キーワード索引・か

カーナビゲーションシステム J-079 実写画像とCGの合成によるカーナビ表示方式の有効性の検討
 ◎澤野弘明(中部大)・馬場吉史・岡田 稔(早大)
カーナビゲーションシステム O-047 カーナビゲーション向けブラウザ・メーラの開発
 ○佐々木幹郎・齋藤正史(三菱)
カーネル関数 LI-018 非線形混合部分空間法を用いた類似文字識別法
 ◎鈴木仁士・和泉勇治・加藤 寧・根元義章(東北大)
カーネル関数 LI-019 カーネル相対主成分分析による多クラスパターン認識
 ◎鷲沢嘉一(東工大)・疋田謙司(日本テキサス・インスツルメンツ)・田中聡久(理研)・山下幸彦(東工大)
カーネル法 LG-002 無限次元特徴空間を持つカーネル法の汎化能力
 ○池田和司(京大)
絵画調レンダリング LJ-003 3次元コンピュータグラフィックスを利用した雲の効率的な絵画調レンダリング
 ◎星野 隆・土橋宜典・山本 強(北大)
外観検査 I-064 SOMを用いた外観検査手法における学習パラメータの解析
 ◎藤原 渉・星野満博・郭 偉宏(秋田県大)
会議支援 M-097 会議内での重要度を利用した会議録システムの開発と評価
 ◎平島大志郎・峯木寛明・田中 充・勅使河原可海(創価大)
解析 M-149 統計的解析による特異性を持つログの抽出に関する一手法
 ◎安納尚登・中村康弘(防衛大)
回旋成分 H-008 空間モーメントによる虹彩紋理画像からの眼球運動回旋成分の抽出
 ◎栄藤 淳・中前幸治・藤岡 弘(阪大)
階層化 E-034 再帰チェーンリンク型学習を用いた帰納的学習による対話処理システムへのルール階層化の導入と評価
 ◎西沢洋一・荒木健治(北大)・越前谷 博・栃内香次(北海学園大)
階層型MPEG-4 L-006 階層型符合化ストリーム配信のための制御方式の考察
 ○東城初和(通信・放送機構)・山本秀樹(沖電気)
階層化ランキング LC-007 多目的分散GAをベースとしたパフォーマンスドリブン配置手法
 ◎吉川雅弥・寺井秀一(立命館大)
階層関係 D-007 階層関係自動抽出法の改善とその実装
 ○森本貴之・後藤智範(神奈川大)・藤原 譲(工業所有権総合情報館)
階層記述 J-090 A Hierarchical Object-based Video Material Retrieval using MPEG-7 Descriptors
 ◎伊藤 学・丹野義和(山形ナショナル電機,山形県デジタルコンテンツ利用促進協議会)・石橋洋一(松下電器,山形県デジタルコンテンツ利用促進協議会)
解像度変換 LJ-019 DV-MPEG変換における係数を利用した解像度変換とサンプリング変換の統合
 ◎加藤晴久(KDDI研)・佐野 卓(東理大)・中島康之(KDDI研)
階層符号化 J-037 JPEG2000ビューアの階層的復号機能に関する検討
 ◎松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研)
階層ルーティング M-143 アドホックネットワークにおける適応的クラスタリングに基づいた階層ルーティングプロトコルの実験的評価
 ◎大田知行・藤本宗彦・角田良明(広島市大)
回転成分 J-018 リモートセンシング画像の重ね合わせ手法の改良
 ◎山本貴弘(福岡工大)
回転変換 I-031 看板文字の認識を可能とするための看板画像補正
 ◎秦 川・渡部広一・河岡 司(同志社大)
概念 E-050 Webを用いた概念の形成とカテゴリ誘導
 ◎堀田真次・中村正昭・渡部広一・河岡 司(同志社大)
概念階層 LD-007 容易な情報アクセスのための文献クラスタの概念的表現の扱い
 ○中島 誠・伊藤哲郎(大分大)
概念グラフ I-048 概念グラフを用いたニュース映像要約手法
 ◎林 英俊・李 龍・上林弥彦(京大)
概念構造 D-007 階層関係自動抽出法の改善とその実装
 ○森本貴之・後藤智範(神奈川大)・藤原 譲(工業所有権総合情報館)
概念的表現 LD-007 容易な情報アクセスのための文献クラスタの概念的表現の扱い
 ○中島 誠・伊藤哲郎(大分大)
概念ベース E-046 多数決を用いた単語の音声認識率向上手法
 ◎葛谷 紳・渡部広一・河岡 司(同志社大)
概念ベース E-047 時間の常識的判断システムにおける未知語処理方式の検討
 ◎野村理樹・渡部広一・河岡 司(同志社大)
概念ベース E-048 概念類似性判別を用いた情報検索システムにおける質問語彙数の拡張手法
 ◎小山田和哉・湯川高志(長岡技科大)
概念ベース E-049 連想システムのための概念ベース構成法-標準関係データを用いた適正属性の拡張
 ◎小島一秀・渡部広一・河岡 司(同志社大)
概念モデル N-042 問題の概念モデルに基づく遠隔教育システムの開発
 ◎室谷佳紀・上原 稔(東洋大)・酒井義文(東北大)・森 秀樹(東洋大)
概念連想検索 LE-007 複数辞典の鳥瞰が可能なXML電子辞典システム
