著者索引・か

甲斐英則 C-031 ダイナミックリコンフィギュレーションによる高速パケット転送処理回路の小型化
 ○山田博希・甲斐英則・片山 勝(NTT)
甲斐宗徳 A-031 オブジェクト指向プログラミングにおけるオブジェクトの自動可視化 -Nigariへの実装を例として
 ◎鈴木健司・小田嶋祐介・長 慎也(早大)・甲斐宗徳(成蹊大)・筧 捷彦(早大)
楓 仁志 D-009 予定と履歴を手掛りとしたコンテキストによる情報管理
 ◎丸島英稔・中村絵美・楓 仁志・島川博光(立命館大)
楓 仁志 D-012 履歴に基づくコンテキストの表現とオフィス・ワークへの応用
 ◎中村絵美・楓 仁志・島川博光(立命館大)
楓 仁志 D-041 オブジェクト関連を用いたセマンティクスの定義とその利用法
 ◎楓 仁志・中村絵美・島川博光(立命館大)
加賀明久 K-073 サッカー映像における近景切替の要因分析
 ◎加賀明久・白井克彦・誉田雅彰(早大)・村上 真(東洋大)・大平茂輝(名大)
嘉数侑昇 F-041 Webサービスにおける意思決定支援に関する研究
 ◎金城伊智子(北大)・木下正博(北海道工大)・嘉数侑昇(北大)
嘉数侑昇 LF-016 On-line Profit Sharing による複数 AGV の自律走行
 ◎村田賢太・吉井伸一郎(北大)・渡辺美知子・古川正志(旭川高専)・嘉数侑昇(北大)
香川憲市 C-002 免疫システムアーキテクチャとその評価
 ◎尾関 剛・井上勇気・香川憲市・吉川雅弥・寺井秀一(立命館大)
賀来健一 LD-004 高度コミュニティ空間のためのインタラクティブなブラウザの実装
 ◎賀来健一・富井尚志(横浜国大)
角川裕次 A-012 分散グループ相互排除アルゴリズム
 ◎尾崎比呂人・角川裕次(広島大)
角川裕次 A-013 局所名前付け自己安定アルゴリズム
 ○川井裕之・角川裕次(広島大)
角川裕次 A-015 アドホックネットワーク向け自己安定トークン巡回アルゴリズムの実験的評価
 ◎梶原大輔・角川裕次(広島大)
角川裕次 A-016 確率的弱コーラムシステムを用いたP2P環境オブジェクト検索アルゴリズムの実験的評価
 ◎田川太郎・三浦 健・角川裕次(広島大)
角川裕次 K-019 モデルチェッキングを用いたアセンブリ並行プログラミング学習支援システム
 ◎吉田英輔・角川裕次(広島大)
角所 考 K-007 Communicating People Identification in Multimedia Streams -Audiovisual Fusion Approach
 ○Tomasz Rutkowski(京大)・Victor Kryssanov(立命館大)・角所 考・美濃導彦(京大)
角所 考 K-008 ステレオ計測による身体動揺の解析
 ◎舩冨卓哉・飯山将晃・角所 考・美濃導彦(京大)
影井清一郎 I-033 特徴ベクトルを用いた時空間エネルギー最小化型変形モデルによる動き推定
 ○倉林 有(東理大)・影井清一郎・後藤敏行(横浜国大)・岩澤多恵(神奈川県立循環器呼吸器病センター)・井上登美夫(横浜市大)
筧 捷彦 A-031 オブジェクト指向プログラミングにおけるオブジェクトの自動可視化 -Nigariへの実装を例として
 ◎鈴木健司・小田嶋祐介・長 慎也(早大)・甲斐宗徳(成蹊大)・筧 捷彦(早大)
籠田将慶 M-020 無線情報端末における蓄積伝播型情報流通方式を用いたセンシング情報流通モデル
 ○福田郁美・籠田将慶・備瀬竜馬(大日本印刷)
笠井雅夫 A-007 R木を用いた非矩形領域探索アルゴリズムの評価
 ◎田村 壮・能登谷淳一・草苅良至・笠井雅夫(秋田県大)
梶 克彦 G-020 音楽におけるアノテーションとその応用
 ◎梶 克彦・長尾 確(名大)
樫川直紀 K-036 モーションキャプチャを用いたゴルフスイングコーチングシステム
 ◎樫川直紀・西尾孝治・小堀研一(阪工大)
梶崎浩嗣 C-014 Handel-Cによる暗号処理ボードSEBSW-2への暗号回路の実装
 ◎古市洋希(防衛大)・山内 剛(防衛庁陸上自衛隊)・梶崎浩嗣・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)
梶田将司 K-057 体験記録映像を用いたユーザ行動モデル作成の検討
