米田政明・酒井 充(富山大)・東海彰吾(福井大)
酒井 充 LI-011 固有ベクトルの変動を考慮した共分散行列
 ○酒井 充・米田政明(富山大)・長谷博行(福井大)・丸山 博(富山大)
境田慎一 LJ-009 適応量子化によるAVC/H.264イントラフレームのフリッカ抑制
 ○境田慎一・井口和久・合志清一・藤田欣裕(NHK)
坂内和幸 D-042 リンク集の自動生成と視覚化
 ○瀬川 修(中部電力)・河井 淳・坂内和幸(TIS)
坂内正夫 I-040 縮退特徴量を用いた疑似クラスタリングによる高次元近接点探索の高速化
 ◎山岸史典(東大)・片山紀生・佐藤真一・坂内正夫(国立情報学研)
坂内正夫 I-044 ニュース映像アーカイブの構造化に基づくキー画像の取得
 ○孟 洋(国立情報学研)・山岸史典(東大)・井手一郎(名大)・片山紀生・佐藤真一・坂内正夫(国立情報学研)
坂尾要祐 E-007 構文グラフ集合を用いた Key Semantics マイニング
 ○森永 聡(NEC)・有村博紀(北大)・池田崇博・坂尾要祐・赤峯 享(NEC)
坂口明彦 B-008 RAIDシステム内蔵型NAS(1) - 高速I/Oコマンドインタフェース -
 ◎山崎康雄・須藤敦之・坂口明彦(日立)
阪口哲男 D-047 閲覧履歴を用いた個人用Webアーカイブシステム
 ◎吉川晃生・阪口哲男(筑波大)
坂下麻里子 LA-002 無向ネットワーク中のソース配置問題に対する近似アルゴリズム
 ◎坂下麻里子・牧野和久(阪大)・藤重 悟(京大)
阪田 治 H-020 情報伝播時間ゆらぎが多次元有向情報量に与える影響
 ◎阪田 治・神山かおる(食品総合研究所)
坂田 聡 K-066 ハイブリッド型人工内耳シミュレータにおける刺激マッピング機能とその評価
 ○佐藤正幸(熊本技術短大)・西口直宏・坂田 聡(熊本大)・渡邉 亮(熊本技術短大)・上田裕市(熊本大)
坂田真人 LK-015 小型平面スピーカを用いた複合現実感聴覚ディスプレイの開発
 ◎渋谷亮輔(東北大)・石田泰久(秋田大)・岩谷幸雄(東北大)・坂田真人(秋田大)・鈴木陽一(東北大)
坂根 裕 K-026 運転者の位置を反映するミラーによる安全運転の支援
 ◎田森裕邦・坂根 裕・秡川友宏・竹林洋一(静岡大)
坂根 裕 K-081 能動的把握を補助する視覚補償機器
 ◎采 泰臣・秡川友宏・坂根 裕・竹林洋一(静岡大)
坂根 裕 K-083 点訳機能を有する講演原稿受付システムによる手頃な点字資料作成方式の検討
 ◎安念克洋・秡川友宏(静岡大)・岡本 明(筑波技術短大)・河井良浩(産総研)・坂根 裕・竹林洋一(静岡大)
坂根 裕 K-084 プレゼンテーション画面の手頃な手元配信方式の検討
 ◎采 泰臣・安念克洋・秡川友宏・坂根 裕・竹林洋一(静岡大)
坂根 裕 K-085 プレゼンツールのノート機能を利用した手頃な字幕提示システムの検討
 ◎坂根 裕・山本 剛・秡川友宏・竹林洋一(静岡大)
坂本 啓 F-023 制約を用いたサービス合成方式に関する検討
 ○坂本 啓・村山隆彦・新井克也(NTT)
坂本圭司 I-081 マルチレーザスキャナを用いた通行人数の自動計測
 ◎中村克行・趙 卉菁・柴崎亮介(東大)・坂本圭司(JR東日本)・大鋸朋生(アジア航測)・鈴川尚毅(JR東日本コンサルタンツ)
阪本邦夫 K-067 偏光パララックスバリア方式3D ディスプレイ
 ○阪本邦夫・木村理恵子・高木美和(島根大)
坂本康治 N-020 相関係数による事前・事後テスト特性平面と難易度・学習時間特性平面の分類
 ◎池 金華(日本工大)・坂本康治
坂本さやか I-052 視体積交差のためのシルエット分割
 ◎坂本さやか・東海林健二・外山 史(宇都宮大)
坂本雄児 H-017 階層型3次元可逆画像圧縮による医用画像の伝送