 ◎小池勇治(電機大)・高野明彦(国立情報学研)・絹川博之(電機大)
開発環境 K-083 WBT e-Learningによるプログラミング学習のためのWEBベース統合開発環境の開発
 ◎生路茂太・濱本和彦(東海大)
開発環境 M-015 ウェアラブルコンピューティング環境におけるイベント駆動型サービスの開発支援環境
 ◎宮前雅一・寺田 努・塚本昌彦・西尾章治郎(阪大)
開発工数 B-035 ソフトウェア類似度の評価とその実用性検討
 ◎高橋 理(三菱)
開発支援 B-049 モデリング言語によるデザインパターンの適用支援
 ◎小宮 健・松本一教・石井博章(神奈川工科大)
開発支援環境 LG-010 エージェントシステムのためのインタラクティブな開発支援環境
 ◎高垣 暁・打矢隆弘(東北大)・原 英樹(千葉工大)・阿部 亨・木下哲男(東北大)
開発ツール B-027 名前を基準とした粗結合によるエージェント・パーツ・プログラミング手法
 ○沢野芳明(日本IBM)
開発ツール B-045 開発支援ツールにおける機能モジュール群とバスインターフェースにより構成されたソフトウェアアーキテクチャに関する検討
 ○三宅 潤・末田欣子(NTT)・佐々木順一(NTT東日本)・新津善弘(芝浦工大)
改良型GMM based Wiener filter F-008 改良型GMM Based Wiener Filterを用いた実走行車内音声の認識
 ◎藤本雅清・有木康雄(龍谷大)
回路面積 C-019 アプリケーションプログラムを基にしたプロセッサアーキテクチャの自動生成-タイミング制約からの面積見積り手法-
 ◎河合一慶・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)
会話エージェント K-002 擬人化エージェントを用いたユーザ参加型マルチメディアコンテンツ流通システム
 ○中野有紀子・村山敏泰(科技団)・西田豊明(東大)
ガウス混合モデル LI-012 オブジェクト追跡と背番号認識の連携による動画像用スポーツ選手同定手法
 ◎三須俊彦・苗村昌秀・高橋正樹・和泉吉則(NHK)
ガウス混合モデル I-057 ガウス混合モデルを用いた人物の性別・年齢層の推定法
 ◎植木一也・金子賢一(早大)・関根信博(NECソフト)・甲藤二郎・小林哲則(早大)
顔画像 I-073 相補的分類器の組み合わせによる顔検出システムの高度化
 ◎徳永浩成・黄 琳琳・清水昭伸・小畑秀文(農工大)
顔画像 I-082 頭部の動画像による3次元顔構造特徴の検出
 ◎太田寛志・橋本禮治(岡山理大)
顔画像 M-081 感情通信システムにおける顔画像合成部の実装と評価
 ◎林 耕平・戴 瑩・柴田義孝(岩手県大)
顔画像解析 J-002 リング周波数フィルタを用いた眉間検出の高精度化に関する一考察
 ◎金子千晶・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
顔検出 LI-013 選択的モジュール起動を用いたConvolutional Neural Networksによる変動にロバストな顔検出システム
 ◎御手洗裕輔・森 克彦・真継優和(キヤノン)
顔検出 I-055 顔検出Convolutional Neural Networkを用いた自動表情認識システム
 ◎金田雄司・森 克彦・御手洗裕輔・真継優和(キヤノン)
顔検出 I-070 集合写真における多数の顔領域の抽出法の検討
 ◎鈴木 純・鈴木孝憲・向井信彦・小杉 信(武蔵工大)
顔検出 I-072 顔検出システムの高度化のための特徴量選択方法の検討
 ◎額賀良平・黄 琳琳・清水昭伸・小畑秀文(農工大)
顔検出 I-073 相補的分類器の組み合わせによる顔検出システムの高度化
 ◎徳永浩成・黄 琳琳・清水昭伸・小畑秀文(農工大)
顔検出 I-075 混合分布モデルとGAを用いた背景にロバストな顔検出
 ◎飯村葉子・甲藤二郎(早大)
カオス H-029 時間遅れをもつカオスニューロンとカオスニューロコンピュータに対する効果
 ○田中稔次朗・栗原徹哉(広島県大)・広岡 繁(鹿児島大)
顔特徴点 I-082 頭部の動画像による3次元顔構造特徴の検出
 ◎太田寛志・橋本禮治(岡山理大)
顔認識 I-074 3次元顔形状推定による姿勢変動に拠らない顔画像照合
 ◎香川宏紀・甲藤二郎(早大)
顔の特徴点抽出 I-077 ステレオカメラを用いた実時間頭部姿勢推定
 石井繁範・◎高木和也・有田大作・谷口倫一郎(九大)
顔表情 J-041 簡約型弾性体システムを用いた顔表情作成方法
 ○丸亀 敦・坂本静生(NEC)
顔平面 I-054 顔表情変化の可視化
 ◎根岸秀行(富山大)・長谷博行(福井大)・米田政明・酒井 充(富山大)・東海彰吾(福井大)
顔マップ I-054 顔表情変化の可視化
 ◎根岸秀行(富山大)・長谷博行(福井大)・米田政明・酒井 充(富山大)・東海彰吾(福井大)