 ◎山城貴久・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)
梶田将司 K-058 体験映像の日記インタフェース
 ◎志村将吾・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)
梶田将司 K-072 全方位画像を用いた会議記録・閲覧システム
 ◎大江展弘・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)
梶田将司 K-091 話題構造の可視化による医師-患者コミュニケーション支援手法
 ◎神山祐一・平野 靖・梶田将司・間瀬健二(名大)・勝山貴美子(阪府看護大)・山内一信(名大)
梶谷哲也 LK-001 心象情報空間における主観的幾何学の基本的性質 -視対象の見えの大きさの近接作用-
 ○梶谷哲也・渡部 和(文化女子大)
鹿島啓吾 B-022 データディクショナリ共用による効率的な多言語プログラム自動合成手法
 ◎山村喜恒・鹿島啓吾・西本幸治・山口 潔・秋元敏夫(日立)
樫山俊彦 LC-006 スポッティバイト誤り制御符号
 ◎樫山俊彦・鈴木一克・藤原英二(東工大)
柏木岳彦 L-027 無線ネットワークにおけるMPLSベース高信頼通信方式の提案
 ◎柏木岳彦・柳生智彦・地引昌弘(NEC)
柏木千里 LO-004 組み込みプロセッサを使ったIAMS対応情報端末の開発
 ○篠原 隆・佐藤利光・綱島健次・三嶋英俊(三菱)・川口 靖(NTTコミュニケーションズ)・柏木千里(ACCESS)
柏崎礼生 LF-005 遅延時間ベース自律分散ルーティングREIの適応性評価
 ◎柏崎礼生・高井昌彰(北大)
柏葉安兵衛 C-015 多関節ロボットアームのリアルタイムシミュレーションによる運動の再現
 ◎池田千恵・高津戸 稔・佐藤宏明・柏葉安兵衛(岩手大)
梶原大輔 A-015 アドホックネットワーク向け自己安定トークン巡回アルゴリズムの実験的評価
 ◎梶原大輔・角川裕次(広島大)
嘉田昌浩 H-013 拡張期Color Kinesis画像からの心機能特徴量の抽出
 ◎嘉田昌浩・汐崎 陽(阪府大)・平野 豊・上原久和(近畿大)・増山 理(兵庫医大)
片井 修 F-043 マルチエージェントシステムにおける知識の均質性と取得できる情報の関係
 ◎井上寛康(ATR)・高玉圭樹(東工大)・下原勝憲(ATR)・片井 修(京大)
片岡章俊 K-065 聴覚障害者支援を目的とした報知音の振動呈示の有効性について-健聴者による検討-
 ◎織田修平(NTT)・水島昌英(国際通信基礎技術研究所)・古家賢一・羽田陽一・片岡章俊(NTT)
片岡 亨 M-037 添付ファイル付きメーリングリストの解析
 ◎岡田陽平・片岡 亨・金田重朗・芳賀博英(同志社大)
片岡良治 D-004 親ページ分類を用いたWEB画像の実用的な検索方法
 ◎植松幸生(NTT)・竹野 浩(NTTレゾナント)・片岡良治(NTT)
片岡良治 D-006 ラベル指向情報検索における分類ラベル統合方式の検討
 ◎向井景洋・戸田浩之・片岡良治(NTT)
片桐孝洋 O-011 qn24b: N-queensの解を計算するベンチマークプログラム
 ◎吉瀬謙二・片桐孝洋・本多弘樹・弓場敏嗣(電通大)
片桐恭弘 LK-018 音声の韻律的特徴が人の態度や行動に与える影響
 ◎薮田洋平・竹内勇剛(静岡大)・鈴木紀子・片桐恭弘(ATR)
片田貴学 K-076 眼球運動を用いたALS患者用コミュニケーションシステム
 ◎片田貴学・田中幹也・水上嘉樹・若佐裕治(山口大)・岡野 仁(広島県立東部工業技術センター)
片山 淳 J-035 色空間範囲を考慮した電子透かし埋め込み方法の検討
 ○片山 淳・中村高雄・山室雅司(NTT)
片山 淳 J-036 カメラ入力画像からのリアルタイム電子透かし検出方式
 ○中村高雄・宮武 隆・林 良一・片山 淳・山室雅司(NTT)
片山謙吾 A-004 大規模な最大クリーク問題に対するk-opt局所探索法の性能評価
 ◎濱本明宏・片山謙吾・成久洋之(岡山理科大)
片山紀生 I-040 縮退特徴量を用いた疑似クラスタリングによる高次元近接点探索の高速化
 ◎山岸史典(東大)・片山紀生・佐藤真一・坂内正夫(国立情報学研)
片山紀生 I-041 Semantic Retrieval for large-scale Video Database by Integrating Image and Text Features
