著者索引・ま

前川 守 B-014 メモリアクセス特性を用いたメモリ管理ポリシ選択の自動化
 ◎川原 葵・小林良岳・前川 守(電通大)
前田 亮 D-045 言語横断情報検索におけるWeb ディレクトリを利用した訳語の曖昧性解消
 ○木村文則(奈良先端大)・前田 亮(立命館大)・宮崎 純(奈良先端大)・吉川正俊(名大)・植村俊亮(奈良先端大)
前田郁夫 F-039 ヒューマノイド型ロボットの動作記述言語を用いた形式知表出化
 ○前田郁夫・奥田隆史・左合佳美・井手口哲夫(愛知県大)
前田 隆 K-006 仮想環境を用いた観光支援システムにおけるユーザ適応機能について
 ◎杜 娟・鄭 成・齋藤健司・斎藤 一・前田 隆(北海道情報大)
前田 隆 K-016 協調学習支援におけるアノテーションの共有と利用について
 ◎鄭 成・杜 娟・齋藤健司・斎藤 一・前田 隆(北海道情報大)
曲山良祐 I-082 高視点撮影映像における歩行者カウントの検討
 ◎目黒 徹(神奈川工科大)・曲山良祐(日本デジタル研究所)・山内俊明・関 靖夫(神奈川工科大)
牧野和久 LA-002 無向ネットワーク中のソース配置問題に対する近似アルゴリズム
 ◎坂下麻里子・牧野和久(阪大)・藤重 悟(京大)
牧野正三 G-014 鼻歌入力による音楽検索のための特徴量の比較
 ○伊藤彰則(東北大)・許 盛弼(Korea Telecom)・鈴木基之・牧野正三(東北大)
牧野正三 I-009 全方位ステレオによる環境マップ生成に関する検討
 ◎後藤 望・鈴木基之・伊藤彰則・牧野正三(東北大)
槇本由希 G-005 骨導音声を用いた話者識別
 ◎槇本由希・森 幹男・谷口秀次・高橋謙三(福井大)
昌山 智 A-021 連続最適化問題におけるシミュレーテッドアニーリングアルゴリズムの解探索性能の比較
 廣安知之・三木光範・◎昌山 智(同志社大)・岡本祐幸(岡崎国立共同研究機構)
真島恵吾 J-033 符号化後の画質と耐性を維持する電子透かし埋込み方法の検討
 ○和田 稔(三菱)・中村晴幸・大竹 剛・真島恵吾(NHK)・伊藤 浩・鈴木光義(三菱)・合志清一(NHK)
真島恵吾 J-034 デジタル放送番組に対する電子透かしによる画質劣化の定量的評価
 ○中村晴幸(NHK)・和田 稔(三菱)・大竹 剛・真島恵吾・合志清一(NHK)・伊藤 浩・鈴木光義(三菱)
馬杉正男 L-034 トレンド除去変動解析法によるIPトラヒック長期記憶性の自己組織化解析
 ○馬杉正男(NTT)
増澤利光 LL-003 SNMPを用いた汎用プリント枚数取得システム
 ○桝田秀夫・齊藤明紀・中宮広揮・増澤利光(阪大)
増田明宏 F-007 学習機構を用いた迷惑メールの分類
 ◎増田明宏・福本淳一(立命館大)
増田信之 I-026 デジタルHPIV法専用計算機システム
 ○増田信之・加山和也・杉江崇繁・伊藤智義(千葉大)・功刀資彰(京大)・佐竹信一(東理大)・佐藤一穂(豊田自動織機)
増田信之 J-040 並列システムのための専用計算チップと高精細LCDを搭載した動画ホログラフィ再生ユニット
 ◎白木厚司・増田信之・伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄(理研)
増田信之 LJ-006 リアルタイム再生を可能にする並列型電子ホログラフィ専用計算機システムHORN-5
 ○伊藤智義(千葉大)・下馬場朋禄・杉江崇繁(理研)・増田信之(千葉大)
桝田秀夫 LL-003 SNMPを用いた汎用プリント枚数取得システム
 ○桝田秀夫・齊藤明紀・中宮広揮・増澤利光(阪大)
増田 泰 K-034 スポーツフォーム練習支援のための生体情報可視化
 ◎浦脇浩二・増田 泰・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大)
増山 理 H-013 拡張期Color Kinesis画像からの心機能特徴量の抽出
 ◎嘉田昌浩・汐崎 陽(阪府大)・平野 豊・上原久和(近畿大)・増山 理(兵庫医大)
増山 理 H-021 心拍間隔時系列の相関次元解析による糖尿病診断指標の検討
 ◎井上知也・汐崎 陽・丸岡玄門(阪府大)・小杉圭右(大阪警察病院)・増山 理(兵庫医大)
増山 理 H-022 SSA法により1/fゆらぎの影響を排除した心拍間隔時系列解析による糖尿病の診断指標の検討
