キーワード索引・け

ケアプラン策定 N-012 KOMIチャートを用いたケアプラン策定過程におけるノウハウ情報の共有システムの開発
 ○江藤 香・樺澤康夫(日本工大)・松居辰則・岡本敏雄(電通大)
経営 N-001 企業における経営・情報責任者の体系的教育訓練に関する研究
 ○志水信幸・木俣 要・塚中和巳(ソフトピアジャパン)・角 行之(情報処理国際機構)
景観 J-060 時間経過を考慮した都市空間の雪景色生成
 ◎槇 康仁(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大)
景観 LK-017 3次元景観映像を用いた携帯端末向け道案内システムの開発
 ◎宮崎陽司・原 雅樹(NEC)・國枝和雄(NECシステムテクノロジー)
景観配信 K-096 PDA端末を使った歩行者ナビにおけるユーザインタフェースの開発
 ○原 雅樹・神谷俊之(NEC)・矢入郁子・猪木誠二(通信総研)
経験 G-039 経験による知識を用いた経路探索方法の学習
 ◎土肥寛基・六沢一昭(千葉工大)
蛍光画像 H-016 筋収縮における細胞内カルシウム動態の計測
 ◎小澤拓哉・中園嘉巳・野澤昭雄(青学大)・吉野正巳(東京学芸大)・井出英人(青学大)
経済 G-055 ダイナミクスを考慮した経済時系列予測に関する研究
 ◎荻野慎太郎・長尾智晴(横浜国大)
計算位相幾何 A-055 絡み目多項式の係数の計算量
 ○原 正雄(東海大)・谷 聖一(日大)・山本 慎(中大)
計算学習理論 A-054 多値分類問題に対するブースティングの困難さについて
 ◎田中 恭(NTTデータ)・瀧本英二・丸岡 章(東北大)
計算学習理論 LA-008 分割と併合に基づくブースティング
 ◎竹内寛明(三菱ふそうトラックバス)・柳下英輝(NTTコムウェア)・瀧本英二・丸岡 章(東北大)
計算機合成ホログラム J-045 光学的3次元空間情報の2次元記述法
 ○坂本雄児(北大)
計算機合成ホログラム J-093 物体面における反射・透過及び影を考慮した計算機合成ホログラムの生成法
 ◎江面和哉・坂本雄児・青木由直(北大)
計算機合成ホログラム J-094 計算機合成ホログラムにおける光の屈折を考慮した透明物体の表現法
 ◎金澤圭晃・坂本雄児・青木由直(北大)
計算機合成ホログラム J-095 計算機合成円筒形ホログラム
 ◎飛世昌昭・坂本雄児・青木由直(北大)
計算機合成ホログラム J-097 高精細反射型液晶ディスプレイパネルによる電子ホログラフィ再生
 ○伊藤智義・岡野浩二・堀内雅彦・若林秀明(千葉大)
計算機シミュレータ N-025 言語処理系を備えた教育用計算機シミュレータの設計と試作
 ◎三浦義之・金子敬一・中川正樹(農工大)
計算機ホログラム J-058 2次元離散コサイン変換による計算機ホログラムのデータ圧縮
 ◎小原泰平・大坊真洋・田山典男(岩手大)
計算理論 B-028 単純な命令的オブジェクト計算
 ◎山口陽平(名工大)
計算論的位相幾何学 A-056 閉3組み紐絡み目のジョーンズ多項式を計算する線形時間アルゴリズム
 ◎村上雅彦(日大)・原 正雄(東海大)・山本 慎(中大)・谷 聖一(日大)
形式化 B-003 代数仕様言語CafeOBJによるセキュリティプロトコルの形式化
 ◎加藤 淳・中村正樹(北陸先端大)・緒方和博(NECソフトウェア北陸)・二木厚吉(北陸先端大)
形式手法 B-002 CafeOBJ を用いたハイブリッドシステムの形式的な仕様記述と検証
 ◎山岸大悟・清野貴博(北陸先端大)・緒方和博(NECソフトウェア北陸)・二木厚吉(北陸先端大)
形式手法 B-007 形式的記述にもとづくモジュールシグニチャを用いたソフトウェア部品検索
