キーワード索引・こ

語彙索引 E-005 中期インド・アリアン古聖典のクロスプラットフォーム解析ツールの開発
 ○逢坂雄美(仙台電波高専)
語彙数拡張 E-048 概念類似性判別を用いた情報検索システムにおける質問語彙数の拡張手法
 ◎小山田和哉・湯川高志(長岡技科大)
広域 C-010 データフローグラフ単位での広域命令スケジューリング
 ◎藤原亮人・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)
広域分散システム L-004 ノードサーバの導入によるディスクレスPCシステムの広域分散環境への拡張
 ○中山 仁(九工大)
広域利用 B-043 ICカードの広域利用に向けたカード発行者間連携方式の提案
 ◎佐藤暁子・三科雄介・芦沢 実(日立)
合意形成 G-025 合意形成モデルにおける適応度戦略の比較
 ◎近江潤明・三田村 保・大堀隆文(北海道工大)・栗原正仁(北大)
講演書き起こし E-033 形態素解析器を利用した講演書き起こしの文境界検出について
 ◎田島幸恵(東工大)・難波英嗣(広島市大)・奥村 学(東工大)
高階項書換え系 LA-009 高階関数型プログラムにおける帰納的定理証明
 ○青戸等人(東北大)・山田俊行(三重大)・外山芳人(東北大)
高解像度衛星 I-022 地上解像度の異なる衛星画像の特徴抽出
 ○尾崎敬二(国際基督教大)
項書換え系 LA-009 高階関数型プログラムにおける帰納的定理証明
 ○青戸等人(東北大)・山田俊行(三重大)・外山芳人(東北大)
工学実験 LK-014 WWWに基づく工学教育用移動ロボット車制御遠隔実験システム
 ○岩月正見・米川 輝・平野秀樹・吉澤大輔(法大)
光学的計測 H-015 光学的計測で見出されるニューロン興奮活動パターン
 ◎竹内俊文(青学大)・鬼丸 洋(昭和大)・中園嘉巳・野澤昭雄・井出英人(青学大)
光学的透かし J-033 ハードコピー画像へ光学的透かしを埋め込むための濃度パターンセルの検討
 ○木本伊彦(東洋大)
光学的整合性 I-042 仮想物体のキャストシャドウが表現可能なビジョンベース拡張現実感
 ◎神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
光学的文字読取り装置 LI-014 罫線除去と画像減算に基づく帳票画像のプレ印刷除去
 ○嶋 好博・新庄 広・丸川勝美・中島和樹(日立)
光学パラメータ H-021 FDTD法を用いた不均一散乱体光学パラメータ推定精度
 ◎大森大介・石川拓臣・大友 隆・谷藤忠敏(北見工大)
高可用性 LC-001 Linuxクラスタにおけるノード移送方式
 ○渡辺英俊・伊藤健一・田中一男(NTTデータ)
講義アーカイブ J-022 講義動画像を対象とする効率的配信方法の一検討
 ○鈴木俊哉・児玉 明(広島大)
講義アーカイブ K-089 描画共有システムを用いた高度化遠隔講義システムの構築および検証
 ○浦 哲也・松尾 哲・藤本 強(NTT)・高橋時市郎(電機大)・鈴木英夫(NTT)
講義支援 N-043 学生の理解度をリアルタイムに把握するオンラインテストツールの設計
 ◎高木正則・田中 充・勅使河原可海(創価大)
講義支援 LN-007 講義中の学生と教師のやりとりを支援するシステムの構築と運用
 ◎長瀧寛之・永井孝幸・都倉信樹(鳥取環境大)
講義ノート N-045 教育現場へのシステム導入における教師の動機付けの必要性
 ◎吉正健太郎(京大)・住友千紗(NTTデータ)・岡田 顕・水野義之(京都女子大)・上林弥彦(京大)
講義ビデオアーカイブ N-045 教育現場へのシステム導入における教師の動機付けの必要性
