著者索引・ふ
|
深澤良彰 | B-001 | 補助スレッドによるソフトウェアの信頼性向上 ◎本山英典(早大)・古関 聰・小松秀昭(日本IBM)・深澤良彰(早大) |
深澤良彰 | B-023 | ソフトウェアの操作学習支援をする操作マップの自動生成手法 ◎黒岩大輔・岩田 一(早大)・白銀純子(東京女子大)・深澤良彰(早大) |
深澤良彰 | B-052 | ソフトウェアパターン文書の解析および体系化 ◎久保淳人(早大)・鷲崎弘宣(国立情報学研)・深澤良彰(早大) |
深谷崇史 | LK-011 | パースペクティブウィンドウにおける鑑賞者の位置検出システム ○津田貴生・深谷崇史・柴田正啓(NHK) |
福江義則 | D-022 | カスタマーキューブを用いたコンビニECにおける購買パターンの抽出 ○福江義則(富士通)・結束雅雪(NTTデータ)・津田和彦(筑波大) |
福岡隆律 | LJ-005 | MPEG画像の真正性を証明する電子透かしの方法 ○伊藤 浩・木村智広・鈴木光義(三菱)・卜部辰一・福岡隆律(プロシード) |
福田 晃 | B-002 | 環境適応型スケジューリング実現方式の検討 ◎井上悠佑(九大)・小板隆浩(同志社大)・福田 晃(九大) |
福田 晃 | B-006 | Grid環境における情報管理サービスの検討 ◎杉内 創・小板隆浩(同志社大)・福田 晃(九大) |
福田 晃 | B-018 | MPI-HMMERのGrid向けスケジューリング ◎松井洋介・小舟康予・小板隆浩(同志社大)・福田 晃(九大) |
福田郁美 | M-020 | 無線情報端末における蓄積伝播型情報流通方式を用いたセンシング情報流通モデル ○福田郁美・籠田将慶・備瀬竜馬(大日本印刷) |
福田健介 | LL-007 | イベントに基づくBGPトラフィックの解析 ○福田健介・廣津登志夫・明石 修(NTT)・菅原俊治(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) |
福田健介 | LL-008 | ローソク足チャートを用いたTCPトラフィックの表示法 ○清水 奨・福田健介・廣津登志夫・菅原俊治(NTT)・後藤滋樹(早大) |
福田耕大 | K-047 | 高次脳機能障害者を想定したマウストレーニングツール ◎福田耕大・佐藤基次・森本大資・縄手雅彦(島根大) |
福田直樹 | F-032 | オントロジーを利用したクラス図設計支援とモデル駆動開発への適用 ○福田直樹・上野真由美(静岡大)・和泉憲明(産総研)・山口高平(慶大) |
福田直樹 | F-040 | 連携品質を考慮したオントロジーに基づくWebサービスの自動連携 ○福田直樹・肥塚八尋(静岡大)・和泉憲明(産総研)・山口高平(慶大) |
福田雅志 | F-012 | ネットワーク知識表現に基づく応答文生成 ◎福田雅志・延澤志保・太原育夫(東理大) |
福永邦雄 | I-057 | ウェアラブルカメラによる人物行動の認識と複数メディアを用いた要約表現 ◎青木茂樹(熊本電波高専)・加藤亮一・小島篤博・福永邦雄(阪府大) |
福永 茂 | M-045 | 無線通信ネットワークにおける位相拡散時分割通信タイミング制御 関山浩介・◎久保祐樹(福井大)・福永 茂・伊達正晃(沖電気) |
福村直博 | LH-001 | 逆モデル多層神経回路のための前向き伝播信号を用いた学習スキーム ◎大濱吉紘・福村直博・宇野洋二(豊橋技科大) |
福本 聡 | C-023 | 修理系 TMR プロセッサシステムの信頼性 ◎大原 衛・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大) |
福本 聡 | C-025 | 畳込み圧縮器における誤り見逃し率の評価に関する一考察 ◎新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大) |
福本淳一 | F-007 | 学習機構を用いた迷惑メールの分類 ◎増田明宏・福本淳一(立命館大) |
福本淳一 | F-008 | リスト型QAタスクにおける複数回答の抽出 ◎糸井川 誠・福本淳一(立命館大) |
福本淳一 | F-009 | コンテキスト型QAタスクにおける後続質問の省略補完 ◎松田 恩・福本淳一(立命館大) |
福本真哉 | E-014 | 日本語_ミャンマー語機械翻訳システムJaw/Myanmarにおける述語部構造の翻訳について ○Khaw Cing Ma Ngin・福本真哉・池田尚志(岐阜大) |
