キーワード索引・さ
|
サーチエンジン | I-052 | ホームページ画像の感性分析システム ◎冨田隆三・木本晴夫(名古屋市大) |
サーバ・クライアントモデル | G-013 | サーバ・クライアントモデルによる非同期並列遺伝的アルゴリズム ○小嶋和徳・石亀昌明(岩手県大)・松尾 広(三島学園女子短大) |
サービス | C-016 | CIMにもとづくディスクアレイ装置のボリューム作成サービスの実装 ◎宮崎扶美・兼田泰典・篠原大輔・浅野正靖・藤田高広・中川弘隆(日立) |
サービス | M-111 | マルチベンダ環境における自律運用型サービス実行環境を利用した信頼性向上技術 ◎杉村 一・池辺 隆・四七秀貴・山田哲靖・白石 智(NTT) |
サービスアダプテーション | M-036 | Service adaptation for seamless service environment ◎川崎紀宏・笠井裕之・菊田洋子・山崎憲一(NTTドコモ) |
サービス開発 | M-015 | ウェアラブルコンピューティング環境におけるイベント駆動型サービスの開発支援環境 ◎宮前雅一・寺田 努・塚本昌彦・西尾章治郎(阪大) |
サービス合成 | M-003 | モバイルAgentを用いたサービス合成方法 ◎山登庸次・武本充治(NTT) |
サービス合成 | M-037 | Webサービス・P2Pをベースとしたコンテクスト適応型サービス合成フレームワーク ◎岩田哲弥・大石哲矢・武本充治・島本憲夫(NTT) |
サービス合成 | M-109 | ネットワーク提供型サービスコンポーネントを用いたサービス合成に関する一検討 ○大石哲矢・岩田哲弥・島本憲夫(NTT) |
サービスコンポーネント | M-109 | ネットワーク提供型サービスコンポーネントを用いたサービス合成に関する一検討 ○大石哲矢・岩田哲弥・島本憲夫(NTT) |
サービス仲介 | N-020 | カメラ付き携帯電話機を用いたサービス仲介システムのための電子透かし検出方式 ○中村高雄・片山 淳・宮地寿人・山下博之・山室雅司(NTT) |
サービス仲介 | O-041 | 関連サービス紹介システムにおけるメタデータを用いたサービス自動登録方法 ○木村 司・宮地寿人・片山 淳・山下博之(NTT) |
サービス統合 | L-013 | SOAP/UDDI技術を導入したTeaTray性能改善方式評価 ◎河合善之・近江貴晴・兵藤雄二・塩入律雄・土田伸悦・百目鬼重則(NTTコムウェア) |
サービス発見 | M-007 | コミュニティにおけるサービス発見・利用のための自律通信技術 ◎堀越悠久史・森 欣司(東工大) |
サービス品質 | LM-002 | システム環境に応じて動的に変化する制御ルールを利用したリアルタイム映像配信システムの提案 ○姜 冬梅・加藤由花・箱崎勝也(電通大) |
サービス連携 | B-023 | アクティビティ図のスイムレーン分割における実行順序関係導出法 ◎樋山大輔・吉田英嗣・横山和俊・松田栄之(NTTデータ) |
災害時 | O-012 | 災害時における分散協調型安否確認システム開発 ◎三浦房紀・瀧本浩一(山口大)・梁田智仁(富士通) |
災害情報ネットワーク | M-053 | 災害時における動的ネットワーク再構成のための復旧プロトコル ◎旭 秀晶・内田法彦・上出覚洋・橋本浩二(岩手県大)・高畑一夫(信州短大)・柴田義孝(岩手県大) |
再帰チェーンリンク型学習 | E-034 | 再帰チェーンリンク型学習を用いた帰納的学習による対話処理システムへのルール階層化の導入と評価 ◎西沢洋一・荒木健治(北大)・越前谷 博・栃内香次(北海学園大) |
再帰的分割 | I-032 | 罫線文書における多機能挿入欄の再帰的分割 ◎松本幸子・青山正人・椋木雅之(広島市大)・天野 晃(京大)・浅田尚紀(広島市大) |
サイクル | A-038 | Balanced C10-Trefoil Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○藤本英昭・潮 和彦(近畿大) |
サイクル | A-039 | Balanced C10-Bowtie Decomposition Algorithm of Complete Graphs ○潮 和彦・藤本英昭(近畿大) |
再構成 | LC-004 | リコンフィギュア技術を用いた高信頼化インタフェースボード構成法 ○山田博希・甲斐英則・吉田順一(NTT) |
再構成可能計算機 | LC-003 | 動的再構成可能論理LSI PCA-2の開発 ○伊藤秀之・小西隆介・中田 広・坪井秀幸・名古屋 彰(NTT) |
最小自乗法 | H-021 | FDTD法を用いた不均一散乱体光学パラメータ推定精度 ◎大森大介・石川拓臣・大友 隆・谷藤忠敏(北見工大) |
最小実現 | A-057 | 実数上のシステムパラメータを持つ有限オートマトン ◎渡辺浩司・猪飼武夫(福山大)・福永邦雄(阪府大) |
再送制御 | M-051 | スケーラビリティを考慮した高信頼性マルチキャストにおける再送制御方式の提案 ◎三原 龍(千葉工大) |
