著者索引・お

烏 日娜 E-037 入力予測手法における候補の尤度評価について
 ○烏 日娜・荒木健治(北大)・栃内香次(北海学園大)
及川正規 M-018 ICカードを用いたモバイル情報サービスシステムの提案
 ○三科雄介・佐藤暁子・本林正裕・及川正規(日立)
及川梨奈 H-014 人体の変形のモデル化によるボリュームデータの位置合わせ手法の高度化
 ◎及川梨奈・清水昭伸・小畑秀文(農工大)・織内 昇・遠藤啓吾(群馬大)
尾池治郎 I-059 視点依存を考慮した全方位画像列の圧縮手法
 ◎尾池治郎・oo thanda・川崎 洋・大澤 裕(埼玉大)
大井恵太 M-035 利用者間に構築したネットワークを利用する分散型URLフィルタの提案
 ◎大井恵太・林 憲亨・向垣内岳弥(NTT)
大井尚一 J-014 自然光下における画像解析による視線入力システムの垂直方向解像度
 ◎阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
大井尚一 J-015 自然光下における視線入力システムの初期キャリブレーション
 ◎大和田厚祐・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
大井尚一 K-050 視線入力により定形文を選択するメール操作支援システム
 ◎佐藤寛修・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
大井尚一 K-051 視線入力により制御可能なパソコンテレビ観賞システム
 ◎叶世智士・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
大石和男 K-103 ハンブルク記号を用いた3DCG手話辞書の検討
 ◎大石和男・糸井清晃・小林幸雄(千葉工大)
大石哲矢 M-047 エンドユーザが容易に動作規定可能なユビキタスサービス連携フレームワーク
 ○岩田哲弥・大石哲矢・武本充治・島本憲夫(NTT)
大石康智 LF-001 事典コーパスを用いた単語階層関係の統計的解析
 ○大石康智・伊藤克亘・武田一哉(名大)・藤井 敦(筑波大)・板倉文忠(名城大)
大内 誠 LK-014 三次元音響VRエデュテイメントシステムによる視覚障害者の空間認識能訓練効果
 ○大内 誠・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大)・棟方哲弥(国立特殊総合研究所)
大内山琢磨 H-022 SSA法により1/fゆらぎの影響を排除した心拍間隔時系列解析による糖尿病の診断指標の検討
 ◎大内山琢磨・汐崎 陽・丸岡玄門(阪府大)・小杉圭右(大阪警察病院)・増山 理(兵庫医大)
大江展弘 K-072 全方位画像を用いた会議記録・閲覧システム
 ◎大江展弘・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)
大江統子 I-060 自然特徴点によるランドマークデータベースを用いたカメラ位置・姿勢推定
 ◎大江統子・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)
大賀 暁 K-108 電子文書に対する手書きアノテーションの付せん表示
 ◎大賀 暁・仙田修司・旭 敏之(NEC)
大鋸朋生 I-081 マルチレーザスキャナを用いた通行人数の自動計測
 ◎中村克行・趙 卉菁・柴崎亮介(東大)・坂本圭司(JR東日本)・大鋸朋生(アジア航測)・鈴川尚毅(JR東日本コンサルタンツ)
大川博文 L-025 インターネット回線下での"SRFS on Ether"の性能測定
 ○大川博文・藤田直行(宇宙航空研究開発機構)
大河原麗偉 O-029 実践的運用を目指した授業支援システムの開発
 ◎大河原麗偉・内木哲也(埼玉大)
大久保 隆 K-042 クライアント・サーバ・システムを利用した紙飛行機討論スキームの実現検討
 ○棚橋純一(中京大)・岩瀬洋平(富士通中部システムズ)・大久保 隆(第1コンピュータリソース)・野村佳史(岡谷システム)・三宅伸昭(中京大)
大久保雅且 K-096 利用者にぎわい情報可視化システム―World Wide Navi―
 ◎宮原伸二・安部伸治・大久保雅且・外村佳伸(NTT)
大蔵君治 B-039 アジャイルソフトウェア開発におけるプロジェクト能力計測ツールの開発
 ◎大蔵君治・花川典子(阪南大)
大倉典子 K-009 blogの機能を利用した位置情報コミュニケーションシステム(第2報)―携帯電話への対応―
 ◎渡邉正弘・大倉典子(芝浦工大)
大倉典子 K-052 医薬品に関するヒヤリ・ハット事例の解析手法の検討
 ◎青砥哲朗・高橋雄太・木村正臣・大倉典子(芝浦工大)・土屋文人(東京医歯大)
大河内佳浩 N-016 リメディアル教育向けの個別学習指導型e-Learningシステムの実証開発
 ◎渡邊文子・山川広人・小松川 浩・今井順一(千歳科技大)・大河内佳浩(北海道札幌稲雲高等学校)
大坂昂資 J-018 画像処理を利用した下水道管渠における継目検出手法の検討
 ○林 智成・沼尾信二・張本紀行(日本工営)・大坂昂資(東京都下水道サービス)・東郷喜一郎(東京電子工業)
大崎雅代 B-045 外部データと連携して自動更新する要素を含むWeb画面の実現