顔モデル J-041 簡約型弾性体システムを用いた顔表情作成方法
 ○丸亀 敦・坂本静生(NEC)
係り受け E-002 構造的類似文検索アルゴリズムを応用した日本語文型パターン抽出法
 ◎田中康仁(鳥取大)
書換え系 G-047 優先順位をもとにした複数の経路順序下の書換え系完備化手続き
 ◎横山壱星・栗原正仁(北大)
鍵管理 LM-005 マルチキャスト通信のためのアクセス制御&グループ鍵配信プロトコル
 ◎上野英俊・田中希世子・鈴木偉元・石川憲洋・高橋 修(NTTドコモ)
可逆圧縮 J-055 マルチメディア統合ロスレス符号化ツール「ゲンコーダ」の開発
 ○茂出木敏雄(大日本印刷)
可逆符号化 H-006 医用画像DICOMの可逆圧縮に関する検討
 ◎上田篤史・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大)
可逆符号化 J-053 動き補償と3次元予測に基づいた動画像の可逆符号化 〜コンテクストモデリングに関する検討〜
 ◎塩寺太一郎・松田一朗・伊東 晋(東理大)
可逆符号化 J-054 対象画像毎に予測器と算術符号を反復最適化する可逆符号化 〜予測誤差の生起確率の推定精度改善〜
 ◎白井規之・塩寺太一郎・松田一朗・伊東 晋(東理大)
楽音 F-004 ニューラルネットワークを用いたピアノ音の楽音解析
 ◎浜中清文(拓大)
拡散結合 H-023 非線形回路振動子の絶対不応期が加速振動へ及ぼす影響
 ○前田義信(新潟大)
学習 LE-005 一文一格の原理と規則化に基づいた深層格の自動推測手法
 ◎渋木英潔(北海学園大)・荒木健治(北大)・栃内香次(北海学園大)
学習 LE-009 ロボットの行動命令における不明確性の解消
 ◎徳永 陽・徳永健伸・田中穂積(東工大)
学習 G-039 経験による知識を用いた経路探索方法の学習
 ◎土肥寛基・六沢一昭(千葉工大)
学習 K-108 学習支援のための学習課題関連付けナビゲーションシステム(2)-教材構造と学習者の理解構造の差異度-
 ○米澤宣義・新藤康正(工学院大)
学習 M-073 機械学習に基づいたユビキタスパーソナルエージェントシステムの構築
 ◎山崎智弘・服部正典・長 健太・大須賀昭彦(東芝)
学習 N-027 視覚化によるJava学習支援システム
 ◎高津陽平・田部井俊彦・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大)
学習アルゴリズム LH-004 大域的準最適H∞学習による解の性質
 西山 清・◎落宰公志(岩手大)
学習オブジェクト O-001 学習オブジェクトの流通・利用のための社会システム
 ○児玉晴男(メディア教育開発センター)
学習環境 K-104 子どもはどのように Web を利用するのか : Web リソースを利用した学習支援システムの性能評価のための学習者モデルの検討
 ◎野田隆広・久保 類・藤本 強(NTT)
学習教材 F-015 Webアプリケーションとしての音声合成システムの開発
 ○緒方公一・園田頼信・藤井心平(熊本大)
学習曲線 LG-002 無限次元特徴空間を持つカーネル法の汎化能力
 ○池田和司(京大)
学習経路 K-107 学習マップと経路の提示則によるWeb教育への一提案
 ◎小林俊裕・山口大輔・水谷晃三・永井正武(帝京大)
学習支援 N-026 ロボットプログラミング学習支援環境の開発
 ◎吉田恵美・早川栄一(拓大)
学習支援 N-029 解法設計も視野に入れた個人別プログラミング教育支援モデル
 ◎田口 浩・島川博光(立命館大)
学習支援 O-007 為替相場変動の因果関係学習支援
 ◎今山雄介・山原裕之・島川博光(立命館大)
学習支援  K-070 多様なGUIコンポーネントを持つ制御実験システム
 ○野口孝文(釧路高専)
学習支援システム G-019 不完全データベースを使用した学習支援システム向け Causal Network の自動構築法
 ◎大西佳亮・藤原祥隆・岡田信一郎・吉田秀樹(北見工大)
学習者モデル K-104 子どもはどのように Web を利用するのか : Web リソースを利用した学習支援システムの性能評価のための学習者モデルの検討
 ◎野田隆広・久保 類・藤本 強(NTT)
学習戦略 N-041 問題解決指向型学習における気づきをきっかけとしたプラン作成の支援
 ◎立花 啓・藤澤郁生・瀬田和久・馬野元秀(阪府大)
学習戦略の学習 H-026 メタ学習による追加学習の高速化
 ◎大平岳将・山内康一郎・大森隆司(北大)
学習ナビゲーション K-108 学習支援のための学習課題関連付けナビゲーションシステム(2)-教材構造と学習者の理解構造の差異度-
 ○米澤宣義・新藤康正(工学院大)
学習パラメータ I-064 SOMを用いた外観検査手法における学習パラメータの解析
 ◎藤原 渉・星野満博・郭 偉宏(秋田県大)
