キーワード索引・Alphabet
|
Access Control | O-057 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -アクセス制御方式の検討- ○青野正宏(東京工業高専)・小尾高史・山谷泰賀・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総研)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC) |
acoustical analysis | F-014 | A Multi-dimensional Dynamic Measure for Detecting
Local Speech Rate Variation ◎Xiaojuan Gong・広重真人・荒木健治(北大)・栃内香次(北海学園大) |
Active Information Resource | G-062 | 能動的情報資源による知識・情報共有手法 ◎伊藤 厚・今野 将・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
ActiveX | F-031 | IBM音声認識製品におけるActiveXを利用したディクテーションサーバの実現 友田大輔・田原義則・◎阿竹義徳(日本IBM) |
Ad Hoc Network | M-039 | アドホックネットワークにおける匿名通信方式の一検討 ◎大塚卓哉・小野澤 晃(NTT) |
Ad Hoc Network | M-142 | 無線到達範囲のバウンダリノードを用いるオンデマンド型アドホックルーチングプロトコルの検討 ◎沖野正宗・牛島準一・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大) |
Ad Hoc Networks | LM-017 | An Enhancement of IEEE 802.11 MAC for Mobile Ad
Hoc Networks ◎Apichet Chayabejara・Zabir Salahuddin Muhammad Salim・Norio Shiratori(東北大) |
ad hoc networks | M-117 | Onset of delay fluctuation during UDP packet exchange
in small ad hoc networks ◎Satoko Itaya・Peter Davis(ATR) |
Adaptive Block matching | J-010 | An Adaptive Block Matching Method for Ray-Space
Interpolation ◎Mehrdad Panahpour Tehrani・Toshiaki Fujii・Masayuki Tanimoto(名大) |
Adhoc Network | M-141 | 中継用ランドマークノードを有する高密度アドホック網を用いた広域ネットワークに関する一考察 ◎牛島準一・沖野正宗・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大) |
Affective Computing | K-015 | ユーザ情報収集のための装着型汎用センサー統合記録装置の一実現 ○原田育生・細谷英一・佐藤秀則・大塚卓哉・小野澤 晃(NTT) |
Affiliate | O-022 | アフィリエート型バイラルマーケティング制御方式 ○宮地寿人・片山 淳・木村 司・山下博之(NTT) |
Agent | N-032 | Research on Intelligent Information Retrieval
System in E-learning System ◎Song Liu(早大)・Yoshiyori Urano |
AgentUML | B-037 | Agent-UMLに基づいたマルチエージェントシステム生成支援ツールの構築 ◎中島 淳・高田眞吾・飯島 正(慶大)・土居範久(慶大,中大) |
AHP | M-074 | PDAを用いた授業支援システムの発想法実習への適用 ◎重信智宏・野田敬寛・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
air actuator | G-029 | ニューラルネットワークによるラバーアクチュエータの制御 ○大沼正志・長尾智晴・本田洋之(横浜国大) |
Algorithm | LA-006 | A Linear Algorithm for Prescribed-Area Octagonal
Drawings of Plane Graphs ○Md. Saidur Rahman・Kazuyuki Miura・Takao Nishizeki(東北大) |
ALM | L-011 | 大規模コンテンツ配信のためのアプリケーションレベル・マルチキャストツリー構築に関する検討 ◎清水直人・亀山 渉・渡辺 裕(早大) |
AMR | F-016 | CELP符号化におけるフレーム消失対策に関する一検討 ○江原宏幸・吉田幸司(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) |
Animation | K-110 | Chat Using Animation ◎王 化(東大) |
Anonymous Communication | M-039 | アドホックネットワークにおける匿名通信方式の一検討 ◎大塚卓哉・小野澤 晃(NTT) |
AODV | M-082 | モバイルIPを用いたアドホックネットワークとインターネットの相互接続方式 ○加藤聰彦・伊藤秀一(電通大) |
AR Model | J-001 | 2-D Functional AR Model for Image Identification
○長谷山美紀(北大) |
arc-coloring | LA-005 | On the Arc-coloring of Digraphs ○河合博之・柴田幸夫(群馬大) |
ARCP | L-012 | 自動ルータ設定におけるIPアドレス管理方法について ◎堀 賢治・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
ARCSモデル | N-028 | 教育心理学の手法を用いたプログラミング教育効果の分析 ○土肥紳一・宮川 治・今野紀子(電機大) |
ARM | LC-002 | A Reconfigurable Computing System using ARM Embedded
Processor ○Hidetomo Shibamura・Noriyasu Hashiguchi・Daisuke Uchida・Morihiro Kuga・Toshinori Sueyoshi(熊本大) |
ATM | K-059 | 高齢者にとっての音声インタフェイスデザイン:ATM使用における音声フィードバックの効果 ◎南部美砂子・原田悦子(法大) |
Augmented Reality | LK-010 | IRプロジェクタを用いた実環境への情報提示手法の提案 ◎白井良成・松下光範(NTT) |
AURORA3データベース | F-008 | 改良型GMM Based Wiener Filterを用いた実走行車内音声の認識 ◎藤本雅清・有木康雄(龍谷大) |
automaton | B-055 | Intrusion Detection System Based on Static Analysis
and Dynamic Detection ◎Mizuki Oka(筑波大)・Hirotake Abe(東大)・Yoshihiro Oyama・Kazuhiko Kato(筑波大) |
Avatar Language | K-111 | 化身話通信におけるアニメーション記述方の検討 ○張 慧蓮・青木由直(北大) |
AVC | J-007 | フレーム補間グローバル動き補償に関する一検討 ◎木全英明・北原正樹・八島由幸(NTT) |
Bayesian Net | I-036 | Bayesian Netによる視聴覚情報の統合を利用した会話シーンからの話者検出 ○陳 彬・目黒光彦・金子正秀(電通大) |
benchmark | D-018 | データウエアハウスシステムの性能評価モデルの提案 佐藤重雄・○高山茂伸・早川孝之(三菱) |
biased oracles | LA-007 | Quantum Query Complexity of Biased Oracles Kazuo Iwama・Raymond H. Putra(京大)・○Shigeru Yamashita(奈良先端大) |
Bit parallel | A-062 | VLDCパタンと文字列とのハミング距離を求めるアルゴリズム ◎喜田拓也・竹田正幸(九大) |
blind source separation | I-063 | 幾何学的手法を用いたブラインド信号源分離 ◎山下純司・新藤博之・平井有三(筑波大) |
Bluetooth | M-023 | ネットワーク家電システムにおけるECHONET over Bluetoothの適用および評価
◎門間信行・会津宏幸・久間修一・寺本圭一・多鹿陽介・一色正男(東芝) |
Bluetooth | M-115 | Bluetoothピコネットにおける遺伝的アルゴリズムによる帯域割り当て ○中岡 謙・加藤正美(三洋電機) |
Bluetooth | O-020 | 分散型電力測定システムにおける無線信号伝送についての研究 ◎CUONG MANH DOAN・古関隆章(東大)・弓長建中・芦谷正裕(ナナ・レム) |
bone imaging | H-004 | ファジィ推論を用いた超音波骨組織画像化システムの開発 ◎木村 是・長宗高樹・小橋昌司・近藤克哉・畑 豊(姫路工大) |
Botanical Tree | J-062 | 枝形状の再現を目指した樹木の生長モデル ◎金 知俊(南山大) |
BP | LH-004 | 大域的準最適H∞学習による解の性質 西山 清・◎落宰公志(岩手大) |
C++ | M-017 | 携帯電話SWのモジュール分割方式 ◎三井 聡・清原良三・橘高大造(三菱) |
C=P | A-055 | 絡み目多項式の係数の計算量 ○原 正雄(東海大)・谷 聖一(日大)・山本 慎(中大) |
CAD | J-030 | グラフィックスボードを用いた高速な濃度関数モデルに関する一手法 ◎横山 豊・西尾孝治・小堀研一(阪工大) |
CAD | J-059 | チェーンコードを用いた3次元2値画像の符号化 ◎西尾孝治・手島裕詞(阪工大)・金谷孝之(広島国際大)・小堀研一(阪工大) |
CADシステム | D-013 | 木構造による版管理のための図形データ管理方式 ◎出木原裕順(広島国際大)・中村泰明(広島市大) |
CafeOBJ | B-002 | CafeOBJ を用いたハイブリッドシステムの形式的な仕様記述と検証 ◎山岸大悟・清野貴博(北陸先端大)・緒方和博(NECソフトウェア北陸)・二木厚吉(北陸先端大) |
CafeOBJ | B-003 | 代数仕様言語CafeOBJによるセキュリティプロトコルの形式化 ◎加藤 淳・中村正樹(北陸先端大)・緒方和博(NECソフトウェア北陸)・二木厚吉(北陸先端大) |
CafeOBJ | B-004 | 実行可能なプロセス代数を用いた仕様解析 ◎河本孝久・中村正樹・二木厚吉(北陸先端大) |
CAI | F-020 | 和声課題回答に対する正誤判定システム “VISAGE” ◎三浦雅展(龍谷大)・柳田益造(同志社大) |
CAI | K-069 | 教師の負担を軽減した理工系のためのインターネット学習システムの製作 ◎飯山暁史・丁 長青・米田政明(富山大)・長谷博行(福井大)・酒井 充・丸山 博(富山大) |
Calibration | J-099 | ビジュアルシステムのためのプロジェクタ複合表示システムの研究試作 ◎和田博之・緒方正人(三菱プレシジョン)・Jeroen van Baar・Ramesh Raskar(Mitsubishi Electric Research Laboratories) |
CAM | M-148 | CAMを用いたNIDSセンサー部の高速化 ◎鈴木諭司・梶崎浩嗣・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
Canonical MPQ-tree model | A-037 | Canonical MPQ-tree Model for Interval Graphs ○上原隆平(駒大) |
card game | A-053 | Necessary and Sufficient Numbers of Cards for
the Transformation Protocol ◎Koichi Koizumi・Takaaki Mizuki・Takao Nishizeki(東北大) |
CASE | B-050 | 目的に応じたデザインパターンを提示するプログラミング支援ツール ◎高木俊幸(北海道情報大)・山下純司(エヌ・アイ・エス)・谷川 健・林 雄二(北海道情報大) |
CASEツール | B-049 | モデリング言語によるデザインパターンの適用支援 ◎小宮 健・松本一教・石井博章(神奈川工科大) |
Cat-and-Mouse Game | G-030 | 遺伝的アルゴリズムによる動的問題への適応手法とその比較 ◎河内佑美・石岡卓也・兪 文偉・横井浩史・嘉数侑昇(北大) |
Causal Network | G-019 | 不完全データベースを使用した学習支援システム向け Causal Network の自動構築法
◎大西佳亮・藤原祥隆・岡田信一郎・吉田秀樹(北見工大) |
CCD | LJ-005 | 画素混合画像からのデモザイキング手法 ◎椿 郁子・相澤清晴(東大) |
CCS | B-004 | 実行可能なプロセス代数を用いた仕様解析 ◎河本孝久・中村正樹・二木厚吉(北陸先端大) |
CDブータブルOS | K-071 | CDブータブルOSの教育利用と実践報告 ◎川戸貴博・佐々木 整・竹谷 誠(拓大) |
CELP | F-016 | CELP符号化におけるフレーム消失対策に関する一検討 ○江原宏幸・吉田幸司(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) |
Centralized Multiple Crossovers(CMX) | A-031 | 交叉dMSXFとエリート解の集中的な交叉CMXメカニズムを有する遺伝的アルゴリズムのTSPにおける比較
廣安知之・三木光範・◎花田良子(同志社大) |
CG | K-079 | 3次元シーン自動生成のための3次元オブジェクト自動配置法 ◎赤澤由章・岡田義広・新島耕一(九大) |
CG画像 | J-060 | 時間経過を考慮した都市空間の雪景色生成 ◎槇 康仁(北大)・高井那美(北海道情報大)・高井昌彰(北大) |
CIM(Common Information Model) | C-016 | CIMにもとづくディスクアレイ装置のボリューム作成サービスの実装 ◎宮崎扶美・兼田泰典・篠原大輔・浅野正靖・藤田高広・中川弘隆(日立) |
CIO | N-001 | 企業における経営・情報責任者の体系的教育訓練に関する研究 ○志水信幸・木俣 要・塚中和巳(ソフトピアジャパン)・角 行之(情報処理国際機構) |
Circle Extraction | I-024 | Using Short Straight Lines as a Type of Pre-processing
for Extracting Circles ◎Euijin Kim・kaijiro Nakaoka(北海道情報大)・Hideo Kitajima(北大) |
CLAFIC法 | I-065 | 部分空間法における原点の位置の影響 ◎岩村雅一・大町真一郎・阿曽弘具(東北大) |
CMM | B-061 | 利用価値向上のためのプロダクト成熟度レベルに基づくソフトウェア資産管理 ○三部良太・大脇隆志・飯島隆志・杉村好謙(日立) |
CMM | O-024 | CMMに基づく組織評価に関する検討 ◎斎藤 一(北海道情報大)・大内 東(北大) |
COBOL | B-022 | COBOL用Webサービス連携ツールの開発 ◎小林広和・太田智也(日立) |
CODEC | J-107 | 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 設計思想と基本アーキテクチャ
- ○長沼次郎・岩崎裕江・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT) |
Comic Facial Expressions | K-122 | Generation of Comic Facial Expressions on Variant
3D Mesh Models for Intelligent Avatar Communication Systems ○Sang-Woon Kim・Yong-Who Lee(Myongji University)・Yoshinao Aoki(北大) |
Comparable corpora | LE-004 | Exploiting Comparable Corpora to Bilingual Terminology
Acquisition in Cross-Language Information Retrieval ◎Fatiha Sadat(奈良先端大)・Masatoshi Yoshikawa(名大)・Shunsuke Uemura(奈良先端大) |
Computer Animation | J-064 | Using Rule-Based Language CLIPS to Design An Intelligent
Motion Picture Generation System ○Jinhong Shen・Seiya Miyazaki・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
Computer Graphics | J-014 | 淡彩水彩画風にじみ表現のCGモデル ◎武石大樹・佐藤 尚(神奈川工科大) |
Computer Graphics | J-099 | ビジュアルシステムのためのプロジェクタ複合表示システムの研究試作 ◎和田博之・緒方正人(三菱プレシジョン)・Jeroen van Baar・Ramesh Raskar(Mitsubishi Electric Research Laboratories) |
Computer Virus | O-057 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -アクセス制御方式の検討- ○青野正宏(東京工業高専)・小尾高史・山谷泰賀・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総研)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC) |
Computer Vision | J-099 | ビジュアルシステムのためのプロジェクタ複合表示システムの研究試作 ◎和田博之・緒方正人(三菱プレシジョン)・Jeroen van Baar・Ramesh Raskar(Mitsubishi Electric Research Laboratories) |
Concentric Mosaics | J-080 | Concentric Mosaicsを利用した全周ステレオ撮影表示システム ◎畠 一晴・山本 強(北大) |
Concept Formation | H-027 | A Self-Organizing Neural Structure for Concept
Formation ○本間経康(東北大)・Madan Gupta(University of Saskatchewan)・吉澤 誠・阿部健一(東北大) |
Condor | A-030 | Grid RPCミドルウェアの性能比較-NetSolve,Condorの比較- 廣安知之・三木光範・◎澤田淳二(同志社大) |
