著者索引・き
|
菊井玄一郎 | E-013 | 日本語話者の中国語運用能力との比較による日中翻訳評価の検討 ○胡 新輝(ATR)・安田圭志・竹澤寿幸・菊井玄一郎 |
菊江 寿 | I-077 | 予測追跡処理による信号機特定判別手法の一考察 ○菊江 寿(近畿大)・廣瀬健一(産業技術短大)・長江貞彦(近畿大) |
菊地克朗 | O-008 | シングルサインオン実現方法に関する考察 ◎菊地克朗(日立) |
菊野 亨 | A-042 | p-median問題に対するアントアルゴリズムの適用 ◎山本浩司・土屋達弘・菊野 亨(阪大) |
菊野 亨 | C-009 | ゴシップ型マルチキャストにおけるメンバーシップビューの構造化が信頼性に及ぼす影響に関する研究
◎五十嵐大輔・土屋達弘・菊野 亨(阪大) |
菊野 亨 | C-010 | アドホックネットワークに対するゴシップ型ブロードキャストプロトコルの信頼性の分析 ◎池田伸一・土屋達弘・菊野 亨(阪大) |
岸波建史 | I-043 | 局所平均の階層的符号化による画像の類似判定 ◎栗田涼平・渋川勝久・岸波建史・金井 理(北大) |
岸本英一 | K-088 | 演舞者のパフォーマンスをアシストするIT楽器の開発 ◎青木直史(北大)・棚橋 真・岸本英一(シーワーク)・桑野晃希・安田星季・岩越睦郎(北海道立工業試験場) |
吉瀬謙二 | O-011 | qn24b: N-queensの解を計算するベンチマークプログラム ◎吉瀬謙二・片桐孝洋・本多弘樹・弓場敏嗣(電通大) |
北 研二 | D-030 | WWW画像検索システムを用いた有害サイトURLデータベースの構築手法 ◎中川嘉之・獅々堀正幹・小泉大地・柘植 覚・北 研二(徳島大) |
北 研二 | D-040 | 領域分割画像に基づく言語メターデータの自動生成手法 ◎小泉大地・大西正裕・柘植 覚・獅々堀正幹・北 研二(徳島大) |
喜多紘一 | M-064 | 医療分野における個人情報保護に対応したアクセス制御方法の提案 ◎丸山 剛・鈴木裕之(東工大)・喜多紘一(医療情報システム開発センター)・小尾高史・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大) |
喜多 一 | E-005 | Web上のシラバス情報の収集とXML変換 ◎渡辺将尚・絹川博之(電機大)・井田正明・芳鐘冬樹・野澤孝之(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大) |
喜多 一 | N-004 | 科目分類支援システムの改善とその応用 ○宮崎和光・井田正明・芳鐘冬樹・野澤孝之(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大) |
喜多 一 | N-008 | プログラミング教育におけるペア学習の試み ○寺川佳代子(常磐会学園大)・喜多 一(京大) |
喜多 一 | N-029 | シラバスデータベースの構築と利用 ○井田正明・野澤孝之・芳鐘冬樹・宮崎和光(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大) |
北形 元 | LF-008 | エージェント型ミドルウェアによるやわらかいネットワーク層の実装と評価 ○菅沼拓夫・北形 元・白鳥則郎(東北大) |
北口真也 | F-053 | データマイニングにおけるルールの興味深さ指標の評価:髄膜炎の検査データを用いた実験 ◎三木大司・大崎美穂(同志社大)・北口真也・岡本和也(静岡大)・山口高平(慶大) |
北島聡史 | O-012 | 実行可能なモデルによるWebシステム設計手法とその評価 ◎上西 司・北島聡史・中村義幸・小泉寿男(電機大) |
北島秀夫 | I-023 | 可変観測窓を用いた歩行者の頭部検出 ◎川瀬慎司(北大)・金 義鎮・藤井敏史(北海道情報大)・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
北原聡志 | G-013 | 確率推論に基づく自動採譜システムの検討 ◎谷 真宏・久保田 優・大下隼人・佃 卓磨・山崎篤史・北原聡志・甲藤二郎(早大) |
北原正樹 | J-011 | 自由視点映像通信のための多視点符号化の一検討 ○木全英明・北原正樹・志水信哉・上倉一人・八島由幸(NTT) |
北村直人 | LJ-007 | 固定型等価近似法による変調画像の評価に関する検討 ○川崎順治(金沢高専)・北村直人・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大) |
橘高大造 | M-010 | インターネットを利用した大規模ソフトウェアのバージョンアップ方式に関する検討 ○栗原まり子・清原良三・渡辺 拓・古嶋寛之・橘高大造(三菱) |