 ○明上山 温(都立保健科学大)・坂本雄児(北大)・松島恭治(関西大)
坂本雄児 J-044 波面記述による3次元空間情報の記録
 ◎坂本雄児(北大)
坂本龍太 O-013 マルチメディア資料検索/管理システムの再構築とその評価
 ◎児山享弘・坂本龍太・植木泰博・冬木正彦・荒川雅裕(関西大)
嵯峨山茂樹 M-016 チャンネル間相関を用いた多チャンネル信号の可逆圧縮符号化
 ◎鎌本 優(東大)・守谷健弘(NTT/東大)・西本卓也・嵯峨山茂樹(東大)
相楽恭宏 LJ-004 ヴィジュアルグリッドのための仮想会議システム
 ◎相楽恭宏(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大)
佐川晋也 G-015 骨導音声による歌声の評価
 ○森 幹男・荻原慎洋・谷口秀次・高橋謙三(福井大)・佐川晋也(宇都宮大)
佐川立昌 I-073 Gait Volume : Spatio-Temporal Analysis of Walking
 ◎小原ゆう・佐川立昌・越後富夫・八木康史(阪大)
佐川立昌 LI-001 全方位物体検出のための複合球面鏡ステレオ
 ○栗田尚樹・佐川立昌・越後富夫・八木康史(阪大)
先山卓朗 I-036 色特徴に基づく指定人物追跡
 ◎先山卓朗・三浦 純・白井良明(阪大)
崎山伸夫 L-001 グリッド技術によるポリシーベースのクラスター間リソース融通
 ○崎山伸夫・吉田英樹・木村哲郎(東芝)
佐久間幸平 M-059 モバイル端末を用いた情報ナビゲーションと評価法に関する検討
 ◎工藤 淳・岡崎哲夫・小澤正徳・佐久間幸平(北海道工大)
櫻井茂明 F-054 時間間隔を考慮した日報からの系列パターン抽出
 ◎植野 研・櫻井茂明・折原良平(東芝)
櫻井晴章 LF-010 随伴する発話の韻律情報に基づく動作意図の理解
 ◎櫻井晴章・岡 夏樹(京都工繊大)
酒匂 裕 I-027 多重仮説検定を用いた割書・振り分け行に対応した文字行抽出方式
 ◎高橋寿一・古川直広・今泉敦博・藤尾正和・永崎 健・渡辺 成・酒匂 裕(日立)
迫江博昭 I-075 プロアクティブヒューマンインタフェースのためのジェスチャの早期認識に関する検討
 ○内田誠一・倉爪 亮・谷口倫一郎・長谷川 勉・迫江博昭(九大)
笹岡久行 E-023 RoboCupサッカーエージェントに対する強化学習を用いた行動選択手法の提案
 ○笹岡久行(旭川高専)・村木俊介(旭川工業高等専門学校専攻科)
佐々木敬泰 J-026 テレビ映像に入るパルスノイズの実時間除去方式
 ◎橋本健太郎・佐々木敬泰・大野和彦・近藤利夫(三重大)
佐々木敬泰 J-075 リフレッシュピクチャの分割送出による動画像符号化の遅延低減
 ◎奥野 剛・近藤利夫・大野和彦・佐々木敬泰(三重大)
佐々木敬泰 J-078 適応的なフィルタリングを用いた画像の性質にロバストな動き探索
 ◎間宮靖裕・近藤利夫・大野和彦・佐々木敬泰(三重大)
佐々木敬泰 J-079 段階的探索開始位置決定による螺旋状動き探索の高効率化
 ◎宮前元紀・近藤利夫・大野和彦・佐々木敬泰(三重大)
佐々木敏晃 LK-019 グラフ上の動画作成を可能にする動画記述言語と動画生成エンジンの設計および実現
 ◎佐々木敏晃・片山喜章・高橋直久(名工大)
佐々木敏雄 D-033 相関ルールを利用した時系列健康診断データの解析
 ◎石川亮一・小尾高史・山口雅浩・大山永昭(東工大)・佐々木敏雄(バイオコミュニケーションズ)
佐々木智彦 E-017 連結定数で結合された素式群による複文の述語知識表現法とそれへの変換法
 ◎佐々木智彦・石川 勉(拓大)
佐々木幹郎 M-055 潜伏型情報配信方式における嗜好情報管理の提案