Content-Based Image Retrieval | J-091 | Content-Based Image Retrieval with Spatial and
Temporal Information ◎Pei-Jeng Kuo・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
Content-based Query | J-042 | メッシュモデルの曲率分布に基づいた類似検索手法 ◎鎌田雄喜・金井 理・岸浪建史(北大) |
Context | M-016 | A study on architecture for ubiquitous personal
activity support system ◎村上幸司・坂井 博・末田欣子・菊池寿徳(NTT) |
Context | LM-016 | 距離感モデルに基づく状況適応型行動支援情報提供方式の提案 ◎菊池寿徳・坂井 博・末田欣子・村上幸司(NTT) |
Context Aware | D-023 | イベントと関連情報に基づいたコンテキストの関係 ◎楓 仁志・中村絵美・島川博光(立命館大) |
Context-Aware | D-022 | 関連を用いたコンテキストのデータ表現モデル ◎中村絵美・楓 仁志・島川博光(立命館大) |
control flow | B-055 | Intrusion Detection System Based on Static Analysis
and Dynamic Detection ◎Mizuki Oka(筑波大)・Hirotake Abe(東大)・Yoshihiro Oyama・Kazuhiko Kato(筑波大) |
convoluted mixture | I-063 | 幾何学的手法を用いたブラインド信号源分離 ◎山下純司・新藤博之・平井有三(筑波大) |
Convolutional Neural networks | LI-013 | 選択的モジュール起動を用いたConvolutional Neural Networksによる変動にロバストな顔検出システム
◎御手洗裕輔・森 克彦・真継優和(キヤノン) |
CORBA | B-039 | CORBAを用いたマルチエージェントシステム構成法に関する研究 -エージェント動作のOSCARプロセスへの分解法-
◎石川将太郎・柴田直城・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) |
CORBA | M-009 | 試験ポリシィを用いた分散オブジェクトシステム動作評価方式 ○寺島美昭(三菱)・佐藤文明・水野忠則(静岡大) |
Corpus | E-017 | 関係データベースを用いた構文構造検索ツール ○吉田恭祐・田中穂積・徳永健伸・橋本泰一(東工大) |
Correspondence Problem | J-085 | GA及びSAを用いた対応点決定法の高精度化に関する一考察 ◎蛸島康平・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
coupon | O-022 | アフィリエート型バイラルマーケティング制御方式 ○宮地寿人・片山 淳・木村 司・山下博之(NTT) |
CPU負荷率 | B-067 | ファイルアクセスプロトコルDAFSの試作評価(1) – I/O性能の検証 ○松並直人・野中裕介(日立) |
CRM | O-025 | CRMモバイルソリューション開発について ◎芦澤英紀(東芝ITソリューション) |
cross-cultural communication | LK-007 | When We Are Getting Bored with Text ○Jin Hou・Yuusuke Koine・Yoshinao Aoki(北大) |
Cross-Language Information Retrieval | LE-004 | Exploiting Comparable Corpora to Bilingual Terminology
Acquisition in Cross-Language Information Retrieval ◎Fatiha Sadat(奈良先端大)・Masatoshi Yoshikawa(名大)・Shunsuke Uemura(奈良先端大) |
CSCW | O-002 | 実作業空間共有による遠隔学習支援システムのデザイン ○内木哲也・野村泰朗(埼玉大) |
CSMA/CA | M-040 | 無線LANにおける適応的全順序マルチキャスト(ATOP/MBS)方式の性能評価 ◎藤井順平・田 学軍・井手口哲夫(愛知県大) |
CSMA/CA | LM-017 | An Enhancement of IEEE 802.11 MAC for Mobile Ad
Hoc Networks ◎Apichet Chayabejara・Zabir Salahuddin Muhammad Salim・Norio Shiratori(東北大) |
CSRBF | J-029 | 3Dオブジェクトの陰関数表現への前処理付反復法の適用 ◎伊東 拓・北川高嗣(筑波大)・仲田 晋(立命館大) |
Cyber-Theater | K-077 | サイバーシアターディレクティングシステムでの動作の多様性の検討 ◎Jieun Cho・大谷 淳(早大) |
Cげんご | B-017 | 分散共有メモリシステムに適した並列言語MpC ◎片野真吾・緑川博子・飯塚 肇(成蹊大) |
C言語 | LB-002 | メタプロセスモデル -明示的並列処理記述のための分散共有メモリプログラミングモデル- ○緑川博子・片野真吾・飯塚 肇(成蹊大) |
Cプログラミング | N-029 | 解法設計も視野に入れた個人別プログラミング教育支援モデル ◎田口 浩・島川博光(立命館大) |
DAFS | B-067 | ファイルアクセスプロトコルDAFSの試作評価(1) – I/O性能の検証 ○松並直人・野中裕介(日立) |
DAFS | B-068 | ファイルアクセスプロトコルDAFSの試作評価(2) – フェイルオーバ機能の検証
◎野中裕介・松並直人(日立) |
DAML+OIL | G-059 | 時限効果を加味したリソース検索に関する考察 ◎松尾篤史・瀬田和久・馬野元秀(阪府大) |
Data Mining | D-037 | Webページの色彩に関するデータマイニング ◎村山紀文・奥村 学・齋藤 豪(東工大) |
Data Protection | O-057 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -アクセス制御方式の検討- ○青野正宏(東京工業高専)・小尾高史・山谷泰賀・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総研)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC) |
DBセントリック | B-059 | DOAを取り入れたコンポーネント指向開発手法 石川貞裕・◎斎藤 岳・齋藤 浩・山口 潔・溝手悦子・三宅陽介(日立) |
DCF | LM-017 | An Enhancement of IEEE 802.11 MAC for Mobile Ad
Hoc Networks ◎Apichet Chayabejara・Zabir Salahuddin Muhammad Salim・Norio Shiratori(東北大) |
DCS | L-005 | デザインパターンとタイムワープ機構に基づく分散制御システムの動的挙動シミュレーション ○戸村豊明(旭川高専)・金井 理・岸浪建史(北大) |
decoding algorithm | LE-001 | Statistical Machine Translation by Example-based
Decoder ◎渡辺太郎・隅田英一郎(ATR) |
Defocus images | I-079 | 非合焦画像の対称性に着目した距離推定方式 ◎吉田 崇・浜本隆之(東理大) |
Delphi | E-005 | 中期インド・アリアン古聖典のクロスプラットフォーム解析ツールの開発 ○逢坂雄美(仙台電波高専) |
Depth map | I-007 | 3D Virtual View Reconstruction Using Multiple
Camera System ○Myint Myint Sein・Yoshiki Arakawa(通信総研) |
Design | K-068 | A Study on Thinking Tool or Problem Solving Tool
○高原利生(無所属) |
Desktop Interface | LK-001 | 人体形状センサSmartSkinを利用した複数オブジェクトの同時操作手法 ◎福地健太郎(東工大)・暦本純一(ソニーコンピュータサイエンス研) |
Detecting | I-083 | 動的観察者からの移動人物の検出と追跡 ◎鈴木基弘・中村明生・久野義徳(埼玉大) |
Deterministic Multi-step Crossover Fusion | A-031 | 交叉dMSXFとエリート解の集中的な交叉CMXメカニズムを有する遺伝的アルゴリズムのTSPにおける比較
廣安知之・三木光範・◎花田良子(同志社大) |
DFT | C-006 | 低消費電力基板型可変構造テストシステム ○佐藤正幸・大塚信行・小林康郎・武藤 治(イノテック) |
DHCP | L-012 | 自動ルータ設定におけるIPアドレス管理方法について ◎堀 賢治・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
DICOM | H-006 | 医用画像DICOMの可逆圧縮に関する検討 ◎上田篤史・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) |
Dictionary enrichment | LE-004 | Exploiting Comparable Corpora to Bilingual Terminology
Acquisition in Cross-Language Information Retrieval ◎Fatiha Sadat(奈良先端大)・Masatoshi Yoshikawa(名大)・Shunsuke Uemura(奈良先端大) |
Disconnected Operation | M-032 | Application Models of Proxy-based Disconnected
Operation ◎越智大介・小熊 寿・山崎憲一(NTTドコモ) |
Disparity Map | LK-004 | Disparity Map を用いたユーザ位置の検出と3次元インタフェースへの適用 ○飯尾 淳・谷田部智之・比屋根一雄(三菱総研) |
DJ | M-026 | ユビキタス音楽環境のデザインに関する研究 ◎白木顕介・杉山岳弘(静岡大) |
DNA計算 | A-047 | DNA計算における0-1ナップサック問題の解法 ◎福元圭祐・藤原暁宏(九工大) |
DNA計算 | A-048 | DNA計算における部分グラフ同型問題の解法について ◎片山貴晴・鵜飼亮介(名工大)・五所野尾一彦(松下電工)・伊藤暢浩・犬塚信博(名工大)・陳 慰(Tennesse State University)・和田幸一(名工大) |
DNS | LM-007 | 安全なメッセージ伝達メカニズムを用いた名前解決方式 ◎田中裕之・筒井章博(NTT) |
DNS | M-086 | Packet Roaming between W-CDMA and GSM network
○王 君(ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ) |
DOA | B-059 | DOAを取り入れたコンポーネント指向開発手法 石川貞裕・◎斎藤 岳・齋藤 浩・山口 潔・溝手悦子・三宅陽介(日立) |
Document Validation | E-027 | XML文書規約記述言語DRDLと設計支援システムへの適用 ◎増塩智宏・伊藤山彦・今村 誠(三菱) |
DOI | N-021 | 著作権管理情報としての学習オブジェクトメタデータの課題 ○児玉晴男(メディア教育開発センター) |
DOSアタック | M-050 | マルチキャストにおけるDOSアタック対策に関する考察 ◎上野英俊・鈴木偉元・三浦史光・石川憲洋(NTTドコモ) |
DPマッチング | N-015 | 筆順・続け書き判定機能付き漢字学習システム ◎古性淑子(東和大,九大)・内田誠一・迫江博昭(九大) |
DRM | N-018 | 円滑な権利運用と管理に向けた権利情報記述方式の提案 ◎関 亜紀子・亀山 渉(早大) |
DV | LJ-019 | DV-MPEG変換における係数を利用した解像度変換とサンプリング変換の統合 ◎加藤晴久(KDDI研)・佐野 卓(東理大)・中島康之(KDDI研) |
DVTS | M-107 | P2P 技術を用いた分散資源共有アーキテクチャに関する研究 ◎土屋 健・吉永浩和・吉江 修・小柳恵一(早大) |
DVTS | N-035 | ギガビットネットワーク用e-ラーニングコンテンツの双方向配信 ○梶原大輔・神保えみ・菅原活郎(日大) |
dynamic detection | B-055 | Intrusion Detection System Based on Static Analysis
and Dynamic Detection ◎Mizuki Oka(筑波大)・Hirotake Abe(東大)・Yoshihiro Oyama・Kazuhiko Kato(筑波大) |
e-Campus | N-033 | モバイルエージェントを用いたe-Campus情報収集システムの検討 ◎花山直秀・高澤 岳・沼澤友宏・藤永清久(北海道工大) |
E-Commerce | LD-004 | 電子商取引における複合商品の統計的分析に基づいた検索支援 ◎志賀隆之・岩井原瑞穂・上林弥彦(京大) |
E-Learning | N-036 | 学習ステップに対応した一般情報処理教育支援ストリーミングモデルの検討 ○曽我聰起(北海道文教大)・杉岡一郎・塩谷浩之(室蘭工大) |
E-learning | N-032 | Research on Intelligent Information Retrieval
System in E-learning System ◎Song Liu(早大)・Yoshiyori Urano |
e-Learning | K-083 | WBT e-Learningによるプログラミング学習のためのWEBベース統合開発環境の開発
◎生路茂太・濱本和彦(東海大) |
e-Learning | K-103 | エージェントを用いた数学e-Learningシステムの実証開発 ◎杉山秀則・高橋孝博・山川広人・小松川 浩(千歳科技大) |
e-Learning | N-009 | キャンパスライフと講義の宅配実験と評価 島 良一・◎北村悟史・上島紳一(関西大) |
e-Learning | N-031 | 高校数学教育におけるe-LearningシステムTESTSの評価 ◎藤岡健史・荻野哲男・上林彌彦(京大) |
e-learning | N-039 | 多言語教材のe-learningシステムでの適用性検証と運用 ◎石井康毅(東京外語大) |
K-049 | Webベースの手書きアニメーションメールシステム ◎齋藤 恵・末広美幸・加藤直樹・中川正樹(農工大) |
|
e-ラーニング | N-035 | ギガビットネットワーク用e-ラーニングコンテンツの双方向配信 ○梶原大輔・神保えみ・菅原活郎(日大) |
EBCOT | J-036 | JPEG2000におけるテキスト分離符号化方式に関する検討 ◎石川孝明・富永英義・渡辺 裕(早大) |
ECHONET | M-023 | ネットワーク家電システムにおけるECHONET over Bluetoothの適用および評価
◎門間信行・会津宏幸・久間修一・寺本圭一・多鹿陽介・一色正男(東芝) |
EIP | O-004 | 研究者指向のデータベース整備 -宇宙機設計解析のためのデータベース構築事例- ○田村まさみ・高須泰治・藤田昌也(NASDA) |
EJB | LO-004 | 今後の企業情報システムの要件とその一提案 ○宮西洋太郎・中村俊一郎・片岡信弘(はこだて未来大) |
Elastic Model | J-085 | GA及びSAを用いた対応点決定法の高精度化に関する一考察 ◎蛸島康平・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
embedding function | H-025 | サポートベクターマシンにおける特徴写像の学習について ◎斉藤弘紀・趙 晋輝(中大) |
Encoder | J-102 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - エンコーダ部と外部メモリインタフェース
- ○岩崎裕江・長沼次郎・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
end-to-middle | M-151 | セッション制御プロトコル(SIP)におけるend-to-middleセキュリティ ○小野久美子・立元慎也(NTT) |
Enterprise Application Integration | O-029 | 企業情報ポータル構築に関する考察 ◎菊地克朗・仲田正和(日立)・新谷栄次・佐藤和人(日立情報システムズ) |
Enterprise Information Portal | O-029 | 企業情報ポータル構築に関する考察 ◎菊地克朗・仲田正和(日立)・新谷栄次・佐藤和人(日立情報システムズ) |
Enterprise Java Beans | L-016 | 個人向けサービスのための大量EJBトランザクション高速化手法 ◎小柳光生・根山 亮・山本 学(日本IBM) |
Enterprise Modeling | O-027 | A Formal Approach to Enterprise Modeling ○新川芳行(龍谷大) |
Epipolar geometry | I-007 | 3D Virtual View Reconstruction Using Multiple
Camera System ○Myint Myint Sein・Yoshiki Arakawa(通信総研) |
episode matching | A-062 | VLDCパタンと文字列とのハミング距離を求めるアルゴリズム ◎喜田拓也・竹田正幸(九大) |
Everypath Mobile Application Gateway | O-025 | CRMモバイルソリューション開発について ◎芦澤英紀(東芝ITソリューション) |
example-based translation | LE-001 | Statistical Machine Translation by Example-based
Decoder ◎渡辺太郎・隅田英一郎(ATR) |
execution stack | B-055 | Intrusion Detection System Based on Static Analysis
and Dynamic Detection ◎Mizuki Oka(筑波大)・Hirotake Abe(東大)・Yoshihiro Oyama・Kazuhiko Kato(筑波大) |
expander | LA-011 | Instance generating algorithms for MAX2SAT with
optimal solutions ◎山本真基(東工大) |
Explicit Memory | G-030 | 遺伝的アルゴリズムによる動的問題への適応手法とその比較 ◎河内佑美・石岡卓也・兪 文偉・横井浩史・嘉数侑昇(北大) |
External memory interface | J-102 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - エンコーダ部と外部メモリインタフェース
- ○岩崎裕江・長沼次郎・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