 ○新井宏文・織田 健(電通大)
形式仕様 B-001 形式仕様言語Zの自動検証化の試み
 ○石川 洋(福山大)
掲示板 M-154 ユーザの個人プロファイルに適した閲覧形態をとれる掲示板システムの提案
 ◎山崎賢悟・田中 充・勅使河原可海(創価大)
経時変化検出 H-012 二次元胸部X線像に対する新しい経時変化検出法の提案と評価
 ◎松尾良恵・清水昭伸・小畑秀文(農工大)
形状 J-059 チェーンコードを用いた3次元2値画像の符号化
 ◎西尾孝治・手島裕詞(阪工大)・金谷孝之(広島国際大)・小堀研一(阪工大)
形状解析 J-003 ビデオ顕微鏡におけるアポトーシス細胞の自動抽出に関する一考察
 ◎笹村ゆかり・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
形状形成アルゴリズム A-059 観測制限仮定を用いない自律分散ロボット群に対する形状形成アルゴリズム
 ◎糟谷政夫・伊藤暢浩・犬塚信博・和田幸一(名工大)
形状計測 I-081 髪の毛を含めた頭部形状計測用レンジファインダの開発
 ◎中辻敦忠・松島孝明・細谷 学(NECエンジニアリング)・田島譲二(NEC)
形状モデリング LI-005 競合型クラスタリングアルゴリズムを用いた全周囲距離画像の領域分割
 ◎前田 誠・熊丸耕介・井上勝裕(九工大)・永田 匡(リコー)
経頭蓋超音波装置 H-005 超音波を用いた脳構造の知識に基づく脳表可視化
 ◎清水 孝・長宗高樹・小橋昌司・近藤克哉・畑 豊(姫路工大)・喜多村祐里・柳田敏雄(阪大)
罫線文書 I-032 罫線文書における多機能挿入欄の再帰的分割
 ◎松本幸子・青山正人・椋木雅之(広島市大)・天野 晃(京大)・浅田尚紀(広島市大)
携帯 M-093 携帯電話の書き込みによる位置情報システム
 高津陽平・◎田部井俊彦・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大)
携帯情報 M-135 ユビキタスサービス基盤(4)〜ユビキタス情報管理基盤〜
 谷 幹也・○山口智治・田口大悟・仁野裕一・高橋三恵・野田 潤・柏谷 篤・山田敬嗣(NEC)
携帯情報端末 K-090 携帯情報端末向けメッセージ圧縮表現のための基礎的調査
 ○小田桐良一(園田学園女子大)
形態素解析器 E-033 形態素解析器を利用した講演書き起こしの文境界検出について
 ◎田島幸恵(東工大)・難波英嗣(広島市大)・奥村 学(東工大)
携帯端末 B-021 携帯端末のためのアプリケーション設計フレームワーク
 ◎西村純一・高田眞吾・飯島 正(慶大)・土居範久(慶大,中大)
携帯端末 E-023 図書抄録縮約における読みやすさ向上方式の検討
 ◎小峰 恒・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大)
携帯端末 J-026 携帯端末向け地理情報連携全周画像コンテンツ配信システム
 ◎柴田幸祐・山本 強(北大)
携帯端末 LK-017 3次元景観映像を用いた携帯端末向け道案内システムの開発
 ◎宮崎陽司・原 雅樹(NEC)・國枝和雄(NECシステムテクノロジー)
携帯端末 M-072 モバイル環境におけるP2P型通信を用いた状況依存型集合場所検索サービスの構築
 ◎金子 雄・福村真哉・春本 要・下條真司・西尾章治郎(阪大)
携帯電話 M-017 携帯電話SWのモジュール分割方式
 ◎三井 聡・清原良三・橘高大造(三菱)
携帯電話 M-018 携帯電話における機能更新方式に関する一検討
 ○清原良三・栗原まり子(三菱)・根谷崎恵理子・西村昭彦(三菱電機インフォメーションシステムズ)・橘高大造(三菱)