 ◎羽藤淳平・佐々木幹郎・齋藤正史(三菱)
佐々木幹郎 O-020 複数ディスプレイ環境でのWebブラウジング実現方式の提案
 ◎佐々木幹郎・羽藤淳平(三菱)
佐々木悠介 C-017 ハードウエア実現した動的輪郭モデルによる唇の外側および内側の形状抽出について
 ◎佐々木悠介・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
笹田慶二郎 LO-001 子育て支援を目指した「e-子育てNETシステム」の提案
 ◎笹田慶二郎(同志社大)・新谷公朗(常磐会短大)・金田重郎(同志社大)
笹平敏昭 O-009 システム思考を用いた情報化促進策に関する考察
 ○笹平敏昭(アドバンスクリエイト)・金田重郎(同志社大)
佐田いち子 LK-005 読解過程検定ツールOPERATION2の評価
 ◎小谷克則(NICT)・吉見毅彦(龍谷大)・九津見 毅・佐田いち子(シャープ)・井佐原 均(NICT)
貞方健太郎 F-046 マルチエージェントシステムを用いた貨幣システムの考察
 ◎貞方健太郎・原嶋勝美・久津輪敏郎(阪工大)
定兼邦彦 F-050 数値データベースに対するエキスパート付き決定木の構築
 ◎全 眞嬉(東北大)・金子法正(富士重工)・定兼邦彦(九大)・徳山 豪(東北大)
佐竹信一 I-026 デジタルHPIV法専用計算機システム
 ○増田信之・加山和也・杉江崇繁・伊藤智義(千葉大)・功刀資彰(京大)・佐竹信一(東理大)・佐藤一穂(豊田自動織機)
佐藤和人 H-006 リアルタイム学習に向けた誤差逆伝搬網のハードウェア化
 ◎間所洋和・佐藤和人・石井雅樹(秋田県工業技術センター)
佐藤暁子 M-018 ICカードを用いたモバイル情報サービスシステムの提案
 ○三科雄介・佐藤暁子・本林正裕・及川正規(日立)
佐藤 章 B-025 GAにおける逆位の性能改善について
 ◎今泉一郎・高木真里・若林美穂・佐藤 章(東洋大)
佐藤 章 B-026 GAを用いたファジィグラフの頂点配置
 ◎若林美穂・今泉一郎・植田佳典・佐藤 章(東洋大)
佐藤一穂 I-026 デジタルHPIV法専用計算機システム
 ○増田信之・加山和也・杉江崇繁・伊藤智義(千葉大)・功刀資彰(京大)・佐竹信一(東理大)・佐藤一穂(豊田自動織機)
佐藤邦俊 E-004 Webページに対するRDFメタデータ付与支援ツール開発
 ◎佐藤邦俊・桂田浩一・山田博文・新田恒雄(豊橋技科大)
佐藤邦弘 J-041 ホログラフィック3次元画像の高倍率無歪拡大
 ○佐藤邦弘・中崎智史・藤井健作・森本雅和(兵庫県大)
佐藤邦弘 J-042 ホログラムの情報量低減と奥行き表示
 ◎濱田裕介・佐藤邦弘・藤井健作・森本雅和(兵庫県大)
佐藤邦弘 J-043 カラー動画ホログラフィと視域・視野の拡大
 ◎杉田篤彦・藤井健作・佐藤邦弘・森本雅和(兵庫県大)
佐藤健哉 M-078 ホームネットワークのためのアプリケーションフレームワークの提案
 ◎早川裕志・佐藤健哉(同志社大)
佐藤健哉 M-079 IEEE1394のホームネットワークへの適応:問題点とその解決案
 ◎高木厚伸・佐藤健哉(同志社大)
佐藤豪一 LC-003 分散データ駆動型アーキテクチャによるOSSの実用化
 ◎佐藤豪一・昆 孝志・秋山一宜・高橋和秀・神宮司 誠(NTTドコモ)
佐藤宏介 K-094 ヒューマノイドを用いた遠隔作業指示
 ◎西平樹広・日浦慎作・佐藤宏介(阪大)
佐藤 淳 K-045 対話型ロボットにおける連想しりとり型対話戦略実現メカニズム
 ◎佐藤 淳(奈良先端大/NICT)・近間正樹・上田博唯(NICT)・木戸出正継(奈良先端大/NICT)
佐藤俊治 H-003 動的輪郭法のエネルギー解析による図地反転現象の考察
 ◎佐藤俊治(東北福祉大)・三宅章吾(東北大)