Facial Animation | LJ-004 | Facial Action Boundary -表情を持つ自由視点顔映像のリアルタイム生成-
◎永井悠文・竹村雅幸・大田友一(筑波大) |
Fair Exchange Protocol | M-119 | 公平な電子価値相互取引方式 ○寺田雅之・井口 誠・花舘蔵之(NTT) |
Fazzy Graph | G-011 | 直交表示を行うファジィグラフの了解性評価 ○植田佳典・松本政之・佐藤 章(東洋大)・山下 元(早大) |
fazzy graph | G-010 | GAを用いたファジィグラフ配置問題における逆位交叉の性能改善について ◎今泉一郎・植田佳典・松本政之・佐藤 章(東洋大) |
FDTD解析 | LH-002 | FDTD法を用いた非散乱体を含む散乱体光パルス伝搬解析;近赤外光による人頭部機能診断への応用
○谷藤忠敏・大友 隆・大森大介・石川拓臣(北見工大) |
FDTD法 | H-021 | FDTD法を用いた不均一散乱体光学パラメータ推定精度 ◎大森大介・石川拓臣・大友 隆・谷藤忠敏(北見工大) |
feature map | H-025 | サポートベクターマシンにおける特徴写像の学習について ◎斉藤弘紀・趙 晋輝(中大) |
Feature Point | J-085 | GA及びSAを用いた対応点決定法の高精度化に関する一考察 ◎蛸島康平・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
FIF | F-012 | FIFを用いた音声信号のサンプリングレート変換に関する考察 ◎上村郷志・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
fixed-valued impulse noise | LJ-011 | Efficient Impulse Detection for Image Restoration
- Application of Highly Corrupted Image due to Fixed-valued and Random-valued
Impulse Noise ◎Keiko Kondo・Miki Haseyama・Hideo Kitajima(北大) |
flexible network | M-079 | A Design of QoS-aware Multimedia Software Component
Based on Multiagent Framework ◎Akiko Takahashi・Takuo Suganuma・Tetsuo Kinoshita(東北大) |
Flicker Artifact | J-039 | Motion JPEG2000におけるフリッカー雑音と量子化誤差の関係について ◎加藤徹洋・田邉 集・渡辺 裕・富永英義(早大) |
fluctuation | M-117 | Onset of delay fluctuation during UDP packet exchange
in small ad hoc networks ◎Satoko Itaya・Peter Davis(ATR) |
Focus+Context | LM-003 | 多焦点表示システムの実装と評価 渡邊曜子・○郷 健太郎・今宮淳美・茅 暁陽(山梨大) |
FPGA | LC-002 | A Reconfigurable Computing System using ARM Embedded
Processor ○Hidetomo Shibamura・Noriyasu Hashiguchi・Daisuke Uchida・Morihiro Kuga・Toshinori Sueyoshi(熊本大) |
FPGA | C-006 | 低消費電力基板型可変構造テストシステム ○佐藤正幸・大塚信行・小林康郎・武藤 治(イノテック) |
FPGA | LC-003 | 動的再構成可能論理LSI PCA-2の開発 ○伊藤秀之・小西隆介・中田 広・坪井秀幸・名古屋 彰(NTT) |
FPGA | C-008 | 可変構造システムの段階的設計のための抽象モデルの提案 ○北道淳司・黒田研一(会津大) |
FPGA | C-031 | FPGAを用いた量子探索シミュレータ ◎高木文博・中西正樹・山下 茂・渡邉勝正(奈良先端大) |
FPGA | C-034 | 暗号処理ボードSEBSW-2への暗号回路の実装 ◎山内 剛・梶崎浩嗣・黒川恭一(防衛大) |
FPGA | M-148 | CAMを用いたNIDSセンサー部の高速化 ◎鈴木諭司・梶崎浩嗣・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
fuzzy inference | H-004 | ファジィ推論を用いた超音波骨組織画像化システムの開発 ◎木村 是・長宗高樹・小橋昌司・近藤克哉・畑 豊(姫路工大) |
G.723.1 | F-022 | HMM音声合成を用いた音響モデル適応法 ◎田中康司・黒岩眞吾・柘植 覚・任 福継(徳島大) |
GA | F-011 | 有限語長ディジタルフィルタの設計に関する考察 -周波数特性の劣化と丸め誤差の軽減- ◎松浦大樹・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
GA | G-010 | GAを用いたファジィグラフ配置問題における逆位交叉の性能改善について ◎今泉一郎・植田佳典・松本政之・佐藤 章(東洋大) |
GA | G-011 | 直交表示を行うファジィグラフの了解性評価 ○植田佳典・松本政之・佐藤 章(東洋大)・山下 元(早大) |
Gabor Wavelet Filter | LK-004 | Disparity Map を用いたユーザ位置の検出と3次元インタフェースへの適用 ○飯尾 淳・谷田部智之・比屋根一雄(三菱総研) |
Gaussian Mixture Model | I-057 | ガウス混合モデルを用いた人物の性別・年齢層の推定法 ◎植木一也・金子賢一(早大)・関根信博(NECソフト)・甲藤二郎・小林哲則(早大) |
GBML | G-032 | GBMLによるマルチエージェントの配置問題 ◎内藤 敦・野澤昭雄・井出英人(青学大) |
GCC | B-033 | プログラムの実行履歴を用いた利用モデル作成の一手法 ◎高木智彦・古川善吾(香川大) |
generalized de Bruijn digraph | LA-005 | On the Arc-coloring of Digraphs ○河合博之・柴田幸夫(群馬大) |
Genetic Algorithm | J-085 | GA及びSAを用いた対応点決定法の高精度化に関する一考察 ◎蛸島康平・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
Genetic Algorithm | K-101 | 現実物体操作時の視覚・力覚情報再現のための仮想布のモデルパラメータ獲得 ◎籔内智浩・角所 考・美濃導彦(京大) |
geometrical method | I-063 | 幾何学的手法を用いたブラインド信号源分離 ◎山下純司・新藤博之・平井有三(筑波大) |
Gesture Recognition | LK-001 | 人体形状センサSmartSkinを利用した複数オブジェクトの同時操作手法 ◎福地健太郎(東工大)・暦本純一(ソニーコンピュータサイエンス研) |
GHA | F-002 | HMMを用いた音源同定アルゴリズムに関する一検討 ◎大下隼人・甲藤二郎(早大) |
GMC | J-007 | フレーム補間グローバル動き補償に関する一検討 ◎木全英明・北原正樹・八島由幸(NTT) |
GMPLS | L-009 | 光+IPネットワークにおけるマルチレイヤ連携方式 ◎小島久史・井上一郎・武田知典(NTT) |
GNU | M-017 | 携帯電話SWのモジュール分割方式 ◎三井 聡・清原良三・橘高大造(三菱) |
GPS | LM-009 | NAMBA Explorer: 位置情報と関連付けされたリアルタイム市街地インフォーマル情報共有システム
○吉野 孝・上坂大輔・宗森 純(和歌山大) |
Graph drawing | LA-006 | A Linear Algorithm for Prescribed-Area Octagonal
Drawings of Plane Graphs ○Md. Saidur Rahman・Kazuyuki Miura・Takao Nishizeki(東北大) |
Graph isomorphism problem | A-037 | Canonical MPQ-tree Model for Interval Graphs ○上原隆平(駒大) |
graph theory | LA-005 | On the Arc-coloring of Digraphs ○河合博之・柴田幸夫(群馬大) |
Greedyアルゴリズム | A-041 | 最大重み独立点集合問題に対する効果的な発見的手法の提案 ◎大村伸吾・和田幸一(名工大) |
Grid | A-028 | Grid環境におけるMPI-HMMERの性能評価 ◎小舟康予・東原大記・小板隆浩(阪産大)・福田 晃(九大) |
Grid | A-029 | Grid環境におけるInterProScanスケジューリング機能の実装 ◎井上悠佑・小板隆浩(阪産大)・福田 晃(九大) |
Grid Computing | M-106 | P2Pネットワークを利用した分散コンピューティングシステム ○武本充治・田中洋平・山登庸次(NTT) |
Growth Model | J-062 | 枝形状の再現を目指した樹木の生長モデル ◎金 知俊(南山大) |
GUI | B-012 | 組み込みシステム開発用多機能behaviorモデラーの開発(第2報) 〜GUI機能シナリオ構造からのStatechart生成手法〜
◎漆原映彦・金井 理・岸浪建史(北大) |
GUI | E-017 | 関係データベースを用いた構文構造検索ツール ○吉田恭祐・田中穂積・徳永健伸・橋本泰一(東工大) |
GUI | LK-001 | 人体形状センサSmartSkinを利用した複数オブジェクトの同時操作手法 ◎福地健太郎(東工大)・暦本純一(ソニーコンピュータサイエンス研) |
GUI | K-024 | Generation of GUI based on Intelligent Coding
◎Meng Ni・Yoshiyori Urano(早大) |
Gyroscope | I-078 | Comparative Study of 3D reconstruction by use
of the dynamic stereo cameras with sensors. ◎Lijen Chen・Liangchen Lu・藤原裕也(早大) |
H.223 | M-057 | モバイル通信におけるメディア多重分離制御方法の一検討 ○馬場昌之(三菱) |
H.264 | J-040 | JVT符号化におけるイントラモードのフリッカ低減手法 ○井口和久・池田 誠・境田慎一・苗村昌秀(NHK) |
H.264 | J-074 | MPEG-4AVC | H.264におけるレート-歪最適化手法の検証 ○高木幸一・滝嶋康弘・中島康之(KDDI研) |
H8プロセッサ | C-002 | H8プロセッサの3バージョン設計 ○香月麻奈美・山形優輝・渡辺康一・市野憲一・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大) |
HDL | C-006 | 低消費電力基板型可変構造テストシステム ○佐藤正幸・大塚信行・小林康郎・武藤 治(イノテック) |
HDL | C-020 | HDLによるマルチサイクル・パイプラインプロセッサの設計と検証 ◎古川達久・山崎勝弘・小柳 滋(立命館大) |
HDTV | LJ-002 | デジタル放送用低ビットレートHDTV符号化方式の性能評価 ◎内藤 整(KDDI研)・大塚吉道(NHK)・猪股英樹(三菱) |
HDTV | J-024 | MPEG-2 over IP伝送における遅延揺らぎ抑制効果に関する一検討 ◎大西隆之・長沼次郎・八島由幸(NTT) |
HDTV | J-101 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - 設計思想と基本アーキテクチャ
- ○長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
HDTV | J-102 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - エンコーダ部と外部メモリインタフェース
- ○岩崎裕江・長沼次郎・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
HDTV | J-104 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張可能なMUXの構成-
◎大西隆之・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・池田充郎(NTT) |
HDTV | J-105 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - ファームウェア構成
- ○池田充郎・長沼次郎・岩崎裕江・中村 健・吉留 健・中島靖之・田代 豊・大西隆之・遠藤 真・八島由幸(NTT) |
HDTV | J-106 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張エンコード/デコード機能-
◎中村 健・吉留 健・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
Hebbian Rule | H-027 | A Self-Organizing Neural Structure for Concept
Formation ○本間経康(東北大)・Madan Gupta(University of Saskatchewan)・吉澤 誠・阿部健一(東北大) |
HMM | F-002 | HMMを用いた音源同定アルゴリズムに関する一検討 ◎大下隼人・甲藤二郎(早大) |
HMM | F-021 | 認識対象語彙に依存した最適な音声単位の自動獲得 ◎菅原浩介・荒井秀一・有本彰雄(武蔵工大) |
HMM | LF-005 | 音声認識のためのHMMへの視覚情報による重み付け ◎吉田孝博・半谷精一郎(東理大) |
HMM | I-041 | ウェアラブルカメラ映像に基づく人物の行動パターンの学習と認識 ◎加藤亮一・青木茂樹・小島篤博・福永邦雄(阪府大) |
HMMER | A-028 | Grid環境におけるMPI-HMMERの性能評価 ◎小舟康予・東原大記・小板隆浩(阪産大)・福田 晃(九大) |
HMM音声合成 | F-022 | HMM音声合成を用いた音響モデル適応法 ◎田中康司・黒岩眞吾・柘植 覚・任 福継(徳島大) |
Home Video Summarization | I-034 | Home Video Summarization by Shot Characteristics
◎Nagul Cooharojananone・Kiyoharu Aizawa(東大) |
Homography | J-099 | ビジュアルシステムのためのプロジェクタ複合表示システムの研究試作 ◎和田博之・緒方正人(三菱プレシジョン)・Jeroen van Baar・Ramesh Raskar(Mitsubishi Electric Research Laboratories) |
HTML | O-005 | アウトライン情報に基づくレポート作成支援システム(1) -情報収集と段落抽出- ◎廣田善洋・遠藤裕英(立命館大) |
HTTP | M-064 | Webサーバ技術を活用した原本性保証システムの実装と評価 ○日向一人・西田廣治(富士電機) |
Hula-Hoop Mathematical Model | A-042 | HH仮説(フラフープ(Hula-Hoop)数理モデル化)の検証; 太陽系における「惑星の自転と衛星の公転との関係」,
並びに「太陽の自転と惑星の公転との関係」, のMPS(数理モデル化)について。 ◎林 大雅(機械産業記念事業財団)・林 佐千男(電通国際情報サービス) |
human factor | K-024 | Generation of GUI based on Intelligent Coding
◎Meng Ni・Yoshiyori Urano(早大) |
Human-Computer Interaction | LK-007 | When We Are Getting Bored with Text ○Jin Hou・Yuusuke Koine・Yoshinao Aoki(北大) |
HumanML | K-093 | HumanMLを用いたつながり感通信におけるメッセージの体系化 ◎木村永寿・前田裕二・中村 亨・渡邊琢美(NTT) |
HyperOmni Vision | K-016 | 歩行動作を利用したネットワークを介した移動ロボットの遠隔操縦 ◎峠田正樹・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大) |
H∞学習 | LH-004 | 大域的準最適H∞学習による解の性質 西山 清・◎落宰公志(岩手大) |
H∞フィルタ | LH-004 | 大域的準最適H∞学習による解の性質 西山 清・◎落宰公志(岩手大) |
ICカード | B-043 | ICカードの広域利用に向けたカード発行者間連携方式の提案 ◎佐藤暁子・三科雄介・芦沢 実(日立) |
ICカード | M-091 | 場所の認証を用いた機密ファイル閲覧管理の提案 ◎川口信隆・宮地玲奈・上田真太郎・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
ICカード | M-119 | 公平な電子価値相互取引方式 ○寺田雅之・井口 誠・花舘蔵之(NTT) |
ICカード | M-120 | 多目的ICカードの相互運用性確保のためのアプリケーション構築手法 ◎合田郁史・山谷泰賀・鈴木裕之・小尾高史・山口雅浩・谷内田益義・大山永昭(東工大) |
ICカード | O-013 | 様々な位置情報デバイスを同時に利用できる位置情報プラットフォームの開発 ○西田享邦・渡辺昌洋(NTT)・増田竜太(NTTコミュニケーションズ) |
IDS | M-148 | CAMを用いたNIDSセンサー部の高速化 ◎鈴木諭司・梶崎浩嗣・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
IDS | M-150 | 複数のIDSログ情報を利用したネットワーク監視システムの提案 ◎山中啓之・小堀 誠・中川慶一郎(NTTデータ) |
IGMP | M-050 | マルチキャストにおけるDOSアタック対策に関する考察 ◎上野英俊・鈴木偉元・三浦史光・石川憲洋(NTTドコモ) |
Image Database | J-091 | Content-Based Image Retrieval with Spatial and
Temporal Information ◎Pei-Jeng Kuo・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
image dual reconstruction | I-018 | Recognize Numbers Engraved on Metallic Plates
○Yi Hu・Tomoharu Nagao(横浜国大) |
Image Identification | J-001 | 2-D Functional AR Model for Image Identification
○長谷山美紀(北大) |
Image Processing | J-001 | 2-D Functional AR Model for Image Identification
○長谷山美紀(北大) |
Image-Based | LJ-004 | Facial Action Boundary -表情を持つ自由視点顔映像のリアルタイム生成-