 ○大崎雅代・寺岡照彦(三菱)
大崎美穂 F-053 データマイニングにおけるルールの興味深さ指標の評価: 髄膜炎の検査データを用いた実験
 ◎三木大司・大崎美穂(同志社大)・北口真也・岡本和也(静岡大)・山口高平(慶大)
大沢 裕 D-015 空間インデックスGBD木の高速初期構築法
 ◎根岸幸生・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大)
大澤 裕 I-059 視点依存を考慮した全方位画像列の圧縮手法
 ◎尾池治郎・oo thanda・川崎 洋・大澤 裕(埼玉大)
大澤 裕 J-020 ハードウェアを用いた実時間描画を実現するためのBTF合成手法
 川崎 洋・◎徐 慶大・大澤 裕(埼玉大)・古川 亮(広島市大)
大下隼人 G-013 確率推論に基づく自動採譜システムの検討
 ◎谷 真宏・久保田 優・大下隼人・佃 卓磨・山崎篤史・北原聡志・甲藤二郎(早大)
大島裕子 LK-007 シェッフェの一対比較法を拡張した感性評価法
 ○大島裕子・小泉孝之・辻内伸好・羽鳥裕史(同志社大)
大須賀昭彦 G-021 リズム入力による音楽検索方式「タタタタップ」
 ◎池谷直紀・服部正典・大須賀昭彦(東芝)
大須賀昭彦 M-052 ユビキタスパーソナルエージェントによるドライブプラン推薦システムの開発
 ◎岡本雄三・長 健太・服部正典・大須賀昭彦(東芝)
大角圭吾 N-009 システムソフトウェア教育支援環境「港」におけるOS可視化コンポーネントの開発
 ◎大角圭吾・小久保政樹・西野洋介・早川栄一(拓大)
大関隆一 C-016 責務とコンポーネントによるハードウェア/ファームウェア/ソフトウェア機能分割に関する研究 ―計算機基本動作教育マシンへの適用―
 ◎永井良作・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)・大関隆一・薗田孝造(富士通キャドテック)
大田健紘 G-010 複数自己相関関数の多数決に基づいた遅延時間推定による反射音除去法
 ◎大田健紘・柳田益造(同志社大)
太田延之 O-005 企業間トレーサビリティシステムの提案
 ◎太田延之・小林雄一・谷口洋司(日立)
太田昌克 K-012 体験記録の特徴箇所抽出に関する性能評価
 ◎山口 仁・太田昌克・山口正泰(NTT)
大田友一 I-001 さりげなく作業支援を行う映像メディア
 ◎小阪拓也(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一・亀田能成(筑波大)
大田友一 I-005 ビデオアイコンダイアグラムのための自動レイアウト手法〜要約・再配置を可能にするための検討〜
 ◎服部 傑(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大)
大田友一 I-006 Relevance Feedback用いた個人行動記録の検索
 ◎小泉敬寛(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一・亀田能成(筑波大)
大田友一 I-007 映像インデキシングのための物体追跡と変化の認識
 ◎津吹陽介(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大)
大田友一 I-038 サッカー選手の追跡撮影のための複数首振りカメラの切り替え撮影法
 ◎ヒシャム ブシナイフ・亀田能成・向川康博・大田友一(筑波大)
大田友一 I-045 映像インデキシングのための注目領域検出と言語との対応付けの検討
 ◎山本治由(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大)
大田友一 I-054 サッカーの自由視点映像のネットワークを用いたライブ配信
 ◎古山孝好・向川康博・亀田能成・大田友一(筑波大)
大田友一 LI-007 動的シーンに対する仮想光学パターンの投影
 ◎永井悠文・向川康博・大田友一(筑波大)
大田友一 LK-003 協調型複合現実空間のためのアイコンタクトの復元 〜視線認知実験と顔映像の高精細化〜
 ◎竹村雅幸・大田友一(筑波大)
大田友一 LK-010 話者の注目喚起行動による机上作業映像の自動編集 -ユーザインタフェースの側面からの評価-
 ◎尾関基行(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大)
大高祐一 M-038 コミュニティ支援機能を有する地域活性ポータルサイトの構成法に関する研究 -コミュニティ制御機能の実現に関する一考察-
 ◎羽賀弘典・大高祐一・水田 豊・藤本 洋・武内 惇・金子正人(日大)
大竹 剛 J-033 符号化後の画質と耐性を維持する電子透かし埋込み方法の検討
 ○和田 稔(三菱)・中村晴幸・大竹 剛・真島恵吾(NHK)・伊藤 浩・鈴木光義(三菱)・合志清一(NHK)
大竹 剛 J-034 デジタル放送番組に対する電子透かしによる画質劣化の定量的評価
 ○中村晴幸(NHK)・和田 稔(三菱)・大竹 剛・真島恵吾・合志清一(NHK)・伊藤 浩・鈴木光義(三菱)
大塚雅史 M-003 PeerToPeerをもちいたナレッジマネジメントシステム
 ◎大塚雅史・佐藤敏紀(東京工科大)