 ◎吉正健太郎(京大)・住友千紗(NTTデータ)・岡田 顕・水野義之(京都女子大)・上林弥彦(京大)
光源色 LI-001 複数の光源色情報を用いた鏡面反射成分の除去
 ◎土田 勝・川西隆仁・高木 茂(NTT)
高校数学教育 N-031 高校数学教育におけるe-LearningシステムTESTSの評価
 ◎藤岡健史・荻野哲男・上林彌彦(京大)
虹彩 K-094 虹彩中心検出アルゴリズム
 ○米沢徹也(八代高専)・谷崎広幸・白谷和幸・緒方公一・園田頼信(熊本大)
高次元アルゴリズム A-050 ニューラルネットワークを用いた量子井戸デバイスの設計
 ○河野芳江・安藤太郎(ATR)
交渉 G-067 マルチエージェントの交渉による修正の連鎖を用いたスケジュール作成
 ◎桝村友哉・高橋和子(関西学院大)
交渉 G-068 マルチエージェントシステムにおける交渉方式に関する一考察
 ○吉川 毅・栗原正仁(北大)
交渉方式 K-114 エージェント支援によるプロジェクト形成方式
 ◎川村 潤・小泉寿男(電機大)・澤本 潤(三菱)
口唇 F-025 音声発話時の口唇周辺高速動画像データベース
 ○平山 亮(金沢工大)
高信頼化 LC-004 リコンフィギュア技術を用いた高信頼化インタフェースボード構成法
 ○山田博希・甲斐英則・吉田順一(NTT)
高信頼性マルチキャスト M-051 スケーラビリティを考慮した高信頼性マルチキャストにおける再送制御方式の提案
 ◎三原 龍(千葉工大)
高信頼ソフトウェア B-060 高信頼ソフトウェア開発へのロバスト型設計の適用
 ◎関 朋良・岡部幸弘・高橋勇喜・大脇隆志(日立)
高精細 LJ-013 小物体を対象とする超高精細3次元スキャニング法の提案および装置の開発
 ○栗原 聡(NTT)・齋藤達也(USC)・森田正彦・小檜山賢二(慶大)
高性能計算 A-005 PCクラスタを用いたFDTD法電磁界解析の並列化
 ◎佐藤裕幸・深沢 徹(三菱)
構造学習 H-024 多層ネットにおける冗長中間ユニット判別について
 ◎白土 浩・比嘉直樹(琉球大)
構造制約充足 G-046 構造制約充足モデルに基づくインタラクティブコンピューティング環境:基本概念
 ◎河村勇一・栗原正仁(北大)
構造的アルゴリズム E-002 構造的類似文検索アルゴリズムを応用した日本語文型パターン抽出法
 ◎田中康仁(鳥取大)
構造的インデクシング J-088 ショット遷移に基づく映像の意味的インデクシングに関する検討
 ◎菅野 勝(KDDI研)・植村幸市(東理大)・柳原広昌・中島康之(KDDI研)
構造的類似性 D-027 構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
 ◎山田泰寛・池田大輔・廣川佐千男(九大)
高速アクセス網 K-087 高速アクセス網による学校教育用コンテンツのストリーム配信に関する検討
 ○横里純一・瓶子和広(三菱)・児玉 明(広島大)
高速化 G-034 セルオートマトン・シミュレーションのためのMMXテクノロジを用いた条件分岐文の並列化手法の提案
 ◎赤嶺有平・遠藤聡志・山田孝治(琉球大)
高速化 J-071 リアルタイムソフトウェアMPEG-4ビデオエンコーダの開発
 ○児玉知也・松村 淳・山口 昇(東芝)
高速化 M-020 携帯端末Javaの高速化手法の検討と評価
 ○高橋克英・清原良三(三菱)
高速ネットワーク LM-012 実時間制約を含むQoSルータの高信頼性設計の一手法
 ◎木谷友哉・高本佳史(阪大)・安本慶一(奈良先端大)・中田明夫・東野輝夫(阪大)