 ◎于 川(東大)・孟 洋・片山紀生・佐藤真一(国立情報学研)・浅野正一郎(東大)
片山紀生 I-044 ニュース映像アーカイブの構造化に基づくキー画像の取得
 ○孟 洋(国立情報学研)・山岸史典(東大)・井手一郎(名大)・片山紀生・佐藤真一・坂内正夫(国立情報学研)
片山 勝 C-031 ダイナミックリコンフィギュレーションによる高速パケット転送処理回路の小型化
 ○山田博希・甲斐英則・片山 勝(NTT)
片山 勝 L-028 エッジルータにおけるDDoS防御機能配備法に関する一検討
 ○吉田順一・片山 勝・山田博希(NTT)
片山喜章 LK-019 グラフ上の動画作成を可能にする動画記述言語と動画生成エンジンの設計および実現
 ◎佐々木敏晃・片山喜章・高橋直久(名工大)
片寄晴弘 LG-006 音楽聴取に関する一検討:グループと頂点の推定
 ◎橋田光代(和歌山大)・片寄晴弘(関西学院大)・野池賢二(科学技術振興機構)・保科 洋(兵庫教育大)・河原英紀(和歌山大)
甲藤二郎 G-013 確率推論に基づく自動採譜システムの検討
 ◎谷 真宏・久保田 優・大下隼人・佃 卓磨・山崎篤史・北原聡志・甲藤二郎(早大)
甲藤二郎 I-025 ドロネー四面体分割を用いたタンパク質構造比較
 ◎寺本やえみ・輪湖 博・甲藤二郎(早大)
甲藤二郎 I-062 監視カメラ映像からの実時間顔検出手法の一検討
 ◎飯村葉子・金子賢一・小林哲則・甲藤二郎(早大)
勝間田 仁 M-032 プレゼンス情報を利用したコミュニケーション支援システムの提案
 ○大屋鷹史・勝間田 仁(日本工大)
曽良洋介 LJ-002 Skin-off:2次元平面への展開による3次元ビデオ映像の表現と圧縮
 ◎曽良洋介・波部 斉・Martin Boehme・松山隆司(京大)
桂田浩一 E-004 Webページに対するRDFメタデータ付与支援ツール開発
 ◎佐藤邦俊・桂田浩一・山田博文・新田恒雄(豊橋技科大)
桂田浩一 G-001 同一アプリケーションを異なる端末から利用する際のMMI記述における再利用性の向上
 ◎青木一峰・桂田浩一・山田博文・新田恒雄(豊橋技科大)
プラト カデル E-012 英語-ウイグル語機械翻訳システムの基本検討〜日本語とウイグル語の文法構造の比較〜
 ◎プラト カデル・山田剛一・絹川博之(電機大)
加藤あい D-007 ズーミングメタファによるマルチメディアコンテンツの閲覧方式
 ○荒木禎史(リコー)・宮森 恒(NICT)・加藤あい・小川泰嗣・飯沢篤志(リコー)・田中克己(京大)
加藤和彦 B-028 ユーザレベルOSのためのユーザレベルネットワーク機能
 ◎榮樂英樹(筑波大)・新城 靖・加藤和彦(筑波大/JST CREST)
加藤和彦 B-032 ネットワークアプリケーションをテストするための通信記録再生機能
 ◎今里邦夫・新城 靖・鈴木真一・板野肯三(筑波大)・加藤和彦(筑波大/JST CREST)
加藤和彦 D-025 Eigen Co-occurrence Matrix(ECM)手法を用いた医療データにおける患者のリスク評価と特徴抽出
 ◎小磯知之・岡 瑞起(筑波大)・加藤和彦(筑波大/JST CREST)
加藤恭子 J-045 変調画像に対する各種客観評価法に関する検討
 ○川崎順治・宮下宗士(金沢高専)・金田将人・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大)
加藤恭子 J-046 視覚モデルにおける視点・視野の近似度からの検討
 ○川崎順治(金沢高専)・武田康佑・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大)
加藤恭子 LJ-007 固定型等価近似法による変調画像の評価に関する検討
 ○川崎順治(金沢高専)・北村直人・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大)
加藤清志 C-012 自律運用管理システムにおけるポリシ相互伝播方式の提案
 ◎大野允裕・加藤清志・平池龍一(NEC)
加藤哲彦 H-002 相互情報量による最適受容野数の決定
 ◎加藤哲彦・松葉育雄(千葉大)
加藤哲也 K-044 Communication system by the black "prompter".