大即洋子 N-023 操作前後の画面と操作方法を自動表示できるソフトウェア操作説明支援ツールの提案と試作
 ◎坂東宏和(福岡工大)・大即洋子(農工大)・澤田伸一(東京成徳短大)
大友 隆 LH-003 FDTD法を用いた人頭部光パルス伝搬解析―時間領域測定の脳機能診断性能―
 ○谷藤忠敏・大友 隆・石川拓臣・市坪公太(北見工大)
大友拓也 E-009 パラグラフの抽象化による新聞記事文章の自動構造化
 ○石塚隆男(亜細亜大)・新行内康慈(十文字女子大)・大友拓也・高嶋啓介・山本久志(都立科技大)
大西隆之 J-003 双方向映像通信MPEG-2ソフトウェアCODEC向き低遅延FECの一検討
 ◎大西隆之・岩崎裕江・長沼次郎・八島由幸(NTT)
大西隆之 J-004 双方向映像通信向け低遅延MPEG-2 CODEC小型システム
 稲森 稔・大西隆之・岩崎裕江・池田充郎・○長沼次郎(NTT)
大西隆之 J-073 MPEG-2 720/30P 映像伝送システム
 ○中島靖之・大西隆之・田代 豊・長沼次郎(NTT)
大西隆之 L-032 低遅延映像通信に向けたFEC中継方式に関する一検討
 ◎大西隆之・池田充郎・長沼次郎・八島由幸(NTT)
大沼宏行 LD-005 文書内の人名の個人特定に関する研究―「山田さん問題」の解決手法とその評価―
 ○松平正樹・上田俊夫・大沼宏行・渕上正睦・森田幸伯(沖電気)
大沼宏行 F-010 WWWを利用した企業情報比較支援システムの開発
 ◎大沼宏行・松平正樹・上田俊夫・渕上正睦・森田幸伯(沖電気)
大野和彦 J-026 テレビ映像に入るパルスノイズの実時間除去方式
 ◎橋本健太郎・佐々木敬泰・大野和彦・近藤利夫(三重大)
大野和彦 J-075 リフレッシュピクチャの分割送出による動画像符号化の遅延低減
 ◎奥野 剛・近藤利夫・大野和彦・佐々木敬泰(三重大)
大野和彦 J-078 適応的なフィルタリングを用いた画像の性質にロバストな動き探索
 ◎間宮靖裕・近藤利夫・大野和彦・佐々木敬泰(三重大)
大野和彦 J-079 段階的探索開始位置決定による螺旋状動き探索の高効率化
 ◎宮前元紀・近藤利夫・大野和彦・佐々木敬泰(三重大)
大野純佳 LN-001 異文化コラボレーションにおける共有ホワイトボードの効果
 ◎大野純佳・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大)
大野允裕 C-012 自律運用管理システムにおけるポリシ相互伝播方式の提案
 ◎大野允裕・加藤清志・平池龍一(NEC)
大橋拓朗 N-025 KNOPPIXによるセキュアなComputer Based Testingの実践
 ◎千葉大作・大橋拓朗・丹 英之・上原光晶・松元絹佳(アルファシステムズ)・須崎有康・飯島賢吾・八木豊志樹(産総研)
大濱吉紘 LH-001 逆モデル多層神経回路のための前向き伝播信号を用いた学習スキーム
 ◎大濱吉紘・福村直博・宇野洋二(豊橋技科大)
大原茂之 B-041 システム開発における作業状況観測方法に関する一提案
 ◎池田貴之・大原茂之(東海大)
大原茂之 N-015 eラーニング用個人向けカリキュラムの自動生成方法の一提案
 ◎石川雄太郎・大原茂之(東海大)
大原 衛 C-023 修理系 TMR プロセッサシステムの信頼性
 ◎大原 衛・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大)
大平茂輝 I-046 音響信号処理に基づくサッカー映像のインデクシング手法
 ◎塩崎 崇(早大)・大平茂輝(名大)・誉田雅彰・白井克彦(早大)
大平茂輝 K-073 サッカー映像における近景切替の要因分析
 ◎加賀明久・白井克彦・誉田雅彰(早大)・村上 真(東洋大)・大平茂輝(名大)
大町真一郎 H-005 単純再帰ネットワークの定量的な評価方法の検討
 ○竹谷仁志・岩村雅一・大町真一郎・下村正夫・阿曽弘具(東北大)
大町真一郎 I-018 部分領域の探索による孤立文字認識
 ◎根岸和也・岩村雅一・大町真一郎・阿曽弘具(東北大)
大町真一郎 I-021 枝刈り規則の簡素化と回転状走査による高速物体検出
 ◎田口真吾・大町真一郎・阿曽弘具(東北大)
大町真一郎 I-030 明度情報とカラー情報を用いた情景画像中からの文字列抽出
 ◎平山勝裕・大町真一郎・阿曽弘具(東北大)
大森敬介 D-039 検索サイトにおける入力項目と検索結果のフィールド名の対応調査
 ○大森敬介・中藤哲也・原 由加里・廣川佐千男(九大)
大森 匡 D-021 高頻度アイテムセットによる多次元的なログデータ分析を支援するデータキューブ機構
 ○大森 匡・成瀬正英・星 守(電通大)
大谷 淳 I-053 Shape from Shadingと入力画像のアフィン変換を用いた水面の法線ベクトル推定方法の検討
 ◎寺島哲平・大谷 淳(早大)
大谷 淳 K-032 屋外環境下での広範囲における強化現実端末の自己位置・姿勢検出精度向上法の基礎的検討
 ◎藤原裕也・大谷 淳(早大)
大谷 淳 K-033 色彩画像処理と時系列情報による人物の3次元姿勢推定に関する検討
 ◎小沼裕一・姜 東完・大谷 淳(早大)
大谷 淳 K-044 Communication system by the black "prompter".