 ◎大内山琢磨・汐崎 陽・丸岡玄門(阪府大)・小杉圭右(大阪警察病院)・増山 理(兵庫医大)
間瀬健二 K-057 体験記録映像を用いたユーザ行動モデル作成の検討
 ◎山城貴久・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)
間瀬健二 K-058 体験映像の日記インタフェース
 ◎志村将吾・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)
間瀬健二 K-072 全方位画像を用いた会議記録・閲覧システム
 ◎大江展弘・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)
間瀬健二 K-091 話題構造の可視化による医師-患者コミュニケーション支援手法
 ◎神山祐一・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)・勝山貴美子(阪府看護大)・山内一信(名大)
間瀬哲也 M-033 位置情報とユーザの嗜好に基づく情報提供システムの設計と実装
 ◎間瀬哲也・中山泰一(電通大)
町田則文 K-022 携帯電話を用いる電子学生証の実現方式と評価
 ◎金 宰郁・小林哲二・町田則文(日本工大)
松井治樹 E-025 単語出現頻度の偏りを考慮した文書分類
 ◎山岸英貴・松井治樹・平澤茂一(早大)
松井 実 M-073 場所ごとに認識アルゴリズムを適応させる位置情報機構
 ○松井 実・西尾信彦(立命館大)
松井洋介 B-018 MPI-HMMERのGrid向けスケジューリング
 ◎松井洋介・小舟康予・小板隆浩(同志社大)・福田 晃(九大)
松浦 葵 N-030 学生からのフィードバックに基づくデジタル教材の改良
 ◎松浦 葵・島川博光(立命館大)
松浦健二 K-043 LifeLogを利用した癒しのコミュニティ空間に関する研究
 ○金西計英・後藤田 中・松浦健二・光原弘幸・矢野米雄(徳島大)
松浦佐江子 B-049 リファクタリングプロセスのプログラム品質への影響に関する考察
 ◎藤原 巧・松浦佐江子(芝浦工大)
松浦佐江子 LN-005 グループワーク支援システムを用いた実践的ソフトウェア工学教育
 ○松浦佐江子・青沼俊介・吉田明広(芝浦工大)
松尾昭彦 B-046 保守ドキュメント自動生成システム「SysSurf」 −ドキュメント化手法−
 ○五味俊明・吉野利明・上村 学・松尾昭彦・伊藤栄信(富士通研)
松尾昭彦 B-047 保守ドキュメント自動生成システム「SysSurf」による保守支援
 ◎上村 学・吉野利明・五味俊明・伊藤栄信・松尾昭彦(富士通研)
松尾賢治 I-050 顔画像認識のための仮想部分空間における照明条件推定
 ◎松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研)
松尾賢治 J-017 CT画像の画素値選択型符号化に関する検討
 ○橋本真幸・松尾賢治(KDDI研)・林 弘樹(NICT)・小池 淳(KDDI研)・下野哲雄(北海道東海大)
松岡昌利 I-022 適応的段階法を用いたスケールスペース法による領域分割 ―許容誤差に関する一考察―
 ○松岡昌利(近畿大)・冨永哲貴(所属なし)・広永美喜也・長江貞彦(近畿大)
松坂茂治 C-022 データパス分割に基づく空間的冗長性を利用した高信頼プロセッサ
 ◎松坂茂治・井上弘士(福岡大)
松澤和光 F-017 「コミュニケーション知能」に関する工学研究の一提案
 ○松澤和光・天沼 博(神奈川大)
松澤智史 M-036 IRCにおけるグループコミュニケーションの規模調査とその傾向の分析
 ◎井出和典・武田正之・松澤智史(東理大)
松下大輔 E-010 ユーザにとって潜在的に重要な単語を用いた対話的文書検索
 ◎松下大輔・足立鉱史・平澤茂一(早大)
松下文雄 G-019 楽曲レコメンドシステム
 ○児玉泰輝・莪山真一・鈴木康悟・小田川 智・松下文雄・塩田岳彦(パイオニア)
松島一平 N-032 PDF文書中の数式情報抽出に関する研究
 ◎松島一平・古賀雅伸(九工大)
松田大樹 K-071 対話型動的3DCGシステム
 ○柳瀬龍郎・松田大樹・田村信介(福井大)
松田秀雄 LA-008 遺伝子の機能分類を利用した遺伝子制御ネットワーク推定手法