 ◎Lijen Chen・大谷 淳(早大)・加藤哲也・徳永幸生(芝浦工大)
加藤聰彦 M-025 プライベートIPアドレスにより独立に管理されたモバイルIPネットワーク間のグローバルローミング方式
 ◎辻野康一郎・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研)
加藤聰彦 M-026 ハンドオフ/伝送誤り/バックボーンの輻輳を考慮したモバイルIPのためのTCP通信高速化手法
 ◎海老原 成・粂川一也・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)
加藤聰彦 M-042 端末の移動を考慮したOLSRの性能評価
 ◎近藤 毅・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)
加藤聰彦 M-043 モバイルIPによるAODVアドホックネットワークとインターネットの相互接続方式に対する制御オーバヘッドの評価
 ◎有本俊礼・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)
加藤聰彦 M-075 消防活動のためのアドホックネットワークを指向したマルチキャストルーチングプロトコルに関する一検討
 ○加藤聰彦(電通大)・高梨健一(消防研究所)・伊藤秀一(電通大)・浦野義頼(早大)
加藤友規 D-035 視聴者入力情報からの時系列キーワード抽出の改善に関する検討
 ◎大黒泰平(早大)・加藤友規・土居清之(日本テレビ放送網)・亀山 渉(早大)
加藤 寧 I-019 部分領域を用いた古文書文字列認識に関する研究
 ◎玉澤重人・中山英久・和泉勇治・加藤 寧・根元義章(東北大)
加藤 寧 I-020 古文書標題の一括認識における非線形正規化法
 ◎中山英久・和泉勇治・加藤 寧(東北大)・柴山 守(京大)・根元義章(東北大)
加藤晴久 LJ-010 H.264/MPEG-4 AVC の重み付き動き補償における高速重み係数推定の一検討
 ◎加藤晴久(KDDI研)・中島康之
加藤博之 K-014 顔画像による本人認証システムにおける異人種の顔への適応性―EigenfaceとGaborJetによる顔パターン表現法の比較―
 ◎田中健一・加藤博之・赤松 茂(法大)
加藤正人 G-008 デジタル補聴器信号処理のための合成FIRフィルタの応用
 ○上田裕市(熊本大)・加藤正人(三菱)・濱川智哉(熊本大)
加藤幸親 J-039 DRM技法のためのデータ埋め込み技術
 ◎加藤幸親・姜 錫・青木由直(北大)
加藤嘉明 J-060 MPEG-4 AVCのフレーム内符号化効率検証
 ○山田悦久・加藤嘉明・浅井光太郎(三菱)
加藤嘉明 J-066 カメラ付き携帯電話を用いたMPEG-7による電子図鑑システムの検討
 ◎工藤大樹・関口俊一・山田悦久・西川博文・加藤嘉明(三菱電機情報技術総合研究所)
加藤亮一 I-057 ウェアラブルカメラによる人物行動の認識と複数メディアを用いた要約表現
 ◎青木茂樹(熊本電波高専)・加藤亮一・小島篤博・福永邦雄(阪府大)
門倉大輔 L-017 XMLを使った相互交流型電子地図システムの開発
 門倉大輔(エー・アンド・アイシステム)・梅山直樹・○高村禎二(高知工科大)
門脇吉彦 M-083 SAMLを利用したWebサービスの認証方式の検討
 ◎中尾 一(日立システムアンドサービス)・野口健一郎(神奈川大)・門脇吉彦(eSEC)
金井 理 I-043 局所平均の階層的符号化による画像の類似判定
 ◎栗田涼平・渋川勝久・岸波建史・金井 理(北大)
叶世智士 K-051 視線入力により制御可能なパソコンテレビ観賞システム
 ◎叶世智士・阿部清彦・大山 実・大井尚一(電機大)
金木雄太 E-032 地名辞書を利用した地名特定方式
 ◎金木雄太・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大)
金子賢一 I-062 監視カメラ映像からの実時間顔検出手法の一検討
 ◎飯村葉子・金子賢一・小林哲則・甲藤二郎(早大)
金子法正 F-050 数値データベースに対するエキスパート付き決定木の構築