 ◎Lijen Chen・大谷 淳(早大)・加藤哲也・徳永幸生(芝浦工大)
大谷 淳 K-069 仮想弾性物体の運動の操作手法に関する検討
 ◎渡辺隆史・大谷 淳(早大)
大谷 淳 K-087 Fundamentals of RFID and its Application Analysis in Smoky Area
 ◎Yasmin Rubaiyat・小池公二(早大)・青木義満(芝浦工大)・大谷 淳(早大)・高木幹雄(芝浦工大)
大谷 淳 O-028 視覚次元互動システム:対話的な展示支援システムに関する提案
 ◎恩田 淳・奥 智行・Pei-Yi Chiu・横井真紀・長 幾朗・大谷 淳(早大)
大屋鷹史 M-032 プレゼンス情報を利用したコミュニケーション支援システムの提案
 ○大屋鷹史・勝間田 仁(日本工大)
大谷 真 L-021 リモートポートレットの検索方式の研究
 ◎伊藤真澄・奥野 拓・大谷 真(北大)
大谷 真 LL-004 Webサービスを適用した遠隔可視化システムの実現
 ◎高垣 元・長尾光悦・奥野 拓・大谷 真(北大)
大矢野 潤 B-038 効率のよいコース探査のための抽象化
 ○大矢野 潤(千葉商科大)
大薮 永 D-046 WebコンテンツマイニングによるWebページ間の類似性判定ツール
 ◎大薮 永・小柳 滋(立命館大)
大山永昭 D-033 相関ルールを利用した時系列健康診断データの解析
 ◎石川亮一・小尾高史・山口雅浩・大山永昭(東工大)・佐々木敏雄(バイオコミュニケーションズ)
大山永昭 M-064 医療分野における個人情報保護に対応したアクセス制御方法の提案
 ◎丸山 剛・鈴木裕之(東工大)・喜多紘一(医療情報システム開発センター)・小尾高史・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大)
大山永昭 M-089 通信ネットワーク利用放送における映像暗号鍵管理方法の提案
 ○小尾高史・鈴木裕之・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大)
大山 実 J-014 自然光下における画像解析による視線入力システムの垂直方向解像度
 ◎阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
大山 実 J-015 自然光下における視線入力システムの初期キャリブレーション
 ◎大和田厚祐・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
大山 実 K-050 視線入力により定形文を選択するメール操作支援システム
 ◎佐藤寛修・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
大山 実 K-051 視線入力により制御可能なパソコンテレビ観賞システム
 ◎叶世智士・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
大山義人 L-002 Designated Confirmer Proxy signature を適用したGRID環境におけるセキュリティ手法の提案・評価
 ◎猪俣敦夫(科学技術振興機構)・大山義人(北大)・岡本 健・岡本栄司(筑波大)
大山義仁 L-029 アプリケーションから見たネットワーク遅延とネットワーク帯域の関係
 ◎大山義仁(北大)・猪俣敦夫(科学技術振興機構)
大山恵弘 B-033 SoftwarePotへのチェックポイント機構の導入
 ◎横山陽介・大山恵弘・米澤明憲(東大)
大和田厚祐 J-015 自然光下における視線入力システムの初期キャリブレーション
 ◎大和田厚祐・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
岡 夏樹 F-034 サッカーシミュレータ環境における強化学習を用いたパスの学習
 ◎高橋昌生・岡 夏樹(京都工繊大)
岡 夏樹 F-045 自律的な行動学習を利用した教示の意味学習
 ◎野川博司・岡 夏樹(京都工繊大)
岡 夏樹 F-052 情報検索対話システムにおける事例に基づく意味解釈
 ◎尾崎光芳・岡 夏樹(京都工繊大)
岡 夏樹 LF-010 随伴する発話の韻律情報に基づく動作意図の理解
 ◎櫻井晴章・岡 夏樹(京都工繊大)
岡 瑞起 D-025 Eigen Co-occurrence Matrix(ECM)手法を用いた医療データにおける患者のリスク評価と特徴抽出
 ◎小磯知之・岡 瑞起(筑波大)・加藤和彦(筑波大/JST CREST)
岡崎哲夫 M-059 モバイル端末を用いた情報ナビゲーションと評価法に関する検討
 ◎工藤 淳・岡崎哲夫・小澤正徳・佐久間幸平(北海道工大)
緒方和博 B-035 Provable Translator from OTS/CafeOBJ Specifications to Java Programs
