キーワード索引・そ

相関関係 D-030 メタデータの相関関係と重み付けを利用した効率的なコンテンツ検索手法の提案
 ◎野々村高樹・亀山 渉(早大)
相関分析 D-040 相関分析におけるトランザクションのアイテム集合数を考慮した動的負荷分散手法
 ◎吉村 透・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大)
総合教育体系 N-006 環境教育総合教育体系構築及び評価
 ○徐 建玲・尚 金成・盛 連喜(中国東北師範大学)・劉 学軍・青木由直(北大)
相互運用 B-043 ICカードの広域利用に向けたカード発行者間連携方式の提案
 ◎佐藤暁子・三科雄介・芦沢 実(日立)
相互結合網 C-001 (n, k)-ローテータグラフにおける二頂点間の内素な経路問題
 ◎鈴木康斗・金子敬一・中森眞理雄(農工大)
相互作用 E-020 医学・生物論文内の頻度情報を利用したタンパク質相互作用の自動抽出と可視化
 ◎藤川裕充(東理大)・土井晃一(奈良先端大)・大森 晃(東理大)
相互作用の位相 O-015 2つのモードをもつ行動モデルと情報通信の潮流
 ◎下川信祐(ATR)・新上和正(ヴィジィ)・大田原一成(ATR)
相互参照 J-084 相互参照テンプレートマッチングによる動き場推定
 ○山田芳郎・都築伸二(愛媛大)
相互接続 M-082 モバイルIPを用いたアドホックネットワークとインターネットの相互接続方式
 ○加藤聰彦・伊藤秀一(電通大)
相互相関 J-018 リモートセンシング画像の重ね合わせ手法の改良
 ◎山本貴弘(福岡工大)
相互排除 A-016 MPIを用いたPCクラスタ上での自己安定分散相互排除アルゴリズムの実験的評価
 ◎近藤紹弘・角川裕次(広島大)
相互反射 J-043 ポイントサンプルジオメトリのためのヘミキューブ法を用いた相互反射計算法
 ◎吉川茂樹・土橋宜典・山本 強(北大)
操作意図 K-057 テレビ視聴者の操作意図を推定するためのマルチモーダルデータベースの枠組み
 ○小峯一晃・森田寿哉・金 淵培・浦谷則好(NHK)
操作支援 K-056 視聴者の意図に基づいたテレビインタフェースの提案
 ○森田寿哉・小峯一晃・金 淵培・浦谷則好(NHK)
操作性 LM-001 ウェアラブルコンピューティング向け音声情報システムの操作性に関する評価
 ◎庄司 武・中村聡史・塚本昌彦・西尾章治郎(阪大)
操作ログ N-031 高校数学教育におけるe-LearningシステムTESTSの評価
 ◎藤岡健史・荻野哲男・上林彌彦(京大)
相似三角形対 I-066 相似三角形対のラベリングによる三次元点パターンマッチング
 ◎君島正昭・東海林健二・外山 史(宇都宮大)
相転移 LG-007 マルチエージェントパフォーマンス制御に於ける相転移の役割
 ○原田耕治・木下哲男・白鳥則郎(東北大)
相転移現象 G-054 アドホックネットワークにおける接続可能性に関する一考察
 ◎能代 愛・吉川 毅・栗原正仁(北大)
相同性検索 C-030 多段パイプラインを用いた相同性検索専用計算機の高速化
 ◎杉江崇繁・伊藤智義(千葉大)・戎崎俊一(理研)
双方向通信 LK-005 非同期型音声会議システムVoiceCafe
 ◎西本卓也(東大)・北脇裕康(ネットイン京都)・高木治夫(ネットイン京都,SCCJ)
双方向配信 N-035 ギガビットネットワーク用e-ラーニングコンテンツの双方向配信
 ○梶原大輔・神保えみ・菅原活郎(日大)
双方向マルチキャスト M-116 モバイルアドホックネットワーク上における双方向P2Pマルチキャストトポロジ制御方式
 ◎宮崎純生・上田清志・中田 隆(NTT)
相補的分類器 I-073 相補的分類器の組み合わせによる顔検出システムの高度化
 ◎徳永浩成・黄 琳琳・清水昭伸・小畑秀文(農工大)
ソースコード B-035 ソフトウェア類似度の評価とその実用性検討
 ◎高橋 理(三菱)
ソーティング A-063 ブロックソートへの入力における逆転の数について
 ◎中山伸一・小林孝次郎(創価大)
属性 E-050 Webを用いた概念の形成とカテゴリ誘導
 ◎堀田真次・中村正昭・渡部広一・河岡 司(同志社大)