佐藤俊也 E-008 情報検索システム"CoreExplorer"を用いたメーリングリスト間の関連トピック分析
 ○塚原朋哉(日立東日本ソリューションズ)・原島一郎(日立)・佐藤俊也(日立東日本ソリューションズ)
佐藤真一 I-040 縮退特徴量を用いた疑似クラスタリングによる高次元近接点探索の高速化
 ◎山岸史典(東大)・片山紀生・佐藤真一・坂内正夫(国立情報学研)
佐藤真一 I-041 Semantic Retrieval for large-scale Video Database by Integrating Image and Text Features
 ◎于 川(東大)・孟 洋・片山紀生・佐藤真一(国立情報学研)・浅野正一郎(東大)
佐藤真一 I-044 ニュース映像アーカイブの構造化に基づくキー画像の取得
 ○孟 洋(国立情報学研)・山岸史典(東大)・井手一郎(名大)・片山紀生・佐藤真一・坂内正夫(国立情報学研)
佐藤真一 LI-008 Feature Selection By AdaBoost For SVM-Based Face Detection
 ◎Duy Le(総研大)・佐藤真一(総研大/国立情報学研)
佐藤慎也 LK-006 動的スケジューリングによるタスク特性とポリシの変動への対応
 ◎佐藤慎也・島川博光(立命館大)
佐藤 崇 LL-001 適応型ピアツーピアシステムにおける動的検索誘導
 ◎佐藤 崇(埼玉大)・内田良隆(NTTドコモ)・吉田紀彦(埼玉大)
佐藤琢也 L-004 適応型階層構造を形成するピアツーピアGridシステム
 ◎佐藤琢也・吉田紀彦(埼玉大)
佐藤 哲 I-067 非線形写像学習アルゴリズムPaLM-treeを用いた顔方向推定
 ○佐藤 哲(NICT)・和田俊和・中村恭之(和歌山大)
佐藤敏紀 E-011 非専門家による日本語話し言葉をもちいた医療情報検索
 ◎佐藤敏紀・上原貴夫(東京工科大)
佐藤敏紀 M-003 PeerToPeerをもちいたナレッジマネジメントシステム
 ◎大塚雅史・佐藤敏紀(東京工科大)
佐藤利光 LO-004 組み込みプロセッサを使ったIAMS対応情報端末の開発
 ○篠原 隆・佐藤利光・綱島健次・三嶋英俊(三菱)・川口 靖(NTTコミュニケーションズ)・柏木千里(ACCESS)
佐藤智和 I-056 全天球動画像を用いた屋外環境の新視点画像生成
 ◎池田 聖・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
佐藤智和 I-060 自然特徴点によるランドマークデータベースを用いたカメラ位置・姿勢推定
 ◎大江統子・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
佐藤智和 LI-002 自然特徴点を利用したマルチベースラインステレオによる全方位奥行き画像推定
 ◎佐藤智和・池田 聖・横矢直和(奈良先端大)
佐藤智和 LI-003 カメラパラメータ推定による超解像ビデオモザイキング
 ◎池谷彰彦・中島 昇(NEC)・佐藤智和(NEC/奈良先端大)・池田 聖(奈良先端大)・神原誠之・横矢直和(NEC/奈良先端大)
佐藤智和 K-030 動画像とGPS測位データからのカメラ運動の推定
 ○横地裕次・池田 聖・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
佐藤英昭 M-029 Web高速化技術のキャッシュ量削減方式
 ◎石丸 大・庄野篤志・佐藤英昭(東芝)
佐藤宏明 C-015 多関節ロボットアームのリアルタイムシミュレーションによる運動の再現
 ◎池田千恵・高津戸 稔・佐藤宏明・柏葉安兵衛(岩手大)
佐藤寛修 K-050 視線入力により定形文を選択するメール操作支援システム