 ◎全 眞嬉(東北大)・金子法正(富士重工)・定兼邦彦(九大)・徳山 豪(東北大)
金子正人 C-016 責務とコンポーネントによるハードウェア/ファームウェア/ソフトウェア機能分割に関する研究 ―計算機基本動作教育マシンへの適用―
 ◎永井良作・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)・大関隆一・薗田孝造(富士通キャドテック)
金子正人 M-038 コミュニティ支援機能を有する地域活性ポータルサイトの構成法に関する研究 -コミュニティ制御機能の実現に関する一考察-
 ◎羽賀弘典・大高祐一・水田 豊・藤本 洋・武内 惇・金子正人(日大)
金子正秀 I-074 Understanding Concurrent Activities of Human in Daily Lives by Hierarchical Interpretation of Each Body Part
 ◎Juanda Lokman・金子正秀(電通大)
金田重朗 M-037 添付ファイル付きメーリングリストの解析
 ◎岡田陽平・片岡 亨・金田重朗・芳賀博英(同志社大)
金田重朗 O-026 新聞記事作成へのモバイル技術の適用―3G携帯電話を用いた新聞記事の新しい編集スタイル―
 ◎佐野嘉紀・村田隆二(同志社大)・井上 明(甲南大)・金田重朗(同志社大)
金田重郎 N-033 幼児教育における情報技術活用を課題としたPBLの実践-「デジタル紙芝居」の制作と保育実践-
 ○新谷公朗(常磐会短大/同志社大)・井上 明(甲南大)・平野真紀・植田 明(常磐会短大)・金田重郎(同志社大)・宮田保史(常磐会短大)
金田重郎 LO-001 子育て支援を目指した「e-子育てNETシステム」の提案
 ◎笹田慶二郎(同志社大)・新谷公朗(常磐会短大)・金田重郎(同志社大)
金田重郎 O-002 NewsMLを用いたイベント情報のワンストップサービス化
 ◎永井智子・佐野嘉紀・小林 聰(同志社大)・井上 明(甲南大)・金田重郎(同志社大)
金田重郎 O-007 実ITシステム開発・導入に基づくPBL(Problem Based Learning)
 ○金田重郎(同志社大)・井上 明(甲南大)・新谷公朗(常磐会短大)
金田重郎 O-009 システム思考を用いた情報化促進策に関する考察
 ○笹平敏昭(アドバンスクリエイト)・金田重郎(同志社大)
金田将人 J-045 変調画像に対する各種客観評価法に関する検討
 ○川崎順治・宮下宗士(金沢高専)・金田将人・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大)
兼田泰典 C-013 CIM/WBEMによるリソース分担管理機能の研究
 ◎宮崎扶美・兼田泰典・藤田高広・淺野正靖・山本政行(日立)
金田有二 LF-014 文書分類体系間の対応関係の自動抽出
 ◎金田有二・斉藤和巳・上田修功(NTT)
金田有二 LF-015 高次元データに対して頑健な文書クラスタリング手法
 ◎金田有二・上田修功(NTT)
金寺 登 G-006 動的計画法を用いた音声による講義ビデオシーン自動分割
 ◎隅田飛鳥・金寺 登・池端孝夫(石川高専)
金西計英 K-043 LifeLogを利用した癒しのコミュニティ空間に関する研究
 ○金西計英・後藤田 中・松浦健二・光原弘幸・矢野米雄(徳島大)
金丸浩司 E-029 国会会議録要約文生成のための文間の類似度計算
 ◎金丸浩司・関口芳廣・西崎博光(山梨大)
兼安敦子 M-004 画面共有機能を持つ買い物支援グループウェアの開発と適用
 ○宗森 純・兼安敦子・吉野 孝(和歌山大)
狩野浩一 B-017 Webサービスを用いたタンパク質立体構造予測システムの開発
 廣安知之・三木光範・◎狩野浩一・下坂久司(同志社大)
鎌本 優 M-016 チャンネル間相関を用いた多チャンネル信号の可逆圧縮符号化
 ◎鎌本 優(東大)・守谷健弘(NTT/東大)・西本卓也・嵯峨山茂樹(東大)
上倉一人 J-011 自由視点映像通信のための多視点符号化の一検討
 ○木全英明・北原正樹・志水信哉・上倉一人・八島由幸(NTT)