◎永井悠文・竹村雅幸・大田友一(筑波大) |
Image-Based Rendering | J-082 | レンズアレイ方式IBRシステムにおける実時間処理の検討 ◎山本智幸・苗村 健・原島 博(東大) |
Implicit Memory | G-030 | 遺伝的アルゴリズムによる動的問題への適応手法とその比較 ◎河内佑美・石岡卓也・兪 文偉・横井浩史・嘉数侑昇(北大) |
important temperature | LA-001 | シミュレーテッドアニーリングにおける重要温度領域に関する考察 ◎米澤 基・三木光範・廣安知之(同志社大) |
impulse detection | LJ-011 | Efficient Impulse Detection for Image Restoration
- Application of Highly Corrupted Image due to Fixed-valued and Random-valued
Impulse Noise ◎Keiko Kondo・Miki Haseyama・Hideo Kitajima(北大) |
Information Retrieval System | N-032 | Research on Intelligent Information Retrieval
System in E-learning System ◎Song Liu(早大)・Yoshiyori Urano |
Information Sharing | G-062 | 能動的情報資源による知識・情報共有手法 ◎伊藤 厚・今野 将・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
Integral Photography | J-082 | レンズアレイ方式IBRシステムにおける実時間処理の検討 ◎山本智幸・苗村 健・原島 博(東大) |
Intelligent Avatar Communication | K-122 | Generation of Comic Facial Expressions on Variant
3D Mesh Models for Intelligent Avatar Communication Systems ○Sang-Woon Kim・Yong-Who Lee(Myongji University)・Yoshinao Aoki(北大) |
Intelligent Coding | K-024 | Generation of GUI based on Intelligent Coding
◎Meng Ni・Yoshiyori Urano(早大) |
Intelligent Motion Picture Generation | J-064 | Using Rule-Based Language CLIPS to Design An Intelligent
Motion Picture Generation System ○Jinhong Shen・Seiya Miyazaki・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
Inter-domain Handoff | LM-013 | A Proactive Buffering Scheme to Improve Inter-domain
Handoff Performance on Standard Mobile IP ◎Ashiq Khan・Slahuddin Zabir・Norio Shiratori(東北大) |
Interaction | LK-010 | IRプロジェクタを用いた実環境への情報提示手法の提案 ◎白井良成・松下光範(NTT) |
Interface | K-040 | マルチカメラ画像を用いた移動ロボット用インターフェイスの構築 ◎松本高斉(日立)・太田 順・新井民夫(東大) |
internet Fibre Channel Protocol | O-059 | iFCP を用いた広域データ等価評価 ◎松浦陽平・高畑泰志・飯塚 剛(三菱) |
InterProScan | A-029 | Grid環境におけるInterProScanスケジューリング機能の実装 ◎井上悠佑・小板隆浩(阪産大)・福田 晃(九大) |
Interval graph | A-037 | Canonical MPQ-tree Model for Interval Graphs ○上原隆平(駒大) |
Intrusion Detection System | B-055 | Intrusion Detection System Based on Static Analysis
and Dynamic Detection ◎Mizuki Oka(筑波大)・Hirotake Abe(東大)・Yoshihiro Oyama・Kazuhiko Kato(筑波大) |
IP | C-022 | システムLSI向けプロセッサコアE8086の開発 ◎有村昌彦・山脇 彰・岩根雅彦(九工大) |
IP optical | L-009 | 光+IPネットワークにおけるマルチレイヤ連携方式 ◎小島久史・井上一郎・武田知典(NTT) |
IP Routing Lookup | C-035 | A New Pipelined Architecture for High Speed IP
Routing Lookup ◎張 俊・JeoungChill Shim・栗野浩之・小柳光正(東北大) |
IPsec | L-003 | 次世代ネットワークにおけるセキュアなサーバレスコミュニケーションシステムの開発 ○近藤靖司・野中雅康・野澤雅之(NTTコムウェア) |
IPv6 | L-003 | 次世代ネットワークにおけるセキュアなサーバレスコミュニケーションシステムの開発 ○近藤靖司・野中雅康・野澤雅之(NTTコムウェア) |
IP電話 | F-022 | HMM音声合成を用いた音響モデル適応法 ◎田中康司・黒岩眞吾・柘植 覚・任 福継(徳島大) |
IP電話 | M-152 | IP電話を想定した音声ストリーム認証方式の提案 ◎上田真太郎・江藤秀一・川口信隆(慶大)・宇田隆哉(東京工科大)・重野 寛・岡田謙一(慶大) |
IPマルチキャスト | L-003 | 次世代ネットワークにおけるセキュアなサーバレスコミュニケーションシステムの開発 ○近藤靖司・野中雅康・野澤雅之(NTTコムウェア) |
IPマルチキャスト | M-051 | スケーラビリティを考慮した高信頼性マルチキャストにおける再送制御方式の提案 ◎三原 龍(千葉工大) |
IR Projector | LK-010 | IRプロジェクタを用いた実環境への情報提示手法の提案 ◎白井良成・松下光範(NTT) |
IS | N-001 | 企業における経営・情報責任者の体系的教育訓練に関する研究 ○志水信幸・木俣 要・塚中和巳(ソフトピアジャパン)・角 行之(情報処理国際機構) |
ISM分析法 | K-107 | 学習マップと経路の提示則によるWeb教育への一提案 ◎小林俊裕・山口大輔・水谷晃三・永井正武(帝京大) |
ITRON | B-051 | 機能分散型マルチプロセッサシステム向けITRONカーネルの開発 ◎相原靖弘・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)・高田広章(名大) |
ITRON | B-052 | マルチプロセッサ化されたITRON仕様カーネルにおけるデバッグ環境構築 ◎伊藤 圭・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大)・高田広章(名大) |
ITRON | LC-002 | A Reconfigurable Computing System using ARM Embedded
Processor ○Hidetomo Shibamura・Noriyasu Hashiguchi・Daisuke Uchida・Morihiro Kuga・Toshinori Sueyoshi(熊本大) |
ITS | LF-001 | 車運転時における音声利用の心的作業負荷 ◎宗近純一・松坂要佐・小林哲則(早大) |
ITS | I-025 | 輪郭ベクトル追跡による道路標識の認識 ◎山内 仁・高橋浩光(岡山県大) |
ITS | O-046 | NaviView:道路監視カメラ映像を用いた運転者への視覚支援〜見通しの悪い交差点における仮想ミラー提示〜
◎小島和浩・大田友一(筑波大) |
ITS | O-048 | 音信号を用いた歩行者ナビゲーションシステムの開発 内田 敬(阪市大)・◎菅 芳樹(空間システム)・田名部 淳(都市交通計画研)・大藤武彦(交通システム研)・丹下真啓(システム科学研) |
ITS | O-051 | IP4/6混在環境におけるIPv6対応モバイルルータの実装 ◎磯村 学・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
iモード | K-091 | 人間関係のグラフ構造とその振舞いについて ○会田雅樹・石橋圭介(NTT)・巳波弘佳(関西学院大)・栗林伸一(NTT) |
Jaccard係数 | G-056 | MEDLINE情報検索に基づく発見ルールフィルタリング法 ◎飯田 暁(阪市大)・北村泰彦(関西学院大)・朴 勤植・辰巳昭治(阪市大) |
Japanese Consonant, Chaos dynamics, Recurrence Plot, Phase-space Reconstruction | F-013 | 日本語子音の音素遷移区間にみられる高次元力学系の特徴づけについて ◎大 聖一郎(室蘭工大)・和田充雄(北大)・魚住 超(室蘭工大) |
JAVA | N-033 | モバイルエージェントを用いたe-Campus情報収集システムの検討 ◎花山直秀・高澤 岳・沼澤友宏・藤永清久(北海道工大) |
Java | A-001 | 自動並列化コンパイラJAVAR-KAIの開発 ◎神原公仁・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大) |
Java | B-014 | バイトコード挿入によるJavaプログラム実行状況監視機能の実装 ◎土井宏治・森本義章・里山元章(日立) |
Java | B-015 | Javaにおける高速データ共有 ◎田中慎司・山田哲靖・白石 智(NTT) |
Java | B-048 | Javaをターゲットにした自国語プログラミングにおける自動変換方式の改良 野口健一郎(神奈川大)・◎滝本修平(日立公共システムエンジニアリング) |
Java | B-050 | 目的に応じたデザインパターンを提示するプログラミング支援ツール ◎高木俊幸(北海道情報大)・山下純司(エヌ・アイ・エス)・谷川 健・林 雄二(北海道情報大) |
Java | E-005 | 中期インド・アリアン古聖典のクロスプラットフォーム解析ツールの開発 ○逢坂雄美(仙台電波高専) |
Java | M-020 | 携帯端末Javaの高速化手法の検討と評価 ○高橋克英・清原良三(三菱) |
Java | N-027 | 視覚化によるJava学習支援システム ◎高津陽平・田部井俊彦・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) |
Java | LN-004 | Javaプログラミング教育支援システムJmasterの開発と教育効果 ○高岡詠子・斉藤将志・谷口景介(千歳科技大) |
Java API | B-016 | アクティブソフトウェア構築のための Java API ◎井上晶広・中西正樹・渡邉勝正(奈良先端大) |
Javaアプレット | M-010 | 教育用Javaアプレットのための分散ファイルシステムの設計と実装 ○上原 稔(東洋大) |
Javaチップ | C-032 | モバイルコンピューティング用マルチメディアプロセッサの実装 ◎三国勝志・中村吉樹・今井礼大・深瀬政秋(弘前大)・佐藤友暁(札幌学院大) |
JISX0213 | B-056 | AIXのJIS補助漢字(第3・4水準)サポートとシフトJIS日本語入力処理機能の拡張 ○鈴木真人・古寺雅弘(日本IBM) |
JPEG | J-038 | 可変サンプリングによる静止画符号化の主観画質向上 ◎大野雅俊・辻 裕之・村井保之・徳増眞司(神奈川工科大) |
JPEG2000 | H-006 | 医用画像DICOMの可逆圧縮に関する検討 ◎上田篤史・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大) |
JPEG2000 | J-036 | JPEG2000におけるテキスト分離符号化方式に関する検討 ◎石川孝明・富永英義・渡辺 裕(早大) |
JPEG2000 | J-037 | JPEG2000ビューアの階層的復号機能に関する検討 ◎松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研) |
JSP | L-015 | Webアプリケーションにおける実行時JSP生成 ◎近藤 豪・広瀬紳一・北山文彦・中村宏明(日本IBM) |
JVT | J-040 | JVT符号化におけるイントラモードのフリッカ低減手法 ○井口和久・池田 誠・境田慎一・苗村昌秀(NHK) |
JXTA | M-114 | 無線アドホックネットワークにおけるJXTAを用いたP2P通信方式の検討 ◎江川純雄・小菅昌克・田中信介(ATR) |
KJ法 | M-075 | 発想支援システムにおける視覚障害者と晴眼者の効果的な協調の実現について ○湯瀬裕昭(東北学院大,静岡県大)・杉浦茂樹・相川利樹・乙藤岳志(東北学院大) |
KL変換 | LI-019 | カーネル相対主成分分析による多クラスパターン認識 ◎鷲沢嘉一(東工大)・疋田謙司(日本テキサス・インスツルメンツ)・田中聡久(理研)・山下幸彦(東工大) |
kNN探索 | I-068 | カテゴリカルkNN探索を利用したパターン識別 ◎堀田政二・宮原末治(長崎大) |
KNOPPIX | B-057 | デスクトップとしての日本語KNOPPIX ○須崎有康・飯島賢吾(産総研) |
Knowledge Discovery | G-017 | 時系列医療データからの知識発見 ◎蔀 亜紀子・佐藤 新・横塚志行(NTTデータ) |
Knowledge Management | N-040 | 誤りから深い理解を育む教育の実践へ向けた教師支援システムについて ◎馬場 治・瀬田和久・馬野元秀(阪府大) |
Knowledge Representation | J-064 | Using Rule-Based Language CLIPS to Design An Intelligent
Motion Picture Generation System ○Jinhong Shen・Seiya Miyazaki・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
Knowledge Sharing | G-062 | 能動的情報資源による知識・情報共有手法 ◎伊藤 厚・今野 将・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
Knowledge-Based | J-064 | Using Rule-Based Language CLIPS to Design An Intelligent
Motion Picture Generation System ○Jinhong Shen・Seiya Miyazaki・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
KOMIチャート | N-012 | KOMIチャートを用いたケアプラン策定過程におけるノウハウ情報の共有システムの開発 ○江藤 香・樺澤康夫(日本工大)・松居辰則・岡本敏雄(電通大) |
Kylix | E-005 | 中期インド・アリアン古聖典のクロスプラットフォーム解析ツールの開発 ○逢坂雄美(仙台電波高専) |
kサーバ問題 | LA-010 | 近似を許したオンラインサーバ配置問題について 村井隆仁・藤原洋志・◎米澤弘毅・岩間一雄(京大) |
L1ノルム最小解 | G-036 | 劣決定情報源分離問題におけるL1ノルム最小解の分析 ◎瀧川一学・外山 淳・工藤峰一(北大) |
LAN | M-077 | 多次元情報におけるタイムクリティカル通信方式の事例検討とその性能評価 ◎西川 健・井手口哲夫(愛知県大) |
Latent Semantic Indexing | E-018 | Latent Semantic Indexing を利用した日本語文書間類似度による文書群の話題構造抽出
◎井上 浩・荒井秀一・宮内 新(武蔵工大) |
Learning | H-027 | A Self-Organizing Neural Structure for Concept
Formation ○本間経康(東北大)・Madan Gupta(University of Saskatchewan)・吉澤 誠・阿部健一(東北大) |
learning log | K-072 | プログラミング教育における学習履歴取得システムの開発 ◎諏訪正則・倉澤邦美・鈴木惠介・森本康彦・横山節雄(東京学芸大)・佐々木 整(拓大)・宮寺庸造(東京学芸大) |
Line Extraction | I-024 | Using Short Straight Lines as a Type of Pre-processing
for Extracting Circles ◎Euijin Kim・kaijiro Nakaoka(北海道情報大)・Hideo Kitajima(北大) |
link incident | LD-005 | リンク不整合検出によるWebサイト品質評価 ◎河合英紀・河野 泉・石黒義英・福島俊一(NEC) |
Linux | B-057 | デスクトップとしての日本語KNOPPIX ○須崎有康・飯島賢吾(産総研) |
Linux | B-065 | Linuxファイルサーバの性能向上 ○中谷洋司・薗田浩二・中野隆裕・原 純一(日立) |
Linuxクラスタ | LC-001 | Linuxクラスタにおけるノード移送方式 ○渡辺英俊・伊藤健一・田中一男(NTTデータ) |
lipreading | I-060 | リカレントニューラル予測モデルを用いたリップリーディング ◎恒川卓也・堀田一弘・高橋治久(電通大) |
Logic Optimization | LC-006 | Transduction Method for Switch Networks ◎田中克典・上林弥彦(京大) |
LSI | J-101 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - 設計思想と基本アーキテクチャ
- ○長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
LSI | J-104 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張可能なMUXの構成-
◎大西隆之・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・池田充郎(NTT) |
LSI | J-105 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - ファームウェア構成
- ○池田充郎・長沼次郎・岩崎裕江・中村 健・吉留 健・中島靖之・田代 豊・大西隆之・遠藤 真・八島由幸(NTT) |
LSI | J-106 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張エンコード/デコード機能-
◎中村 健・吉留 健・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
LSI | J-107 | 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 設計思想と基本アーキテクチャ
- ○長沼次郎・岩崎裕江・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT) |