最大重み独立点集合 | A-041 | 最大重み独立点集合問題に対する効果的な発見的手法の提案 ◎大村伸吾・和田幸一(名工大) |
最大最小法 | B-018 | ビジョンチップコンパイラのビットレベル最適化手法 ◎山野高将・小室 孝・鏡 慎吾・石川正俊(東大) |
在宅介護 | K-026 | 在宅介護支援に向けた分散データベースへの統合アクセス技術の検討 ◎高土居広幸・宮本 均(NTT東日本)・宇都宮公訓(筑波大)・倉持敏夫(茨城県つくば市) |
最短路問題 | LD-006 | パラメータ化された連結性とWebページのグループ化への応用 ○正田備也(東大)・高須淳宏・安達 淳(国立情報学研) |
最適化 | A-011 | 直交計画法を用いた最適解探索法〜応答平面の導入と評価〜 ○田中秀俊(三菱) |
最適化 | A-012 | 直交計画法を用いた最適解探索法〜可変近傍および解悪化許容機能の導入〜 ○白石 将・田中秀俊(三菱) |
最適化 | A-024 | モンテカルロシミュレーションと遺伝的アルゴリズムによる設備保守計画の最適化 ◎山崎伸晃・手塚 大・樋地正浩(日立東日本ソリューションズ) |
最適化 | A-036 | グリッド環境に適した遺伝的アルゴリズムの設計とその性能評価 ◎染谷博司(統計数理研) |
最適化 | B-018 | ビジョンチップコンパイラのビットレベル最適化手法 ◎山野高将・小室 孝・鏡 慎吾・石川正俊(東大) |
最適化 | C-012 | POWER4プロセッサ向けコンパイラにおけるストアループ最適化 ○本川敬子・橋本博幸・久島伊知郎(日立) |
最適化 | G-032 | GBMLによるマルチエージェントの配置問題 ◎内藤 敦・野澤昭雄・井出英人(青学大) |
最適化アルゴリズム | M-036 | Service adaptation for seamless service environment ◎川崎紀宏・笠井裕之・菊田洋子・山崎憲一(NTTドコモ) |
最適化サービス | L-014 | SOAPに基づく最適化サービスクラスタの構築 ◎カリン コジュハロフ・長尾光悦・大宮 学(北大) |
最適化問題 | LA-012 | 最適データ圧縮のための省スペースな近似アルゴリズム ◎坂本比呂志(九大) |
最適化問題 | H-029 | 時間遅れをもつカオスニューロンとカオスニューロコンピュータに対する効果 ○田中稔次朗・栗原徹哉(広島県大)・広岡 繁(鹿児島大) |
サイト診断 | LD-005 | リンク不整合検出によるWebサイト品質評価 ◎河合英紀・河野 泉・石黒義英・福島俊一(NEC) |
細分割曲面 | LJ-006 | 細分割曲面を用いた意匠設計のための初期形状の自動生成 ◎松本直純・西尾孝治・小堀研一(阪工大) |
細胞収縮 | H-016 | 筋収縮における細胞内カルシウム動態の計測 ◎小澤拓哉・中園嘉巳・野澤昭雄(青学大)・吉野正巳(東京学芸大)・井出英人(青学大) |
細胞抽出 | J-003 | ビデオ顕微鏡におけるアポトーシス細胞の自動抽出に関する一考察 ◎笹村ゆかり・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
細胞内カルシウム | H-016 | 筋収縮における細胞内カルシウム動態の計測 ◎小澤拓哉・中園嘉巳・野澤昭雄(青学大)・吉野正巳(東京学芸大)・井出英人(青学大) |
細粒度マルチスレッディング | B-053 | NetBurst(TM)アーキテクチャ上における一括システムコール機構の効果の検証 ◎飯尾賢太郎・日下部 茂・谷口秀夫・雨宮真人・乃村能成(九大) |
再利用 | B-061 | 利用価値向上のためのプロダクト成熟度レベルに基づくソフトウェア資産管理 ○三部良太・大脇隆志・飯島隆志・杉村好謙(日立) |
再利用 | G-022 | 能動的情報資源を用いた知識ベースの構築 ◎小池寛之・今野 将・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
再利用 | G-024 | 能動的情報資源を用いたプログラムコンポーネントの再利用 ◎高木嗣治・今野 将・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
索引 | O-052 | マウスだけの簡単操作による複数動画の検索索引付け方法の実現 ○友野裕二・竹友智香子・石川雅之(NTTコムウェア西日本)・湊 賢治(NTTコムウェア) |
撮影領域 | J-092 | サッカー映像における撮影フィールド領域の検出に関する一考察 ◎渡辺友樹・長谷山美紀・北島秀男(北大) |
雑音下音声認識 | F-008 | 改良型GMM Based Wiener Filterを用いた実走行車内音声の認識 ◎藤本雅清・有木康雄(龍谷大) |
雑音下音声認識 | F-009 | マイクロホンアレーとFourier/Waveletスペクトルサブトラクションを用いた雑音環境下音声認識の評価 ◎傳田遊亀・西浦敬信・河原英紀(和歌山大) |
