9月10日(水) 9:00〜12:00 B館1F B-102 | |
1Tセッション [コミュニティ] 座長 加藤 直樹 (農工大) | |
K-001 | ペン入力環境における手書き文字アノテーションの活用 ◎大賀 暁・仙田修司・旭 敏之・山田敬嗣(NEC) | K-002 | 擬人化エージェントを用いたユーザ参加型マルチメディアコンテンツ流通システム ○中野有紀子・村山敏泰(科技団)・西田豊明(東大) |
K-003 | 対話型モデルを介したミュニケーションによる協調設計の有効性に関する考察 ○伊藤照明・山澤健治(徳島大) |
K-004 | 動画に対するインデックス情報を用いたコミュニケーションスペースの開発 ◎久保田一寿・早川栄一(拓大) |
K-005 | 電子自治体向けのパーソナルポータルサイトの設計 ◎工藤 淳・岡崎哲夫(北海道工大) |
K-006 | ポータルサイトにおけるコミュニティを活性化するためのナビゲーション機能についての一考察 ◎水田 豊・長谷川直樹・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
K-007 | (講演取消) |
K-008 | ポータルサイトにおけるコミュニティ制御機能の一考察 ◎大高祐一・長谷川直樹・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
9月10日(水) 13:00〜15:00 B館1F B-101 | |
2Sセッション [福祉情報工学(1)] 座長 河井 良浩 (産総研) | |
K-009 | 振動触覚刺激による方位知覚特性 ◎山本哲正・泉 隆(北海道東海大) | K-010 | 目頭位置追跡による頭部の揺れを補正する視線入力システム ◎阿部清彦・大井尚一(電機大)・大山 実 |
K-011 | 高齢者向け運動支援システムの開発 萱嶋一弘・藤本 眞・矢野和美・新井涼子・○前川亮二(ピンチェンジ) |
K-012 | 指位置制御によるサイバー楽器サイミズの音程制御 ○赤澤堅造・奥野竜平・藤本慎一郎(阪大) |
K-013 | つながり感通信を利用した新しいみまもりサービス ○宮島麻美・伊藤良浩・渡邊琢美(NTT) |
K-014 | 福祉支援情報通信システムの構築と活用研究 ○山形積治(北海道教育大)・山崎則明(旭川市)・高橋豊明・福地 敦・菊池貴光(NTT東日本) |
9月10日(水) 13:00〜15:00 B館1F B-102 | |
2Tセッション [入力デバイス(1)] 座長 山田 敬嗣 (NEC) | |
K-015 | ユーザ情報収集のための装着型汎用センサー統合記録装置の一実現 ○原田育生・細谷英一・佐藤秀則・大塚卓哉・小野澤 晃(NTT) | LK-001 | 人体形状センサSmartSkinを利用した複数オブジェクトの同時操作手法 ◎福地健太郎(東工大)・暦本純一(ソニーコンピュータサイエンス研) |
K-016 | 歩行動作を利用したネットワークを介した移動ロボットの遠隔操縦 ◎峠田正樹・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
K-017 | 次世代列車運転環境の評価について ○樋口英孝(JR東海)・矢野浩仁(日立) |
K-018 | 傾斜のメタファによる入力デバイスの開発 ○野中秀俊・栗原正仁(北大) |
K-019 | (講演取消) |
9月10日(水) 13:00〜15:00 B館2F B-201 | |
2Uセッション [ユーザ支援] 座長 田村 弘昭 (富士通研) | |
K-020 | マップ表現を用いた検索ログの可視化方法 ◎大橋二大・佐藤吉秀・川島晴美・安部伸治・林 泰仁(NTT) | K-021 | 操作履歴を利用した対話型チュートリアルの制作支援システム ◎大木嘉人・山口 泰(東大) |
K-022 | ユーザによる領域指定型情報表示システムの提案 ○渡部智樹・安西浩樹・竹原伸彦(NTT) |
K-023 | 動くクリッカブルオブジェクト撮影の一方式 ○菅原俊治・栗原 聡・青柳滋己・佐藤孝治・高田敏弘(NTT) |