LSI | J-108 | 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 720/30Pまで対応可能なエンコーダ構成
- ○岩崎裕江・長沼次郎・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT) |
LSI設計 | LC-003 | 動的再構成可能論理LSI PCA-2の開発 ○伊藤秀之・小西隆介・中田 広・坪井秀幸・名古屋 彰(NTT) |
LU分解法 | A-004 | キャッシュヒット率を考慮した電力過渡安定度計算の並列処理手法 ◎飯田耕作・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) |
MAC | LM-017 | An Enhancement of IEEE 802.11 MAC for Mobile Ad
Hoc Networks ◎Apichet Chayabejara・Zabir Salahuddin Muhammad Salim・Norio Shiratori(東北大) |
MANET | M-146 | マルチホップ無線ネットワークにおけるフラッディング方式の転送待ち時間に関する検討 ◎小出俊夫・小菅昌克・田中信介(ATR) |
Matching pursuits | J-008 | オーバーラップMCとMPを反復する動画像符号化 〜マルチフレームMCの導入〜 ◎鈴木真吾・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
MATHEMATICA | K-069 | 教師の負担を軽減した理工系のためのインターネット学習システムの製作 ◎飯山暁史・丁 長青・米田政明(富山大)・長谷博行(福井大)・酒井 充・丸山 博(富山大) |
MATLAB | K-084 | 工学教育におけるWBTコンテンツの構築 ○本間宏俊・青木由直(北大) |
MAVAS | N-032 | Research on Intelligent Information Retrieval
System in E-learning System ◎Song Liu(早大)・Yoshiyori Urano |
MAX2SAT problem | LA-011 | Instance generating algorithms for MAX2SAT with
optimal solutions ◎山本真基(東工大) |
maximum information transmission | K-043 | 視覚障害者にも利用可能な聴覚・触覚情報を利用した情報支援システムに関する研究 ◎荒井崇宏・嘉数侑昇(北大)・伊福部 達(東大) |
MDA | B-037 | Agent-UMLに基づいたマルチエージェントシステム生成支援ツールの構築 ◎中島 淳・高田眞吾・飯島 正(慶大)・土居範久(慶大,中大) |
Medical Data | G-017 | 時系列医療データからの知識発見 ◎蔀 亜紀子・佐藤 新・横塚志行(NTTデータ) |
MEDLINEデータベース | G-056 | MEDLINE情報検索に基づく発見ルールフィルタリング法 ◎飯田 暁(阪市大)・北村泰彦(関西学院大)・朴 勤植・辰巳昭治(阪市大) |
Message Passing Interface | M-014 | Cluster of Clusters 構成に向けたMPI/SPの拡張 ◎村山和宏・落合真一(三菱) |
metadata | D-030 | メタデータの相関関係と重み付けを利用した効率的なコンテンツ検索手法の提案 ◎野々村高樹・亀山 渉(早大) |
Microsoft .NET Framework | B-022 | COBOL用Webサービス連携ツールの開発 ◎小林広和・太田智也(日立) |
Minority Games | LG-001 | 集合知における行動制約と間接的協調による全体的秩序形成過程 ○栗原 聡・福田健介・廣津登志夫・明石 修・佐藤進也・菅原俊治(NTT) |
Mixed Reality | O-046 | NaviView:道路監視カメラ映像を用いた運転者への視覚支援〜見通しの悪い交差点における仮想ミラー提示〜
◎小島和浩・大田友一(筑波大) |
Mobile IP | M-054 | MPLSを用いたスケーラブルなQoS保証モバイルIP通信方式の評価 ○劉 偉・加藤聡彦・伊藤秀一(電通大) |
Mobile IP | LM-013 | A Proactive Buffering Scheme to Improve Inter-domain
Handoff Performance on Standard Mobile IP ◎Ashiq Khan・Slahuddin Zabir・Norio Shiratori(東北大) |
Mobile IP | M-085 | Mobile IP非対応ノード混在ネットワークにおける冗長経路削減手法 佐々木友謙(NECソフトウェア東北)・◎角田 裕・加藤 寧・根元義章(東北大) |
Mobile IPv6 | M-108 | Mobile IPv6における情報検索Webサービス ◎佐藤永欣・上原 稔(東洋大) |
Mobile IPv6 | O-051 | IP4/6混在環境におけるIPv6対応モバイルルータの実装 ◎磯村 学・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
Mobile Robot | K-040 | マルチカメラ画像を用いた移動ロボット用インターフェイスの構築 ◎松本高斉(日立)・太田 順・新井民夫(東大) |
Mobile Router | O-051 | IP4/6混在環境におけるIPv6対応モバイルルータの実装 ◎磯村 学・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
Model Driven Architecture | LB-001 | Model Driven Architecture における 実装非依存トランザクション計算モデルの提唱
◎滝本雅之・伊藤和夫・梅村晃広・岡 秀樹・神谷慎吾(NTTデータ) |
Model2 | L-015 | Webアプリケーションにおける実行時JSP生成 ◎近藤 豪・広瀬紳一・北山文彦・中村宏明(日本IBM) |
Modeling | J-001 | 2-D Functional AR Model for Image Identification
○長谷山美紀(北大) |
morphological gradient | I-018 | Recognize Numbers Engraved on Metallic Plates
○Yi Hu・Tomoharu Nagao(横浜国大) |
Motion JPEG2000 | J-036 | JPEG2000におけるテキスト分離符号化方式に関する検討 ◎石川孝明・富永英義・渡辺 裕(早大) |
Motion JPEG2000 | J-039 | Motion JPEG2000におけるフリッカー雑音と量子化誤差の関係について ◎加藤徹洋・田邉 集・渡辺 裕・富永英義(早大) |
Moving Observer | I-083 | 動的観察者からの移動人物の検出と追跡 ◎鈴木基弘・中村明生・久野義徳(埼玉大) |
MP4 | J-025 | TCPストリーミングにおける網帯域変動高速適応方式 ○酒澤茂之・宮地悟史・滝嶋康弘・中島康之(KDDI研) |
MPEG | LJ-019 | DV-MPEG変換における係数を利用した解像度変換とサンプリング変換の統合 ◎加藤晴久(KDDI研)・佐野 卓(東理大)・中島康之(KDDI研) |
MPEG | J-089 | 映像インデキシングを目的とした MPEG Audio データのクラスタリングに関する一考察
◎二反田直己・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
MPEG | J-105 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - ファームウェア構成
- ○池田充郎・長沼次郎・岩崎裕江・中村 健・吉留 健・中島靖之・田代 豊・大西隆之・遠藤 真・八島由幸(NTT) |
MPEG-2 | J-023 | 障害時映像ストリーム切り替えシステム構成方法に関する検討 ◎中村 健・吉留 健・長沼次郎・八島由幸(NTT) |
MPEG-2 | J-101 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - 設計思想と基本アーキテクチャ
- ○長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
MPEG-2 | J-102 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) - エンコーダ部と外部メモリインタフェース
- ○岩崎裕江・長沼次郎・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
MPEG-2 | J-104 | 1チップMPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張可能なMUXの構成-
◎大西隆之・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・中村 健・吉留 健・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・池田充郎(NTT) |
MPEG-2 | J-106 | 1チップ MPEG-2 422P@HL CODEC LSI (VASA) -拡張エンコード/デコード機能-
◎中村 健・吉留 健・長沼次郎・岩崎裕江・新田高庸・小倉充雄・中島靖之・田代 豊・大西隆之・池田充郎(NTT) |
MPEG-2 | J-107 | 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 設計思想と基本アーキテクチャ
- ○長沼次郎・岩崎裕江・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT) |
MPEG-2 | J-108 | 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI (ISIL) - 720/30Pまで対応可能なエンコーダ構成
- ○岩崎裕江・長沼次郎・中島靖之・田代 豊・中村 健・吉留 健・大西隆之・池田充郎・泉岡生晃・遠藤 真(NTT) |
MPEG-2 over IP | J-024 | MPEG-2 over IP伝送における遅延揺らぎ抑制効果に関する一検討 ◎大西隆之・長沼次郎・八島由幸(NTT) |
MPEG-4 | LJ-015 | MPEG-4ビデオの複数レート同時符号化方式に関する一検討 ○信太健司(東理大)・柳原広昌・米山暁夫・中島康之(KDDI研) |
MPEG-4 | LJ-016 | フレームレートの異なるMPEG-4ビデオの複数同時符号化方式に関する一検討 ◎宮地悟史・滝嶋康弘・中島康之・和田正裕(KDDI研) |
MPEG-4 | J-071 | リアルタイムソフトウェアMPEG-4ビデオエンコーダの開発 ○児玉知也・松村 淳・山口 昇(東芝) |
MPEG-4 | J-072 | MPEG-4 リアルタイム One-pass VBR制御方式の開発 ◎松村 淳・児玉知也・山口 昇(東芝) |
MPEG-4 | LJ-017 | 低ビットレート映像符号化の画質改善に関する検討-ピクチャスキップ抑制のためのプレフィルタ制御法-
○辻 裕之(東工大)・徳増眞司(神奈川工科大)・八島由幸(NTT)・中嶋正之(東工大) |
MPEG-4 | O-018 | Web映像中継システムにおける映像切替方式の検討 ○志水淳子(東芝ITソリューション) |
MPEG-4 AVC | J-074 | MPEG-4AVC | H.264におけるレート-歪最適化手法の検証 ○高木幸一・滝嶋康弘・中島康之(KDDI研) |
MPEG-7 | I-038 | 代表特徴量を用いたビデオ識別処理の高速化 ◎粕谷英司・山田昭雄(NEC) |
MPEG-7 | J-088 | ショット遷移に基づく映像の意味的インデクシングに関する検討 ◎菅野 勝(KDDI研)・植村幸市(東理大)・柳原広昌・中島康之(KDDI研) |
MPEG-7 | J-090 | A Hierarchical Object-based Video Material Retrieval
using MPEG-7 Descriptors ◎伊藤 学・丹野義和(山形ナショナル電機,山形県デジタルコンテンツ利用促進協議会)・石橋洋一(松下電器,山形県デジタルコンテンツ利用促進協議会) |
MPEG-7 | O-014 | MPEG-7映像コンテンツ管理システムの構築 野村茂生(東芝)・堀内千尋・千々谷眞英(東芝ITソリューション)・○吉原道宏・加藤 治(東芝プロセスソフトウェア) |
mpeg-7 | B-011 | コンテンツ構成要素へのメタデータ貼付とMpeg7変換の実現 ○牛木一成・西田真啓・湊 賢治(NTTコムウェア) |
MPEG2 | J-021 | MPEGエンコーダを用いた映像・センサデータ統合伝送システムの開発 ○佐藤秀則・細谷英一・原田育生・小野澤 晃(NTT) |
MPEG2 | J-022 | 講義動画像を対象とする効率的配信方法の一検討 ○鈴木俊哉・児玉 明(広島大) |
MPEG4 | M-035 | 高速無線LAN Systemを用いた学修環境の構築 ◎桑名良和・舟田敏雄・山下 晋・森井宜治(沼津工業高専) |
MPI | A-002 | MPIを用いた並列多倍長計算の簡易な実装について ○幸谷智紀(静岡理工科大) |
MPLS | M-054 | MPLSを用いたスケーラブルなQoS保証モバイルIP通信方式の評価 ○劉 偉・加藤聡彦・伊藤秀一(電通大) |
multi-dimensional dynamic measure | F-014 | A Multi-dimensional Dynamic Measure for Detecting
Local Speech Rate Variation ◎Xiaojuan Gong・広重真人・荒木健治(北大)・栃内香次(北海学園大) |
multiagent system | M-079 | A Design of QoS-aware Multimedia Software Component
Based on Multiagent Framework ◎Akiko Takahashi・Takuo Suganuma・Tetsuo Kinoshita(東北大) |
multimedia processing | M-079 | A Design of QoS-aware Multimedia Software Component
Based on Multiagent Framework ◎Akiko Takahashi・Takuo Suganuma・Tetsuo Kinoshita(東北大) |
Multimedia Retrieval | J-064 | Using Rule-Based Language CLIPS to Design An Intelligent
Motion Picture Generation System ○Jinhong Shen・Seiya Miyazaki・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
Multimodal Knowledge | E-045 | マルチモーダル対話における発話意味役割推定 ○鈴木 優・福井美佳・藤井寛子・宮澤隆幸・浦田耕二・住田一男(東芝) |
Multiple camera system | I-007 | 3D Virtual View Reconstruction Using Multiple
Camera System ○Myint Myint Sein・Yoshiki Arakawa(通信総研) |
Multiple Cameras | K-040 | マルチカメラ画像を用いた移動ロボット用インターフェイスの構築 ◎松本高斉(日立)・太田 順・新井民夫(東大) |
mu計算 | D-016 | 分散環境にある文書からのコース抽出と時制を用いた問い合わせについて ○大矢野 潤(千葉商科大) |
N-gram | F-024 | 結合価パターンを用いた音声認識 ○村上仁一・佐伯 亮・徳久雅人・池原 悟(鳥取大) |
Navigation | K-040 | マルチカメラ画像を用いた移動ロボット用インターフェイスの構築 ◎松本高斉(日立)・太田 順・新井民夫(東大) |
NetSolve | A-030 | Grid RPCミドルウェアの性能比較-NetSolve,Condorの比較- 廣安知之・三木光範・◎澤田淳二(同志社大) |
NAS | B-066 | ネットワークストレージのファイルシステム構造 ○佐藤雄一・津田正紀・濱田眞美(東北NECソフトウェア) |
Neural Networks | H-027 | A Self-Organizing Neural Structure for Concept
Formation ○本間経康(東北大)・Madan Gupta(University of Saskatchewan)・吉澤 誠・阿部健一(東北大) |
NFS | B-065 | Linuxファイルサーバの性能向上 ○中谷洋司・薗田浩二・中野隆裕・原 純一(日立) |
NFS | B-067 | ファイルアクセスプロトコルDAFSの試作評価(1) – I/O性能の検証 ○松並直人・野中裕介(日立) |
NFS | B-068 | ファイルアクセスプロトコルDAFSの試作評価(2) – フェイルオーバ機能の検証
◎野中裕介・松並直人(日立) |
NFS | LC-005 | 仮想一元化NASシステムX-NAS の同期バックアップ実現に向けた順序制御方式の検討 ◎江端 淳・川本真一・保田淑子・沖津 潤・樋口達雄・濱中直樹(日立) |
NFS | LD-003 | クラスタ構成Webサーバにおけるメモリの効率的利用 ◎山口宗慶・渡邊明嗣・花井知広(東工大)・田口 亮・林 直人・上原年博(NHK)・横田治夫(東工大) |
Non-Photorealistic Computer Graphics | J-014 | 淡彩水彩画風にじみ表現のCGモデル ◎武石大樹・佐藤 尚(神奈川工科大) |
Non-photorealistic Rendering | J-015 | 仮想点光源を用いた絵画調アニメーションのための強調効果の表現手法 ◎佐藤倫也・土橋宜典・山本 強(北大)・高尾克己(スタジオじゃっく)・安生健一(オー・エル・エム・デジタル) |
Non-verbal Language | K-111 | 化身話通信におけるアニメーション記述方の検討 ○張 慧蓮・青木由直(北大) |
nonverbal behavior | LK-007 | When We Are Getting Bored with Text ○Jin Hou・Yuusuke Koine・Yoshinao Aoki(北大) |
NP完全問題 | A-047 | DNA計算における0-1ナップサック問題の解法 ◎福元圭祐・藤原暁宏(九工大) |
NPのNP | LE-003 | 意味属性の共起による「AのB」型名詞句の翻訳規則 ◎徳久雅人・守谷有司・村上仁一・池原 悟(鳥取大) |
NTCIR | LE-004 | Exploiting Comparable Corpora to Bilingual Terminology
Acquisition in Cross-Language Information Retrieval ◎Fatiha Sadat(奈良先端大)・Masatoshi Yoshikawa(名大)・Shunsuke Uemura(奈良先端大) |
Nバージョンプログラミング | C-002 | H8プロセッサの3バージョン設計 ○香月麻奈美・山形優輝・渡辺康一・市野憲一・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大) |