学習法 H-028 遺伝的アルゴリズムを導入したニューラルネットの学習法
 ○松本政之・山越隆太郎・植田佳典・佐藤 章(東洋大)
学習マップ K-107 学習マップと経路の提示則によるWeb教育への一提案
 ◎小林俊裕・山口大輔・水谷晃三・永井正武(帝京大)
学習履歴 LN-005 WWWを用いた学習における学習履歴可視化システムWebFolioの開発
 ◎桂 麻希子・久田正樹・田中明通(NTT)・高橋時市郎(電機大)
確信度 H-020 確信度を考慮したミッシングファンダメンタルの聴覚実験
 ◎伊藤健一・松岡孝栄(宇都宮大)
拡張アスキーコード E-005 中期インド・アリアン古聖典のクロスプラットフォーム解析ツールの開発
 ○逢坂雄美(仙台電波高専)
拡張可能 A-021 拡張可能なGAツール
 ◎平澤将和・越田一郎(東京工科大)
拡張現実感 I-042 仮想物体のキャストシャドウが表現可能なビジョンベース拡張現実感
 ◎神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
拡張現実感 I-044 動的優先度判定機能を備えたウェアラブルARシステムに関する研究
 ◎小林清孝・伴 好弘・上原邦昭(神戸大)
拡張現実感 I-045 画像解析型手認識による片手入力インタフェース
 ◎河野 武・伴 好弘・上原邦昭(神戸大)
拡張現実感 K-082 ウェアラブル注釈提示システムのためのネットワーク共有型注釈データベース
 ◎牧田孝嗣・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
拡張現実感 K-097 ウェアラブル拡張現実感を利用した屋外型観光案内システム
 ◎天目隆平・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
拡張ラベリングアルゴリズム B-018 ビジョンチップコンパイラのビットレベル最適化手法
 ◎山野高将・小室 孝・鏡 慎吾・石川正俊(東大)
確認 LF-006 ソフトウェアサポートタスクにおける効率的な確認を行うための対話戦略
 ◎駒谷和範・翠 輝久・河原達也・奥乃 博(京大)
楽譜認識 I-016 記号の接触を考慮した印刷楽譜の認識
 ◎渡辺幹夫・外山 史・東海林健二・宮道壽一(宇都宮大)
確率モデルGA A-020 確率モデルGAを用いたスケジューリング問題の解法におけるタグノード導入の効果について
 ○筒井茂義(阪南大)・廣安知之・三木光範(同志社大)
隠れマルコフモデル LG-003 情報理論的手法に基づく異常行動検出
 ◎松永祐子・山西健司(NEC)
隠れマルコフモデル LI-011 複数物体の動きパターンによるシーンの分類
 林 朗・◎後藤直人・神原利彦・末松伸朗(広島市大)
家計簿 O-037 QRコードを用いた簡易入力家計簿システムの提案
 ◎田口直樹・米田多江・佐々木 淳・船生 豊(岩手県大)
影情報の分離 J-076 複数色光源による影情報からの3次元形状の獲得 〜影情報の分離に関する一検討〜
 ◎小野正虎・松田一朗・伊東 晋(東理大)
重ね合わせ J-018 リモートセンシング画像の重ね合わせ手法の改良
 ◎山本貴弘(福岡工大)
重ね文字列 H-031 重ね文字列を認識するニューラルネットワーク
 ◎金岡哲正・中川勝博・井上慎太郎・須崎健一(福岡工大)
可視化 E-020 医学・生物論文内の頻度情報を利用したタンパク質相互作用の自動抽出と可視化
 ◎藤川裕充(東理大)・土井晃一(奈良先端大)・大森 晃(東理大)
可視化 J-016 複数アーキテクチャ上での実装によるシンプレクティック光線追跡法の処理効率評価
 ◎佐藤 哲(通信総研)
可視化 J-046 ボリュームレンダリングを用いた腎組織標本からの腎小体の可視化
 ○東海彰吾・江守孝太郎・長谷博行(福井大)
可視化 K-020 マップ表現を用いた検索ログの可視化方法
 ◎大橋二大・佐藤吉秀・川島晴美・安部伸治・林 泰仁(NTT)
可視化 K-065 匂い刺激が音声の非言語的な側面に与える影響の可視化
 ○吉田秀樹・後藤晃一・岡田信一郎・藤原祥隆(北見工大)
可視化 N-023 OS教育支援環境における可視化設計と実現
 ◎西野洋介・早川栄一(拓大)
可視化 LN-005 WWWを用いた学習における学習履歴可視化システムWebFolioの開発
 ◎桂 麻希子・久田正樹・田中明通(NTT)・高橋時市郎(電機大)
可視化 O-055 アクティビティルールを利用した文書参照ナビゲーション
 ◎土井敬司・原島一郎・渡辺範人(日立)
画質監視 LJ-010 低速監視回線に適用可能な特徴量抽出型画質監視方式
 ◎杉本 修・川田亮一・小池 淳・和田正裕(KDDI研)
画質評価 LJ-010 低速監視回線に適用可能な特徴量抽出型画質監視方式
 ◎杉本 修・川田亮一・小池 淳・和田正裕(KDDI研)
画像 F-025 音声発話時の口唇周辺高速動画像データベース
 ○平山 亮(金沢工大)