 ◎Jittisak Senachak・清野貴博(Japan Advanced Institute of Science and Technology)・緒方和博(NEC Software Hokiriku, Ltd.)・二木厚吉(Japan Advanced Institute of Science and Technology)
緒方和博 B-036 代数仕様言語CafeOBJ と証明支援系Coq によるSTS プロトコルの形式化と検証
 ◎原 光太朗・中村正樹・二木厚吉・緒方和博(北陸先端大)
岡田 俊 C-004 組み合わせ論理回路の自動修正について
 ◎平塚 聡(立命館大)・岡田 俊(ローム)・房岡 璋(立命館大)
岡田信一郎 LK-009 リアルタイムな音響構造配信システムの開発
 ◎入場健仁・吉田秀樹・藤原祥隆・岡田信一郎(北見工大)
岡田信哉 F-001 Webを用いた新概念の自動学習
 ◎岡田信哉・村上淳哉・渡部広一・河岡 司(同志社大)
岡田 正 N-027 OPE におけるマルチデスクトップインストレーションの手法
 ○桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・原 元司(松江高専)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専)
岡田 正 N-028 教育用オープンプラットホーム(OPE)開発の経緯と現状
 ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専)
尾形哲也 LG-001 データベース検索音声対話システムにおける履歴を考慮した検索条件の管理
 ◎神田直之・駒谷和範・尾形哲也・奥乃 博(京大)
緒方秀教 I-070 パターンの変換群構造と類似性判断に関する実験的研究
 ◎荒木正人(愛媛大)・小西敏雄(松山東雲女子大)・岡野 大・緒方秀教・天野 要(愛媛大)
岡田 稔 LI-012 重回帰四角形推定による水彩絵の具の2色分解法の基礎検討
 ◎寺井友一(早大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大)
岡田 稔 LJ-003 仮想銅版画技法とそのドライポイントとエングレービングへの応用
 ◎田崎大輔(早大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大)
岡田康裕 K-080 1次元タッチセンサを用いたジェスチャ認識の検討
 ○川又武典・岡田康裕(三菱)
岡田陽平 M-037 添付ファイル付きメーリングリストの解析
 ◎岡田陽平・片岡 亨・金田重朗・芳賀博英(同志社大)
岡野 大 I-070 パターンの変換群構造と類似性判断に関する実験的研究
 ◎荒木正人(愛媛大)・小西敏雄(松山東雲女子大)・岡野 大・緒方秀教・天野 要(愛媛大)
岡野 仁 K-076 眼球運動を用いたALS患者用コミュニケーションシステム
 ◎片田貴学・田中幹也・水上嘉樹・若佐裕治(山口大)・岡野 仁(広島県立東部工業技術センター)
岡野祐一 I-080 構造情報を用いた白線・横断歩道検出に関する検討
 ◎米山昇吾・宮原景泰・岡野祐一・川又武典・岡田康裕(三菱)
岡部めぐみ J-022 多重スケール分解を用いた非写実的画像生成
 ◎瀬川大勝・岡部めぐみ・白倉健太郎・斎藤隆文・宮村(中村)浩子(農工大)
岡峰 正 M-057 モバイル環境におけるサービスナビゲーションのためのユーザコンテキストモデルに関する研究
 ◎岡峰 正・礒田佳徳・倉掛正治(社NTTドコモ)
岡本 明 K-082 ユビキタスサービスを目指す手頃な情報保障の実現に関する実践的検討
 ○秡川友宏(静岡大)・岡本 明(筑波技術短大)
岡本 明 K-083 点訳機能を有する講演原稿受付システムによる手頃な点字資料作成方式の検討
 ◎安念克洋・秡川友宏(静岡大)・岡本 明(筑波技術短大)・河井良浩(産総研)・坂根 裕・竹林洋一(静岡大)
岡本栄司 L-002 Designated Confirmer Proxy signature を適用したGRID環境におけるセキュリティ手法の提案・評価
 ◎猪俣敦夫(科学技術振興機構)・大山義人(北大)・岡本 健・岡本栄司(筑波大)
岡本和也 F-053 データマイニングにおけるルールの興味深さ指標の評価: 髄膜炎の検査データを用いた実験
 ◎三木大司・大崎美穂(同志社大)・北口真也・岡本和也(静岡大)・山口高平(慶大)
岡本 健 L-002 Designated Confirmer Proxy signature を適用したGRID環境におけるセキュリティ手法の提案・評価
 ◎猪俣敦夫(科学技術振興機構)・大山義人(北大)・岡本 健・岡本栄司(筑波大)