K-024 | Generation of GUI based on Intelligent Coding ◎Meng Ni・Yoshiyori Urano(早大) |
K-025 | 自然な健康管理のための食生活支援システムの構築 ◎水谷文俊・秡川友宏・竹林洋一(静岡大) |
9月10日(水) 15:30〜17:30 B館1F B-101 | |
3Sセッション [福祉情報工学(2)] 座長 安藤 彰男 (NHK) | |
LK-002 | XML数式意味記述のための半自動変換システム ○大武信之・金堀利洋(筑波技術短大) | K-026 | 在宅介護支援に向けた分散データベースへの統合アクセス技術の検討 ◎高土居広幸・宮本 均(NTT東日本)・宇都宮公訓(筑波大)・倉持敏夫(茨城県つくば市) |
K-027 | 福祉映像情報提供へ向けた映像品質に関する検証 ○家田浩司(NTT)・宮本 均(NTT東日本)・宇都宮公訓(筑波大)・倉持敏夫(茨城県つくば市) |
K-028 | (講演取消) |
K-029 | 音楽作品の感情価測定尺度項目と配色イメージスケール間のマッピング-聴覚障害者に対する映像へのメディア変換による音楽伝達に向けて- ◎川野邊 誠(北陸先端大)・亀田昌志(岩手県大)・宮原 誠(北陸先端大) |
K-030 | 喉頭摘出者音声の健常者音声への帰納的学習を用いた音声変換手法の有効性の一検討 ◎村上浩司・荒木健治・広重真人(北大)・栃内香次(北海学園大) |
9月10日(水) 15:30〜17:30 B館1F B-102 | |
3Tセッション [入力デバイス(2)] 座長 増井 俊之 (産総研) | |
K-031 | カメラ文字入力インタフェースの評価(1) ◎西山京助・仙田修司・旭 敏之・山田敬嗣(NEC) | K-032 | カメラ文字入力インタフェースの評価(2) ○仙田修司・西山京助・旭 敏之・山田敬嗣(NEC) |
K-033 | ポインティングデバイスの効率的な両手操作 ◎大日方 圭・中村喜宏(NTT) |
K-034 | 化身話技術によるパラメータ直接入力法の検討 ○棚橋 真・岸本英一(シーワーク)・青木由直(北大) |
K-035 | ダイスシェープインターフェースの考案と評価 ◎斉藤友則・酒井徹朗(京大) |
K-036 | 参加型ポインティングシステムの提案と実装 ◎片山将司・野中秀俊・栗原正仁(北大) |
9月10日(水) 15:30〜17:30 B館2F B-201 | |
3Uセッション [実環境インタフェース] 座長 美馬 義亮 (はこだて未来大) | |
LK-003 | 電子掲示板のための吸い取り紙インタフェース ○加藤直樹(農工大) | K-037 | 等身大仮想環境を用いた都市環境評価のための複合インタフェース 橋本直己・松本直樹・◎武山泰豊・岩下 克・長谷川晶一・佐藤 誠(東工大) |
K-038 | 光学マーカを用いた指差し型メニューインタフェースに関する考察 ◎喜多正登・伴 好弘・上原邦昭(神戸大) |
K-039 | 指先追跡による人物ポインティングを用いた実時間情報検索 〜マルチモーダル対話型TVに向けて〜 ◎佐古 淳・藤本雅清・熊野雅仁・有木康雄(龍谷大) |
K-040 | マルチカメラ画像を用いた移動ロボット用インターフェイスの構築 ◎松本高斉(日立)・太田 順・新井民夫(東大) |
LK-004 | Disparity Map を用いたユーザ位置の検出と3次元インタフェースへの適用 ○飯尾 淳・谷田部智之・比屋根一雄(三菱総研) |
9月11日(木) 9:00〜12:00 B館1F B-101 | |
4Sセッション [福祉情報工学−視覚障害支援−] 座長 長嶋 祐二 (工学院大) | |
K-041 | 視覚障害者のための色読み上げシステムの開発 井手雅人(京都府立盲学校)・○芳賀博英・金田重郎(同志社大) | K-042 | 空間情報の認知特性を利用した音声位置案内方式 ◎小西孝史・前田義信(新潟大)・田野英一(職能開発大)・牧野秀夫(新潟大) |
LK-005 | 非同期型音声会議システムVoiceCafe ◎西本卓也(東大)・北脇裕康(ネットイン京都)・高木治夫(ネットイン京都,SCCJ) |