サッカー | K-004 | 動画に対するインデックス情報を用いたコミュニケーションスペースの開発 ◎久保田一寿・早川栄一(拓大) |
サッカー映像 | I-051 | サッカー映像の内容理解のためのリプレイシーンの分類に関する検討 ◎藤澤達朗・青木由直(北大) |
サッカー映像 | J-092 | サッカー映像における撮影フィールド領域の検出に関する一考察 ◎渡辺友樹・長谷山美紀・北島秀男(北大) |
サッカー画像 | I-050 | シーン検索のためのサッカー中継画像の解析 ◎山田明人・白井良明・三浦 純(阪大) |
サッカーサーバー | G-032 | GBMLによるマルチエージェントの配置問題 ◎内藤 敦・野澤昭雄・井出英人(青学大) |
雑談 | E-035 | 種々の雑談を対象とした対話処理システムに対する応答性能の評価 ◎木村泰知・荒木健治(北大)・栃内香次(北海学園大) |
サブゴール | G-042 | マルチタスク学習効率化のためのサブゴール発見法 ◎近藤賢治・山内康一郎・大森隆司(北大) |
差分ファイル | D-010 | 地理情報システムにおける差分データ提供方式 ◎大島雄太・根岸幸生・山崎治美・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大) |
サポートベクターマシン | D-006 | Rocchio-basedフィードバック手法を基にした情報検索 ◎松井治樹・伊藤 潤・李 相協・平澤茂一(早大) |
サポートベクターマシン | LG-002 | 無限次元特徴空間を持つカーネル法の汎化能力 ○池田和司(京大) |
サポートベクターマシン | G-037 | SVMにおけるソフトマージンと学習曲線 ◎青石 勉・池田和司(京大) |
サポートベクターマシン | H-025 | サポートベクターマシンにおける特徴写像の学習について ◎斉藤弘紀・趙 晋輝(中大) |
参加型 | K-036 | 参加型ポインティングシステムの提案と実装 ◎片山将司・野中秀俊・栗原正仁(北大) |
三角形ストリップ | LJ-007 | 三角形ストリップを利用したメモリー使用量の少ない頂点隣接三角形参照方法 ◎安中英邦・松岡 司(リコー) |
三角形メッシュモデル | J-065 | 有限要素解析用多重解像度メッシュ生成に関する研究 ○伊達宏昭・金井 理・岸浪建史(北大) |
残響 | LF-004 | 一次線形予測を用いた残響下音声認識 ◎滝口哲也・西村雅史(日本IBM) |
残差2乗和 | LI-006 | 少数の画像を用いた全周囲3次元形状モデルの生成 ◎保田和隆・右田剛史・青山正人・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大) |
三次元 | LJ-018 | レリーフ調奥行きマップ生成方式(REAL)の提案 ◎能登 肇・橋本秋彦(NTT) |
三次元空間 | K-119 | 協調フィルタリングを用いたネット空間クルージング技術 ◎大井恵太・中野 篤・折戸朗子・川村 亨・木原洋一(NTT) |
三次元動画像 | J-097 | 高精細反射型液晶ディスプレイパネルによる電子ホログラフィ再生 ○伊藤智義・岡野浩二・堀内雅彦・若林秀明(千葉大) |
三次元復元 | K-099 | ウォークスルーのためのレンジファインダを利用した現実環境の三次元モデル化 ◎浅井俊弘・神原誠之・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大) |
算術符号 | J-054 | 対象画像毎に予測器と算術符号を反復最適化する可逆符号化 〜予測誤差の生起確率の推定精度改善〜 ◎白井規之・塩寺太一郎・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
算術符号化 | J-053 | 動き補償と3次元予測に基づいた動画像の可逆符号化 〜コンテクストモデリングに関する検討〜 ◎塩寺太一郎・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
参照の動的更新 | I-087 | 参照画像の探索と更新に基づく注視対象のリアルタイム追跡手法 ◎林 豊洋・榎田修一・江島俊朗(九工大) |
参照フレーム | J-073 | フラッシュシーンにおけるH.264複数参照フレームの有効性の検討 ◎池田 誠・井口和久・境田慎一(NHK)・苗村昌秀(ATR) |
サンドボックス | B-054 | SoftwarePotにおける仮想実行環境の動的切り替え機構の実装 ◎中村 理・神田勝規・加藤和彦(筑波大) |
サンプリング変換 | LJ-019 | DV-MPEG変換における係数を利用した解像度変換とサンプリング変換の統合 ◎加藤晴久(KDDI研)・佐野 卓(東理大)・中島康之(KDDI研) |
サンプリングレート変換 | F-012 | FIFを用いた音声信号のサンプリングレート変換に関する考察 ◎上村郷志・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |