キーワード索引・ち
|
地域 | M-125 | コミュニティセキュリティとそのシステム構成の一考察 ◎平手正博・井手口哲夫(愛知県大) |
地域性 | D-021 | プロキシログに基づく利用状況を考慮した検索 ◎平野真太郎(京大)・成 凱(九州産業大)・上林弥彦(京大) |
地域通貨 | O-040 | 地域での知識共有を図るバーチャルコミュニティ実現に関する研究 ◎林 康弘(慶大)・杉山秀則(千歳科技大)・斎藤信男(慶大)・小松川 浩(千歳科技大) |
遅延 | M-040 | 無線LANにおける適応的全順序マルチキャスト(ATOP/MBS)方式の性能評価 ◎藤井順平・田 学軍・井手口哲夫(愛知県大) |
遅延時間 | C-019 | アプリケーションプログラムを基にしたプロセッサアーキテクチャの自動生成-タイミング制約からの面積見積り手法- ◎河合一慶・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
遅延揺らぎ | J-024 | MPEG-2 over IP伝送における遅延揺らぎ抑制効果に関する一検討 ◎大西隆之・長沼次郎・八島由幸(NTT) |
逐次 | F-021 | 認識対象語彙に依存した最適な音声単位の自動獲得 ◎菅原浩介・荒井秀一・有本彰雄(武蔵工大) |
知識 | G-039 | 経験による知識を用いた経路探索方法の学習 ◎土肥寛基・六沢一昭(千葉工大) |
知識型 | M-031 | 知識型マルチエージェントを用いたやわらかいビデオ会議システムの実装と評価 ◎今井信太郎・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
知識管理 | B-063 | 進行中プロジェクトのリスク管理システム -運用を中心として- ○門前知幸・永井愛之・橋本俊哉・森田 靖(日立エンジニアリング)・佃 軍治(日立)・和田成弘(日立INSソフトウェア) |
知識管理 | B-064 | リスク管理システムをベースとしたプロジェクト管理ノウハウの蓄積・再利用方式の提案 ○佃 軍治(日立)・森田 靖(日立エンジニアリング) |
知識共有 | E-045 | マルチモーダル対話における発話意味役割推定 ○鈴木 優・福井美佳・藤井寛子・宮澤隆幸・浦田耕二・住田一男(東芝) |
知識共有 | G-062 | 能動的情報資源による知識・情報共有手法 ◎伊藤 厚・今野 将・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
知識共有 | O-040 | 地域での知識共有を図るバーチャルコミュニティ実現に関する研究 ◎林 康弘(慶大)・杉山秀則(千歳科技大)・斎藤信男(慶大)・小松川 浩(千歳科技大) |
知識処理 | G-022 | 能動的情報資源を用いた知識ベースの構築 ◎小池寛之・今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
知識抽出 | E-022 | 自由記述データからの顧客満足度解析システム ○伊勢山ゆかり(筑波大)・高橋正和(ギャラクシーエクスプレス)・津田和彦(筑波大) |
知識データベース | K-103 | エージェントを用いた数学e-Learningシステムの実証開発 ◎杉山秀則・高橋孝博・山川広人・小松川 浩(千歳科技大) |
知識の再利用 | G-042 | マルチタスク学習効率化のためのサブゴール発見法 ◎近藤賢治・山内康一郎・大森隆司(北大) |
知識発見 | D-039 | PLSIを利用した文書からの知識発見 ◎伊藤 潤・石田 崇(早大)・後藤正幸(武蔵工大)・酒井哲也(東芝)・平澤茂一(早大) |
知識発見 | G-017 | 時系列医療データからの知識発見 ◎蔀 亜紀子・佐藤 新・横塚志行(NTTデータ) |
知識発見 | G-021 | ビジネスデータからの知識発見システム:MUSASHI ○羽室行信(阪産大)・加藤直樹(京大)・矢田勝俊(関西大) |
知識表現 | E-016 | 応答文生成のためのニューラルネットワークによる知識表現 ◎福田雅志・延澤志保・太原育夫(東理大) |
知識表現 | M-022 | エージェント指向情報家電開発のための知識表現 ◎増田考亨・藤田 茂・原 英樹・菅原研次(千葉工大) |
地上解像度 | I-022 | 地上解像度の異なる衛星画像の特徴抽出 ○尾崎敬二(国際基督教大) |
地図コンテンツ | D-011 | 地図コンテンツ検索のための地図インタフェース ○南野謙一・阿部昭博・渡邊慶和(岩手県大) |
知性 | K-112 | エージェントの身体像に帰属するコンピュータの知的機能 ◎渡邊桂子・竹内勇剛(静岡大) |
