9月10日(水) 9:00〜12:00 A館3F A-318 | |
1Rセッション [情報教育] 座長 辰巳 丈夫 (神戸大) | |
N-001 | 企業における経営・情報責任者の体系的教育訓練に関する研究 ○志水信幸・木俣 要・塚中和巳(ソフトピアジャパン)・角 行之(情報処理国際機構) | N-002 | (講演取消) |
N-003 | 高等学校普通教科「情報」の問題点とその解決方策-科目「情報B」における「モデル化とシミュレーション」の問題点- ○上木佐季子・大森克史(富山大) |
N-004 | 音楽とキーボード練習との相関性 ○大山輝光・三好邦男・畑中雅英・森崎陽子・室 みどり(和歌山信愛女子短大) |
N-005 | 広域定点観測網実証プロジェクト定点観測システムの開発と運用 ○渡邉景子(いわき明星大)・渡部昌邦(福島県教育センター)・石原一彦(滋賀県大津市立瀬田小学校) |
N-006 | 環境教育総合教育体系構築及び評価 ○徐 建玲・尚 金成・盛 連喜(中国東北師範大学)・劉 学軍・青木由直(北大) |
LN-001 | 情報教育における著作権と情報倫理 ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
9月10日(水) 13:00〜15:00 A館3F A-318 | |
2Rセッション [教育資源の共有・公開] 座長 金子 敬一 (農工大) | |
N-007 | 電子化されたシラバスに基づく科目分類支援システムの開発について ○宮崎和光・芳鐘冬樹・井田正明・喜多 一(大学評価・学位授与機構) | N-008 | 大学における授業公開支援システムの開発 ◎百井美由紀・早川栄一(拓大) |
N-009 | キャンパスライフと講義の宅配実験と評価 島 良一・◎北村悟史・上島紳一(関西大) |
N-010 | (講演取消) |
N-011 | 地域コミュニティでの生涯学習を支援するグループウェアの開発 ○鎌田晃広・杉山秀則(千歳科技大)・林 康弘(慶大)・菅野 啓・小松川 浩(千歳科技大) |
N-012 | KOMIチャートを用いたケアプラン策定過程におけるノウハウ情報の共有システムの開発 ○江藤 香・樺澤康夫(日本工大)・松居辰則・岡本敏雄(電通大) |
9月10日(水) 15:30〜17:30 A館3F A-318 | |
3Rセッション [教育・学習支援] 座長 佐野 洋 (東京外語大) | |
N-013 | 聴覚障害者のネットコミュニケーションを円滑にする文章表現の分析 ○栗田るみ子・宮寺庸造・横山節雄(東京学芸大) | N-014 | 電子白板を用いた弱視学生の教育支援 ○村井保之(神奈川工科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術短大)・辻 裕之・徳増眞司(神奈川工科大) |
LN-002 | 幼児を対象としたマーカー追跡による音楽指導支援 ◎渋谷真人(同志社大)・新谷公郎(常盤会短大)・坂東敏博・金田重郎・柳田益造(同志社大) |
N-015 | 筆順・続け書き判定機能付き漢字学習システム ◎古性淑子(東和大,九大)・内田誠一・迫江博昭(九大) |
N-016 | 英語のコミュニケーションスキル獲得のためのマルチモーダル知識コンテンツの利用 ◎木寺敦則・桐山伸也・堀内裕晃・竹林洋一(静岡大) |
9月11日(木) 9:00〜12:00 A館3F A-317 | |
4Qセッション [コンテンツ流通の基盤技術と法的課題] 座長 山下 博之 (NTT) | |
N-017 | コンテンツ流通における認証機関を介さない権利譲渡方式の実現方法 ○諸井太郎・亀山 渉(早大) | N-018 | 円滑な権利運用と管理に向けた権利情報記述方式の提案 ◎関 亜紀子・亀山 渉(早大) |
N-019 | P4P〜警告兼広告による不正ファイル交換・共有防止方式〜 ◎藤井治彦・後藤真一郎(NTT) |
N-020 | カメラ付き携帯電話機を用いたサービス仲介システムのための電子透かし検出方式 ○中村高雄・片山 淳・宮地寿人・山下博之・山室雅司(NTT) |
LN-003 | 不統一対象属性を利用する協調フィルタリング推薦方式の検討 ○片山 淳・宮地寿人・木村 司・山下博之(NTT) |
N-021 | 著作権管理情報としての学習オブジェクトメタデータの課題 ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
N-022 | サイバースペースにおける不動産物権概念に関する考察 ◎井出 明(GLOCOM/大経法大)・板倉陽一郎(京大) |
9月11日(木) 9:00〜12:00 A館3F A-318 | |
4Rセッション [OS・プログラミング教育] 座長 野崎 浩成 (愛知教育大) | |
N-023 | OS教育支援環境における可視化設計と実現 ◎西野洋介・早川栄一(拓大) | N-024 | MITEC-IIプロセッサにおけるOSの実装 ◎平田直人・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