上倉一人 J-059 参照フレームの動きベクトルを用いたH.264 Intra/Interモード判定方法
 ◎谷田隆一・清水 淳・上倉一人・八島由幸(NTT)・米原紀子(NTTソフトウェア)
上倉一人 J-061 再探索予測信号を用いた量子化雑音低減方法の検討
 ○清水 淳・谷田隆一・上倉一人・八島由幸(NTT)・米原紀子(NTTソフトウェア)
神坂紀久子 LD-003 IP-SANを利用したセキュアなストレージアクセスにおける性能向上手法の提案と検討
 ◎神坂紀久子(お茶の水女子大)・山口実靖(東大)・小口正人(お茶の水女子大)
上西 司 O-012 実行可能なモデルによるWebシステム設計手法とその評価
 ◎上西 司・北島聡史・中村義幸・小泉寿男(電機大)
上村 学 B-046 保守ドキュメント自動生成システム「SysSurf」 −ドキュメント化手法−
 ○五味俊明・吉野利明・上村 学・松尾昭彦・伊藤栄信(富士通研)
上村 学 B-047 保守ドキュメント自動生成システム「SysSurf」による保守支援
 ◎上村 学・吉野利明・五味俊明・伊藤栄信・松尾昭彦(富士通研)
加村 誠 M-076 フォワード・バックワード複合型WDM波長予約プロトコル
 ◎加村 誠・高須晴久・角田 隆・桧垣博章(電機大)
加村 誠 M-077 ネットワーク構成変更に対応したWDM波長選択手法
 杣 信吾・◎高須晴久・加村 誠・桧垣博章(電機大)
亀田宗克 LA-007 最大クリーク抽出の より高速なアルゴリズム
 ◎森田昭広・富田悦次(電通大)・亀田宗克(オリンピア)
亀田能成 I-001 さりげなく作業支援を行う映像メディア
 ◎小阪拓也(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一・亀田能成(筑波大)
亀田能成 I-006 Relevance Feedback用いた個人行動記録の検索
 ◎小泉敬寛(筑波大)・中村裕一(京大)・大田友一・亀田能成(筑波大)
亀田能成 I-038 サッカー選手の追跡撮影のための複数首振りカメラの切り替え撮影法
 ◎ヒシャム ブシナイフ・亀田能成・向川康博・大田友一(筑波大)
亀田能成 I-054 サッカーの自由視点映像のネットワークを用いたライブ配信
 ◎古山孝好・向川康博・亀田能成・大田友一(筑波大)
亀山 渉 D-035 視聴者入力情報からの時系列キーワード抽出の改善に関する検討
 ◎大黒泰平(早大)・加藤友規・土居清之(日本テレビ放送網)・亀山 渉(早大)
亀山 渉 J-063 番組視聴制御方式における番組代替方式の検討
 ○関 亜紀子・細野一樹・亀山 渉(早大)・宮林 聡・浦野丈治・土居清之(日本テレビ放送網)
亀山 渉 J-064 番組視聴制御方式における制御語彙の検討とプロトタイプの評価
 ◎細野一樹・関 亜紀子(早大)・土居清之・浦野丈治・宮林 聡(日本テレビ放送網)・亀山 渉(早大)
榧野晶文 N-003 シームレスな知識創造スパイラルを支援する多次元情報流通グループウェアの開発
 ◎由井薗隆也・榧野晶文(島根大)・重信智宏・吉野 孝・宗森 純(和歌山大)
茅野 功 C-019 操作対象ウィンドウの透視化機能を持つマルチウィンドウシステム
 茅野 功(川崎医療短大)・◎田邊勝也・佐藤洋一郎・横川智教・早瀬道芳(岡山県大)
莪山真一 G-018 和音進行を用いた音楽ハイライト検出の一手法と、組み込みシステムへの応用
 ○莪山真一(パイオニア)
莪山真一 G-019 楽曲レコメンドシステム
 ○児玉泰輝・莪山真一・鈴木康悟・小田川 智・松下文雄・塩田岳彦(パイオニア)
香山瑞恵 K-017 多様な学習情報を統合管理する学習基盤mLMSの提案
 ○香山瑞恵(専大)
軽部 勲 J-058 新しい動き予測モード選択方式を用いた動画像符号化効率改善
 ◎軽部 勲・村上智一・鈴木芳典(日立)
河井 淳 D-042 リンク集の自動生成と視覚化
 ○瀬川 修(中部電力)・河井 淳・坂内和幸(TIS)
河合隆史 K-056 3DCGを利用した中医学学習システムの学習ナビゲーション
 ◎韓 暁蕾(早大)・張 世海・浦野義頼・河合隆史
川井裕之 A-013 局所名前付け自己安定アルゴリズム