喜連川 優 | D-018 | IPネットワークストレージシステムのトレース解析 ◎山口実靖(東大)・小口正人(お茶の水女子大)・喜連川 優(東大) |
鬼頭利之 | M-084 | サービスを秘匿するTCPコネクション確立方式の設計 ◎梅澤健太郎・高橋俊成・鬼頭利之(東芝) |
鬼頭利之 | O-021 | セキュリティ機能の設計手法とその支援ツールの実装 ◎鬼頭利之・秋山浩一郎(東芝)・小島健司(東芝ソリューション)・梅澤健太郎(東芝) |
木戸出正継 | K-045 | 対話型ロボットにおける連想しりとり型対話戦略実現メカニズム ◎佐藤 淳(奈良先端大/NICT)・近間正樹・上田博唯(NICT)・木戸出正継(奈良先端大/NICT) |
木戸出正継 | K-095 | 実用性と親和性を融合するロボットインタフェース-模倣行動による親和性の検討- ◎山本大介・土井美和子・松日楽信人(東芝)・上田博唯(NICT)・木戸出正継(奈良先端大) |
絹川博之 | E-002 | XML電子新書システム ◎矢島匡人・小池勇治(電機大)・高野明彦(国立情報学研)・絹川博之(電機大) |
絹川博之 | E-003 | Webサービスを利用した総合電子文書検索システム ◎小池勇治・矢島匡人(電機大)・高野明彦(国立情報学研)・絹川博之(電機大) |
絹川博之 | E-005 | Web上のシラバス情報の収集とXML変換 ◎渡辺将尚・絹川博之(電機大)・井田正明・芳鐘冬樹・野澤孝之(大学評価・学位授与機構)・喜多 一(京大) |
絹川博之 | E-012 | 英語-ウイグル語機械翻訳システムの基本検討〜日本語とウイグル語の文法構造の比較〜 ◎プラト カデル・山田剛一・絹川博之(電機大) |
絹川博之 | E-027 | 新聞記事コーパスの共通文を利用した重要文抽出方式 ◎松村繁男・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
絹川博之 | E-028 | テーマ指向性単語重み付け方式の提案と単文書要約への適用 ◎渡辺修司(電機大)・木村 誠・久光 徹(日立)・絹川博之(電機大) |
絹川博之 | E-031 | Web新聞記事と携帯端末用記事における語句言い換え表現の対応付け ◎米村良介・山田剛一・絹川博之(電機大) |
絹川博之 | E-032 | 地名辞書を利用した地名特定方式 ◎金木雄太・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
絹川博之 | E-033 | ウェブを利用した関連用語収集 ◎小原恭介・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大) |
衣川勇樹 | O-030 | RELAX NGによるUBLスキーマライブラリの開発 ◎衣川勇樹・内藤広志(阪工大) |
木下哲男 | F-025 | AIR-NMSにおける状態情報エージェントの設計 ◎吉村智志・今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
木下哲男 | F-026 | エージェントとして構成された動的輪郭モデルの協調による領域抽出 ◎村松孝俊・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
木下哲男 | F-030 | 能動的情報資源を用いた学術情報検索支援システムの設計 ◎千葉 祐・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
木下哲男 | LF-006 | AIR-NMSにおけるネットワーク運用・管理知識の管理手法 ◎羽鳥秀明・今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
木下哲男 | LK-021 | 有用性評価のためのウェブページ構造の特徴分析法 ◎蓬莱一朗・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
木下正博 | F-041 | Webサービスにおける意思決定支援に関する研究 ◎金城伊智子(北大)・木下正博(北海道工大)・嘉数侑昇(北大) |
木原千怜 | G-004 | 次世代情報家電操作のための音声コマンド設計に関する主観評価実験 ◎木原千怜・酒井俊幸(同志社大)・伊田政樹(オムロン)・柳田益造(同志社大) |
木原千怜 | K-079 | 情報家電操作のためのマルチモーダル・インタフェースの可能性 ◎酒井俊幸・木原千怜(同志社大)・伊田政樹(オムロン)・柳田益造(同志社大) |
木全英明 | J-011 | 自由視点映像通信のための多視点符号化の一検討 ○木全英明・北原正樹・志水信哉・上倉一人・八島由幸(NTT) |
金 義鎮 | I-023 | 可変観測窓を用いた歩行者の頭部検出 ◎川瀬慎司(北大)・金 義鎮・藤井敏史(北海道情報大)・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