画像 I-038 代表特徴量を用いたビデオ識別処理の高速化
 ◎粕谷英司・山田昭雄(NEC)
画像 J-059 チェーンコードを用いた3次元2値画像の符号化
 ◎西尾孝治・手島裕詞(阪工大)・金谷孝之(広島国際大)・小堀研一(阪工大)
画像圧縮 H-006 医用画像DICOMの可逆圧縮に関する検討
 ◎上田篤史・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大)
画像圧縮 LI-014 罫線除去と画像減算に基づく帳票画像のプレ印刷除去
 ○嶋 好博・新庄 広・丸川勝美・中島和樹(日立)
画像圧縮 J-056 Delaunay三角形分割による画質劣化の少ない圧縮
 ◎大久保 宏・西尾孝治・小堀研一(阪工大)
仮想一元化NAS LC-005 仮想一元化NASシステムX-NAS の同期バックアップ実現に向けた順序制御方式の検討
 ◎江端 淳・川本真一・保田淑子・沖津 潤・樋口達雄・濱中直樹(日立)
仮想オフィス O-030 仮想オフィス環境におけるユビキタスコラボレーションの実験
 ○荒木禎史・前田 薫・山崎真湖人・田中秀樹・Derek Poppink・小林 肇(リコー)
仮想化 B-031 ソフトウェアの並行開発における仮想化を用いたテスト支援技術の提案
 ◎前山雄太・大原茂之(東海大)
画像解析 H-016 筋収縮における細胞内カルシウム動態の計測
 ◎小澤拓哉・中園嘉巳・野澤昭雄(青学大)・吉野正巳(東京学芸大)・井出英人(青学大)
画像解析 K-010 目頭位置追跡による頭部の揺れを補正する視線入力システム
 ◎阿部清彦・大井尚一(電機大)・大山 実
画像加工 M-155 逆オークション方式による画像加工システムの一検討
 ◎安西浩樹・渡部智樹・竹原伸彦(NTT)
仮想記憶 N-024 MITEC-IIプロセッサにおけるOSの実装
 ◎平田直人・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)
画像強調 J-049 連立非線形拡散時間発展方程式による動きボケの除去
 ◎原田寛之・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
仮想共有空間 N-009 キャンパスライフと講義の宅配実験と評価
 島 良一・◎北村悟史・上島紳一(関西大)
仮想空間 D-024 3D空間表現を用いた個人データ管理システムの構築
 ◎森田哲之・樋渡 仁・奥山浩伸・生沼守英・堀 正弘(NTT)
仮想空間 K-096 PDA端末を使った歩行者ナビにおけるユーザインタフェースの開発
 ○原 雅樹・神谷俊之(NEC)・矢入郁子・猪木誠二(通信総研)
仮想空間 K-100 フレーム遅延が立体視に与える影響-フレーム遅延とオブジェクトの運動方法の組合せとの関係-
 ○油井慶康・橋本直己・中嶋正之(東工大)
仮想空間 K-115 空間座標を用いた蓄積型動画コミュニケーションシステムの試作
 ◎明石康久・住野 優・上島紳一(関西大)
仮想計算機 B-069 異種OS共存環境ナノカーネル向け仮想タイマ機能の設計と実装
 ◎大島 訓・新井利明・木村信二・佐藤雅英・冨田 理(日立)
仮想計算機 M-005 「ネットワークを渡り歩けるコンピュータ」を利用した適応的負荷分散手法とその評価
 ○久行恵美・井上伸二・角田良明(広島市大)・戸田賢二・須崎有康(産総研)
仮想罫線 I-032 罫線文書における多機能挿入欄の再帰的分割
 ◎松本幸子・青山正人・椋木雅之(広島市大)・天野 晃(京大)・浅田尚紀(広島市大)
画像検索 D-014 画像検索用改良Watershedアルゴリズムを用いた領域分割法
 ◎芝井貴生(創価大)
画像検索 D-015 画像知識データベースを用いたWWWからの画像検索システムの開発
 ◎小泉大地・獅々堀正幹・柘植 覚・北 研二(徳島大)
仮想現実 K-079 3次元シーン自動生成のための3次元オブジェクト自動配置法
 ◎赤澤由章・岡田義広・新島耕一(九大)
仮想三次元空間 M-126 木構造サーバ群による分譲型仮想都市の実現
 ○西村俊和(立命館大)
仮想試着 J-063 Tシャツ全領域に対するリアルタイム仮想試着
 ◎田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大)
画像処理 G-015 GPによる構造最適化とGAによるパラメータ最適化を併用した画像処理自動生成法
 ○藤嶋 航・長尾智晴(横浜国大)
画像処理 G-016 3D-ACTITによる3次元画像処理の自動化
 ◎中野雄太・長尾智晴(横浜国大)
画像処理 G-064 マルチエージェントシステムによる適応的な画像処理の実現
 ◎佐々木典則・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大)
画像処理 H-008 空間モーメントによる虹彩紋理画像からの眼球運動回旋成分の抽出