房岡 璋 | C-004 | 組み合わせ論理回路の自動修正について ◎平塚 聡(立命館大)・岡田 俊(ローム)・房岡 璋(立命館大) |
冨士 仁 | M-088 | バッファオーバーフロー発生要因の特定方法 ◎岩村 誠・冨士 仁(NTT) |
藤井 彰 | K-086 | 超音波を利用した手書き用電子ペン ○関口英紀・浜 壮一・藤井 彰(富士通研) |
藤井 敦 | LF-001 | 事典コーパスを用いた単語階層関係の統計的解析 ○大石康智・伊藤克亘・武田一哉(名大)・藤井 敦(筑波大)・板倉文忠(名城大) |
藤井健作 | J-041 | ホログラフィック3次元画像の高倍率無歪拡大 ○佐藤邦弘・中崎智史・藤井健作・森本雅和(兵庫県大) |
藤井健作 | J-042 | ホログラムの情報量低減と奥行き表示 ◎濱田裕介・佐藤邦弘・藤井健作・森本雅和(兵庫県大) |
藤井健作 | J-043 | カラー動画ホログラフィと視域・視野の拡大 ◎杉田篤彦・藤井健作・佐藤邦弘・森本雅和(兵庫県大) |
藤井哲也 | M-053 | 家庭内ユビキタス環境における探し物サービスに関する検討 ◎藤井哲也・上田博唯(NICT)・美濃導彦(京大/NICT) |
藤井俊彰 | I-061 | 消失点を用いた多視点カメラキャリブレーション ◎小島有弥・藤井俊彰・谷本正幸(名大) |
藤井俊彰 | J-008 | 輝度・傾き変換によるルックアップテーブル光線空間補間法の高性能化 ◎原 正憲・藤井俊彰・谷本正幸(名大) |
藤井敏史 | I-023 | 可変観測窓を用いた歩行者の頭部検出 ◎川瀬慎司(北大)・金 義鎮・藤井敏史(北海道情報大)・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
藤井 宏 | LF-003 | Skew Divergenceに基づく母語話者/非母語話者文書の判別 ◎藤井 宏・田中省作・冨浦洋一(九大) |
藤井博之 | G-023 | 中高年のための符頭表示PC演奏システムの評価 ◎藤本慎一郎・金 寛・奥野竜平・藤井博之・赤澤堅造(阪大) |
藤尾正和 | I-027 | 多重仮説検定を用いた割書・振り分け行に対応した文字行抽出方式 ◎高橋寿一・古川直広・今泉敦博・藤尾正和・永崎 健・渡辺 成・酒匂 裕(日立) |
藤木稔明 | LD-006 | Automatically Collecting, Monitoring, and Mining Japanese Weblogs ○奥村 学・南野朋之・藤木稔明・鈴木泰裕(東工大) |
藤重 悟 | LA-002 | 無向ネットワーク中のソース配置問題に対する近似アルゴリズム ◎坂下麻里子・牧野和久(阪大)・藤重 悟(京大) |
藤嶋 航 | A-009 | 構造最適化と数値最適化に着目した画像処理自動生成法 ◎藤嶋 航・長尾智晴(横浜国大) |
藤田 悟 | LL-006 | ProxyにおけるXML処理プラグイン呼出し方式 ◎井口圭一・小山和也・細野 繁・藤田 悟(NEC) |
藤田高広 | C-013 | CIM/WBEMによるリソース分担管理機能の研究 ◎宮崎扶美・兼田泰典・藤田高広・淺野正靖・山本政行(日立) |
藤田直行 | L-025 | インターネット回線下での"SRFS on Ether"の性能測定 ○大川博文・藤田直行(宇宙航空研究開発機構) |
藤田欣裕 | LI-009 | 画像オブジェクト追跡に基づくサッカーオフサイドラインの可視化 ○三須俊彦・小田原邦治・高橋正樹・合志清一・宮越 肇・藤田欣裕(NHK) |
藤田欣裕 | LJ-009 | 適応量子化によるAVC/H.264イントラフレームのフリッカ抑制 ○境田慎一・井口和久・合志清一・藤田欣裕(NHK) |
ヒシャム ブシナイフ | I-038 | サッカー選手の追跡撮影のための複数首振りカメラの切り替え撮影法 ◎ヒシャム ブシナイフ・亀田能成・向川康博・大田友一(筑波大) |
藤野昭典 | LD-001 | 交差確認法に基づく適合性フィードバック ◎藤野昭典・上田修功・斉藤和巳(NTT) |
藤野 毅 | C-003 | 遺伝的アルゴリズムによるアナログIC自動レイアウトシステム ◎吉田和生・山田 亮・吉川雅弥・藤野 毅・寺井秀一(立命館大) |
藤本慎一郎 | G-023 | 中高年のための符頭表示PC演奏システムの評価 ◎藤本慎一郎・金 寛・奥野竜平・藤井博之・赤澤堅造(阪大) |