Occlusion errors | I-007 | 3D Virtual View Reconstruction Using Multiple
Camera System ○Myint Myint Sein・Yoshiki Arakawa(通信総研) |
OCR | I-029 | カメラ入力画像OCRのための画像処理法に関する一検討 ◎古畑彰夫(東芝) |
Octagonal drawing | LA-006 | A Linear Algorithm for Prescribed-Area Octagonal
Drawings of Plane Graphs ○Md. Saidur Rahman・Kazuyuki Miura・Takao Nishizeki(東北大) |
OGSA | D-033 | メタデータを用いたバイオ情報データベース連携検索手法の提案 ◎上田真由美・高坂貴弘・細川卓哉・遠里由佳子・松田秀雄・伊達 進・下條真司(阪大) |
On-the-fly Reconfiguration | LC-002 | A Reconfigurable Computing System using ARM Embedded
Processor ○Hidetomo Shibamura・Noriyasu Hashiguchi・Daisuke Uchida・Morihiro Kuga・Toshinori Sueyoshi(熊本大) |
ontology-based | LK-007 | When We Are Getting Bored with Text ○Jin Hou・Yuusuke Koine・Yoshinao Aoki(北大) |
OpenMP | A-003 | OpenMP を用いた帯ガウスのSMP並列化 ○長谷川秀彦(筑波大) |
Optical Flow | LK-001 | 人体形状センサSmartSkinを利用した複数オブジェクトの同時操作手法 ◎福地健太郎(東工大)・暦本純一(ソニーコンピュータサイエンス研) |
Orthogonal drawing | LA-006 | A Linear Algorithm for Prescribed-Area Octagonal
Drawings of Plane Graphs ○Md. Saidur Rahman・Kazuyuki Miura・Takao Nishizeki(東北大) |
OS | B-069 | 異種OS共存環境ナノカーネル向け仮想タイマ機能の設計と実装 ◎大島 訓・新井利明・木村信二・佐藤雅英・冨田 理(日立) |
OS | B-070 | 分散協調型オブジェクト指向OS(FlashOS) ○丹羽寿男(ピンチェンジ)・藤原礼征(ソリューション・クルー)・安部則孝(イイガ)・藤本 眞・萱嶋一弘(ピンチェンジ) |
OS | LC-001 | Linuxクラスタにおけるノード移送方式 ○渡辺英俊・伊藤健一・田中一男(NTTデータ) |
OS | N-024 | MITEC-IIプロセッサにおけるOSの実装 ◎平田直人・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
OS教育 | LB-005 | UNIXとPDP-11を用いたコンピュータシステム教育 ◎飯田佳洋・清水尚彦(東海大) |
Overlap Area | K-040 | マルチカメラ画像を用いた移動ロボット用インターフェイスの構築 ◎松本高斉(日立)・太田 順・新井民夫(東大) |
Overlay Network | M-107 | P2P 技術を用いた分散資源共有アーキテクチャに関する研究 ◎土屋 健・吉永浩和・吉江 修・小柳恵一(早大) |
P2P | M-003 | モバイルAgentを用いたサービス合成方法 ◎山登庸次・武本充治(NTT) |
P2P | M-037 | Webサービス・P2Pをベースとしたコンテクスト適応型サービス合成フレームワーク ◎岩田哲弥・大石哲矢・武本充治・島本憲夫(NTT) |
P2P | M-070 | モバイルエージェントシステムのPeer-to-Peerネットワークへの適用 ◎山田真史・菊間一宏(NTT) |
P2P | M-072 | モバイル環境におけるP2P型通信を用いた状況依存型集合場所検索サービスの構築 ◎金子 雄・福村真哉・春本 要・下條真司・西尾章治郎(阪大) |
P2P | M-099 | P2P技術を利用したシームレスサービスプラットフォームの実現 ◎高杉耕一・中村元紀(NTT) |
P2P | M-105 | P2P技術における適応型意味情報ルーチングプロトコルの提案 ◎吉永浩和・土屋 健・小柳恵一(早大) |
P2P | M-113 | 無線アドホックネットワークにおける通知型サービスの検討 ◎千綿伸之・市川恭之・上野和彦(NTT西日本) |
P2P | M-114 | 無線アドホックネットワークにおけるJXTAを用いたP2P通信方式の検討 ◎江川純雄・小菅昌克・田中信介(ATR) |
P2P | N-019 | P4P〜警告兼広告による不正ファイル交換・共有防止方式〜 ◎藤井治彦・後藤真一郎(NTT) |
p2p | M-042 | P2P型システムにおける流通コンテンツの価値表現方式の検討 ◎田口 剛・爰川知宏・白井久美子(NTT西日本) |
P2P通信 | LO-006 | 車両間通信におけるメディア選択方式 ◎蕨野貴之・齊藤研次・杉山敬三・篠永英之(KDDI研)・西田知弘(通信・放送機構) |
P2P取引 | M-119 | 公平な電子価値相互取引方式 ○寺田雅之・井口 誠・花舘蔵之(NTT) |
P2Pネットワーク | M-043 | エンドシステムの動的な状況に基づく自律的なP2Pネットワーク構成手法の提案 ◎峯木寛明・平島大志郎・勅使河原可海(創価大) |
Packet Buffering | LM-013 | A Proactive Buffering Scheme to Improve Inter-domain
Handoff Performance on Standard Mobile IP ◎Ashiq Khan・Slahuddin Zabir・Norio Shiratori(東北大) |
packet switch | M-086 | Packet Roaming between W-CDMA and GSM network
○王 君(ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ) |
PACS課題 | LH-003 | 選択的不感化原理に基づく文脈依存的ニューロン活動のモデル化 ◎末光厚夫・諸上茂光・森田昌彦(筑波大) |
Parallel | A-013 | 適応的温度調節機能を持つ並列シミュレーテッドアニーリング 三木光範・廣安知之・◎輪湖純也(同志社大) |
Parallel Rendering | J-099 | ビジュアルシステムのためのプロジェクタ複合表示システムの研究試作 ◎和田博之・緒方正人(三菱プレシジョン)・Jeroen van Baar・Ramesh Raskar(Mitsubishi Electric Research Laboratories) |
Parlay | M-109 | ネットワーク提供型サービスコンポーネントを用いたサービス合成に関する一検討 ○大石哲矢・岩田哲弥・島本憲夫(NTT) |
partitioning | B-069 | 異種OS共存環境ナノカーネル向け仮想タイマ機能の設計と実装 ◎大島 訓・新井利明・木村信二・佐藤雅英・冨田 理(日立) |
PCA | C-007 | PCAにおける自律再構成機能を用いた分散処理モデルの提案と実装 ◎田中一好(会津大)・山本英邦(フォーラムエンジニアリング)・倉田圭吾・北道淳司・黒田研一(会津大) |
PCクラスタ | A-006 | 校内教育用電子計算機群を用いた波動方程式の並列計算による大規模電波伝搬解析 ◎園田 潤(仙台電波高専) |
PCクラスタ | A-016 | MPIを用いたPCクラスタ上での自己安定分散相互排除アルゴリズムの実験的評価 ◎近藤紹弘・角川裕次(広島大) |
PCクラスタ | L-004 | ノードサーバの導入によるディスクレスPCシステムの広域分散環境への拡張 ○中山 仁(九工大) |
PDA | LK-003 | 電子掲示板のための吸い取り紙インタフェース ○加藤直樹(農工大) |
PDA | K-080 | 可視化VR空間での描画に関する評価 ◎古性淑子・久木元伸如・桑原一磨・富地健士・野田貴之(東和大) |
PDA | LM-009 | NAMBA Explorer: 位置情報と関連付けされたリアルタイム市街地インフォーマル情報共有システム
○吉野 孝・上坂大輔・宗森 純(和歌山大) |
PDA | LM-010 | 多種の情報機器を利用可能で状況の自動判断機能を備えたアウェアネス情報共有システム ○吉野 孝・黒田淳平・宗森 純(和歌山大) |
PDA | LM-011 | 暇々手帳:半自己申告機能を持つ疎な連帯感支援システム ○吉野 孝・森 直人・宗森 純(和歌山大) |
PDA | M-074 | PDAを用いた授業支援システムの発想法実習への適用 ◎重信智宏・野田敬寛・吉野 孝・宗森 純(和歌山大) |
PDA | O-025 | CRMモバイルソリューション開発について ◎芦澤英紀(東芝ITソリューション) |
PDP-11 | LB-005 | UNIXとPDP-11を用いたコンピュータシステム教育 ◎飯田佳洋・清水尚彦(東海大) |
Peer to Peer | M-071 | 既存ネットワークサービスを提供するP2Pシステムの開発 ◎小野寺智之・早川栄一(拓大) |
Peer to Peer | M-144 | 完全分散型P2P CDNにおけるリクエストルーティングの提案 ◎市川 快(岩手県大)・下川俊彦(九州産業大)・村山優子(岩手県大) |
Peer-to-Peer | M-070 | モバイルエージェントシステムのPeer-to-Peerネットワークへの適用 ◎山田真史・菊間一宏(NTT) |
Peer-to-Peer | M-106 | P2Pネットワークを利用した分散コンピューティングシステム ○武本充治・田中洋平・山登庸次(NTT) |
peer-to-peer | M-107 | P2P 技術を用いた分散資源共有アーキテクチャに関する研究 ◎土屋 健・吉永浩和・吉江 修・小柳恵一(早大) |
People | I-083 | 動的観察者からの移動人物の検出と追跡 ◎鈴木基弘・中村明生・久野義徳(埼玉大) |
Perceptual User Interface | K-102 | 少数の身体動作入力をもとにしたアバターの身体表現能力の増強 ○米元 聡(九州産業大)・谷口倫一郎(九大) |
Permissible Function | LC-006 | Transduction Method for Switch Networks ◎田中克典・上林弥彦(京大) |
Personal | LM-016 | 距離感モデルに基づく状況適応型行動支援情報提供方式の提案 ◎菊池寿徳・坂井 博・末田欣子・村上幸司(NTT) |
Personalization | O-028 | パーソナライゼーションサービスを実現するための技術における一考察 ◎深澤香代子・小黒雅己・山崎憲一(NTTドコモ) |
Petrinet | K-107 | 学習マップと経路の提示則によるWeb教育への一提案 ◎小林俊裕・山口大輔・水谷晃三・永井正武(帝京大) |
PHS | O-013 | 様々な位置情報デバイスを同時に利用できる位置情報プラットフォームの開発 ○西田享邦・渡辺昌洋(NTT)・増田竜太(NTTコミュニケーションズ) |
PLSA | D-039 | PLSIを利用した文書からの知識発見 ◎伊藤 潤・石田 崇(早大)・後藤正幸(武蔵工大)・酒井哲也(東芝)・平澤茂一(早大) |
PLSI | D-039 | PLSIを利用した文書からの知識発見 ◎伊藤 潤・石田 崇(早大)・後藤正幸(武蔵工大)・酒井哲也(東芝)・平澤茂一(早大) |
POWER4プロセッサ | C-012 | POWER4プロセッサ向けコンパイラにおけるストアループ最適化 ○本川敬子・橋本博幸・久島伊知郎(日立) |
Pre-processing | I-024 | Using Short Straight Lines as a Type of Pre-processing
for Extracting Circles ◎Euijin Kim・kaijiro Nakaoka(北海道情報大)・Hideo Kitajima(北大) |
Principal Component Analysis | I-057 | ガウス混合モデルを用いた人物の性別・年齢層の推定法 ◎植木一也・金子賢一(早大)・関根信博(NECソフト)・甲藤二郎・小林哲則(早大) |
privacy | M-039 | アドホックネットワークにおける匿名通信方式の一検討 ◎大塚卓哉・小野澤 晃(NTT) |
Process Object | K-068 | A Study on Thinking Tool or Problem Solving Tool
○高原利生(無所属) |
Profit Sharing | LG-004 | Profit Sharing を改良したより効率的な強化学習手法(1) -行動選択確率による報酬割引率決定手法-
◎長谷川雄吾・高田沙都子・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
Profit Sharing | LG-005 | Profit Sharingを改良したより効率的な強化学習手法(2)-Dynamic Profit
Sharingでの合理性の検討- ◎高田沙都子・長谷川雄吾・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
Programming Education | K-072 | プログラミング教育における学習履歴取得システムの開発 ◎諏訪正則・倉澤邦美・鈴木惠介・森本康彦・横山節雄(東京学芸大)・佐々木 整(拓大)・宮寺庸造(東京学芸大) |
Projector | J-099 | ビジュアルシステムのためのプロジェクタ複合表示システムの研究試作 ◎和田博之・緒方正人(三菱プレシジョン)・Jeroen van Baar・Ramesh Raskar(Mitsubishi Electric Research Laboratories) |
proxy | M-032 | Application Models of Proxy-based Disconnected
Operation ◎越智大介・小熊 寿・山崎憲一(NTTドコモ) |
Proxyサーバ | K-081 | Proxyサーバを用いたマルチプロジェクションシステム用Webブラウザの開発 ◎小池崇文・小林美保・及川道雄(日立) |
QOS | M-029 | 無線LANにおけるビデオストリームのための最適転送制御について 高畑一夫(信州短大)・内田法彦・○柴田義孝(岩手県大) |
QoS | LL-001 | クラス別QoS制御向き自己同期型優先キューの性能評価 ○林 秀樹(通信・放送機構)・岩田 誠・寺田浩詔(高知工科大) |
QoS | M-049 | QoSを考慮したアプリケーション層マルチキャストの提案 ◎中村嘉隆・山口弘純・廣森聡仁(阪大)・安本慶一(奈良先端大)・東野輝夫(阪大) |
QoS | M-054 | MPLSを用いたスケーラブルなQoS保証モバイルIP通信方式の評価 ○劉 偉・加藤聡彦・伊藤秀一(電通大) |
QoS | M-055 | 移動通信環境における品質保証型ネットワークの検討 ◎松本 実・高木康志・黒川 章(NTT) |
QoS | M-056 | 無線トークンパッシング方式によるQoS実現に関する一考察 ◎中島 滋・千葉大作・金子敦志・高田俊文(アルファシステムズ) |
QoS | M-078 | マルチメディアデータ検索・収集システムにおけるメタデータ記述と利用 ○山崎達也(通信総研) |
QoS awareness | M-079 | A Design of QoS-aware Multimedia Software Component
Based on Multiagent Framework ◎Akiko Takahashi・Takuo Suganuma・Tetsuo Kinoshita(東北大) |
QoSコントロール | M-031 | 知識型マルチエージェントを用いたやわらかいビデオ会議システムの実装と評価 ◎今井信太郎・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
QoS制御 | LM-008 | マルチエージェントに基づく3次元共有空間のQoS制御 ◎大前良介・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大) |
QoSルータ | LM-012 | 実時間制約を含むQoSルータの高信頼性設計の一手法 ◎木谷友哉・高本佳史(阪大)・安本慶一(奈良先端大)・中田明夫・東野輝夫(阪大) |
QRコード | O-037 | QRコードを用いた簡易入力家計簿システムの提案 ◎田口直樹・米田多江・佐々木 淳・船生 豊(岩手県大) |
Quality of life | K-013 | つながり感通信を利用した新しいみまもりサービス ○宮島麻美・伊藤良浩・渡邊琢美(NTT) |
Quality of Service | L-007 | A TCP Throughput Comparison Method for Multi-homing
Internet Customers ○阿野茂浩・長谷川 亨(KDDI研)・大槻英樹・久保田文人(通信総研)・鶴 正人・尾家祐二(九工大) |
quantum circuits | LA-007 | Quantum Query Complexity of Biased Oracles Kazuo Iwama・Raymond H. Putra(京大)・○Shigeru Yamashita(奈良先端大) |
Quasi-Stability Region | A-015 | Quasi-Stability Regionの大域的最適解最有力候補探索への応用 ○中沢親志・北川慎治・福山良和(富士電機) |
query complexity | LA-007 | Quantum Query Complexity of Biased Oracles Kazuo Iwama・Raymond H. Putra(京大)・○Shigeru Yamashita(奈良先端大) |
R&D | O-004 | 研究者指向のデータベース整備 -宇宙機設計解析のためのデータベース構築事例- ○田村まさみ・高須泰治・藤田昌也(NASDA) |
RAID5 | M-090 | 秘密分散法に基づいたオープンネットワークRAIDの提案 ○中村 武(早大)・中村 武(Kソリューション)・浦野義頼(早大) |
RAN | H-026 | メタ学習による追加学習の高速化 ◎大平岳将・山内康一郎・大森隆司(北大) |
random-valued impulse noise | LJ-011 | Efficient Impulse Detection for Image Restoration
- Application of Highly Corrupted Image due to Fixed-valued and Random-valued
Impulse Noise ◎Keiko Kondo・Miki Haseyama・Hideo Kitajima(北大) |
Ray space interpolation | J-010 | An Adaptive Block Matching Method for Ray-Space
Interpolation ◎Mehrdad Panahpour Tehrani・Toshiaki Fujii・Masayuki Tanimoto(名大) |
RBF | H-026 | メタ学習による追加学習の高速化 ◎大平岳将・山内康一郎・大森隆司(北大) |
RCT(Robotic Communication Terminals) | I-086 | 移動支援システムに対応した環境変動に頑健な移動体追跡処理とその評価 ○吉水 宏(三菱電機エンジニアリング)・香山健太郎(通信総研)・藤吉弘亘・小村剛史(中部大)・矢入郁子・猪木誠二(通信総研)・道下 学(三菱電機エンジニアリング) |