K-043 | 視覚障害者にも利用可能な聴覚・触覚情報を利用した情報支援システムに関する研究 ◎荒井崇宏・嘉数侑昇(北大)・伊福部 達(東大) |
K-044 | 文書サムネイルによる視覚障碍者向けWeb 閲覧方式の開発-自己組織化マップによるジャンル情報の付加- ◎山口俊光・納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斉藤恵一(電機大)・石井博章(神奈川工科大) |
K-045 | 弱視者が見やすいデータ放送メニュー画面の表示法に関する一検討 ○坂井忠裕・近藤 悟・鈴木百合子(NHK)・岡田伸一・坂尻正次(障害者職業総合センター) |
K-046 | 点接触型触力覚呈示装置における3次元形状のポリゴン数と粗さ弁別に関する一実験 ◎鈴木百合子・坂井忠裕(NHK) |
K-047 | 視覚障がい児のための三次元音響ゲームの開発 ○大内 誠・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大)・棟方哲弥(国立特殊教育総研) |
9月11日(木) 9:00〜12:00 B館1F B-102 | |
4Tセッション [Web・入力評価] 座長 高木 啓伸 (日本IBM) | |
K-048 | Webコンテンツのオンライン編集について ◎藤井孝文・白川洋充(近畿大)・中島良樹・久保 学・相浦 努(パシフィックシステム) | K-049 | Webベースの手書きアニメーションメールシステム ◎齋藤 恵・末広美幸・加藤直樹・中川正樹(農工大) |
K-050 | 再利用指向文献管理Webシステム ○佐伯 豊・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
K-051 | ウェブページ上のボタンの大きさと間隔に関する検討 ○渡辺昌洋・松本信義・浅野陽子・濱野輝夫(NTT) |
K-052 | ポイント時におけるフィードバックのユーザへの影響 ◎牧野正明・野中秀俊・栗原正仁(北大) |
K-053 | (講演取消) |
K-054 | (講演取消) |
K-055 | 手ぶれ補正機能を有するペイントツール ◎森本大資・縄手雅彦(島根大)・渡辺哲也(ビッグボイス)・安部あかね(東部島根心身障害医療福祉センター)・福間慎治・本多茂男(島根大) |
9月11日(木) 9:00〜12:00 B館2F B-201 | |
4Uセッション [マルチモーダルインタフェース] 座長 小作 浩美 (通信総研) | |
K-056 | 視聴者の意図に基づいたテレビインタフェースの提案 ○森田寿哉・小峯一晃・金 淵培・浦谷則好(NHK) | K-057 | テレビ視聴者の操作意図を推定するためのマルチモーダルデータベースの枠組み ○小峯一晃・森田寿哉・金 淵培・浦谷則好(NHK) |
K-058 | ボイスポータルを用いたバス運行情報提供システムの開発 ◎森住俊美・篠原章夫(NTT) |
LK-006 | 認知工学からみた音声インタフェイスデザイン:ガイダンスからフィードバックへ ○原田悦子(法大)・南部美砂子(法大,日本学術振興会) |
K-059 | 高齢者にとっての音声インタフェイスデザイン:ATM使用における音声フィードバックの効果 ◎南部美砂子・原田悦子(法大) |
K-060 | 情報弱者支援Human Interface Deviceにおける注視域取出し機能の評価 ○山口 巧・島村和典(高知工科大) |
K-061 | 視線誘導による速読支援 ○寺島賢紀(室蘭工大)・川嶋稔夫(はこだて未来大) |
LK-007 | When We Are Getting Bored with Text ○Jin Hou・Yuusuke Koine・Yoshinao Aoki(北大) |
9月11日(木) 9:00〜12:00 B館3F B-302 | |
4Xセッション [ヒューマン情報処理] 座長 行場 次朗 (東北大) | |
K-062 | カテゴリカル色知覚に基づいた多色不均一視覚探索のメカニズム ◎横井健司・内川惠二(東工大) | K-063 | 灰色分析を用いた商品特徴空間構築手法への一提案 ◎山口大輔・小林俊裕・水谷晃三・永井正武(帝京大) |