 ◎瀧 浩平(阪大)・寺本礼仁(住友製薬)・竹中要一・松田秀雄(阪大)
松田 洋 J-047 人間型ソフトウェアロボットを用いたCyber Assistant Professor(CAP)の開発
 ◎伊藤悠也・松田 洋・新藤義昭(日本工大)
松田全弘 E-026 概念ベースを用いた新聞記事の分類
 ◎若月紀之・松田全弘・渡部広一・河岡 司(同志社大)
松田 恩 F-009 コンテキスト型QAタスクにおける後続質問の省略補完
 ◎松田 恩・福本淳一(立命館大)
松平正樹 LD-005 文書内の人名の個人特定に関する研究―「山田さん問題」の解決手法とその評価―
 ○松平正樹・上田俊夫・大沼宏行・渕上正睦・森田幸伯(沖電気)
松平正樹 F-010 WWWを利用した企業情報比較支援システムの開発
 ◎大沼宏行・松平正樹・上田俊夫・渕上正睦・森田幸伯(沖電気)
松葉育雄 A-026 推移確率行列を用いた時系列データの予測信頼度
 ◎千葉隆司・松葉育雄(千葉大)
松葉育雄 H-002 相互情報量による最適受容野数の決定
 ◎加藤哲彦・松葉育雄(千葉大)
松日楽信人 K-095 実用性と親和性を融合するロボットインタフェース-模倣行動による親和性の検討-
 ◎山本大介・土井美和子・松日楽信人(東芝)・上田博唯(NICT)・木戸出正継(奈良先端大)
松村篤志 J-012 動的に更新される背景バッファを用いた高画質多視点VoDシステムのソフトウェア実装
 ◎松村篤志・川田亮一・小池 淳・松本修一(KDDI研)
松村健児 N-022 携帯電話を用いた授業管理システムの検討及び実装
 ◎松村健児(読売新聞社)・黒岩丈介・高橋 勇・小高知宏・小倉久和(福井大)
松村繁男 E-027 新聞記事コーパスの共通文を利用した重要文抽出方式
 ◎松村繁男・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大)
松村博之 I-072 手形状の面積時系列を用いた本人認証
 荻原昭夫・◎松村博之・汐崎 陽(阪府大)
松本一則 D-003 コンテンツ非依存特徴量に基づく動画話題分割手法
 ◎帆足啓一郎・菅野 勝・松本一則・菅谷史昭(KDDI研)
松元絹佳 N-025 KNOPPIXによるセキュアなComputer Based Testingの実践
 ◎千葉大作・大橋拓朗・丹 英之・上原光晶・松元絹佳(アルファシステムズ)・須崎有康・飯島賢吾・八木豊志樹(産総研)
松本修一 J-002 地上デジタル放送携帯受信端末に対する番組配信用ストリーミング方式の検討
 ○内藤 整・小林亜令・高木幸一・小池 淳・松本修一(KDDI研)
松本修一 J-005 特徴量抽出方式によるIPベース映像配信サービスの自動画質監視方式
 ◎杉本 修・川田亮一・小池 淳・松本修一(KDDI研)
松本修一 J-012 動的に更新される背景バッファを用いた高画質多視点VoDシステムのソフトウェア実装
 ◎松村篤志・川田亮一・小池 淳・松本修一(KDDI研)
松本翔太郎 F-006 単語の系列及び依存木を用いた評価文書の自動分類
 ◎松本翔太郎・高村大也・奥村 学(東工大)
松本忠博 K-064 日本語テキストから手話表記テキストへの機械翻訳の試み
 ○松本忠博・田中伸明・吉田鑑地・谷口真代・池田尚志(岐阜大)
松本 徹 H-016 胸部X線CT像における肺壁付着微小陰影の抽出と偽陽性陰影の削減
 ◎原田 実・後野晋一・水野慎士・滝沢穂高・山本眞司(豊橋技科大)・松本 徹・舘野之男・飯沼 武(放射線医学総研)
松本倫子 I-051 動的輪郭モデルSnakesの分散協調による高精度化
 ◎松本倫子・吉田紀彦(埼玉大)・楢崎修二(長崎大)
松本道和 N-006 遺物の形状計測のための点群の解析及び支援手法
 ◎松本道和・井村誠孝・安室喜弘・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大)
松本祐輔 C-005 システムレベル言語を用いたハードウェア/ソフトウェア協調設計方式と構築
 ◎松本祐輔・遠藤 祐(電機大)・清尾克彦(三菱)・小泉寿男(電機大)
松山隆司 LI-006 動的イベントの分節化・学習・認識のための Hybrid Dynamical System
 ◎川嶋宏彰・堤 公孝・松山隆司(京大)
松山隆司 LJ-002 Skin-off:2次元平面への展開による3次元ビデオ映像の表現と圧縮