RDB | E-017 | 関係データベースを用いた構文構造検索ツール ○吉田恭祐・田中穂積・徳永健伸・橋本泰一(東工大) |
Reconfigurable Computing System | LC-002 | A Reconfigurable Computing System using ARM Embedded
Processor ○Hidetomo Shibamura・Noriyasu Hashiguchi・Daisuke Uchida・Morihiro Kuga・Toshinori Sueyoshi(熊本大) |
Reconfiguration On Demand | LC-002 | A Reconfigurable Computing System using ARM Embedded
Processor ○Hidetomo Shibamura・Noriyasu Hashiguchi・Daisuke Uchida・Morihiro Kuga・Toshinori Sueyoshi(熊本大) |
Reduced Reference | LJ-010 | 低速監視回線に適用可能な特徴量抽出型画質監視方式 ◎杉本 修・川田亮一・小池 淳・和田正裕(KDDI研) |
Relay | LC-006 | Transduction Method for Switch Networks ◎田中克典・上林弥彦(京大) |
Reputation system | LO-003 | 一般的価値財ネットオークションにおける評判システムの効果に関する考察 ◎高橋寛幸・臼井幸弘・吉開範章(NTT) |
RFID | M-102 | ユビキタス環境における個人コンテキスト抽出方法の研究(II) ◎中西宏彰・桜井恵麿・岡田 治・諸星達也(アルファシステムズ) |
RFID | O-048 | 音信号を用いた歩行者ナビゲーションシステムの開発 内田 敬(阪市大)・◎菅 芳樹(空間システム)・田名部 淳(都市交通計画研)・大藤武彦(交通システム研)・丹下真啓(システム科学研) |
RMA | C-026 | 制御システム構築における実時間性保証のためのプラットホーム ◎小山恭平・長家正和・島川博光(立命館大) |
RoboCup-Rescue | G-044 | 大規模地震災害における予測閉塞知識を利用した経路検索法の検討 ◎米田慎吾・梶川嘉延・野村康雄(関西大) |
Rocchio-basedフィードバック | D-006 | Rocchio-basedフィードバック手法を基にした情報検索 ◎松井治樹・伊藤 潤・李 相協・平澤茂一(早大) |
ROI | J-036 | JPEG2000におけるテキスト分離符号化方式に関する検討 ◎石川孝明・富永英義・渡辺 裕(早大) |
Routing | M-068 | P2Pグループコミュニケーションのためのモバイルエージェント型自律分散経路制御 ◎岸辺知也・柏崎礼生・高井昌彰(北大) |
rubber artificial muscles | G-029 | ニューラルネットワークによるラバーアクチュエータの制御 ○大沼正志・長尾智晴・本田洋之(横浜国大) |
Rule-Based | J-064 | Using Rule-Based Language CLIPS to Design An Intelligent
Motion Picture Generation System ○Jinhong Shen・Seiya Miyazaki・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
R木 | D-013 | 木構造による版管理のための図形データ管理方式 ◎出木原裕順(広島国際大)・中村泰明(広島市大) |
S/MIME | M-151 | セッション制御プロトコル(SIP)におけるend-to-middleセキュリティ ○小野久美子・立元慎也(NTT) |
SA | F-011 | 有限語長ディジタルフィルタの設計に関する考察 -周波数特性の劣化と丸め誤差の軽減- ◎松浦大樹・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
Satisfiability Problem | A-061 | 論理式の解密度の濃縮 ◎花谷陽一・堀山貴史・岩間一雄(京大) |
Scalable | M-054 | MPLSを用いたスケーラブルなQoS保証モバイルIP通信方式の評価 ○劉 偉・加藤聡彦・伊藤秀一(電通大) |
Scheduling | C-028 | 実行時間が変動するタスクの動的スケジューリング方式 ◎佐藤慎也・島川博光(立命館大) |
SCORM | K-083 | WBT e-Learningによるプログラミング学習のためのWEBベース統合開発環境の開発
◎生路茂太・濱本和彦(東海大) |
SD法 | K-063 | 灰色分析を用いた商品特徴空間構築手法への一提案 ◎山口大輔・小林俊裕・水谷晃三・永井正武(帝京大) |
secret key exchange | A-053 | Necessary and Sufficient Numbers of Cards for
the Transformation Protocol ◎Koichi Koizumi・Takaaki Mizuki・Takao Nishizeki(東北大) |
Security | O-057 | データ保護機能を有する電子保存システムの開発(2) -アクセス制御方式の検討- ○青野正宏(東京工業高専)・小尾高史・山谷泰賀・山口雅浩・大山永昭・谷内田益義(東工大)・細田泰弘(NTTコミュニケーションズ)・佐藤能行(富士総研)・菅生 清(リコーシステム開発)・藤岡伸男(NEC) |
security | M-052 | 暗号化Webメール ○上原 稔(東洋大) |
Self-Organization | H-027 | A Self-Organizing Neural Structure for Concept
Formation ○本間経康(東北大)・Madan Gupta(University of Saskatchewan)・吉澤 誠・阿部健一(東北大) |
Sequential | G-017 | 時系列医療データからの知識発見 ◎蔀 亜紀子・佐藤 新・横塚志行(NTTデータ) |
Service support platform | O-028 | パーソナライゼーションサービスを実現するための技術における一考察 ◎深澤香代子・小黒雅己・山崎憲一(NTTドコモ) |
Session Initiation Protocol | M-080 | SIPを利用した音声認識機能付きボイスメールシステム ◎大竹八洲孝・但馬康宏・寺田松昭(農工大) |
setting markers | I-018 | Recognize Numbers Engraved on Metallic Plates
○Yi Hu・Tomoharu Nagao(横浜国大) |
Shoot | J-062 | 枝形状の再現を目指した樹木の生長モデル ◎金 知俊(南山大) |
shuffle-exchange digraph | LA-005 | On the Arc-coloring of Digraphs ○河合博之・柴田幸夫(群馬大) |
Siebel | O-025 | CRMモバイルソリューション開発について ◎芦澤英紀(東芝ITソリューション) |
signal separation | I-063 | 幾何学的手法を用いたブラインド信号源分離 ◎山下純司・新藤博之・平井有三(筑波大) |
Simple Search Method | I-087 | 参照画像の探索と更新に基づく注視対象のリアルタイム追跡手法 ◎林 豊洋・榎田修一・江島俊朗(九工大) |
Simulated Annealing | A-013 | 適応的温度調節機能を持つ並列シミュレーテッドアニーリング 三木光範・廣安知之・◎輪湖純也(同志社大) |
Simulated Annealing | LA-001 | シミュレーテッドアニーリングにおける重要温度領域に関する考察 ◎米澤 基・三木光範・廣安知之(同志社大) |
Simulated Annealing | J-085 | GA及びSAを用いた対応点決定法の高精度化に関する一考察 ◎蛸島康平・長谷山美紀・北島秀夫(北大) |
SIP | M-151 | セッション制御プロトコル(SIP)におけるend-to-middleセキュリティ ○小野久美子・立元慎也(NTT) |
SIR | E-042 | SIRと助詞分布を用いたテキスト分類 ○金 明哲(札幌学院大) |
site evaluation | LD-005 | リンク不整合検出によるWebサイト品質評価 ◎河合英紀・河野 泉・石黒義英・福島俊一(NEC) |
small world network | G-051 | ac.jpドメインにおけるドメイン内Webリンク構造の解析 ◎福田健介・風間一洋・栗原 聡・光来健一・佐藤進也・高田敏弘・原田昌紀・広津登志夫・菅原俊治(NTT) |
SMIL | N-036 | 学習ステップに対応した一般情報処理教育支援ストリーミングモデルの検討 ○曽我聰起(北海道文教大)・杉岡一郎・塩谷浩之(室蘭工大) |
SMP | A-003 | OpenMP を用いた帯ガウスのSMP並列化 ○長谷川秀彦(筑波大) |
SOAP | B-022 | COBOL用Webサービス連携ツールの開発 ◎小林広和・太田智也(日立) |
SOAP | D-029 | メタデータ流通を促進するフラグメントメタデータ交換システム ◎鈴木順一・亀山 渉(早大) |
SOAP | L-013 | SOAP/UDDI技術を導入したTeaTray性能改善方式評価 ◎河合善之・近江貴晴・兵藤雄二・塩入律雄・土田伸悦・百目鬼重則(NTTコムウェア) |
SOAP | L-014 | SOAPに基づく最適化サービスクラスタの構築 ◎カリン コジュハロフ・長尾光悦・大宮 学(北大) |
SOAP | M-021 | ユビキタスネットワークにおける組込み機器向け分散プロトコル処理 ○荒井兼秀・遠藤義雄・炭崎竜平(三菱) |
software component | M-079 | A Design of QoS-aware Multimedia Software Component
Based on Multiagent Framework ◎Akiko Takahashi・Takuo Suganuma・Tetsuo Kinoshita(東北大) |
SoftwarePot | B-054 | SoftwarePotにおける仮想実行環境の動的切り替え機構の実装 ◎中村 理・神田勝規・加藤和彦(筑波大) |
Solving Problem | K-068 | A Study on Thinking Tool or Problem Solving Tool
○高原利生(無所属) |
SOM | I-064 | SOMを用いた外観検査手法における学習パラメータの解析 ◎藤原 渉・星野満博・郭 偉宏(秋田県大) |
Spatial | J-091 | Content-Based Image Retrieval with Spatial and
Temporal Information ◎Pei-Jeng Kuo・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
speech rate detection | F-014 | A Multi-dimensional Dynamic Measure for Detecting
Local Speech Rate Variation ◎Xiaojuan Gong・広重真人・荒木健治(北大)・栃内香次(北海学園大) |
SPKI | LM-015 | 個人情報の分散協調保護機構のWebサービスへの適用とその実現 ◎小瀬木浩昭・小林直記・真柄喬史・武田正之(東理大) |
SQL | E-017 | 関係データベースを用いた構文構造検索ツール ○吉田恭祐・田中穂積・徳永健伸・橋本泰一(東工大) |
SSDA | LI-008 | 参照画像の部分領域間の残差情報を利用した高速テンプレート照合法 ◎川西隆仁・黒住隆行・柏野邦夫・高木 茂(NTT) |
SSML | K-086 | インタラクティブ遠隔教育システム-VUI (Voice User Interface)の設計- に関する研究
◎廖 祺・浦野義頼(早大) |
Statechart | B-012 | 組み込みシステム開発用多機能behaviorモデラーの開発(第2報) 〜GUI機能シナリオ構造からのStatechart生成手法〜
◎漆原映彦・金井 理・岸浪建史(北大) |
static analysis | B-055 | Intrusion Detection System Based on Static Analysis
and Dynamic Detection ◎Mizuki Oka(筑波大)・Hirotake Abe(東大)・Yoshihiro Oyama・Kazuhiko Kato(筑波大) |
statistical machine translation | LE-001 | Statistical Machine Translation by Example-based
Decoder ◎渡辺太郎・隅田英一郎(ATR) |
Storage Area Network | O-059 | iFCP を用いた広域データ等価評価 ◎松浦陽平・高畑泰志・飯塚 剛(三菱) |
Streaming | N-036 | 学習ステップに対応した一般情報処理教育支援ストリーミングモデルの検討 ○曽我聰起(北海道文教大)・杉岡一郎・塩谷浩之(室蘭工大) |
Support Vector Machine | H-025 | サポートベクターマシンにおける特徴写像の学習について ◎斉藤弘紀・趙 晋輝(中大) |
SVM | E-042 | SIRと助詞分布を用いたテキスト分類 ○金 明哲(札幌学院大) |
Switch | LC-006 | Transduction Method for Switch Networks ◎田中克典・上林弥彦(京大) |
Synthesized image | I-007 | 3D Virtual View Reconstruction Using Multiple
Camera System ○Myint Myint Sein・Yoshiki Arakawa(通信総研) |
System Object | K-068 | A Study on Thinking Tool or Problem Solving Tool
○高原利生(無所属) |
System On a Chip | C-021 | ハードウェアエミュレータとソフトウェアエミュレータの同期実行による大規模SoCの検証手法 ◎細川晃平・中村祐一(NEC)・黒川秀文(NECエレクトロニクス) |
TabletPC | K-001 | ペン入力環境における手書き文字アノテーションの活用 ◎大賀 暁・仙田修司・旭 敏之・山田敬嗣(NEC) |
tactile sense | K-043 | 視覚障害者にも利用可能な聴覚・触覚情報を利用した情報支援システムに関する研究 ◎荒井崇宏・嘉数侑昇(北大)・伊福部 達(東大) |
Tcl/Tk | F-015 | Webアプリケーションとしての音声合成システムの開発 ○緒方公一・園田頼信・藤井心平(熊本大) |
TCO削減 | L-004 | ノードサーバの導入によるディスクレスPCシステムの広域分散環境への拡張 ○中山 仁(九工大) |
TCP | L-008 | 低優先度パケットによるTCP輻輳回避方式 ◎岩本貴良・Salahuddin Muhammad Salim Zabir・白鳥則郎(東北大) |
TCP/IP | C-024 | 組込みシステム用TCP/IPプロトコルスタックにおける省コピーAPIの実装と評価 ○阿部 司・吉村 斎・稲川 清(苫小牧高専) |
TCPストリーミング | J-025 | TCPストリーミングにおける網帯域変動高速適応方式 ○酒澤茂之・宮地悟史・滝嶋康弘・中島康之(KDDI研) |
TDMA | M-118 | アドホックネットワークにおけるネットワークトポロジの変化を考慮したTDMAスロット割り当て手法
◎神崎映光・上向俊晃・原 隆浩・西尾章治郎(阪大) |
telecommunication | M-086 | Packet Roaming between W-CDMA and GSM network
○王 君(ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ) |
temperature schedule | LA-001 | シミュレーテッドアニーリングにおける重要温度領域に関する考察 ◎米澤 基・三木光範・廣安知之(同志社大) |
template-matching | I-018 | Recognize Numbers Engraved on Metallic Plates
○Yi Hu・Tomoharu Nagao(横浜国大) |
Temporal | J-091 | Content-Based Image Retrieval with Spatial and
Temporal Information ◎Pei-Jeng Kuo・Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(東大) |
Test | C-006 | 低消費電力基板型可変構造テストシステム ○佐藤正幸・大塚信行・小林康郎・武藤 治(イノテック) |
test instance generator | LA-011 | Instance generating algorithms for MAX2SAT with
optimal solutions ◎山本真基(東工大) |
Tester | C-006 | 低消費電力基板型可変構造テストシステム ○佐藤正幸・大塚信行・小林康郎・武藤 治(イノテック) |
TESTS | N-031 | 高校数学教育におけるe-LearningシステムTESTSの評価 ◎藤岡健史・荻野哲男・上林彌彦(京大) |
Text separation | J-036 | JPEG2000におけるテキスト分離符号化方式に関する検討 ◎石川孝明・富永英義・渡辺 裕(早大) |
Thinking Tool | K-068 | A Study on Thinking Tool or Problem Solving Tool
○高原利生(無所属) |
TMR | C-002 | H8プロセッサの3バージョン設計 ○香月麻奈美・山形優輝・渡辺康一・市野憲一・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大) |
Topic Maps | LE-006 | Topic Mapsを用いたLSI製品情報システムの開発 ○松平正樹・大熊好憲・三木 敬(沖電気) |
Tracking | I-083 | 動的観察者からの移動人物の検出と追跡 ◎鈴木基弘・中村明生・久野義徳(埼玉大) |
Tracking | O-022 | アフィリエート型バイラルマーケティング制御方式 ○宮地寿人・片山 淳・木村 司・山下博之(NTT) |
Traffic Engineering | LL-002 | マルチホームネットワークにおけるアプリケーションプロトコルに依存した動的トラフィック分散 ○山井成良(岡山大)・久保武志(日立)・岡山聖彦・宮下卓也(岡山大) |
Transduction Method | LC-006 | Transduction Method for Switch Networks ◎田中克典・上林弥彦(京大) |
Transformation | LC-006 | Transduction Method for Switch Networks ◎田中克典・上林弥彦(京大) |
transformation protocol | A-053 | Necessary and Sufficient Numbers of Cards for
the Transformation Protocol ◎Koichi Koizumi・Takaaki Mizuki・Takao Nishizeki(東北大) |