K-064 | (講演取消) |
K-065 | 匂い刺激が音声の非言語的な側面に与える影響の可視化 ○吉田秀樹・後藤晃一・岡田信一郎・藤原祥隆(北見工大) |
K-066 | 監視カメラ映像からの人物特徴抽出システム ○金子賢一・植木一也(早大)・関根信博(NECソフト)・甲藤二郎・小林哲則(早大) |
LK-008 | インテリジェントハウスにおける非日常的行動の検出とドキュメント化 ◎佐藤健二・山内康一郎・大森隆司(北大)・井上茂之・山本浩司(松下電器) |
K-067 | (講演取消) |
K-068 | A Study on Thinking Tool or Problem Solving Tool ○高原利生(無所属) |
9月11日(木) 15:00〜17:30 B館1F B-101 | |
5Sセッション [工学教育支援] 座長 米澤 宣義 (工学院大) | |
K-069 | 教師の負担を軽減した理工系のためのインターネット学習システムの製作 ◎飯山暁史・丁 長青・米田政明(富山大)・長谷博行(福井大)・酒井 充・丸山 博(富山大) | K-070 | 多様なGUIコンポーネントを持つ制御実験システム ○野口孝文(釧路高専) |
K-071 | CDブータブルOSの教育利用と実践報告 ◎川戸貴博・佐々木 整・竹谷 誠(拓大) |
K-072 | プログラミング教育における学習履歴取得システムの開発 ◎諏訪正則・倉澤邦美・鈴木惠介・森本康彦・横山節雄(東京学芸大)・佐々木 整(拓大)・宮寺庸造(東京学芸大) |
LK-009 | ネットワーク管理者教育における仮想マシンを利用した実践的学習環境の構築 ◎中川泰宏・須田宇宙・浮貝雅裕・三井田惇郎(千葉工大) |
K-073 | Web学習教材『命令セットアーキテクチャ』改善の効果 ○山本 登・佐々木大輔(日大) |
K-074 | アセンブリプログラム実行理解のための支援ツール ◎大下俊輔・角川裕次(広島大) |
9月11日(木) 15:00〜17:30 B館1F B-102 | |
5Tセッション [映像表示と操作] 座長 大野 健彦 (NTT) | |
K-075 | ミラーインタフェースにおけるオブジェクト操作法の評価 ◎北端美紀・野島久雄・細谷英一・小野澤 晃(NTT) | K-076 | ミラーインタフェースを用いた遠隔地間の実世界インタラクション ○細谷英一・北端美紀・佐藤秀則・原田育生・野島久雄・小野澤 晃(NTT) |
LK-010 | IRプロジェクタを用いた実環境への情報提示手法の提案 ◎白井良成・松下光範(NTT) |
LK-011 | バーチャル書道システムの開発 ○島田英之・濱本高志・島田恭宏・大倉 充(岡山理大) |
LK-012 | インタラクティブな多人数用方向依存ディスプレイテーブルLumisight Tableの提案 ◎筧 康明(東大)・飯田 誠・苗村 健・原島 博(東大) |
9月11日(木) 15:00〜17:30 B館2F B-201 | |
5Uセッション [映像とVR] 座長 横井 茂樹 (名大) | |
K-077 | サイバーシアターディレクティングシステムでの動作の多様性の検討 ◎Jieun Cho・大谷 淳(早大) | K-078 | (講演取消) |
K-079 | 3次元シーン自動生成のための3次元オブジェクト自動配置法 ◎赤澤由章・岡田義広・新島耕一(九大) |
K-080 | 可視化VR空間での描画に関する評価 ◎古性淑子・久木元伸如・桑原一磨・富地健士・野田貴之(東和大) |
LK-013 | コンテキスト連続性を考慮したウィンドウ操作インタフェースの評価 ◎細田真道・小林 稔(NTT) |
K-081 | Proxyサーバを用いたマルチプロジェクションシステム用Webブラウザの開発 ◎小池崇文・小林美保・及川道雄(日立) |
K-082 | ウェアラブル注釈提示システムのためのネットワーク共有型注釈データベース ◎牧田孝嗣・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
9月12日(金) 9:00〜12:00 B館1F B-101 | |