岡本正行 A-033 正規表現をNFAに変換するためのアルゴリズムについて
 ○山本博章(信州大)・宮崎 敬(長野高専)・岡本正行(信州大)
岡本祐幸 A-021 連続最適化問題におけるシミュレーテッドアニーリングアルゴリズムの解探索性能の比較
 廣安知之・三木光範・◎昌山 智(同志社大)・岡本祐幸(岡崎国立共同研究機構)
岡本祐幸 B-016 NetSolveを用いたPSA/GAcによるタンパク質立体構造予測
 廣安知之・三木光範・◎宇野尚子(同志社大)・岡本祐幸(岡崎国立共同研究機構)
岡本雄三 M-052 ユビキタスパーソナルエージェントによるドライブプラン推薦システムの開発
 ◎岡本雄三・長 健太・服部正典・大須賀昭彦(東芝)
岡山聖彦 LL-002 発信者詐称spamメールに起因するエラーメール集中への対策手法
 ○山井成良(岡山大)・繁田展史(三菱)・岡山聖彦・宮下卓也(岡山大)・丸山 伸・中村素典(京大)
尾川浩一 H-018 3つのエネルギーウィンドウを用いたニューラルネットによる2核種分離
 ◎須沢欣士郎・尾川浩一(法大)
尾川浩一 H-019 少数方向の投影データを用いた心筋SPECT -開口と吸収の補正-
 ◎小宮山英明・尾川浩一(法大)
小川浩司 LO-003 低コストな Java プログラムの生産量計測
 五味 弘・小川浩司・◎鈴木 剛(沖ソフトウェア)
小川文伸 J-001 リアルタイムIP通信に適した擬似同期型マルチメディア再生方式
 ○馬場昌之・黒川弘幸・横山幸雄・小川文伸(三菱)
小川文伸 M-014 JPEG2000スケーラブル配信を用いた映像監視システムの検討
 ◎出原優一・上野幾朗・横里純一・小川文伸(三菱)
小川真生 I-048 グレースケールフラクタル次元によるテクスチャ解析
 ◎小川真生・横田宗樹・坂東敏博(同志社大)
小川泰嗣 D-007 ズーミングメタファによるマルチメディアコンテンツの閲覧方式
 ○荒木禎史(リコー)・宮森 恒(NICT)・加藤あい・小川泰嗣・飯沢篤志(リコー)・田中克己(京大)
小川泰嗣 O-017 情報の整理に焦点をあてたフォーラムシステム
 ○田中秀樹・伊藤 篤・真野博子・小川泰嗣(リコー)
小川泰弘 F-005 索引語ペアを用いた多言語シソーラスの自動構築
 ◎萩原正人・小川泰弘・外山勝彦(名大)
小川隆一 M-067 安全なアドホック情報共有のための動的ACL設定システム
 ◎森田陽一郎・中江政行・小川隆一(NEC)
小川隆一 M-087 ふるまいに基づくサーバ攻撃防御方式
 ○中江政行・小川隆一(NEC )
荻野慎太郎 F-044 マルチエージェント型人工株式市場の評価方法についての研究
 ◎荻野慎太郎・長尾智晴(横浜国大)
荻原昭夫 G-009 ピッチの時間変化パターンを用いた合成音声判別法
 ○荻原昭夫(阪府大)・海野 仁(警察庁)・汐崎 陽(阪府大)
荻原昭夫 I-072 手形状の面積時系列を用いた本人認証
 荻原昭夫・◎松村博之・汐崎 陽(阪府大)
荻原慎洋 G-015 骨導音声による歌声の評価
 ○森 幹男・荻原慎洋・谷口秀次・高橋謙三(福井大)・佐川晋也(宇都宮大)
奥 健太 K-010 個人嗜好を学習する歩行者情報提供エージェントシステム
 ○奥 健太(奈良先端大)・内田 敬(阪市大)
奥 智行 O-028 視覚次元互動システム:対話的な展示支援システムに関する提案
 ◎恩田 淳・奥 智行・Pei-Yi Chiu・横井真紀・長 幾朗・大谷 淳(早大)
奥 雅博 E-016 種会話からの派生による話し言葉コーパス構築
 ◎麻野間直樹・山田節夫・古瀬 蔵・奥 雅博(NTT)
奥田隆史 F-039 ヒューマノイド型ロボットの動作記述言語を用いた形式知表出化
 ○前田郁夫・奥田隆史・左合佳美・井手口哲夫(愛知県大)
奥田隆史 M-001 マルチエージェントシミュレータを用いたコンテンツ配信網における流通モデルの評価
 ◎山崎重行・奥田隆史・井手口哲夫(愛知県大)
小口正人 B-004 iSCSIストレージアクセス時におけるTCP輻輳ウィンドウとシステム性能の関連性評価
 ◎豊田真智子(お茶の水女子大)・山口実靖(東大)・小口正人(お茶の水女子大)
小口正人 D-018 IPネットワークストレージシステムのトレース解析
 ◎山口実靖(東大)・小口正人(お茶の水女子大)・喜連川 優(東大)
小口正人 LD-003 IP-SANを利用したセキュアなストレージアクセスにおける性能向上手法の提案と検討
 ◎神坂紀久子(お茶の水女子大)・山口実靖(東大)・小口正人(お茶の水女子大)
奥野 拓 L-011 ネットワークにおけるCell Wall(細胞壁)モデルの提案
 ◎吉村真弥・奥野 拓(北大)
奥野 拓 L-021 リモートポートレットの検索方式の研究
 ◎伊藤真澄・奥野 拓・大谷 真(北大)
奥野 拓 LL-004 Webサービスを適用した遠隔可視化システムの実現