属性情報 D-008 時空間情報システムにおける属性データベース管理方式
 ◎根岸幸生・桑原 浩・徐 慶大・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大)
属性証明書 M-066 個人情報のための属性認証
 ○沼尾雅之・渡邊裕治・百合山まどか(日本IBM)
属性信頼度 E-049 連想システムのための概念ベース構成法-標準関係データを用いた適正属性の拡張
 ◎小島一秀・渡部広一・河岡 司(同志社大)
属性抽出 I-027 文書属性を用いた検索結果の可視化手法の検討
 ○亀代泰三・平野 敬・岡田康裕(三菱)
属性認証 M-066 個人情報のための属性認証
 ○沼尾雅之・渡邊裕治・百合山まどか(日本IBM)
速読支援 K-061 視線誘導による速読支援
 ○寺島賢紀(室蘭工大)・川嶋稔夫(はこだて未来大)
速報システム O-009 専用回線を利用した地震情報支援速報システムの開発
 ○鈴木三四郎(関西大)
ソケット B-046 Java プログラムの並行開発化のためのソケット利用に関する一提案
 ◎山田智史・大原茂之(東海大)
素材検索 J-090 A Hierarchical Object-based Video Material Retrieval using MPEG-7 Descriptors
 ◎伊藤 学・丹野義和(山形ナショナル電機,山形県デジタルコンテンツ利用促進協議会)・石橋洋一(松下電器,山形県デジタルコンテンツ利用促進協議会)
組織診断 H-013 核位置を用いた肝細胞癌診断支援システム
 ○高橋正信(芝浦工大)・中野雅行(国立千葉病院)
組織評価 O-024 CMMに基づく組織評価に関する検討
 ◎斎藤 一(北海道情報大)・大内 東(北大)
ソフトウェア J-071 リアルタイムソフトウェアMPEG-4ビデオエンコーダの開発
 ○児玉知也・松村 淳・山口 昇(東芝)
ソフトウェア M-017 携帯電話SWのモジュール分割方式
 ◎三井 聡・清原良三・橘高大造(三菱)
ソフトウェア N-025 言語処理系を備えた教育用計算機シミュレータの設計と試作
 ◎三浦義之・金子敬一・中川正樹(農工大)
ソフトウェア資産 B-061 利用価値向上のためのプロダクト成熟度レベルに基づくソフトウェア資産管理
 ○三部良太・大脇隆志・飯島隆志・杉村好謙(日立)
ソフトウェアシミュレータ C-021 ハードウェアエミュレータとソフトウェアエミュレータの同期実行による大規模SoCの検証手法
 ◎細川晃平・中村祐一(NEC)・黒川秀文(NECエレクトロニクス)
ソフトウェア設計 L-016 個人向けサービスのための大量EJBトランザクション高速化手法
 ◎小柳光生・根山 亮・山本 学(日本IBM)
ソフトウェアバス B-045 開発支援ツールにおける機能モジュール群とバスインターフェースにより構成されたソフトウェアアーキテクチャに関する検討
 ○三宅 潤・末田欣子(NTT)・佐々木順一(NTT東日本)・新津善弘(芝浦工大)
ソフトウェア品質 B-062 品質要求を満たすソフトウェアプロダクトの抽出手法
 ◎二木邦尚・織田 健(電通大)
ソフトウェア部品検索 B-007 形式的記述にもとづくモジュールシグニチャを用いたソフトウェア部品検索
 ○新井宏文・織田 健(電通大)
ソフトウェア保守 B-036 保守支援を目的としたコードクローン情報検索ツールの試作
 ◎泉田聡介・植田泰士(阪大)・神谷年洋(科技団さきがけ研究21)・楠本真二・井上克郎(阪大)
ソフトウエア無線 M-018 携帯電話における機能更新方式に関する一検討
 ○清原良三・栗原まり子(三菱)・根谷崎恵理子・西村昭彦(三菱電機インフォメーションシステムズ)・橘高大造(三菱)
ソフトウェアリポジトリ B-007 形式的記述にもとづくモジュールシグニチャを用いたソフトウェア部品検索
 ○新井宏文・織田 健(電通大)
ソフトウェアリポジトリ B-062 品質要求を満たすソフトウェアプロダクトの抽出手法
 ◎二木邦尚・織田 健(電通大)
ソフトマージン G-037 SVMにおけるソフトマージンと学習曲線
 ◎青石 勉・池田和司(京大)