 ◎栄藤 淳・中前幸治・藤岡 弘(阪大)
画像処理 H-013 核位置を用いた肝細胞癌診断支援システム
 ○高橋正信(芝浦工大)・中野雅行(国立千葉病院)
画像処理 I-043 複合現実感を利用した机上コラボレーションシステムの開発
 ◎寺前雄亮・伴 好弘・上原邦昭(神戸大)
画像処理 I-045 画像解析型手認識による片手入力インタフェース
 ◎河野 武・伴 好弘・上原邦昭(神戸大)
画像処理 I-050 シーン検索のためのサッカー中継画像の解析
 ◎山田明人・白井良明・三浦 純(阪大)
画像処理 J-019 遺伝的アルゴリズムを用いた画像処理手順の自動構成
 ◎飯島光一朗・小川昭利・大森隆司(北大)
画像処理 K-038 光学マーカを用いた指差し型メニューインタフェースに関する考察
 ◎喜多正登・伴 好弘・上原邦昭(神戸大)
画像深層暗号 J-035 視覚特性を考慮した動画像へのデータ埋め込み
 ◎山口鉄平・鈴木 寿(中大)
画像接続 I-004 ミラー付きマルチカメラシステムにおける画像接続誤差の低減
 ◎紅山史子・守屋俊夫・宇都木 契(日立)
画像知識データベース D-015 画像知識データベースを用いたWWWからの画像検索システムの開発
 ◎小泉大地・獅々堀正幹・柘植 覚・北 研二(徳島大)
画像伝送 M-048 北海道衛星の地上間通信実験とユビコンの搭載検討
 ○三橋龍一・中村直紀・片桐実穂(北海道工大)・村木祐介・戸谷 剛(北大)・江良 聡(エイティーエフ)・津久井陽司(ビー・ユー・ジー)・青木由直(北大)・木崎孝義(先端技術研)・佐鳥 新(北海道工大)
仮想銅版画 LJ-009 モデル駆動による仮想銅版画の基礎検討
 ◎田崎大輔(早大)・水野慎士(豊橋技科大)・岡田 稔(早大)
仮想都市 M-126 木構造サーバ群による分譲型仮想都市の実現
 ○西村俊和(立命館大)
仮想人間 LJ-014 モーションデータによる目的関数推定法を用いた仮想人間の動作生成
 ◎向井智彦・栗山 繁・金子豊久(豊橋技科大)
画像認識 I-025 輪郭ベクトル追跡による道路標識の認識
 ◎山内 仁・高橋浩光(岡山県大)
画像認識 LI-004 変形した画像に対する相関マッチングのモデルとその対応点推定への応用
 ○山田貢己(東芝)
画像認識 J-002 リング周波数フィルタを用いた眉間検出の高精度化に関する一考察
 ◎金子千晶・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
画像認識 J-003 ビデオ顕微鏡におけるアポトーシス細胞の自動抽出に関する一考察
 ◎笹村ゆかり・長谷山美紀・北島秀夫(北大)
仮想ネットワーク M-134 ユビキタスサービス基盤(3)-ユビキタスネットワーク構成基盤における名前解決手法-
 ◎三津橋晃丈・中尾敏康・柏谷 篤・山田敬嗣(NEC)
画像復元 G-012 遺伝的アルゴリズムを用いた2値画像復元
 ◎福井知博・李 相協・平澤茂一(早大)
画像符号化 J-038 可変サンプリングによる静止画符号化の主観画質向上
 ◎大野雅俊・辻 裕之・村井保之・徳増眞司(神奈川工科大)
画像符号化 J-087 映像コンテンツ利用を考慮した情報変換方式の一検討
 ○児玉 明・鈴木俊哉(広島大)
画像符号化 J-105 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - ファームウェア構成 -
 ○池田充郎・長沼次郎・岩崎裕江・中村 健・吉留 健・中島靖之・田代 豊・大西隆之・遠藤 真・八島由幸(NTT)
画像平行化 I-003 複数カメラ画像合成のための画像平行化手法
 ◎宮本充徳・丸山達生・尾池治郎・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大)
画像補間 I-029 カメラ入力画像OCRのための画像処理法に関する一検討
 ◎古畑彰夫(東芝)
画像補正 LI-014 罫線除去と画像減算に基づく帳票画像のプレ印刷除去
 ○嶋 好博・新庄 広・丸川勝美・中島和樹(日立)
仮想マシン B-071 仮想マシン環境を指向したオペレーティングシステムの設計と試作
 ◎山本茂樹・早川栄一(拓大)
仮想マシン B-072 仮想マシンを用いたOSのテスト環境の開発
 ◎吉田幸二・早川栄一(拓大)
仮想マシン LK-009 ネットワーク管理者教育における仮想マシンを利用した実践的学習環境の構築
 ◎中川泰宏・須田宇宙・浮貝雅裕・三井田惇郎(千葉工大)
仮想マシン M-020 携帯端末Javaの高速化手法の検討と評価
 ○高橋克英・清原良三(三菱)
家族 K-013 つながり感通信を利用した新しいみまもりサービス
 ○宮島麻美・伊藤良浩・渡邊琢美(NTT)
加速度 K-034 化身話技術によるパラメータ直接入力法の検討
 ○棚橋 真・岸本英一(シーワーク)・青木由直(北大)
加速度センサ K-018 傾斜のメタファによる入力デバイスの開発