藤本 強 | K-040 | 学習活動別時間に基づくWeb調べ学習履歴の分析 ◎森谷友昭・地神聡美・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT) |
藤本 強 | K-041 | 学習活動代表値に基づくWeb調べ学習履歴の分析 ◎地神聡美・森谷友昭・高橋時市郎(電機大)・瀬下仁志・田中明通・藤本 強・丸山美奈・鈴木英夫(NTT) |
藤本英昭 | A-001 | Balanced C16-Bowtie Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○潮 和彦・藤本英昭(近畿大) |
藤本英昭 | A-002 | Balanced C16-Trefoil Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○藤本英昭・潮 和彦(近畿大) |
藤本 洋 | C-016 | 責務とコンポーネントによるハードウェア/ファームウェア/ソフトウェア機能分割に関する研究―計算機基本動作教育マシンへの適用― ◎永井良作・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)・大関隆一・薗田孝造(富士通キャドテック) |
藤本 洋 | M-038 | コミュニティ支援機能を有する地域活性ポータルサイトの構成法に関する研究-コミュニティ制御機能の実現に関する一考察- ◎羽賀弘典・大高祐一・水田 豊・藤本 洋・武内 惇・金子正人(日大) |
藤本 悠 | G-022 | ベイジアンネットによる即興音楽生成システム -少ない曲例からのモデル推定- ◎藤本 悠・村田 昇(早大) |
藤森 淳 | LA-006 | 組合せオークションモデルに基づく異常時の鉄道乗務員運用変更計画作成アルゴリズム ◎藤森 淳・富井規雄(鉄道総研)・平山純一郎(ニューメディア総研) |
藤山健一郎 | LC-001 | Javaアプリケーション多重実行におけるデータベースアクセス管理方式 ○藤山健一郎・中村暢達・平池龍一(NEC) |
藤原暁宏 | A-003 | DNAを用いた0-1整数計画問題の解法 ◎厚山耕太・藤原暁宏(九工大) |
藤原暁宏 | A-008 | 組み合わせ最適化アルゴリズムに基づく研究室配属システムの開発 ◎伊豆田 慎・藤原暁宏(九工大) |
藤原暁宏 | A-017 | グリッド環境における完全交換に対するスケジューリングアルゴリズム ◎中平健太・藤原暁宏(九工大) |
藤原英二 | LC-006 | スポッティバイト誤り制御符号 ◎樫山俊彦・鈴木一克・藤原英二(東工大) |
藤原聡子 | D-010 | 対象のグループ化とアクセス時間を考慮した行動パターン ◎藤原聡子・島川博光(立命館大) |
藤原 巧 | B-049 | リファクタリングプロセスのプログラム品質への影響に関する考察 ◎藤原 巧・松浦佐江子(芝浦工大) |
藤原裕也 | K-032 | 屋外環境下での広範囲における強化現実端末の自己位置・姿勢検出精度向上法の基礎的検討 ◎藤原裕也・大谷 淳(早大) |
藤原 譲 | D-024 | 特許文献における医学分野の因果関係抽出 ◎石川大介・石塚英弘・宇陀則彦(筑波大)・藤原 譲(工業所有権総合情報館) |
藤原祥隆 | K-011 | 音響構造モデルの提案とスペクトル推定成分との対応 ○吉田秀樹・Wei Xie・藤原祥隆(北見工大) |
藤原祥隆 | LK-009 | リアルタイムな音響構造配信システムの開発 ◎入場健仁・吉田秀樹・藤原祥隆・岡田信一郎(北見工大) |
二木邦尚 | B-050 | 多様な品質要求に応じたソフトウェア部品提供のためのリポジトリシステム ◎二木邦尚・織田 健(電通大) |
二木厚吉 | LA-005 | 項書換えシステムにおける可簡約演算子とその応用 ◎中村正樹・二木厚吉(北陸先端大) |
二木厚吉 | B-034 | 隠蔽代数に基づく命令型プログラム言語の意味論の記述と検証 ◎渡辺真啓・中村正樹・二木厚吉(北陸先端大) |