交通管制 O-044 信号間コミュニケーションによる交通信号制御
 ◎藤井進介・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大)
交通システム G-033 セルオートマトン法を用いた交差点モデルの自動生成に関する研究
 ◎伊地信人・赤嶺有平・遠藤聡志・山田孝治(琉球大)
行動 E-009 帰納的学習を用いた言語と行動の組からの言語獲得手法における改良と評価
 ◎福井裕隆・荒木健治(北大)・栃内香次(北海学園大)
行動学習 LK-008 インテリジェントハウスにおける非日常的行動の検出とドキュメント化
 ◎佐藤健二・山内康一郎・大森隆司(北大)・井上茂之・山本浩司(松下電器)
行動支援 LM-016 距離感モデルに基づく状況適応型行動支援情報提供方式の提案
 ◎菊池寿徳・坂井 博・末田欣子・村上幸司(NTT)
喉頭摘出者 K-030 喉頭摘出者音声の健常者音声への帰納的学習を用いた音声変換手法の有効性の一検討
 ◎村上浩司・荒木健治・広重真人(北大)・栃内香次(北海学園大)
行動パターン I-041 ウェアラブルカメラ映像に基づく人物の行動パターンの学習と認識
 ◎加藤亮一・青木茂樹・小島篤博・福永邦雄(阪府大)
行動分析 O-003 訪問者のWebページ内行動の分析を目指すアクセスログ解析ツールの試作
 ◎橋間智博・秋吉一郎(神戸商科大)
行動モデル O-015 2つのモードをもつ行動モデルと情報通信の潮流
 ◎下川信祐(ATR)・新上和正(ヴィジィ)・大田原一成(ATR)
購買履歴 D-036 コンビニEC拡大に向けたリコメンドシステム
 ○福江義則(筑波大)・結束雅雪(NTTデータ)・津田和彦(筑波大)
構文解析 B-040 オブジェクトフロー型処理順序発見方法へのマルチエージェントの適用
 ◎水谷晃三・山口大輔・小林俊裕(帝京大)・伊藤貴雄(協和エクシオ)・永井正武(帝京大)
公平性 M-119 公平な電子価値相互取引方式
 ○寺田雅之・井口 誠・花舘蔵之(NTT)
後方散乱光パルス波形 LH-002 FDTD法を用いた非散乱体を含む散乱体光パルス伝搬解析;近赤外光による人頭部機能診断への応用
 ○谷藤忠敏・大友 隆・大森大介・石川拓臣(北見工大)
高臨場感ディスプレイ環境 K-088 高臨場感ディスプレイ環境における教育向け遠隔ガイドシステム
 ◎生井 仁・及川道雄・守屋俊夫・宇都木 契(日立)
高齢者 K-011 高齢者向け運動支援システムの開発
 萱嶋一弘・藤本 眞・矢野和美・新井涼子・○前川亮二(ピンチェンジ)
高齢者 K-012 指位置制御によるサイバー楽器サイミズの音程制御
 ○赤澤堅造・奥野竜平・藤本慎一郎(阪大)
高齢者 K-013 つながり感通信を利用した新しいみまもりサービス
 ○宮島麻美・伊藤良浩・渡邊琢美(NTT)
高齢者 K-059 高齢者にとっての音声インタフェイスデザイン:ATM使用における音声フィードバックの効果
 ◎南部美砂子・原田悦子(法大)
コースウェア N-034 ロジカル構造に基づくコースウェア生成システム
 ◎張 悦・浦野義頼(早大)
コーディング A-021 拡張可能なGAツール
 ◎平澤将和・越田一郎(東京工科大)
コーディングフロー LN-004 Javaプログラミング教育支援システムJmasterの開発と教育効果
 ○高岡詠子・斉藤将志・谷口景介(千歳科技大)
コードクローン B-036 保守支援を目的としたコードクローン情報検索ツールの試作
 ◎泉田聡介・植田泰士(阪大)・神谷年洋(科技団さきがけ研究21)・楠本真二・井上克郎(阪大)
顧客志向情報 D-036 コンビニEC拡大に向けたリコメンドシステム