 ○野中秀俊・栗原正仁(北大)
画素混合 LJ-005 画素混合画像からのデモザイキング手法
 ◎椿 郁子・相澤清晴(東大)
画素領域 LJ-001 画素領域スケーラブル映像符号化における領域優先復号の一検討
 ◎木全英明・上倉一人・八島由幸(NTT)
型理論 B-028 単純な命令的オブジェクト計算
 ◎山口陽平(名工大)
楽器 K-012 指位置制御によるサイバー楽器サイミズの音程制御
 ○赤澤堅造・奥野竜平・藤本慎一郎(阪大)
楽曲検索 E-038 印象に基づく楽曲検索のための対話処理手法
 ○熊本忠彦・太田公子(通信総研)
楽曲検索 F-019 類似楽曲検索を目的とした楽音からの和音進行抽出手法
 ○莪山真一(パイオニア)
楽曲評価 K-029 音楽作品の感情価測定尺度項目と配色イメージスケール間のマッピング-聴覚障害者に対する映像へのメディア変換による音楽伝達に向けて-
 ◎川野邊 誠(北陸先端大)・亀田昌志(岩手県大)・宮原 誠(北陸先端大)
葛藤 G-020 矛盾を含む知識体系を管理するシステムの考案と試作
 ◎佐々木洋輔・亀田弘之(東京工科大)
カテゴリカル色知覚 K-062 カテゴリカル色知覚に基づいた多色不均一視覚探索のメカニズム
 ◎横井健司・内川惠二(東工大)
カテゴリ構造 D-004 類似度を考慮した可変なカテゴリ構造を用いた文書検索手法
 ◎林下雄也・伊藤 潤・平澤茂一(早大)
カテゴリ誘導 E-050 Webを用いた概念の形成とカテゴリ誘導
 ◎堀田真次・中村正昭・渡部広一・河岡 司(同志社大)
家電 B-070 分散協調型オブジェクト指向OS(FlashOS)
 ○丹羽寿男(ピンチェンジ)・藤原礼征(ソリューション・クルー)・安部則孝(イイガ)・藤本 眞・萱嶋一弘(ピンチェンジ)
家電 M-107 P2P 技術を用いた分散資源共有アーキテクチャに関する研究
 ◎土屋 健・吉永浩和・吉江 修・小柳恵一(早大)
株価リターン E-021 アナリストレポートからの資産運用知識の学習システム
 ◎高橋 悟・津田和彦(筑波大)
可変構造 C-008 可変構造システムの段階的設計のための抽象モデルの提案
 ○北道淳司・黒田研一(会津大)
可変ビットレート J-072 MPEG-4 リアルタイム One-pass VBR制御方式の開発
 ◎松村 淳・児玉知也・山口 昇(東芝)
可変フレームレート LJ-016 フレームレートの異なるMPEG-4ビデオの複数同時符号化方式に関する一検討
 ◎宮地悟史・滝嶋康弘・中島康之・和田正裕(KDDI研)
O-043 新地上用雷電探知装置
 ○尾崎敦夫・平島弘一(三菱)
髪の毛 I-081 髪の毛を含めた頭部形状計測用レンジファインダの開発
 ◎中辻敦忠・松島孝明・細谷 学(NECエンジニアリング)・田島譲二(NEC)
カメラ K-032 カメラ文字入力インタフェースの評価(2)
 ○仙田修司・西山京助・旭 敏之・山田敬嗣(NEC)
カメラ N-020 カメラ付き携帯電話機を用いたサービス仲介システムのための電子透かし検出方式
 ○中村高雄・片山 淳・宮地寿人・山下博之・山室雅司(NTT)
カメラアレイ J-082 レンズアレイ方式IBRシステムにおける実時間処理の検討
 ◎山本智幸・苗村 健・原島 博(東大)
カメラキャリブレーション LI-002 周期的濃淡パターンを用いたズーム・フォーカス・アイリス統合カメラキャリブレーション
 ◎出本真由美・馬場雅志・椋木雅之・浅田尚紀(広島市大)
カメラ入力 I-029 カメラ入力画像OCRのための画像処理法に関する一検討
 ◎古畑彰夫(東芝)
カメラパス推定 LI-003 紙面を対象としたカメラパス推定による高解像ビデオモザイキング
 ◎佐藤智和(奈良先端大,NECラボラトリー)・池田 聖(奈良先端大)・神原誠之(奈良先端大,NECラボラトリー)・池谷彰彦・中島 昇(NECラボラトリー)・横矢直和(奈良先端大,NECラボラトリー)・山田敬嗣(NECラボラトリー)
カメラワーク J-051 カメラワーク推定とその結果に基づく古いフィルム映像の位置ずれ補正
 ◎萩原瑞木・阿部正英・川又政征(東北大)
画面共有 M-074 PDAを用いた授業支援システムの発想法実習への適用
 ◎重信智宏・野田敬寛・吉野 孝・宗森 純(和歌山大)
画面表示 K-022 ユーザによる領域指定型情報表示システムの提案
 ○渡部智樹・安西浩樹・竹原伸彦(NTT)
画面ポインティング K-039 指先追跡による人物ポインティングを用いた実時間情報検索 〜マルチモーダル対話型TVに向けて〜
 ◎佐古 淳・藤本雅清・熊野雅仁・有木康雄(龍谷大)
科目分類 N-007 電子化されたシラバスに基づく科目分類支援システムの開発について
 ○宮崎和光・芳鐘冬樹・井田正明・喜多 一(大学評価・学位授与機構)
カラー画像 K-094 虹彩中心検出アルゴリズム
 ○米沢徹也(八代高専)・谷崎広幸・白谷和幸・緒方公一・園田頼信(熊本大)