二木厚吉 | B-035 | Provable Translator from OTS/CafeOBJ Specifications to Java Programs ◎Jittisak Senachak・清野貴博(Japan Advanced Institute of Science and Technology)・緒方和博(NEC Software Hokiriku, Ltd.)・二木厚吉(Japan Advanced Institute of Science and Technology) |
二木厚吉 | B-036 | 代数仕様言語CafeOBJ と証明支援系Coq によるSTS プロトコルの形式化と検証 ◎原 光太朗・中村正樹・二木厚吉・緒方和博(北陸先端大) |
渕上正睦 | LD-005 | 文書内の人名の個人特定に関する研究―「山田さん問題」の解決手法とその評価― ○松平正樹・上田俊夫・大沼宏行・渕上正睦・森田幸伯(沖電気) |
渕上正睦 | F-010 | WWWを利用した企業情報比較支援システムの開発 ◎大沼宏行・松平正樹・上田俊夫・渕上正睦・森田幸伯(沖電気) |
舩冨卓哉 | K-008 | ステレオ計測による身体動揺の解析 ◎舩冨卓哉・飯山将晃・角所 考・美濃導彦(京大) |
舩生真紀子 | B-013 | SMPシステムに対応するLinux稼動中パッチ方式の検討 ◎畑崎恵介(日立)・舩生真紀子(日立超LSIシステムズ) |
冬木正彦 | O-013 | マルチメディア資料検索/管理システムの再構築とその評価 ◎児山享弘・坂本龍太・植木泰博・冬木正彦・荒川雅裕(関西大) |
古市洋希 | C-014 | Handel-Cによる暗号処理ボードSEBSW-2への暗号回路の実装 ◎古市洋希(防衛大)・山内 剛(防衛庁陸上自衛隊)・梶崎浩嗣・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
古川善吾 | B-048 | ソースコード生成法を用いた利用モデルの作成 ◎高木智彦・古川善吾(香川大) |
古川直広 | I-027 | 多重仮説検定を用いた割書・振り分け行に対応した文字行抽出方式 ◎高橋寿一・古川直広・今泉敦博・藤尾正和・永崎 健・渡辺 成・酒匂 裕(日立) |
古川正志 | LF-016 | On-line Profit Sharing による複数 AGV の自律走行 ◎村田賢太・吉井伸一郎(北大)・渡辺美知子・古川正志(旭川高専)・嘉数侑昇(北大) |
古川泰男 | L-007 | 経路情報を用いたベイズスパムフィルタ作成に関する検討 ◎山崎 仁・白川正知・古川泰男(豊橋技科大) |
古川泰男 | L-022 | 更新頻度に応じた地域WWWページの動的更新調査方法 山内慎祐・◎白澤秀斗・白川正知・古川泰男(豊橋技科大) |
古川泰男 | L-024 | リンクステート型ルーティングプロトコルの拡張による自律的トラフィック制御の実現 ◎辰己真一郎・山崎 仁・白川正知・古川泰男(豊橋技科大) |
古川泰男 | L-033 | 自律的帯域制御のための通信管理システムの設計と実装 ◎白澤秀斗(豊橋技科大)・白川正知・古川泰男 |
古川 亮 | J-020 | ハードウェアを用いた実時間描画を実現するためのBTF合成手法 川崎 洋・◎徐 慶大・大澤 裕(埼玉大)・古川 亮(広島市大) |
古木靖啓 | L-013 | 移動エージェントを用いた負荷分散システム ◎古木靖啓・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) |
古瀬 蔵 | E-016 | 種会話からの派生による話し言葉コーパス構築 ◎麻野間直樹・山田節夫・古瀬 蔵・奥 雅博(NTT) |
古田 均 | L-018 | 検索エンジンからのメタ情報創出に関する研究 池辺正典・田中成典・◎中村健二・古田 均(関西大) |
古屋勝俊 | G-012 | 張力による非線形性を考慮した撥弦における物理モデリングの検討 ◎古屋勝俊・南葉宗弘(東京学芸大) |
古家賢一 | K-065 | 聴覚障害者支援を目的とした報知音の振動呈示の有効性について-健聴者による検討- ◎織田修平(NTT)・水島昌英(国際通信基礎技術研究所)・古家賢一・羽田陽一・片岡章俊(NTT) |
古谷立美 | C-024 | ディジタルLSIの製造後クロック調整におけるタイミング余裕度の検証 ◎諏佐達也(東邦大)・村川正宏・高橋栄一(半導体MIRAI-産総研ASRC)・古谷立美(東邦大)・樋口哲也(半導体MIRAI-産総研ASRC) |
古谷仁志 | I-078 | 車載カメラ映像による一般道における他車両の検出 ◎古谷仁志・長谷川為春(千葉工大) |