携帯電話 LM-010 多種の情報機器を利用可能で状況の自動判断機能を備えたアウェアネス情報共有システム
 ○吉野 孝・黒田淳平・宗森 純(和歌山大)
携帯電話 LM-011 暇々手帳:半自己申告機能を持つ疎な連帯感支援システム
 ○吉野 孝・森 直人・宗森 純(和歌山大)
携帯電話 M-137 ユビキタスサービス基盤(6)-ユビキタス情報の分散管理-
 ○田口大悟・野田 潤(NEC)・楫 勇一(奈良先端大)・山田敬嗣(NEC)
携帯電話 N-020 カメラ付き携帯電話機を用いたサービス仲介システムのための電子透かし検出方式
 ○中村高雄・片山 淳・宮地寿人・山下博之・山室雅司(NTT)
携帯無線端末 M-076 携帯無線端末のための省電力ビデオストリーミング方式の提案
 ◎玉井森彦・安本慶一・柴田直樹・伊藤 実(奈良先端大)
系列パターン探索 D-019 データストリームにおける系列パターン探索アルゴリズム N-OPS
 ○大森 匡・七海嘉仁・星 守(電通大)
経路検索 G-044 大規模地震災害における予測閉塞知識を利用した経路検索法の検討
 ◎米田慎吾・梶川嘉延・野村康雄(関西大)
経路選定 M-038 マルチレイヤネットワークリソース情報に基づくリスク分析方法の検討
 ◎柳沼英樹・畠山範久・木村辰幸・大塚祥広(NTT)
経路探索 A-034 上限値制約を伴う経路探索手法のGAによる実現
 ◎稲垣 潤(北海道東海大)・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
経路探索 G-039 経験による知識を用いた経路探索方法の学習
 ◎土肥寛基・六沢一昭(千葉工大)
ゲーム G-005 生体信号を用いたゲーム
 棟方 渚・吉田直史・櫻沢 繁・塚原保夫・○松原 仁(はこだて未来大)
ゲーム K-047 視覚障がい児のための三次元音響ゲームの開発
 ○大内 誠・岩谷幸雄・鈴木陽一(東北大)・棟方哲弥(国立特殊教育総研)
ゲーム理論 G-007 ゲーム型生態系ダイナミクスにおける遺伝的強さの推定
 ◎長沼秀典・福井伸和・小松隆行・大堀隆文(北海道工大)
化身話 K-034 化身話技術によるパラメータ直接入力法の検討
 ○棚橋 真・岸本英一(シーワーク)・青木由直(北大)
化身話 K-113 仮想空間での化身話の応用
 ○金 ジュン碩・青木由直(北大)
下水道 I-023 下水道管渠内面の展開図からクラック抽出手法の検討
 藤山 守(東京都下水道サービス)・東郷喜一郎(東京電子工業)・沼尾信二・○張本紀行・林 智成(日本工営)
血圧 H-017 末梢血圧波形からの中心血圧波形推定モデルの構築
 ◎加藤健司・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大)
血管抽出 H-009 動き推定を用いた領域拡張法による時系列画像からの血管自動抽出
 及川道雄(日立,東大)・山崎眞見・武田晴夫・◎小池崇文(日立)・須藤憲一(杏林大)・廣瀬通孝(東大)
結合 O-053 マウスだけの簡単操作による動画分割・結合ブラウザの実現
 ○竹友智香子・友野裕二・石川雅之(NTTコムウェア西日本)・湊 賢治(NTTコムウェア)
結合価パターン F-024 結合価パターンを用いた音声認識
 ○村上仁一・佐伯 亮・徳久雅人・池原 悟(鳥取大)
決定木 G-038 最適ピラミッドを用いたデータ学習
 ◎全 眞嬉(東北大)・定兼邦彦(九大)・徳山 豪(東北大)
決定木分析 O-035 決定木分析への時系列分析手法の適用性の検討
 ○堀田健太郎・柴田朋子・国分利直(NTT)
健康維持 K-011 高齢者向け運動支援システムの開発
 萱嶋一弘・藤本 眞・矢野和美・新井涼子・○前川亮二(ピンチェンジ)
健康管理 K-025 自然な健康管理のための食生活支援システムの構築