 ○福江義則(筑波大)・結束雅雪(NTTデータ)・津田和彦(筑波大)
顧客満足度 E-022 自由記述データからの顧客満足度解析システム
 ○伊勢山ゆかり(筑波大)・高橋正和(ギャラクシーエクスプレス)・津田和彦(筑波大)
誤差逆伝播法 LA-002 非均質環境を考慮した誤差逆伝播法のノード並列アルゴリズム
 ◎小澤洋司・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大)
ゴシップ A-052 アドホック無線ネットワークにおける完了確認付ブロードキャストアルゴリズムについて
 ◎内田次郎(名工大)・陳 慰(テネシー州立大)・和田幸一(名工大)
故障診断 C-005 ニューラルネットワーク診断で検出できる論理回路故障モデルの一考察
 ○巽 久行(筑波技術短大)・村井保之・辻 裕之・徳増眞司(神奈川工科大)・宮川正弘(筑波技術短大)
故障モデル C-005 ニューラルネットワーク診断で検出できる論理回路故障モデルの一考察
 ○巽 久行(筑波技術短大)・村井保之・辻 裕之・徳増眞司(神奈川工科大)・宮川正弘(筑波技術短大)
個人識別 I-082 頭部の動画像による3次元顔構造特徴の検出
 ◎太田寛志・橋本禮治(岡山理大)
個人情報 M-066 個人情報のための属性認証
 ○沼尾雅之・渡邊裕治・百合山まどか(日本IBM)
個人情報 M-088 Virtual IDシステムに対するIDタイプに基づくプライバシー・ポリシーの記述分割
 ◎百合山まどか・渡邊裕治・沼尾雅之(日本IBM)
個人情報 M-089 個人情報保護システムの開発
 ◎鈴木美幸(日本IBM)
個人情報保護 LM-014 プライバシー・ポリシーの判定/執行機能の分散展開方法
 ◎渡邊裕治・百合山まどか・沼尾雅之(日本IBM)
個人情報保護 LM-015 個人情報の分散協調保護機構のWebサービスへの適用とその実現
 ◎小瀬木浩昭・小林直記・真柄喬史・武田正之(東理大)
個人データベース D-024 3D空間表現を用いた個人データ管理システムの構築
 ◎森田哲之・樋渡 仁・奥山浩伸・生沼守英・堀 正弘(NTT)
個人適応 I-039 ストーリーの流れと顕著なイベントに基づく個人化ダイジェスト自動生成手法の検討
 ○宮森 恒(通信総研)
個人認識 I-071 顔画像の輝度値変化形状に基づく個人認識
 ◎笹倉康明・浜本隆之(東理大)
コスト最小化 A-024 モンテカルロシミュレーションと遺伝的アルゴリズムによる設備保守計画の最適化
 ◎山崎伸晃・手塚 大・樋地正浩(日立東日本ソリューションズ)
子育て支援 I-089 パッシブセンサーと画像を用いた個人識別型行動追跡法-保育所における幼児活動記録への適用を目指して-
 ◎小川真生(同志社大)・新谷公朗(常磐会短大)・坂東敏博・金田重郎・柳田益造(同志社大)
個体化 LJ-008 音楽信号用CoFIPの実現
 ◎薗田光太郎・西村竜一・鈴木陽一(東北大)・青木輝勝(東大)
骨格ベクトル I-017 手書き文字画像データから骨格ベクトルを抽出する
 ◎鈴木道孝(個人)
コデザイン J-105 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - ファームウェア構成 -
 ○池田充郎・長沼次郎・岩崎裕江・中村 健・吉留 健・中島靖之・田代 豊・大西隆之・遠藤 真・八島由幸(NTT)
コミュニケーション K-003 対話型モデルを介したミュニケーションによる協調設計の有効性に関する考察
 ○伊藤照明・山澤健治(徳島大)
コミュニケーション K-004 動画に対するインデックス情報を用いたコミュニケーションスペースの開発