 ◎高垣 元・長尾光悦・奥野 拓・大谷 真(北大)
奥野 剛 J-075 リフレッシュピクチャの分割送出による動画像符号化の遅延低減
 ◎奥野 剛・近藤利夫・大野和彦・佐々木敬泰(三重大)
奥乃 博 G-007 ミッシングフィーチャー理論による音源分離と混合音声認識の統合型インターフェース
 ◎山本俊一(京大)・中臺一博・辻野広司(ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン)・奥乃 博(京大)
奥乃 博 LG-001 データベース検索音声対話システムにおける履歴を考慮した検索条件の管理
 ◎神田直之・駒谷和範・尾形哲也・奥乃 博(京大)
奥乃 博 LG-005 実世界の音楽音響信号に対するドラムスの音源同定手法を利用したドラムイコライズシステムINTER:Dの開発
 ◎吉井和佳(京大)・後藤真孝(産総研)・奥乃 博(京大)
奥野竜平 G-023 中高年のための符頭表示PC演奏システムの評価
 ◎藤本慎一郎・金 寛・奥野竜平・藤井博之・赤澤堅造(阪大)
小熊 寿 LC-004 微小アプライアンス用カーネルUKにおけるタスク実行方式
 ○小熊 寿・田中 聡・山崎憲一(NTTドコモ)
奥村紀之 F-051 関連度を用いた概念ベースの新属性への重み付け手法
 ◎奥村紀之・渡部広一・河岡 司(同志社大)
奥村太志 K-098 ダイナミック携帯プリクラ帖
 棚橋純一・◎奥村太志(中京大)
奥村 学 LD-006 Automatically Collecting, Monitoring, and Mining Japanese Weblogs
 ○奥村 学・南野朋之・藤木稔明・鈴木泰裕(東工大)
奥村 学 F-006 単語の系列及び依存木を用いた評価文書の自動分類
 ◎松本翔太郎・高村大也・奥村 学(東工大)
小倉久和 E-036 漢字字画による日本語漢字入力補助方法に基づくシステムの評価実験
 ◎張 小剛・高 建斌・小倉久和・小高知宏・黒岩丈介・高橋 勇(福井大)
小倉久和 H-012 時系列情報を利用した腹部 DSA 画像の画質改善法
 ◎平塚紘一郎・白井治彦・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大)・伊藤春海・山本和高(若狭湾エネルギー研究センター)
小倉久和 N-022 携帯電話を用いた授業管理システムの検討及び実装
 ◎松村健児(読売新聞社)・黒岩丈介・高橋 勇・小高知宏・小倉久和(福井大)
小倉 弘 L-016 XML技術の情報化施工への応用
 ○西垣重臣・杉浦仁志(キック)・高村禎二(高知工科大)・小倉 弘・羽鳥佳二(日立建機)
尾崎敦夫 LC-002 並列演算環境における消費電力量低減化手法
 ○尾崎敦夫・佐藤裕幸(三菱)
尾崎裕史 N-002 日中間のコラボレーションを支援する絵文字付き翻訳チャットシステム
 ◎尾崎裕史・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大)
尾崎比呂人 A-012 分散グループ相互排除アルゴリズム
 ◎尾崎比呂人・角川裕次(広島大)
尾崎光芳 F-052 情報検索対話システムにおける事例に基づく意味解釈
 ◎尾崎光芳・岡 夏樹(京都工繊大)
長船大毅 K-078 モーションキャプチャデータを用いた多様な歩行動作制御手法の検討
 ◎板野貴之・森野岳宏・長船大毅・誉田雅彰(早大)・村上 真(東洋大)・白井克彦(早大)
長船光紘 J-021 カラー画像の点再配置法を用いた描画法によるスケッチ風画像の生成
 南葉宗弘・◎長船光紘(東京学芸大)
小澤晃史 LK-004 運転行動信号に含まれる個人性に関する検討
 ◎小澤晃史・伊藤克亘・武田一哉(名大)・脇田敏裕(豊田中研)・板倉文忠(名城大)
小澤正徳 M-059 モバイル端末を用いた情報ナビゲーションと評価法に関する検討
 ◎工藤 淳・岡崎哲夫・小澤正徳・佐久間幸平(北海道工大)
押切正浩 LG-004 狭帯域-広帯域予測モデルに基づく帯域スケーラブルLSP量子化
 ○江原宏幸・押切正浩・吉田幸司(松下電器)
尾関 剛 C-002 免疫システムアーキテクチャとその評価
 ◎尾関 剛・井上勇気・香川憲市・吉川雅弥・寺井秀一(立命館大)
尾関基行 LK-010 話者の注目喚起行動による机上作業映像の自動編集 -ユーザインタフェースの側面からの評価-
 ◎尾関基行(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一(筑波大)
織田 健 B-037 Zによる仕様記述と状態遷移規則の比較による誤り検出法
 ◎平岡雅也・織田 健(電通大)
織田 健 B-050 多様な品質要求に応じたソフトウェア部品提供のためのリポジトリシステム
 ◎二木邦尚・織田 健(電通大)
小高知宏 E-036 漢字字画による日本語漢字入力補助方法に基づくシステムの評価実験