金 寛 | G-023 | 中高年のための符頭表示PC演奏システムの評価 ◎藤本慎一郎・金 寛・奥野竜平・藤井博之・赤澤堅造(阪大) |
金 宰郁 | K-022 | 携帯電話を用いる電子学生証の実現方式と評価 ◎金 宰郁・小林哲二・町田則文(日本工大) |
金 亨燮 | I-037 | ビデオ画像からの動物体の追跡 ○金 亨燮・原田 努・石川聖二(九工大) |
金 美和 | A-022 | 多目的遺伝的アルゴリズムにおける制約条件の取り扱いの検討 廣安知之・三木光範・◎鈴木和徳・金 美和(同志社大) |
金 美嬉 | O-023 | DDoS 検出のためのトラフィック分析方法 ○方 孝燦・羅 重燦(韓国電子通信研究院)・金 美嬉(Ewha Wamans University) |
木村功児 | A-025 | CDブートLinuxを用いたグリッドによるFDTD並列計算の負荷分散特性 ◎木村功児・園田 潤(仙台電波高専) |
木村正二 | O-006 | コミュニティ活性化を支援するブローカレス型トラスト制御方式 ◎山田真史・星合隆成・木村正二(NTT) |
木村辰幸 | D-034 | 柔軟なシステム連携を実現するためのインタフェースマッピング手法の提案 ◎中辻 真・三好 優・木村辰幸(NTT) |
木村哲郎 | L-001 | グリッド技術によるポリシーベースのクラスター間リソース融通 ○崎山伸夫・吉田英樹・木村哲郎(東芝) |
木村智広 | LJ-005 | MPEG画像の真正性を証明する電子透かしの方法 ○伊藤 浩・木村智広・鈴木光義(三菱)・卜部辰一・福岡隆律(プロシード) |
木村春彦 | LF-009 | 履歴記憶反復深化A*探索―マルチプルアライメントへの適用― ◎村田裕章・越野 亮(石川高専)・木村春彦(金沢大) |
木村文則 | D-045 | 言語横断情報検索におけるWeb ディレクトリを利用した訳語の曖昧性解消 ○木村文則(奈良先端大)・前田 亮(立命館大)・宮崎 純(奈良先端大)・吉川正俊(名大)・植村俊亮(奈良先端大) |
木村 誠 | E-028 | テーマ指向性単語重み付け方式の提案と単文書要約への適用 ◎渡辺修司(電機大)・木村 誠・久光 徹(日立)・絹川博之(電機大) |
木村正臣 | K-052 | 医薬品に関するヒヤリ・ハット事例の解析手法の検討 ◎青砥哲朗・高橋雄太・木村正臣・大倉典子(芝浦工大)・土屋文人(東京医歯大) |
木村理恵子 | K-067 | 偏光パララックスバリア方式3D ディスプレイ ○阪本邦夫・木村理恵子・高木美和(島根大) |
木本伊彦 | J-072 | MPEG-4INTER符号化における誤り伝播特性 ◎宝蔵寺優介・木本伊彦(東洋大) |
木本晴夫 | D-005 | ホームページ配色データベースの構築とその分析 ◎冨田隆三・木本晴夫(名古屋市大) |
邱 沢陽 | J-054 | Extraction of Boundary Points from 3D Scattered
Points ○邱 沢陽・青木由直(北大) |
久島伊知郎 | C-028 | SR11000コンパイラにおけるデータキャッシュ向け最適化 ○本川敬子・伊藤信一・橋本博幸・久島伊知郎(日立) |
清田公保 | F-016 | 中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける重ね書き文字の自動切り出し ◎長野宏輔(豊橋技科大)・江崎修央(鳥羽商船高専)・清田公保(熊本電波高専)・水野慎士・山本眞司(豊橋技科大) |
清原良三 | B-030 | 組込みSW更新を目的としたオブジェクト配置方法 ◎三井 聡・清原良三(三菱) |
清原良三 | M-010 | インターネットを利用した大規模ソフトウェアのバージョンアップ方式に関する検討 ○栗原まり子・清原良三・渡辺 拓・古嶋寛之・橘高大造(三菱) |
桐村昌行 | M-013 | デジタル放送におけるリアルタイムユーザ支援手法の提案 ◎桐村昌行・清水直樹・齋藤正史(三菱) |
桐山和彦 | N-027 | OPE におけるマルチデスクトップインストレーションの手法 ○桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・原 元司(松江高専)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
桐山和彦 | N-028 | 教育用オープンプラットホーム(OPE)開発の経緯と現状 ○原 元司(松江高専)・桐山和彦(鳥羽商船高専)・山本喜一(アルファオメガ)・白濱成希(北九州高専)・本間啓道(奈良高専)・岡田 正(津山高専)・白石啓一(詫間電波高専) |
金城伊智子 | F-041 | Webサービスにおける意思決定支援に関する研究 ◎金城伊智子(北大)・木下正博(北海道工大)・嘉数侑昇(北大) |