 ◎久保田一寿・早川栄一(拓大)
コミュニケーション K-110 Chat Using Animation
 ◎王 化(東大)
コミュニケーション K-115 空間座標を用いた蓄積型動画コミュニケーションシステムの試作
 ◎明石康久・住野 優・上島紳一(関西大)
コミュニケーション K-116 ネットコミュニティで新たな繋がりを創出する関係構築モデル
 ◎二宮智彦・西尾浩一・有賀 透・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア)
コミュニケーション K-117 関係構築モデルを用いたコミュニティ管理エンジンの実装
 ◎西尾浩一・有賀 透・二宮智彦・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア)
コミュニケーション K-118 コミュニティ管理エンジンが実現するネットコミュニティシステム
 ○有賀 透・西尾浩一・二宮智彦・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア)
コミュニケーション M-077 多次元情報におけるタイムクリティカル通信方式の事例検討とその性能評価
 ◎西川 健・井手口哲夫(愛知県大)
コミュニケーション M-127 コンテンツ視聴情報を利用した動的コミュニティにおけるユーザ特性の分析
 ◎遠藤雅和・廣田啓一・大竹孝幸・山田智広(NTT)
コミュニケーション N-013 聴覚障害者のネットコミュニケーションを円滑にする文章表現の分析
 ○栗田るみ子・宮寺庸造・横山節雄(東京学芸大)
コミュニケーション支援 K-010 目頭位置追跡による頭部の揺れを補正する視線入力システム
 ◎阿部清彦・大井尚一(電機大)・大山 実
コミュニケーション支援 K-109 知識蓄積とコミュニケーション支援のための協調学習用チャットシステム
 ○曽山 豊・瀬川 修・木村 誠(中部電力)
コミュニケーション支援システム K-002 擬人化エージェントを用いたユーザ参加型マルチメディアコンテンツ流通システム
 ○中野有紀子・村山敏泰(科技団)・西田豊明(東大)
コミュニティ B-042 電子的コミュニティにおける情報・知識の共有支援機構
 ◎鈴木佑典・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
コミュニティ K-006 ポータルサイトにおけるコミュニティを活性化するためのナビゲーション機能についての一考察
 ◎水田 豊・長谷川直樹・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
コミュニティ K-008 ポータルサイトにおけるコミュニティ制御機能の一考察
 ◎大高祐一・長谷川直樹・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)
コミュニティ K-116 ネットコミュニティで新たな繋がりを創出する関係構築モデル
 ◎二宮智彦・西尾浩一・有賀 透・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア)
コミュニティ K-117 関係構築モデルを用いたコミュニティ管理エンジンの実装
 ◎西尾浩一・有賀 透・二宮智彦・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア)
コミュニティ K-118 コミュニティ管理エンジンが実現するネットコミュニティシステム