 ○川井裕之・角川裕次(広島大)
河井良浩 K-083 点訳機能を有する講演原稿受付システムによる手頃な点字資料作成方式の検討
 ◎安念克洋・秡川友宏(静岡大)・岡本 明(筑波技術短大)・河井良浩(産総研)・坂根 裕・竹林洋一(静岡大)
河岡 司 E-026 概念ベースを用いた新聞記事の分類
 ◎若月紀之・松田全弘・渡部広一・河岡 司(同志社大)
河岡 司 F-001 Webを用いた新概念の自動学習
 ◎岡田信哉・村上淳哉・渡部広一・河岡 司(同志社大)
河岡 司 F-002 概念ベースにおける属性の共起情報を用いた関連度計算方式の拡張
 ◎辰己直彦・青田正宏・渡部広一・河岡 司(同志社大)
河岡 司 F-003 関連度における共通閾値の存在と応用
 ◎小島一秀(大阪外語大)・渡部広一・河岡 司(同志社大)
河岡 司 F-015 知識ベースと未知語処理による算数問題の意味理解
 ◎杉本晃紀・稲葉栄美子・渡部広一・河岡 司(同志社大)
河岡 司 F-029 嗜好を考慮した感情判断システムの構築
 ◎土屋誠司・渡部広一・河岡 司(同志社大)
河岡 司 F-049 常識判断システムを用いた知的質問生成方式
 ◎西澤 優・渡部広一・河岡 司(同志社大)
河岡 司 F-051 関連度を用いた概念ベースの新属性への重み付け手法
 ◎奥村紀之・渡部広一・河岡 司(同志社大)
川上かおり D-026 レーダ観測波形による目標類別
 ○川上かおり・田中秀俊・山本和彦(三菱)
川喜田佑介 M-023 仮想センサにより実空間情報を管理するフレームワークの設計と実装
 ◎田坂和之(KDDI研)・川喜田佑介(慶大)・和泉順子(奈良先端大)・羽田久一(慶大)・堀内浩規(KDDI研)・砂原秀樹(奈良先端大)
川口修治 I-071 MRFモデルに基づいた人工衛星リモートセンシング画像のカテゴリー分類
 ◎川口修治・山崎謙介(東京学芸大)
川口 靖 LO-004 組み込みプロセッサを使ったIAMS対応情報端末の開発
 ○篠原 隆・佐藤利光・綱島健次・三嶋英俊(三菱)・川口 靖(NTTコミュニケーションズ)・柏木千里(ACCESS)
川越恭二 M-091 個人間認証方式を用いたセキュリティ手法とそのメールへの適用
 ◎須貝雅之・鈴木 優・川越恭二(立命館大)
川崎順治 J-045 変調画像に対する各種客観評価法に関する検討
 ○川崎順治・宮下宗士(金沢高専)・金田将人・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大)
川崎順治 J-046 視覚モデルにおける視点・視野の近似度からの検討
 ○川崎順治(金沢高専)・武田康佑・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大)
川崎順治 LJ-007 固定型等価近似法による変調画像の評価に関する検討
 ○川崎順治(金沢高専)・北村直人・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(東工大)
河崎晋也 K-059 ユーザ体験の時空間サンプリングによるライフログ映像のキーフレームの抽出
 ◎河崎晋也・石川尊之・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
川崎 洋 D-015 空間インデックスGBD木の高速初期構築法
 ◎根岸幸生・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大)
川崎 洋 I-059 視点依存を考慮した全方位画像列の圧縮手法
 ◎尾池治郎・oo thanda・川崎 洋・大澤 裕(埼玉大)
川崎 洋 J-020 ハードウェアを用いた実時間描画を実現するためのBTF合成手法
 川崎 洋・◎徐 慶大・大澤 裕(埼玉大)・古川 亮(広島市大)
川嶋宏彰 LI-006 動的イベントの分節化・学習・認識のための Hybrid Dynamical System
 ◎川嶋宏彰・堤 公孝・松山隆司(京大)
川瀬慎司 I-023 可変観測窓を用いた歩行者の頭部検出
 ◎川瀬慎司(北大)・金 義鎮・藤井敏史(北海道情報大)・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
