所属索引・ふ
|
福井大学 | E-036 | 漢字字画による日本語漢字入力補助方法に基づくシステムの評価実験 ◎張 小剛・高 建斌・小倉久和・小高知宏・黒岩丈介・高橋 勇(福井大) |
福井大学 | G-005 | 骨導音声を用いた話者識別 ◎槇本由希・森 幹男・谷口秀次・高橋謙三(福井大) |
福井大学 | G-015 | 骨導音声による歌声の評価 ○森 幹男・荻原慎洋・谷口秀次・高橋謙三(福井大)・佐川晋也(宇都宮大) |
福井大学 | H-012 | 時系列情報を利用した腹部 DSA 画像の画質改善法 ◎平塚紘一郎・白井治彦・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大)・伊藤春海・山本和高(若狭湾エネルギー研究センター) |
福井大学 | I-002 | 画面構成の連続性による多視点映像の切替え提示における注目対象誘導 ○東海彰吾・橋本昌憲・長谷博行(福井大) |
福井大学 | I-068 | 表情差分マップを用いた表情認識 ◎根岸秀行(富山大)・長谷博行(福井大)・米田政明・酒井 充(富山大)・東海彰吾(福井大) |
福井大学 | LI-011 | 固有ベクトルの変動を考慮した共分散行列 ○酒井 充・米田政明(富山大)・長谷博行(福井大)・丸山 博(富山大) |
福井大学 | K-013 | 顔表面からの法線を用いた顔表情認識 ◎伊森宏樹・東海彰吾・長谷博行(福井大) |
福井大学 | K-071 | 対話型動的3DCGシステム ○柳瀬龍郎・松田大樹・田村信介(福井大) |
福井大学 | M-045 | 無線通信ネットワークにおける位相拡散時分割通信タイミング制御 関山浩介・◎久保祐樹(福井大)・福永 茂・伊達正晃(沖電気) |
福井大学 | N-022 | 携帯電話を用いた授業管理システムの検討及び実装 ◎松村健児(読売新聞社)・黒岩丈介・高橋 勇・小高知宏・小倉久和(福井大) |
福岡工業大学 | C-020 | eラーニングにおける最適出題系列の求め方 ○清水次朗・堺 真悟(福岡工大) |
福岡工業大学 | LK-017 | Behind Touch 2:視覚障害者のための触覚・音声による携帯電話インタフェース ○平岡茂夫(福岡工大)・宮本一伸(アイム)・富松 潔(九大)・高橋 広(柳川リハビリテーション病院) |
福岡工業大学 | N-023 | 操作前後の画面と操作方法を自動表示できるソフトウェア操作説明支援ツールの提案と試作 ◎坂東宏和(福岡工大)・大即洋子(農工大)・澤田伸一(東京成徳短大) |
福岡工業大学 | O-019 | 学習者の性格と行動パターンの分析と教育支援手法の一検討 ○若原俊彦(福岡工大) |
福岡大学 | C-001 | TCP/IPハードコアの設計とその消費電力解析 ◎棚町健一・井上弘士・モシニャガ ワシリー(福岡大) |
福岡大学 | C-022 | データパス分割に基づく空間的冗長性を利用した高信頼プロセッサ ◎松坂茂治・井上弘士(福岡大) |
福岡大学 | C-026 | キャッシュ・ミス頻発命令が性能に与える影響 ◎堂後靖博・井上弘士(福岡大) |
福岡大学 | C-027 | マルチ・スレッド実行を前提としたキャッシュ・リーク削減アルゴリズムの評価 ◎小宮礼子・井上弘士(福岡大)・モシニャガ ワシリー・村上和彰(九大) |
富士重工 | F-050 | 数値データベースに対するエキスパート付き決定木の構築 ◎全 眞嬉(東北大)・金子法正(富士重工)・定兼邦彦(九大)・徳山 豪(東北大) |
富士ゼロックス | K-028 | 視線情報を用いたレトロスペクティブインタビュ法の開発とその効果 ◎湯澤秀人・戸崎幹夫(富士ゼロックス) |
富士通 | D-022 | カスタマーキューブを用いたコンビニECにおける購買パターンの抽出 ○福江義則(富士通)・結束雅雪(NTTデータ)・津田和彦(筑波大) |
富士通 | F-022 | 自動交渉に基づく協調型イールド・マネージメント ○宇山政志・光岡 円(富士通研)・門間 仁(富士通)・神田陽治(富士通研) |
富士通キャドテック | C-016 | 責務とコンポーネントによるハードウェア/ファームウェア/ソフトウェア機能分割に関する研究 ―計算機基本動作教育マシンへの適用― ◎永井良作・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)・大関隆一・薗田孝造(富士通キャドテック) |
富士通研究所 | A-036 | 高速なLZ77型圧縮アルゴリズム ◎井谷宣子・小田切淳一・吉田 茂(富士通研) |
富士通研究所 | A-037 | 格子縮約を用いた素因数分解アルゴリズムについて ○伊豆哲也(富士通研) |
富士通研究所 | B-046 | 保守ドキュメント自動生成システム「SysSurf」 −ドキュメント化手法− ○五味俊明・吉野利明・上村 学・松尾昭彦・伊藤栄信(富士通研) |
富士通研究所 | B-047 | 保守ドキュメント自動生成システム「SysSurf」による保守支援 ◎上村 学・吉野利明・五味俊明・伊藤栄信・松尾昭彦(富士通研) |
富士通研究所 | F-022 | 自動交渉に基づく協調型イールド・マネージメント ○宇山政志・光岡 円(富士通研)・門間 仁(富士通)・神田陽治(富士通研) |
富士通研究所 | I-003 | タブレットを利用した自由手書きメモからの情報入力(電話応対システムへの応用) ○中島健次・田中 宏・秋山勝彦・岩山尚美・石垣一司(富士通研) |
富士通研究所 | K-086 | 超音波を利用した手書き用電子ペン ○関口英紀・浜 壮一・藤井 彰(富士通研) |
富士通研究所 | M-066 | 電子文書の訂正・流通を考慮した部分完全性保証技術の提案 ◎吉岡孝司・武仲正彦(富士通研) |
富士通研究所 | O-016 | サポートセンタにおけるオペレータの業務スキル自動推定とシミュレーション ○山中英樹・柳瀬隆史・難波 功(富士通研) |
富士通中部システムズ | K-042 | クライアント・サーバ・システムを利用した紙飛行機討論スキームの実現検討 ○棚橋純一(中京大)・岩瀬洋平(富士通中部システムズ)・大久保 隆(第1コンピュータリソース)・野村佳史(岡谷システム)・三宅伸昭(中京大) |
プロシード | LJ-005 | MPEG画像の真正性を証明する電子透かしの方法 ○伊藤 浩・木村智広・鈴木光義(三菱)・卜部辰一・福岡隆律(プロシード) |
文化女子大学 | LK-001 | 心象情報空間における主観的幾何学の基本的性質 -視対象の見えの大きさの近接作用- ○梶谷哲也・渡部 和(文化女子大) |