 ○有賀 透・西尾浩一・二宮智彦・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア)
コミュニティ M-006 コミュニティとユーザプロファイルに基づいた情報配信システム
 ◎高橋健一・雨宮聡史(九大)・岩男忠重(富士通研)・鐘 国強・雨宮真人(九大)
コミュニティ M-007 コミュニティにおけるサービス発見・利用のための自律通信技術
 ◎堀越悠久史・森 欣司(東工大)
コミュニティ M-008 コミュニティにおける信頼性向上のための自律構成技術
 ◎栗山尚征・Ragab Khaled・梶 直弘・森 欣司(東工大)
コミュニティ M-125 コミュニティセキュリティとそのシステム構成の一考察
 ◎平手正博・井手口哲夫(愛知県大)
コミュニティ M-127 コンテンツ視聴情報を利用した動的コミュニティにおけるユーザ特性の分析
 ◎遠藤雅和・廣田啓一・大竹孝幸・山田智広(NTT)
コミュニティ N-011 地域コミュニティでの生涯学習を支援するグループウェアの開発
 ○鎌田晃広・杉山秀則(千歳科技大)・林 康弘(慶大)・菅野 啓・小松川 浩(千歳科技大)
コミュニティ O-039 端末利用者間のコミュニティ分析
 ◎堀 幸雄(神奈川大)・石川大介(図書館情報大)
コミュニティネットワーク O-040 地域での知識共有を図るバーチャルコミュニティ実現に関する研究
 ◎林 康弘(慶大)・杉山秀則(千歳科技大)・斎藤信男(慶大)・小松川 浩(千歳科技大)
古文書データベース D-026 日本現存朝鮮古書データベース・システムの構築方法
 ○高井正三・布村紀男(富山大)
固有空間法 I-046 ヒューマンインタフェースを目的とした実時間手形状認識
 堀本修平・◎花田武彦・有田大作・谷口倫一郎(九大)
コラボレーション I-043 複合現実感を利用した机上コラボレーションシステムの開発
 ◎寺前雄亮・伴 好弘・上原邦昭(神戸大)
コラボレーション LN-008 Peer HelpによるQ&A学習支援システムの検討
 ○ハディアナ アナ・海尻賢二(信州大)
コラボレーション O-030 仮想オフィス環境におけるユビキタスコラボレーションの実験
 ○荒木禎史・前田 薫・山崎真湖人・田中秀樹・Derek Poppink・小林 肇(リコー)
混合確率アルゴリズム LI-005 競合型クラスタリングアルゴリズムを用いた全周囲距離画像の領域分割
 ◎前田 誠・熊丸耕介・井上勝裕(九工大)・永田 匡(リコー)
混合識別関数 LI-018 非線形混合部分空間法を用いた類似文字識別法
 ◎鈴木仁士・和泉勇治・加藤 寧・根元義章(東北大)
混合分布 LG-003 情報理論的手法に基づく異常行動検出
 ◎松永祐子・山西健司(NEC)
混合分布 I-075 混合分布モデルとGAを用いた背景にロバストな顔検出
 ◎飯村葉子・甲藤二郎(早大)
コンテキスト M-132 ユビキタスサービス基盤(1)-ユビキタスネットワーク構成基盤-
 ○柏谷 篤・中尾敏康・早川敬介・三津橋晃丈・山田敬嗣(NEC)
コンテキスト M-133 ユビキタスサービス基盤(2)-ユビキタスネットワーク構成基盤におけるセッション制御-
 ○中尾敏康・三津橋晃丈・柏谷 篤・山田敬嗣(NEC)
コンテキスト M-134 ユビキタスサービス基盤(3)-ユビキタスネットワーク構成基盤における名前解決手法-
 ◎三津橋晃丈・中尾敏康・柏谷 篤・山田敬嗣(NEC)
コンテキスト M-135 ユビキタスサービス基盤(4)〜ユビキタス情報管理基盤〜
 谷 幹也・○山口智治・田口大悟・仁野裕一・高橋三恵・野田 潤・柏谷 篤・山田敬嗣(NEC)
コンテキスト M-138 ユビキタスサービス基盤(7)〜ユビキタス・オフィス・サービス〜