 ◎佐藤寛修・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
佐藤裕幸 LC-002 並列演算環境における消費電力量低減化手法
 ○尾崎敦夫・佐藤裕幸(三菱)
佐藤史隆 A-019 遺伝的アルゴリズムによる複雑ネットワークの解法の基礎的検討
 廣安知之・三木光範・◎佐藤史隆(同志社大)・鈴木泰博(東京医歯大)
佐藤 誠 K-068 複数台PCを用いた没入型ディスプレイのためのソフトウェア環境に関する一検討
 ◎石田善彦・橋本直己・佐藤 誠(東工大)
佐藤正幸 K-066 ハイブリッド型人工内耳シミュレータにおける刺激マッピング機能とその評価
 ○佐藤正幸(熊本技術短大)・西口直宏・坂田 聡(熊本大)・渡邉 亮(熊本技術短大)・上田裕市(熊本大)
佐藤基次 K-047 高次脳機能障害者を想定したマウストレーニングツール
 ◎福田耕大・佐藤基次・森本大資・縄手雅彦(島根大)
佐藤基次 K-048 高次脳機能障害を想定したソフトウェアキーボードの性能評価
 縄手雅彦・◎佐藤基次・森本大資(島根大)
佐藤洋一郎 C-019 操作対象ウィンドウの透視化機能を持つマルチウィンドウシステム
 茅野 功(川崎医療短大)・◎田邊勝也・佐藤洋一郎・横川智教・早瀬道芳(岡山県大)
佐野 洋 K-055 言語運用データを使った英語教育教材の作成
 ◎岩倉隆幸・新井雅之・佐野 洋(東京外語大)
佐野 洋 LN-002 ロシア語タグ付きコーパスの作成
 ○成定久美子・佐野 洋(東京外語大)
佐野 洋 N-005 コーパスを利用したスペイン語後置修飾句の分析の試み
 ◎須藤武文・佐野 洋(東京外語大)
佐野雅規 E-030 アナウンスコメントを利用したサッカー番組のメタデータ自動生成の検討
 ○山田一郎・佐野雅規・住吉英樹・柴田正啓(NHK)
佐野睦夫 K-024 ユビキタス環境下でのベイジアンネットを利用したサービス制御方式の検討
 ◎宮脇健三郎・樋上義彦(阪工大)・佐野睦夫(阪工大/NICT)
佐野雄磨 J-076 JPEG2000 Precinct構造による低遅延HDTV符号化方式
 ◎佐野雄磨(早大)・内藤 整(KDDI研)・渡辺 裕(早大)
佐野嘉紀 O-002 NewsMLを用いたイベント情報のワンストップサービス化
 ◎永井智子・佐野嘉紀・小林 聰(同志社大)・井上 明(甲南大)・金田重郎(同志社大)
佐野嘉紀 O-026 新聞記事作成へのモバイル技術の適用―3G携帯電話を用いた新聞記事の新しい編集スタイル―
 ◎佐野嘉紀・村田隆二(同志社大)・井上 明(甲南大)・金田重朗(同志社大)
沢坂千晶 D-008 移動履歴と場所記述を活用したサービス選定
 ◎沢坂千晶・島川博光(立命館大)
澤田伸一 N-023 操作前後の画面と操作方法を自動表示できるソフトウェア操作説明支援ツールの提案と試作
 ◎坂東宏和(福岡工大)・大即洋子(農工大)・澤田伸一(東京成徳短大)
澤田行弘 L-012 モバイルスレッドとタプル空間を用いた随伴エージェントシステム
 ◎澤田行弘・吉田紀彦(埼玉大)
澤畠康仁 K-074 視線情報を利用したテレビ用ユーザインタフェースの開発
 ○小峯一晃・澤畠康仁・後藤 淳・小早川 健・浦谷則好(NHK)
澤畠康仁 K-075 頭部の自由な動きを許容する視線測定システム
 ◎澤畠康仁・小峯一晃・浦谷則好(NHK)
椹木哲夫 A-006 TZBMアプローチを用いた作業の平準化モデル
 ○田 雅杰(ATR)・劉 遠(京大)・下原勝憲(ATR)・椹木哲夫(京大)
三林弘和 L-008 多数サーバ環境におけるサービスレベル向上技術の実装
 ○高本良史・爲重貴志・宇都宮直樹(日立)・三林弘和(日立超LSIシステムズ)