カリキュラム N-001 企業における経営・情報責任者の体系的教育訓練に関する研究
 ○志水信幸・木俣 要・塚中和巳(ソフトピアジャパン)・角 行之(情報処理国際機構)
カルマン渦 A-008 PCクラスタ上での有限要素法によるカルマン渦の並列化
 ◎林 雅樹・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大)
カルマンフィルタ LH-004 大域的準最適H∞学習による解の性質
 西山 清・◎落宰公志(岩手大)
為替相場 O-007 為替相場変動の因果関係学習支援
 ◎今山雄介・山原裕之・島川博光(立命館大)
眼球運動 H-008 空間モーメントによる虹彩紋理画像からの眼球運動回旋成分の抽出
 ◎栄藤 淳・中前幸治・藤岡 弘(阪大)
環境教育 N-006 環境教育総合教育体系構築及び評価
 ○徐 建玲・尚 金成・盛 連喜(中国東北師範大学)・劉 学軍・青木由直(北大)
環境変化 G-046 構造制約充足モデルに基づくインタラクティブコンピューティング環境:基本概念
 ◎河村勇一・栗原正仁(北大)
関係付け O-052 マウスだけの簡単操作による複数動画の検索索引付け方法の実現
 ○友野裕二・竹友智香子・石川雅之(NTTコムウェア西日本)・湊 賢治(NTTコムウェア)
観光案内システム K-097 ウェアラブル拡張現実感を利用した屋外型観光案内システム
 ◎天目隆平・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)
監視 B-014 バイトコード挿入によるJavaプログラム実行状況監視機能の実装
 ◎土井宏治・森本義章・里山元章(日立)
漢字学習 N-015 筆順・続け書き判定機能付き漢字学習システム
 ◎古性淑子(東和大,九大)・内田誠一・迫江博昭(九大)
監視カメラ K-066 監視カメラ映像からの人物特徴抽出システム
 ○金子賢一・植木一也(早大)・関根信博(NECソフト)・甲藤二郎・小林哲則(早大)
漢字情報システム D-026 日本現存朝鮮古書データベース・システムの構築方法
 ○高井正三・布村紀男(富山大)
感情 K-065 匂い刺激が音声の非言語的な側面に与える影響の可視化
 ○吉田秀樹・後藤晃一・岡田信一郎・藤原祥隆(北見工大)
感情通信 M-081 感情通信システムにおける顔画像合成部の実装と評価
 ◎林 耕平・戴 瑩・柴田義孝(岩手県大)
感情認識 G-063 日常生活型ロボットにおける状況依存型音声認識
 ◎岩瀬佳代子(同志社大,ATR)・神田崇行(ATR)・伊藤亮介(京大)・石黒 浩(ATR,大阪大学)・河原達也(京大)・柳田益造(同志社大)
感性 J-028 立体曲率対数分布を用いた意匠曲面の感性的分類
 ◎中野雄矢・金谷一朗・佐藤宏介(阪大)
感性検索 E-038 印象に基づく楽曲検索のための対話処理手法
 ○熊本忠彦・太田公子(通信総研)
感性工学 K-063 灰色分析を用いた商品特徴空間構築手法への一提案
 ◎山口大輔・小林俊裕・水谷晃三・永井正武(帝京大)
感性情報 K-065 匂い刺激が音声の非言語的な側面に与える影響の可視化
 ○吉田秀樹・後藤晃一・岡田信一郎・藤原祥隆(北見工大)
感性情報処理 I-052 ホームページ画像の感性分析システム
 ◎冨田隆三・木本晴夫(名古屋市大)
感性情報数量化 K-063 灰色分析を用いた商品特徴空間構築手法への一提案
 ◎山口大輔・小林俊裕・水谷晃三・永井正武(帝京大)
完全グラフ A-038 Balanced C10-Trefoil Decomposition Algorithm of Complete Graphs
 ○藤本英昭・潮 和彦(近畿大)
完全グラフ A-039 Balanced C10-Bowtie Decomposition Algorithm of Complete Graphs
 ○潮 和彦・藤本英昭(近畿大)
肝臓 H-013 核位置を用いた肝細胞癌診断支援システム
 ○高橋正信(芝浦工大)・中野雅行(国立千葉病院)
看板領域 I-031 看板文字の認識を可能とするための看板画像補正
 ◎秦 川・渡部広一・河岡 司(同志社大)
完備化 G-047 優先順位をもとにした複数の経路順序下の書換え系完備化手続き
 ◎横山壱星・栗原正仁(北大)
完了確認付ブロードキャスト A-052 アドホック無線ネットワークにおける完了確認付ブロードキャストアルゴリズムについて
 ◎内田次郎(名工大)・陳 慰(テネシー州立大)・和田幸一(名工大)
関連度 E-046 多数決を用いた単語の音声認識率向上手法
 ◎葛谷 紳・渡部広一・河岡 司(同志社大)
関連度 E-049 連想システムのための概念ベース構成法-標準関係データを用いた適正属性の拡張
 ◎小島一秀・渡部広一・河岡 司(同志社大)
緩和振動 H-023 非線形回路振動子の絶対不応期が加速振動へ及ぼす影響
 ○前田義信(新潟大)