6Sセッション [WBT/遠隔教育] 座長 佐々木 整 (拓大) | |
K-083 | WBT e-Learningによるプログラミング学習のためのWEBベース統合開発環境の開発 ◎生路茂太・濱本和彦(東海大) | K-084 | 工学教育におけるWBTコンテンツの構築 ○本間宏俊・青木由直(北大) |
K-085 | オンライン学習用GUI部品の試作 ○野坂健三郎・角川裕次(広島大) |
LK-014 | WWWに基づく工学教育用移動ロボット車制御遠隔実験システム ○岩月正見・米川 輝・平野秀樹・吉澤大輔(法大) |
K-086 | インタラクティブ遠隔教育システム-VUI (Voice User Interface)の設計- に関する研究 ◎廖 祺・浦野義頼(早大) |
K-087 | 高速アクセス網による学校教育用コンテンツのストリーム配信に関する検討 ○横里純一・瓶子和広(三菱)・児玉 明(広島大) |
K-088 | 高臨場感ディスプレイ環境における教育向け遠隔ガイドシステム ◎生井 仁・及川道雄・守屋俊夫・宇都木 契(日立) |
K-089 | 描画共有システムを用いた高度化遠隔講義システムの構築および検証 ○浦 哲也・松尾 哲・藤本 強(NTT)・高橋時市郎(電機大)・鈴木英夫(NTT) |
9月12日(金) 9:00〜12:00 B館1F B-102 | |
6Tセッション [ヒューマンコミュニケーション基礎(1)] 座長 竹内 勇剛 (静岡大) | |
K-090 | 携帯情報端末向けメッセージ圧縮表現のための基礎的調査 ○小田桐良一(園田学園女子大) | LK-015 | ユビキタス環境における自動日記を用いた情報提供に関しての提案 ◎川前徳章(NTT) |
K-091 | 人間関係のグラフ構造とその振舞いについて ○会田雅樹・石橋圭介(NTT)・巳波弘佳(関西学院大)・栗林伸一(NTT) |
K-092 | 多人数同時発話型チャットシステムによる社会的な対話のダイナミクス解析 ◎山田祐士・竹内勇剛(静岡大) |
K-093 | HumanMLを用いたつながり感通信におけるメッセージの体系化 ◎木村永寿・前田裕二・中村 亨・渡邊琢美(NTT) |
K-094 | 虹彩中心検出アルゴリズム ○米沢徹也(八代高専)・谷崎広幸・白谷和幸・緒方公一・園田頼信(熊本大) |
LK-016 | 数学記号の認知速度 ---実験心理学的計測方法と実例--- ◎堀 幸雄・後藤英一(神奈川大) |
K-095 | (講演取消) |
9月12日(金) 9:00〜12:00 B館2F B-201 | |
6Uセッション [ナビゲーションとVR] 座長 宮崎 慎也 (中京大) | |
K-096 | PDA端末を使った歩行者ナビにおけるユーザインタフェースの開発 ○原 雅樹・神谷俊之(NEC)・矢入郁子・猪木誠二(通信総研) | LK-017 | 3次元景観映像を用いた携帯端末向け道案内システムの開発 ◎宮崎陽司・原 雅樹(NEC)・國枝和雄(NECシステムテクノロジー) |
K-097 | ウェアラブル拡張現実感を利用した屋外型観光案内システム ◎天目隆平・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
K-098 | 高解像度全天球動画像と歩行装置を用いた没入型テレプレゼンスシステム ◎池田 聖・佐藤智和・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) |
K-099 | ウォークスルーのためのレンジファインダを利用した現実環境の三次元モデル化 ◎浅井俊弘・神原誠之・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
K-100 | フレーム遅延が立体視に与える影響-フレーム遅延とオブジェクトの運動方法の組合せとの関係- ○油井慶康・橋本直己・中嶋正之(東工大) |
K-101 | 現実物体操作時の視覚・力覚情報再現のための仮想布のモデルパラメータ獲得 ◎籔内智浩・角所 考・美濃導彦(京大) |
K-102 | 少数の身体動作入力をもとにしたアバターの身体表現能力の増強 ○米元 聡(九州産業大)・谷口倫一郎(九大) |