知的エージェント | LG-010 | エージェントシステムのためのインタラクティブな開発支援環境 ◎高垣 暁・打矢隆弘(東北大)・原 英樹(千葉工大)・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
知的活動 | O-026 | ナレッジ・カルテ:基本コンセプトの提案 ○吉田武稔(北陸先端大) |
知的構造化 | D-012 | トピックに基づく大規模ニュース映像コーパスの構造化 ◎井手一郎・孟 洋・片山紀生・佐藤真一(国立情報学研) |
知的情報検索 | M-128 | 口コミ・マイニングにおける話題の浸透度の測定 ○斉藤典明・浅倉 剛・佐野直美(NTT) |
知的スケジューラ | G-027 | マルチエージェントシステムのための実験支援環境 Masse の提案 ○高階知巳(ニコンデジタルテクノズ)・Ariuna Damba・畢 振博・智 桂蘭・李 川・佐山弘樹・渡辺成良(電通大) |
知的データ分析 | G-027 | マルチエージェントシステムのための実験支援環境 Masse の提案 ○高階知巳(ニコンデジタルテクノズ)・Ariuna Damba・畢 振博・智 桂蘭・李 川・佐山弘樹・渡辺成良(電通大) |
チャット | K-092 | 多人数同時発話型チャットシステムによる社会的な対話のダイナミクス解析 ◎山田祐士・竹内勇剛(静岡大) |
チャット | K-109 | 知識蓄積とコミュニケーション支援のための協調学習用チャットシステム ○曽山 豊・瀬川 修・木村 誠(中部電力) |
チャットシステム | K-110 | Chat Using Animation ◎王 化(東大) |
中期インド・アリアン | E-005 | 中期インド・アリアン古聖典のクロスプラットフォーム解析ツールの開発 ○逢坂雄美(仙台電波高専) |
注視対象の追跡 | I-087 | 参照画像の探索と更新に基づく注視対象のリアルタイム追跡手法 ◎林 豊洋・榎田修一・江島俊朗(九工大) |
抽出 | D-003 | 特許文献における因果関係の抽出と用語の解析 ◎石川大介・石塚英弘・宇陀則彦(図書館情報大)・藤原 譲(工業所有権総合情報館) |
抽出 | E-015 | 副詞および形容詞による感情表現性の判定 ○佐伯美香・徳久雅人・村上仁一・池原 悟(鳥取大) |
抽出 | I-023 | 下水道管渠内面の展開図からクラック抽出手法の検討 藤山 守(東京都下水道サービス)・東郷喜一郎(東京電子工業)・沼尾信二・○張本紀行・林 智成(日本工営) |
抽出手法 | E-014 | 外国人日本語作文特徴抽出手法の検討 ◎高 建斌・張 小剛・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
チュートリアル | K-021 | 操作履歴を利用した対話型チュートリアルの制作支援システム ◎大木嘉人・山口 泰(東大) |
超音波 | G-028 | 超音波によるファジィ推論を用いた絶縁油の劣化度の評価 ◎長宗高樹(姫路工大)・谷口和彦(きんでん)・小橋昌司・近藤克哉・畑 豊(姫路工大) |
超音波 | K-036 | 参加型ポインティングシステムの提案と実装 ◎片山将司・野中秀俊・栗原正仁(北大) |
超音波心エコーColor Kinesis画像 | H-010 | 超音波心エコーColor Kinesis画像処理による心機能の診断 ◎大和久剛志・汐崎 陽(阪府大)・平野 豊・上原久和(近畿大)・増山 理(阪大) |
超音波心エコーColor Kinesis画像 | H-011 | 動的輪郭モデルを用いたColor Kinesis画像からの心内膜輪郭抽出 ◎大森竜矢・汐崎 陽(阪府大)・平野 豊・上原久和(近畿大)・増山 理(阪大) |
超解像 | I-028 | 手持ちカメラによるビデオモザイキングおよび超解像 ◎池谷彰彦・中島 昇(NECラボラトリーズ)・佐藤智和・池田 聖・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)・山田敬嗣(NECラボラトリーズ) |
聴覚実験 | H-020 | 確信度を考慮したミッシングファンダメンタルの聴覚実験 ◎伊藤健一・松岡孝栄(宇都宮大) |
聴覚障害者 | N-013 | 聴覚障害者のネットコミュニケーションを円滑にする文章表現の分析 ○栗田るみ子・宮寺庸造・横山節雄(東京学芸大) |
聴覚障害者支援 | K-029 | 音楽作品の感情価測定尺度項目と配色イメージスケール間のマッピング-聴覚障害者に対する映像へのメディア変換による音楽伝達に向けて- ◎川野邊 誠(北陸先端大)・亀田昌志(岩手県大)・宮原 誠(北陸先端大) |
聴覚ディスプレイ | K-047 | 視覚障がい児のための三次元音響ゲームの開発 ○大内 誠・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大)・棟方哲弥(国立特殊教育総研) |