 ◎野田 潤・中尾敏康・柏谷 篤・谷 幹也・山田敬嗣(NEC)
コンテキスト O-031 コンテキストメタデータに基くアーカイブ生成に関する検討
 ○坂本 啓・中村昌志・新井克也・花木三良(NTT)
コンテキストアウェア D-022 関連を用いたコンテキストのデータ表現モデル
 ◎中村絵美・楓 仁志・島川博光(立命館大)
コンテキストアウェア D-023 イベントと関連情報に基づいたコンテキストの関係
 ◎楓 仁志・中村絵美・島川博光(立命館大)
コンテキストアウェア M-102 ユビキタス環境における個人コンテキスト抽出方法の研究(II)
 ◎中西宏彰・桜井恵麿・岡田 治・諸星達也(アルファシステムズ)
コンテキスト連続性 LK-013 コンテキスト連続性を考慮したウィンドウ操作インタフェースの評価
 ◎細田真道・小林 稔(NTT)
コンテクストモデリング J-053 動き補償と3次元予測に基づいた動画像の可逆符号化 〜コンテクストモデリングに関する検討〜
 ◎塩寺太一郎・松田一朗・伊東 晋(東理大)
コンテンツ M-127 コンテンツ視聴情報を利用した動的コミュニティにおけるユーザ特性の分析
 ◎遠藤雅和・廣田啓一・大竹孝幸・山田智広(NTT)
コンテンツ O-041 関連サービス紹介システムにおけるメタデータを用いたサービス自動登録方法
 ○木村 司・宮地寿人・片山 淳・山下博之(NTT)
コンテンツID N-021 著作権管理情報としての学習オブジェクトメタデータの課題
 ○児玉晴男(メディア教育開発センター)
コンテンツ開発 N-005 広域定点観測網実証プロジェクト定点観測システムの開発と運用
 ○渡邉景子(いわき明星大)・渡部昌邦(福島県教育センター)・石原一彦(滋賀県大津市立瀬田小学校)
コンテンツ管理 O-014 MPEG-7映像コンテンツ管理システムの構築
 野村茂生(東芝)・堀内千尋・千々谷眞英(東芝ITソリューション)・○吉原道宏・加藤 治(東芝プロセスソフトウェア)
コンテンツ配信 L-011 大規模コンテンツ配信のためのアプリケーションレベル・マルチキャストツリー構築に関する検討
 ◎清水直人・亀山 渉・渡辺 裕(早大)
コンテンツ配信 M-067 位置依存コンテンツのメタデータ配信のための階層的位置情報記述方式
 ○谷口幸治・多田浩之・佐藤潤一・山口孝雄(松下電器)
コンテンツ配信 M-099 P2P技術を利用したシームレスサービスプラットフォームの実現
 ◎高杉耕一・中村元紀(NTT)
コンテンツ配信 M-121 多機能ICチップを利用した映像メディア配信システムの検討
 ○小尾高史・山谷泰賀・谷内田益義・山口雅浩・大山永昭(東工大)
コンテンツ配信 M-144 完全分散型P2P CDNにおけるリクエストルーティングの提案
 ◎市川 快(岩手県大)・下川俊彦(九州産業大)・村山優子(岩手県大)
コンテンツ流通 M-156 多様なビジネスモデルへの著作権技術適用方式の実装および評価
 ◎難波功次・杉山主税・白壁広光・爰川知宏(NTT西日本)
コンテンツ流通 N-017 コンテンツ流通における認証機関を介さない権利譲渡方式の実現方法
 ○諸井太郎・亀山 渉(早大)
コンテンツ流通 N-018 円滑な権利運用と管理に向けた権利情報記述方式の提案
 ◎関 亜紀子・亀山 渉(早大)
コンテンツ流通 LO-005 シナリオ制御コンテンツ連携視聴/再生に関する一考察
 ○松村季樹・山田正紀・片山 淳・山下博之(NTT)
コンテンツ連携 LO-005 シナリオ制御コンテンツ連携視聴/再生に関する一考察
 ○松村季樹・山田正紀・片山 淳・山下博之(NTT)