N-025 | 言語処理系を備えた教育用計算機シミュレータの設計と試作 ◎三浦義之・金子敬一・中川正樹(農工大) |
N-026 | ロボットプログラミング学習支援環境の開発 ◎吉田恵美・早川栄一(拓大) |
N-027 | 視覚化によるJava学習支援システム ◎高津陽平・田部井俊彦・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) |
N-028 | 教育心理学の手法を用いたプログラミング教育効果の分析 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大) |
N-029 | 解法設計も視野に入れた個人別プログラミング教育支援モデル ◎田口 浩・島川博光(立命館大) |
LN-004 | Javaプログラミング教育支援システムJmasterの開発と教育効果 ○高岡詠子・斉藤将志・谷口景介(千歳科技大) |
9月11日(木) 15:00〜17:30 A館3F A-318 | |
5Rセッション [WBT・エージェント] 座長 松居 辰則 (電通大) | |
N-030 | (講演取消) | N-031 | 高校数学教育におけるe-LearningシステムTESTSの評価 ◎藤岡健史・荻野哲男・上林彌彦(京大) |
LN-005 | WWWを用いた学習における学習履歴可視化システムWebFolioの開発 ◎桂 麻希子・久田正樹・田中明通(NTT)・高橋時市郎(電機大) |
N-032 | Research on Intelligent Information Retrieval System in E-learning System ◎Song Liu(早大)・Yoshiyori Urano |
N-033 | モバイルエージェントを用いたe-Campus情報収集システムの検討 ◎花山直秀・高澤 岳・沼澤友宏・藤永清久(北海道工大) |
LN-006 | 個人所有の計算機を想定した計算機環境でのモバイルエージェントを用いた教育支援システム ◎太田 範・桝田秀夫・齊藤明紀・増澤利光(阪大) |
9月12日(金) 9:00〜12:00 A館3F A-318 | |
6Rセッション [教材コンテンツ・メタ認知] 座長 立田 ルミ (獨協大) | |
N-034 | ロジカル構造に基づくコースウェア生成システム ◎張 悦・浦野義頼(早大) | N-035 | ギガビットネットワーク用e-ラーニングコンテンツの双方向配信 ○梶原大輔・神保えみ・菅原活郎(日大) |
N-036 | 学習ステップに対応した一般情報処理教育支援ストリーミングモデルの検討 ○曽我聰起(北海道文教大)・杉岡一郎・塩谷浩之(室蘭工大) |
N-037 | 大学における一般情報教育のためのコンポーネント構成型教材の開発 ○西田知博(大阪学院大)・渡辺博芳(帝京大)・中西通雄(阪工大)・神沼靖子(埼玉大)・武井惠雄(帝京大)・川井和彦・高幣俊之・戎崎俊一(理研)・高沖英二・町田 聡(メタ・コーポレーション・ジャパン) |
N-038 | 同期・非同期融合型遠隔教育におけるリアルタイム教材編集ソフトウェア ◎高橋稔哉・ティリワルディ ディリムラット・高柳俊多・三島雄一郎・小泉寿男(電機大) |
N-039 | 多言語教材のe-learningシステムでの適用性検証と運用 ◎石井康毅(東京外語大) |
N-040 | 誤りから深い理解を育む教育の実践へ向けた教師支援システムについて ◎馬場 治・瀬田和久・馬野元秀(阪府大) |
N-041 | 問題解決指向型学習における気づきをきっかけとしたプラン作成の支援 ◎立花 啓・藤澤郁生・瀬田和久・馬野元秀(阪府大) |
9月12日(金) 13:00〜16:00 A館3F A-318 | |
7Rセッション [遠隔教育・講義支援] 座長 香川 修見 (大阪学院大) | |
N-042 | 問題の概念モデルに基づく遠隔教育システムの開発 ◎室谷佳紀・上原 稔(東洋大)・酒井義文(東北大)・森 秀樹(東洋大) | N-043 | 学生の理解度をリアルタイムに把握するオンラインテストツールの設計 ◎高木正則・田中 充・勅使河原可海(創価大) |
N-044 | 受講者の理解できなかったことを講義途中に把握するための小テストシステム ◎森田直樹・北 英彦・高瀬治彦・林 照峯(三重大) |
LN-007 | 講義中の学生と教師のやりとりを支援するシステムの構築と運用 ◎長瀧寛之・永井孝幸・都倉信樹(鳥取環境大) |
N-045 | 教育現場へのシステム導入における教師の動機付けの必要性 ◎吉正健太郎(京大)・住友千紗(NTTデータ)・岡田 顕・水野義之(京都女子大)・上林弥彦(京大) |
LN-008 | Peer HelpによるQ&A学習支援システムの検討 ○ハディアナ アナ・海尻賢二(信州大) |
N-046 | ペトリネットによるインタラクティブモデル ○劉 学軍・青木由直(北大) |
N-047 | 文書類似特性を考慮した類似レポート判定の一方法 ◎川勝英史・澤田 清・三道弘明(流通科学大) |