 ◎曽良洋介・波部 斉・Martin Boehme・松山隆司(京大)
松山 実 M-039 アドホックネットワークにおける双方向リンクを優先したルーティングプロトコルの接続性向上
 ◎草野光寿・松山 実・安井浩之(武蔵工大)
間所洋和 H-006 リアルタイム学習に向けた誤差逆伝搬網のハードウェア化
 ◎間所洋和・佐藤和人・石井雅樹(秋田県工業技術センター)
的野晃整 D-037 経路式に基づくRDFデータのための索引手法とその構築法
 ◎的野晃整・天笠俊之(奈良先端大)・吉川正俊(名大)・植村俊亮(奈良先端大)
眞鍋佳嗣 K-034 スポーツフォーム練習支援のための生体情報可視化
 ◎浦脇浩二・増田 泰・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大)
眞鍋佳嗣 N-006 遺物の形状計測のための点群の解析及び支援手法
 ◎松本道和・井村誠孝・安室喜弘・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大)
真野博子 O-017 情報の整理に焦点をあてたフォーラムシステム
 ○田中秀樹・伊藤 篤・真野博子・小川泰嗣(リコー)
間宮靖裕 J-078 適応的なフィルタリングを用いた画像の性質にロバストな動き探索
 ◎間宮靖裕・近藤利夫・大野和彦・佐々木敬泰(三重大)
間宮嘉誉 LG-003 強化学習に基づくオンライン逐次環境適応による雑音下音声認識
 ◎西田昌史・間宮嘉誉・堀内靖雄・市川 熹(千葉大)
丸岡玄門 H-021 心拍間隔時系列の相関次元解析による糖尿病診断指標の検討
 ◎井上知也・汐崎 陽・丸岡玄門(阪府大)・小杉圭右(大阪警察病院)・増山 理(兵庫医大)
丸岡玄門 H-022 SSA法により1/fゆらぎの影響を排除した心拍間隔時系列解析による糖尿病の診断指標の検討
 ◎大内山琢磨・汐崎 陽・丸岡玄門(阪府大)・小杉圭右(大阪警察病院)・増山 理(兵庫医大)
丸島英稔 D-009 予定と履歴を手掛りとしたコンテキストによる情報管理
 ◎丸島英稔・中村絵美・楓 仁志・島川博光(立命館大)
丸野普治 N-001 ドキュメント共有・翻訳機能をもった電子会議システムの日中間への適用
 ◎丸野普治・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大)
丸山謙志 D-043 Web検索解析によるクラスタリング手法の研究
 ◎丸山謙志(東北大)・王 冠超(日立)・徳山 豪(東北大)
丸山 伸 LL-002 発信者詐称spamメールに起因するエラーメール集中への対策手法
 ○山井成良(岡山大)・繁田展史(三菱)・岡山聖彦・宮下卓也(岡山大)・丸山 伸・中村素典(京大)
丸山剛志 G-016 ハミングからの階名と音価の推定
 ◎清水 純・丸山剛志(同志社大)・三浦雅展(龍谷大)・柳田益造(同志社大)
丸山 剛 M-064 医療分野における個人情報保護に対応したアクセス制御方法の提案
 ◎丸山 剛・鈴木裕之(東工大)・喜多紘一(医療情報システム開発センター)・小尾高史・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大)
丸山剛志 G-024 与えられたメロディーとコード進行に基づくギター用編曲システムの構築
 ◎丸山剛志(同志社大)・三浦雅展(龍谷大)・柳田益造(同志社大)
丸山 博 LI-011 固有ベクトルの変動を考慮した共分散行列
 ○酒井 充・米田政明(富山大)・長谷博行(福井大)・丸山 博(富山大)
丸山美奈 K-040 学習活動別時間に基づくWeb調べ学習履歴の分析
 ◎森谷友昭・地神聡美・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT)
丸山美奈 K-041 学習活動代表値に基づくWeb調べ学習履歴の分析
 ◎地神聡美・森谷友昭・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT)
丸山 亮 N-026 フラッシュメモリから起動するKNOPPIX
 ○小菅貴彦・丸山 亮(日本電子専門学校)
萬本正信 M-002 利用者の利便性を考慮した匿名権利譲渡方式の提案
 ◎廣田啓一・山本隆二・萬本正信・山室雅司(NTT)