 ◎張 小剛・高 建斌・小倉久和・小高知宏・黒岩丈介・高橋 勇(福井大)
小高知宏 H-012 時系列情報を利用した腹部 DSA 画像の画質改善法
 ◎平塚紘一郎・白井治彦・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大)・伊藤春海・山本和高(若狭湾エネルギー研究センター)
小高知宏 N-022 携帯電話を用いた授業管理システムの検討及び実装
 ◎松村健児(読売新聞社)・黒岩丈介・高橋 勇・小高知宏・小倉久和(福井大)
小田川 智 G-019 楽曲レコメンドシステム
 ○児玉泰輝・莪山真一・鈴木康悟・小田川 智・松下文雄・塩田岳彦(パイオニア)
小田切淳一 A-036 高速なLZ77型圧縮アルゴリズム
 ◎井谷宣子・小田切淳一・吉田 茂(富士通研)
小田桐良一 K-093 メッセージ圧縮表現での圧縮による理解度への影響
 ○小田桐良一(園田学園女子大)
小田嶋祐介 A-031 オブジェクト指向プログラミングにおけるオブジェクトの自動可視化 -Nigariへの実装を例として
 ◎鈴木健司・小田嶋祐介・長 慎也(早大)・甲斐宗徳(成蹊大)・筧 捷彦(早大)
小田和友仁 E-022 不完全情報ゲームにおけるゲーム木探索アルゴリズム
 ○小田和友仁・上原貴夫(東京工科大)
小田原邦治 LI-009 画像オブジェクト追跡に基づくサッカーオフサイドラインの可視化
 ○三須俊彦・小田原邦治・高橋正樹・合志清一・宮越 肇・藤田欣裕(NHK)
越智慎介 I-015 擬似中間調表現の2値文字画像に対するパターン復元の一手法
 ○嶋 好博・越智慎介・久保田裕紀・黒田 玲・関口 諒(明星大)
落合真一 B-031 コンシューマ向け組込み機器に対する組込みLinuxの評価
 ○攝津 敦・伊藤孝之・落合真一(三菱)
小沼裕一 K-033 色彩画像処理と時系列情報による人物の3次元姿勢推定に関する検討
 ◎小沼裕一・姜 東完・大谷 淳(早大)
小野俊之 O-031 金融商品の柔軟な変更を支援するオブジェクトモデルの設計
 ◎山田仁志夫・難波康晴・小野俊之(日立)
小野真和 M-072 高スループットのための電力制御アドホックルーティング
 ◎杣 信吾・西島康之・小野真和・桧垣博章(電機大)
小原ゆう I-073 Gait Volume : Spatio-Temporal Analysis of Walking
 ◎小原ゆう・佐川立昌・越後富夫・八木康史(阪大)
小尾高史 D-033 相関ルールを利用した時系列健康診断データの解析
 ◎石川亮一・小尾高史・山口雅浩・大山永昭(東工大)・佐々木敏雄(バイオコミュニケーションズ)
小尾高史 M-064 医療分野における個人情報保護に対応したアクセス制御方法の提案
 ◎丸山 剛・鈴木裕之(東工大)・喜多紘一(医療情報システム開発センター)・小尾高史・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大)
小尾高史 M-089 通信ネットワーク利用放送における映像暗号鍵管理方法の提案
 ○小尾高史・鈴木裕之・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大)
小俣昌樹 LK-016 感覚特性に基づいた反力と振動による流れ場の可触化
 ◎小俣昌樹・石原雅巳・Misa Grace Kwok・今宮淳美(山梨大)
小柳 滋 LC-008 プロセッサアーキテクチャ教育用FPGAボードコンピュータシステムの開発
 ◎中村浩一郎・池田修久・小柳 滋・山崎勝弘(立命館大)
小柳 滋 D-023 Evaluation of Parallel Algorithms for Association Rule Mining
 ◎Viet Anh Nguyen・山崎勝弘・小柳 滋(Ritsumeikan University)
小柳 滋 D-046 WebコンテンツマイニングによるWebページ間の類似性判定ツール
 ◎大薮 永・小柳 滋(立命館大)
小柳 滋 K-039 データマイニング手法を用いたマークシートテストの分析
 ◎橋本一成・小柳 滋(立命館大)
織内 昇 H-014 人体の変形のモデル化によるボリュームデータの位置合わせ手法の高度化
 ◎及川梨奈・清水昭伸・小畑秀文(農工大)・織内 昇・遠藤啓吾(群馬大)
織田修平 K-065 聴覚障害者支援を目的とした報知音の振動呈示の有効性について-健聴者による検討-
 ◎織田修平(NTT)・水島昌英(国際通信基礎技術研究所)・古家賢一・羽田陽一・片岡章俊(NTT)
折原良平 F-054 時間間隔を考慮した日報からの系列パターン抽出
 ◎植野 研・櫻井茂明・折原良平(東芝)
恩田 淳 O-028 視覚次元互動システム:対話的な展示支援システムに関する提案
 ◎恩田 淳・奥 智行・Pei-Yi Chiu・横井真紀・長 幾朗・大谷 淳(早大)