川瀬嘉紀 I-064 自己組織化マップを用いた画像中からの顔領域検出手法の提案
 ◎川瀬嘉紀・長尾智晴(横浜国大)
川田亮一 J-005 特徴量抽出方式によるIPベース映像配信サービスの自動画質監視方式
 ◎杉本 修・川田亮一・小池 淳・松本修一(KDDI研)
川田亮一 J-012 動的に更新される背景バッファを用いた高画質多視点VoDシステムのソフトウェア実装
 ◎松村篤志・川田亮一・小池 淳・松本修一(KDDI研)
川野晋一郎 LA-001 Generating All Series-parallel Graphs
 ◎川野晋一郎・中野眞一(群馬大)
川端伸弥 D-011 アクセスの重要性を考慮した行動パターンの洗練
 ◎川端伸弥・藤原聡子・島川博光(立命館大)
川端 健 M-062 耐タンパプロセッサにおけるプロセス切り替え方式
 ◎春木洋美・橋本幹生・川端 健(東芝)
川原 葵 B-014 メモリアクセス特性を用いたメモリ管理ポリシ選択の自動化
 ◎川原 葵・小林良岳・前川 守(電通大)
河原英紀 LG-006 音楽聴取に関する一検討:グループと頂点の推定
 ◎橋田光代(和歌山大)・片寄晴弘(関西学院大)・野池賢二(科学技術振興機構)・保科 洋(兵庫教育大)・河原英紀(和歌山大)
川又武典 I-080 構造情報を用いた白線・横断歩道検出に関する検討
 ◎米山昇吾・宮原景泰・岡野祐一・川又武典・岡田康裕(三菱)
川又武典 K-080 1次元タッチセンサを用いたジェスチャ認識の検討
 ○川又武典・岡田康裕(三菱)
河村 圭 J-025 ベクター変換における曲線最適化アルゴリズムの一検討
 ◎河村 圭・渡辺 裕(早大)
川村尚生 C-017 ハードウエア実現した動的輪郭モデルによる唇の外側および内側の形状抽出について
 ◎佐々木悠介・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
川村尚生 C-021 路線バス利用援助システムのネットワーク構成法について
 ◎楠神元輝・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
川村尚生 C-033 パノラマ映像生成機能を持つテレビ会議用ビデオカメラの開発
 ◎長瀬幸規・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
川村尚生 LC-007 顔領域抽出機能を備えたビデオカメラの開発
 ◎山本貴彦・川村尚生・菅原一孔(鳥取大)
韓 暁蕾 K-056 3DCGを利用した中医学学習システムの学習ナビゲーション
 ◎韓 暁蕾(早大)・張 世海・浦野義頼・河合隆史
姜 錫 J-038 フレネル変換の距離パラメータの変化による透かし画像への攻撃
 ○姜 錫・青木由直(北大)
姜 錫 J-039 DRM技法のためのデータ埋め込み技術
 ◎加藤幸親・姜 錫・青木由直(北大)
姜 錫 M-017 加速度センサを用いた手の動きの認識
 ◎菅野 剛・姜 錫・青木由直(北大)
神崎享子 F-004 出現状況の包含関係を利用した語彙の階層関係の自動構築
 ◎山本英子・神崎享子・井佐原 均(NICT)
神田直之 LG-001 データベース検索音声対話システムにおける履歴を考慮した検索条件の管理
 ◎神田直之・駒谷和範・尾形哲也・奥乃 博(京大)
菅野 剛 M-017 加速度センサを用いた手の動きの認識
 ◎菅野 剛・姜 錫・青木由直(北大)
神原大輔 J-081 赤外パターン投影を利用した人物追跡手法の検討
 ◎神原大輔(ATR/立命館大)・内海 章・桑原和宏(ATR)・山内寛紀(立命館大)
神原誠之 LI-003 カメラパラメータ推定による超解像ビデオモザイキング
 ◎池谷彰彦・中島 昇(NEC)・佐藤智和(NEC/奈良先端大)・池田 聖(奈良先端大)・神原誠之・横矢直和(NEC/奈良先端大)
神原誠之 K-029 再帰性反射マーカと赤外線カメラを用いた位置姿勢同定システム
 ◎中里祐介・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)