聴覚の情景分析 | F-001 | GHAと聴覚の情景分析を用いた音源分離 ◎松居俊孝・甲藤二郎(早大) |
聴覚マスキング | F-017 | 時間-周波数領域の変換係数の適応選択ベクトル量子化を用いた10kHz帯域スケーラブル符号化方式 ○押切正浩・江原宏幸・吉田幸司(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) |
長期トランザクション | B-024 | 例外発生時のフォワードリカバリ方法 ◎西村 徹・村山隆彦・花木三良(NTT) |
長期保存 | M-061 | デジタル署名付き電子文書の長期保存について ○宮崎一哉・山中忠和・中嶋春充(三菱) |
長期保存 | M-062 | デジタル署名有効性延長システムの開発 ◎山中忠和・中嶋春光・宮崎一哉(三菱) |
超球面識別演算 | A-050 | ニューラルネットワークを用いた量子井戸デバイスの設計 ○河野芳江・安藤太郎(ATR) |
頂点隣接三角形 | LJ-007 | 三角形ストリップを利用したメモリー使用量の少ない頂点隣接三角形参照方法 ◎安中英邦・松岡 司(リコー) |
帳票画像 | LI-014 | 罫線除去と画像減算に基づく帳票画像のプレ印刷除去 ○嶋 好博・新庄 広・丸川勝美・中島和樹(日立) |
重複音声の認識 | F-030 | 複数の話者と対話可能なロボットの試作 ◎田村雅人・金丸浩司・鈴木良弥・西崎博光・関口芳廣(山梨大) |
超論理的推論 | G-020 | 矛盾を含む知識体系を管理するシステムの考案と試作 ◎佐々木洋輔・亀田弘之(東京工科大) |
直接解法 | A-003 | OpenMP を用いた帯ガウスのSMP並列化 ○長谷川秀彦(筑波大) |
直並列グラフ | A-040 | 重み付きグラフの分割問題を解くアルゴリズム ◎伊藤健洋・周 暁・西関隆夫(東北大) |
著作権 | M-156 | 多様なビジネスモデルへの著作権技術適用方式の実装および評価 ◎難波功次・杉山主税・白壁広光・爰川知宏(NTT西日本) |
著作権 | LN-001 | 情報教育における著作権と情報倫理 ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
著作権 | N-019 | P4P〜警告兼広告による不正ファイル交換・共有防止方式〜 ◎藤井治彦・後藤真一郎(NTT) |
著作権管理 | M-156 | 多様なビジネスモデルへの著作権技術適用方式の実装および評価 ◎難波功次・杉山主税・白壁広光・爰川知宏(NTT西日本) |
著作権管理情報 | N-021 | 著作権管理情報としての学習オブジェクトメタデータの課題 ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
著作権法 | N-021 | 著作権管理情報としての学習オブジェクトメタデータの課題 ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
著作権保護 | M-156 | 多様なビジネスモデルへの著作権技術適用方式の実装および評価 ◎難波功次・杉山主税・白壁広光・爰川知宏(NTT西日本) |
著者同定 | E-042 | SIRと助詞分布を用いたテキスト分類 ○金 明哲(札幌学院大) |
直交計画法 | A-011 | 直交計画法を用いた最適解探索法〜応答平面の導入と評価〜 ○田中秀俊(三菱) |
直交計画法 | A-012 | 直交計画法を用いた最適解探索法〜可変近傍および解悪化許容機能の導入〜 ○白石 将・田中秀俊(三菱) |
地理情報 | D-008 | 時空間情報システムにおける属性データベース管理方式 ◎根岸幸生・桑原 浩・徐 慶大・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大) |
地理情報 | D-009 | Webアプリケーションのための時空間情報システムの拡張 ◎青木秀晃・根岸幸生・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大) |
地理情報 | D-010 | 地理情報システムにおける差分データ提供方式 ◎大島雄太・根岸幸生・山崎治美・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大) |
地理情報 | K-042 | 空間情報の認知特性を利用した音声位置案内方式 ◎小西孝史・前田義信(新潟大)・田野英一(職能開発大)・牧野秀夫(新潟大) |
地理情報連携 | J-026 | 携帯端末向け地理情報連携全周画像コンテンツ配信システム ◎柴田幸祐・山本 強(北大) |