コントラスト強調 J-017 Wavelet変換を用いた画像のコントラスト強調
 ◎黒川摩耶・尾川浩一(法大)
コンパイラ B-018 ビジョンチップコンパイラのビットレベル最適化手法
 ◎山野高将・小室 孝・鏡 慎吾・石川正俊(東大)
コンパイラ C-012 POWER4プロセッサ向けコンパイラにおけるストアループ最適化
 ○本川敬子・橋本博幸・久島伊知郎(日立)
コンパイラ C-025 SH向けコンパイラにおけるDSP-C機能の実現とその評価
 ○野々村 洋・久島伊知郎・千代英一郎(日立)
コンパイラ N-025 言語処理系を備えた教育用計算機シミュレータの設計と試作
 ◎三浦義之・金子敬一・中川正樹(農工大)
コンビニEC D-036 コンビニEC拡大に向けたリコメンドシステム
 ○福江義則(筑波大)・結束雅雪(NTTデータ)・津田和彦(筑波大)
コンピュータ K-112 エージェントの身体像に帰属するコンピュータの知的機能
 ◎渡邊桂子・竹内勇剛(静岡大)
コンピュータ援用教育 N-044 受講者の理解できなかったことを講義途中に把握するための小テストシステム
 ◎森田直樹・北 英彦・高瀬治彦・林 照峯(三重大)
コンピュータグラフィクス J-079 実写画像とCGの合成によるカーナビ表示方式の有効性の検討
 ◎澤野弘明(中部大)・馬場吉史・岡田 稔(早大)
コンピュータグラフィックス LJ-003 3次元コンピュータグラフィックスを利用した雲の効率的な絵画調レンダリング
 ◎星野 隆・土橋宜典・山本 強(北大)
コンピュータグラフィックス J-045 光学的3次元空間情報の2次元記述法
 ○坂本雄児(北大)
コンピュータグラフィックス J-070 動力学に基づく人体動作の生成手法
 ◎常岡靖彦・阿部真吾・向井信彦・小杉 信(武蔵工大)
コンピュータグラフィックス K-079 3次元シーン自動生成のための3次元オブジェクト自動配置法
 ◎赤澤由章・岡田義広・新島耕一(九大)
コンピュータシステム教育 LB-005 UNIXとPDP-11を用いたコンピュータシステム教育
 ◎飯田佳洋・清水尚彦(東海大)
コンピュータネットワーク LK-009 ネットワーク管理者教育における仮想マシンを利用した実践的学習環境の構築
 ◎中川泰宏・須田宇宙・浮貝雅裕・三井田惇郎(千葉工大)
コンピュータビジョン I-084 パラメータ空間上でのスプライン補間を用いた人物の高精度追跡
 ◎田口真吾・大町真一郎・阿曽弘具(東北大)
コンピュータビジョン J-079 実写画像とCGの合成によるカーナビ表示方式の有効性の検討
 ◎澤野弘明(中部大)・馬場吉史・岡田 稔(早大)
コンフィギュラブル C-019 アプリケーションプログラムを基にしたプロセッサアーキテクチャの自動生成-タイミング制約からの面積見積り手法-
 ◎河合一慶・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)
コンポーネント B-059 DOAを取り入れたコンポーネント指向開発手法
 石川貞裕・◎斎藤 岳・齋藤 浩・山口 潔・溝手悦子・三宅陽介(日立)
コンポーネント B-061 利用価値向上のためのプロダクト成熟度レベルに基づくソフトウェア資産管理
 ○三部良太・大脇隆志・飯島隆志・杉村好謙(日立)
コンポーネント K-070 多様なGUIコンポーネントを持つ制御実験システム
 ○野口孝文(釧路高専)
混乱プロジェクト LB-006 アンケート回答方式によるソフトウェアプロジェクトの混乱予測 --- 因子分析によるアンケート項目の集約 ---
 ◎水野 修(阪大)・高木徳生(オムロン)・菊野 亨(阪大)