 ◎水谷文俊・秡川友宏・竹林洋一(静岡大)
言語獲得 E-009 帰納的学習を用いた言語と行動の組からの言語獲得手法における改良と評価
 ◎福井裕隆・荒木健治(北大)・栃内香次(北海学園大)
言語コーパス E-008 日英新聞記事の対応同定方式
 ◎松村繁男・山田剛一・絹川博之(電機大)・中川裕志(東大)
言語処理系 M-002 高い再利用性を提供するエージェント移動ルール記述言語
 ◎小野優介・安田絹子・多田好克(電通大)
言語モデル F-024 結合価パターンを用いた音声認識
 ○村上仁一・佐伯 亮・徳久雅人・池原 悟(鳥取大)
言語モデル F-026 音声による姓名入力インタフェース
 ◎押川洋徳・北岡教英・中川聖一(豊橋技科大)
検索 E-040 コアワードを利用した単語の分野自動判定
 ◎佐々木美樹・北村美穂子・下畑さより・中川哲治(沖電気)
検索 G-061 Web上の情報による話題辞書システムの構築
 ◎井山晃洋・砂山 渡・谷内田正彦(阪大)
検索 I-038 代表特徴量を用いたビデオ識別処理の高速化
 ◎粕谷英司・山田昭雄(NEC)
検索 M-078 マルチメディアデータ検索・収集システムにおけるメタデータ記述と利用
 ○山崎達也(通信総研)
検索 M-130 ドキュメントアクセス履歴解析を用いた情報共有支援システムの評価
 ◎藤原彰彦・駒村典之・加藤裕之・城所和明(東芝テック)
検索エンジン O-017 WWWコンテンツの構成要素とレイアウト情報に基づく有用性評価
 ◎蓬莱一朗・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
検索式拡張 D-005 最適分割法に基づく検索式拡張法
 ◎足立鉱史・伊藤 潤・平澤茂一(早大)
検索システム E-029 タグ情報を利用したXML検索システムにおけるXQuery生成方式
 ◎松本 亮・絹川博之(電機大)
検索ログ K-020 マップ表現を用いた検索ログの可視化方法
 ◎大橋二大・佐藤吉秀・川島晴美・安部伸治・林 泰仁(NTT)
検出 J-002 リング周波数フィルタを用いた眉間検出の高精度化に関する一考察
 ◎金子千晶・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
検証 B-001 形式仕様言語Zの自動検証化の試み
 ○石川 洋(福山大)
検証 C-021 ハードウェアエミュレータとソフトウェアエミュレータの同期実行による大規模SoCの検証手法
 ◎細川晃平・中村祐一(NEC)・黒川秀文(NECエレクトロニクス)
検証手法 B-005 高信頼性ロケット飛行制御ソフトウエアの検証支援手法
 ○高橋正和・水越紀良(GALAXY EXPRESS)・津田和彦(筑波大)
検知 M-124 オンライン環境における誹謗中傷的表現の発見支援エージェント
 ◎阿部 豊・新井克也・中村昌志・花木三良(NTT)
検定 O-036 実践データ分析プロセスに向けた説明変数有効度検証手法の検討
 ○柴田朋子・堀田健太郎・曲沢弘行・国分利直(NTT)
原点 I-065 部分空間法における原点の位置の影響
 ◎岩村雅一・大町真一郎・阿曽弘具(東北大)
原本性 M-064 Webサーバ技術を活用した原本性保証システムの実装と評価
 ○日向一人・西田廣治(富士電機)
権利記述言語 N-018 円滑な権利運用と管理に向けた権利情報記述方式の提案
 ◎関 亜紀子・亀山 渉(早大)
権利辞書 N-018 円滑な権利運用と管理に向けた権利情報記述方式の提案
 ◎関 亜紀子・亀山 渉(早大)
権利譲渡 N-017 コンテンツ流通における認証機関を介さない権利譲渡方式の実現方法
 ○諸井太郎・亀山 渉(早大)