9月12日(金) 13:00〜16:00 B館1F B-101 | |
7Sセッション [協調学習] 座長 中村 直人 (千葉工大) | |
K-103 | エージェントを用いた数学e-Learningシステムの実証開発 ◎杉山秀則・高橋孝博・山川広人・小松川 浩(千歳科技大) | K-104 | 子どもはどのように Web を利用するのか : Web リソースを利用した学習支援システムの性能評価のための学習者モデルの検討 ◎野田隆広・久保 類・藤本 強(NTT) |
K-105 | (講演取消) |
K-106 | リアルタイムメンタリングシステム(MESIA)における学習支援効果の検討 ○山田光一・玉城幹介(NTT)・桑原恒夫(神奈川大) |
K-107 | 学習マップと経路の提示則によるWeb教育への一提案 ◎小林俊裕・山口大輔・水谷晃三・永井正武(帝京大) |
K-108 | 学習支援のための学習課題関連付けナビゲーションシステム(2)-教材構造と学習者の理解構造の差異度- ○米澤宣義・新藤康正(工学院大) |
LK-018 | 協調場の実現のための協調技術の整理 ○香山瑞恵(専大)・岡本敏雄(電通大) |
K-109 | 知識蓄積とコミュニケーション支援のための協調学習用チャットシステム ○曽山 豊・瀬川 修・木村 誠(中部電力) |
9月12日(金) 13:00〜16:00 B館1F B-102 | |
7Tセッション [ヒューマンコミュニケーション基礎(2)] 座長 青木 義満 (芝浦工大) | |
LK-019 | デスクトップ画面上の仮想的な境界とエージェントのプレゼンス ○竹内勇剛(静岡大) | K-110 | Chat Using Animation ◎王 化(東大) |
K-111 | 化身話通信におけるアニメーション記述方の検討 ○張 慧蓮・青木由直(北大) |
K-112 | エージェントの身体像に帰属するコンピュータの知的機能 ◎渡邊桂子・竹内勇剛(静岡大) |
K-113 | 仮想空間での化身話の応用 ○金 ジュン碩・青木由直(北大) |
K-114 | エージェント支援によるプロジェクト形成方式 ◎川村 潤・小泉寿男(電機大)・澤本 潤(三菱) |
9月12日(金) 13:00〜16:00 B館2F B-201 | |
7Uセッション [コミュニティとコミュニケーション] 座長 小林 稔 (NTT) | |
K-115 | 空間座標を用いた蓄積型動画コミュニケーションシステムの試作 ◎明石康久・住野 優・上島紳一(関西大) | K-116 | ネットコミュニティで新たな繋がりを創出する関係構築モデル ◎二宮智彦・西尾浩一・有賀 透・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア) |
K-117 | 関係構築モデルを用いたコミュニティ管理エンジンの実装 ◎西尾浩一・有賀 透・二宮智彦・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア) |
K-118 | コミュニティ管理エンジンが実現するネットコミュニティシステム ○有賀 透・西尾浩一・二宮智彦・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア) |
K-119 | 協調フィルタリングを用いたネット空間クルージング技術 ◎大井恵太・中野 篤・折戸朗子・川村 亨・木原洋一(NTT) |
K-120 | 自律動作ウィンドウによるコミュニケーション促進手法 ◎島田義弘・小林 稔・八木貴史(NTT) |
K-121 | 複数カメラを用いた映像データベースにおける参加者の個別映像生成機能 ◎久保広樹・何 書勉・横田裕介・上林弥彦(京大) |
K-122 | Generation of Comic Facial Expressions on Variant 3D Mesh Models for Intelligent Avatar Communication Systems ○Sang-Woon Kim・Yong-Who Lee(Myongji University)・Yoshinao Aoki(北大) |