Translation | LE-004 | Exploiting Comparable Corpora to Bilingual Terminology
Acquisition in Cross-Language Information Retrieval ◎Fatiha Sadat(奈良先端大)・Masatoshi Yoshikawa(名大)・Shunsuke Uemura(奈良先端大) |
Transliteration | LE-004 | Exploiting Comparable Corpora to Bilingual Terminology
Acquisition in Cross-Language Information Retrieval ◎Fatiha Sadat(奈良先端大)・Masatoshi Yoshikawa(名大)・Shunsuke Uemura(奈良先端大) |
TSP | LA-001 | シミュレーテッドアニーリングにおける重要温度領域に関する考察 ◎米澤 基・三木光範・廣安知之(同志社大) |
TSスイッチャ | J-023 | 障害時映像ストリーム切り替えシステム構成方法に関する検討 ◎中村 健・吉留 健・長沼次郎・八島由幸(NTT) |
TTS | K-086 | インタラクティブ遠隔教育システム-VUI (Voice User Interface)の設計- に関する研究
◎廖 祺・浦野義頼(早大) |
TV-Anytime Forum | D-029 | メタデータ流通を促進するフラグメントメタデータ交換システム ◎鈴木順一・亀山 渉(早大) |
Twin Agents | M-032 | Application Models of Proxy-based Disconnected
Operation ◎越智大介・小熊 寿・山崎憲一(NTTドコモ) |
t検定 | H-020 | 確信度を考慮したミッシングファンダメンタルの聴覚実験 ◎伊藤健一・松岡孝栄(宇都宮大) |
Tシャツ | J-063 | Tシャツ全領域に対するリアルタイム仮想試着 ◎田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大) |
Ubiquitous | M-101 | ユービキタスインタネット構築技術の提案 ○柳生理子・齋藤正史・清水直樹・桐村昌行(三菱) |
ubiquitous | M-016 | A study on architecture for ubiquitous personal
activity support system ◎村上幸司・坂井 博・末田欣子・菊池寿徳(NTT) |
Ubiquitous Computing | LK-010 | IRプロジェクタを用いた実環境への情報提示手法の提案 ◎白井良成・松下光範(NTT) |
ubiquitous computing | M-039 | アドホックネットワークにおける匿名通信方式の一検討 ◎大塚卓哉・小野澤 晃(NTT) |
UDDI | D-032 | 機能記述に基づくWebサービス検索方式の提案 ◎小泉清一・藤田 悟・山之内 徹(NEC) |
UDDI | L-013 | SOAP/UDDI技術を導入したTeaTray性能改善方式評価 ◎河合善之・近江貴晴・兵藤雄二・塩入律雄・土田伸悦・百目鬼重則(NTTコムウェア) |
UI | K-031 | カメラ文字入力インタフェースの評価(1) ◎西山京助・仙田修司・旭 敏之・山田敬嗣(NEC) |
ultrasound | H-004 | ファジィ推論を用いた超音波骨組織画像化システムの開発 ◎木村 是・長宗高樹・小橋昌司・近藤克哉・畑 豊(姫路工大) |
UML | B-012 | 組み込みシステム開発用多機能behaviorモデラーの開発(第2報) 〜GUI機能シナリオ構造からのStatechart生成手法〜
◎漆原映彦・金井 理・岸浪建史(北大) |
UML | B-013 | 組み込みソフトウェア向けUMLにおける状態遷移表・ソースコード変換方式 ◎小澤陽平・細川卓誠・小泉寿男(電機大) |
UML | B-023 | アクティビティ図のスイムレーン分割における実行順序関係導出法 ◎樋山大輔・吉田英嗣・横山和俊・松田栄之(NTTデータ) |
UML | F-028 | VoiceXMLとUMLを用いたオブジェクト指向的対話システム開発手法の提案 ○荒木雅弘(京都工繊大) |
UML | L-005 | デザインパターンとタイムワープ機構に基づく分散制御システムの動的挙動シミュレーション ○戸村豊明(旭川高専)・金井 理・岸浪建史(北大) |
Unicode | B-056 | AIXのJIS補助漢字(第3・4水準)サポートとシフトJIS日本語入力処理機能の拡張 ○鈴木真人・古寺雅弘(日本IBM) |
Unified Modeling Language | LB-001 | Model Driven Architecture における 実装非依存トランザクション計算モデルの提唱
◎滝本雅之・伊藤和夫・梅村晃広・岡 秀樹・神谷慎吾(NTTデータ) |
UNIX | LB-005 | UNIXとPDP-11を用いたコンピュータシステム教育 ◎飯田佳洋・清水尚彦(東海大) |
unmanaged network | L-012 | 自動ルータ設定におけるIPアドレス管理方法について ◎堀 賢治・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
URL | K-023 | 動くクリッカブルオブジェクト撮影の一方式 ○菅原俊治・栗原 聡・青柳滋己・佐藤孝治・高田敏弘(NTT) |
Value Chain | O-022 | アフィリエート型バイラルマーケティング制御方式 ○宮地寿人・片山 淳・木村 司・山下博之(NTT) |
VBR | J-072 | MPEG-4 リアルタイム One-pass VBR制御方式の開発 ◎松村 淳・児玉知也・山口 昇(東芝) |
verification | LJ-011 | Efficient Impulse Detection for Image Restoration
- Application of Highly Corrupted Image due to Fixed-valued and Random-valued
Impulse Noise ◎Keiko Kondo・Miki Haseyama・Hideo Kitajima(北大) |
ViaVoice | F-031 | IBM音声認識製品におけるActiveXを利用したディクテーションサーバの実現 友田大輔・田原義則・◎阿竹義徳(日本IBM) |
Video Stream | M-029 | 無線LANにおけるビデオストリームのための最適転送制御について 高畑一夫(信州短大)・内田法彦・○柴田義孝(岩手県大) |
Viewing position conversion | O-046 | NaviView:道路監視カメラ映像を用いた運転者への視覚支援〜見通しの悪い交差点における仮想ミラー提示〜
◎小島和浩・大田友一(筑波大) |
Viral Marketing | O-022 | アフィリエート型バイラルマーケティング制御方式 ○宮地寿人・片山 淳・木村 司・山下博之(NTT) |
Virtual ID | M-088 | Virtual IDシステムに対するIDタイプに基づくプライバシー・ポリシーの記述分割 ◎百合山まどか・渡邊裕治・沼尾雅之(日本IBM) |
virtual machine | B-069 | 異種OS共存環境ナノカーネル向け仮想タイマ機能の設計と実装 ◎大島 訓・新井利明・木村信二・佐藤雅英・冨田 理(日立) |
Viseme | F-025 | 音声発話時の口唇周辺高速動画像データベース ○平山 亮(金沢工大) |
vision-impaired | K-043 | 視覚障害者にも利用可能な聴覚・触覚情報を利用した情報支援システムに関する研究 ◎荒井崇宏・嘉数侑昇(北大)・伊福部 達(東大) |
Visual assistance | O-046 | NaviView:道路監視カメラ映像を用いた運転者への視覚支援〜見通しの悪い交差点における仮想ミラー提示〜
◎小島和浩・大田友一(筑波大) |
VLDCパタン | A-062 | VLDCパタンと文字列とのハミング距離を求めるアルゴリズム ◎喜田拓也・竹田正幸(九大) |
VLIW | C-010 | データフローグラフ単位での広域命令スケジューリング ◎藤原亮人・宮内 新・荒井秀一(武蔵工大) |
VLSI floorplanning | LA-006 | A Linear Algorithm for Prescribed-Area Octagonal
Drawings of Plane Graphs ○Md. Saidur Rahman・Kazuyuki Miura・Takao Nishizeki(東北大) |
Voice over IP | M-080 | SIPを利用した音声認識機能付きボイスメールシステム ◎大竹八洲孝・但馬康宏・寺田松昭(農工大) |
Voice Server | F-031 | IBM音声認識製品におけるActiveXを利用したディクテーションサーバの実現 友田大輔・田原義則・◎阿竹義徳(日本IBM) |
VoiceXML | F-006 | 車載情報端末向け音声対話プラットフォームの開発 ◎鯨井俊宏・福田善文・大辻信也・菊地俊一郎・相薗岳生(日立) |
VoiceXML | F-028 | VoiceXMLとUMLを用いたオブジェクト指向的対話システム開発手法の提案 ○荒木雅弘(京都工繊大) |
VoiceXML | K-086 | インタラクティブ遠隔教育システム-VUI (Voice User Interface)の設計- に関する研究
◎廖 祺・浦野義頼(早大) |
VoIP | LF-002 | ピッチ波形複製法に基づくステガノグラフィを用いたVoIPにおけるパケット損失の一隠蔽法 ◎青木直史(北大)・大宮尚弘・阿部真澄・中野隆司(北斗電子) |
VoIP | F-016 | CELP符号化におけるフレーム消失対策に関する一検討 ○江原宏幸・吉田幸司(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) |
VoIP | M-133 | ユビキタスサービス基盤(2)-ユビキタスネットワーク構成基盤におけるセッション制御- ○中尾敏康・三津橋晃丈・柏谷 篤・山田敬嗣(NEC) |
VR | K-079 | 3次元シーン自動生成のための3次元オブジェクト自動配置法 ◎赤澤由章・岡田義広・新島耕一(九大) |
VR | K-080 | 可視化VR空間での描画に関する評価 ◎古性淑子・久木元伸如・桑原一磨・富地健士・野田貴之(東和大) |
VRML | M-126 | 木構造サーバ群による分譲型仮想都市の実現 ○西村俊和(立命館大) |
VUI | K-086 | インタラクティブ遠隔教育システム-VUI (Voice User Interface)の設計- に関する研究
◎廖 祺・浦野義頼(早大) |
W-CDMA | M-086 | Packet Roaming between W-CDMA and GSM network
○王 君(ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ) |
Watermark | J-032 | Web3Dコンテンツへの電子透かし埋め込み手法 ◎李 安・青木由直(北大) |
Watershed | D-014 | 画像検索用改良Watershedアルゴリズムを用いた領域分割法 ◎芝井貴生(創価大) |
watershed transform | I-018 | Recognize Numbers Engraved on Metallic Plates
○Yi Hu・Tomoharu Nagao(横浜国大) |
WBT | K-084 | 工学教育におけるWBTコンテンツの構築 ○本間宏俊・青木由直(北大) |
WBT | K-106 | リアルタイムメンタリングシステム(MESIA)における学習支援効果の検討 ○山田光一・玉城幹介(NTT)・桑原恒夫(神奈川大) |
WBT | N-043 | 学生の理解度をリアルタイムに把握するオンラインテストツールの設計 ◎高木正則・田中 充・勅使河原可海(創価大) |
Web | D-009 | Webアプリケーションのための時空間情報システムの拡張 ◎青木秀晃・根岸幸生・川崎 洋・大沢 裕(埼玉大) |
Web | E-050 | Webを用いた概念の形成とカテゴリ誘導 ◎堀田真次・中村正昭・渡部広一・河岡 司(同志社大) |
Web | F-015 | Webアプリケーションとしての音声合成システムの開発 ○緒方公一・園田頼信・藤井心平(熊本大) |
Web | H-019 | 視認性を考慮した自動色補正型Web閲覧システムの開発―自己組織化マップを用いたカラーセット予測と個人プロファイルへの応用―
○納富一宏・平松明希子・山口俊光(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
Web | K-023 | 動くクリッカブルオブジェクト撮影の一方式 ○菅原俊治・栗原 聡・青柳滋己・佐藤孝治・高田敏弘(NTT) |
Web | K-044 | 文書サムネイルによる視覚障碍者向けWeb 閲覧方式の開発-自己組織化マップによるジャンル情報の付加-
◎山口俊光・納富一宏・平松明希子(神奈川工科大)・斉藤恵一(電機大)・石井博章(神奈川工科大) |
Web | L-017 | モバイル対応フィンガープリントキャッシュの開発 ◎庄野篤司(東芝) |
Web | M-041 | Webブラウザによるプライベートネットワーク構築の提案 ◎塩川武雄・大原茂之(東海大) |
Web | N-008 | 大学における授業公開支援システムの開発 ◎百井美由紀・早川栄一(拓大) |
web | N-011 | 地域コミュニティでの生涯学習を支援するグループウェアの開発 ○鎌田晃広・杉山秀則(千歳科技大)・林 康弘(慶大)・菅野 啓・小松川 浩(千歳科技大) |
Web Base Training | K-083 | WBT e-Learningによるプログラミング学習のためのWEBベース統合開発環境の開発
◎生路茂太・濱本和彦(東海大) |
Web Based Training | LO-002 | WBT(Web Based Trainig)による地震防災教育システムの開発 ○瀧本浩一(山口大) |
web browser | K-043 | 視覚障害者にも利用可能な聴覚・触覚情報を利用した情報支援システムに関する研究 ◎荒井崇宏・嘉数侑昇(北大)・伊福部 達(東大) |
Web Database | K-050 | 再利用指向文献管理Webシステム ○佐伯 豊・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
Web Embedding Fonts Tool | D-026 | 日本現存朝鮮古書データベース・システムの構築方法 ○高井正三・布村紀男(富山大) |
web evaluation | LD-005 | リンク不整合検出によるWebサイト品質評価 ◎河合英紀・河野 泉・石黒義英・福島俊一(NEC) |
Web Mail | M-052 | 暗号化Webメール ○上原 稔(東洋大) |
Web Service | L-013 | SOAP/UDDI技術を導入したTeaTray性能改善方式評価 ◎河合善之・近江貴晴・兵藤雄二・塩入律雄・土田伸悦・百目鬼重則(NTTコムウェア) |
Web Services | D-032 | 機能記述に基づくWebサービス検索方式の提案 ◎小泉清一・藤田 悟・山之内 徹(NEC) |
Web Services | O-032 | Webサービスを用いたオープンソース利用者支援環境の実装と評価 ○張 珍良・亀山 渉(早大) |
Web services | D-029 | メタデータ流通を促進するフラグメントメタデータ交換システム ◎鈴木順一・亀山 渉(早大) |
Web services | M-109 | ネットワーク提供型サービスコンポーネントを用いたサービス合成に関する一検討 ○大石哲矢・岩田哲弥・島本憲夫(NTT) |
Web Services Conversation Language | M-153 | ワークフロー記述言語からWebサービス標準フロー記述言語への変換機能の試作 ○和田清美・秋藤俊介(日立) |
Web Services Invocation Framework | L-002 | Webサービスにおける動的連携システムの評価 ◎東 真樹・佐藤智也・小泉寿男(電機大) |
Web-based Learning | LN-005 | WWWを用いた学習における学習履歴可視化システムWebFolioの開発 ◎桂 麻希子・久田正樹・田中明通(NTT)・高橋時市郎(電機大) |
Web3D | J-032 | Web3Dコンテンツへの電子透かし埋め込み手法 ◎李 安・青木由直(北大) |
WebService | M-156 | 多様なビジネスモデルへの著作権技術適用方式の実装および評価 ◎難波功次・杉山主税・白壁広光・爰川知宏(NTT西日本) |
Webアプリケーション | B-020 | 動的テーブルによるWebアプリケーション自動合成 ○下村隆夫(徳島大)・高橋宗雄(桐蔭横浜大)・池田建司・最上義夫(徳島大) |
Webアプリケーション | L-015 | Webアプリケーションにおける実行時JSP生成 ◎近藤 豪・広瀬紳一・北山文彦・中村宏明(日本IBM) |
Webアプリケーション | O-026 | ナレッジ・カルテ:基本コンセプトの提案 ○吉田武稔(北陸先端大) |
Webアプリケーションフレームワーク | B-006 | 代数的手法によるWebアプリケーションフレームワークの評価 ◎加賀 周・酒井三四郎(静岡大)・富樫 敦(宮城大) |
Web閲覧 | H-018 | Web利用時の背景色と文字色の視認性に関する基礎的検討(第二報)-有彩色の場合- ◎平松明希子・山口俊光・納富一宏(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
Web学習教材 | K-073 | Web学習教材『命令セットアーキテクチャ』改善の効果 ○山本 登・佐々木大輔(日大) |
Web教育 | K-107 | 学習マップと経路の提示則によるWeb教育への一提案 ◎小林俊裕・山口大輔・水谷晃三・永井正武(帝京大) |
Webコンテンツ | K-048 | Webコンテンツのオンライン編集について ◎藤井孝文・白川洋充(近畿大)・中島良樹・久保 学・相浦 努(パシフィックシステム) |
Webサーバ | LD-003 | クラスタ構成Webサーバにおけるメモリの効率的利用 ◎山口宗慶・渡邊明嗣・花井知広(東工大)・田口 亮・林 直人・上原年博(NHK)・横田治夫(東工大) |
Webサーバ | M-064 | Webサーバ技術を活用した原本性保証システムの実装と評価 ○日向一人・西田廣治(富士電機) |
Web サービス | B-023 | アクティビティ図のスイムレーン分割における実行順序関係導出法 ◎樋山大輔・吉田英嗣・横山和俊・松田栄之(NTTデータ) |
Webサービス | B-021 | 携帯端末のためのアプリケーション設計フレームワーク ◎西村純一・高田眞吾・飯島 正(慶大)・土居範久(慶大,中大) |
Webサービス | B-022 | COBOL用Webサービス連携ツールの開発 ◎小林広和・太田智也(日立) |
Webサービス | L-002 | Webサービスにおける動的連携システムの評価 ◎東 真樹・佐藤智也・小泉寿男(電機大) |
Webサービス | L-014 | SOAPに基づく最適化サービスクラスタの構築 ◎カリン コジュハロフ・長尾光悦・大宮 学(北大) |
Webサービス | M-021 | ユビキタスネットワークにおける組込み機器向け分散プロトコル処理 ○荒井兼秀・遠藤義雄・炭崎竜平(三菱) |
Webサービス | M-024 | Webサービス技術の情報家電遠隔操作への適用実験 野口健一郎(神奈川大)・◎河口友康(テクノバン) |
Webサービス | M-037 | Webサービス・P2Pをベースとしたコンテクスト適応型サービス合成フレームワーク ◎岩田哲弥・大石哲矢・武本充治・島本憲夫(NTT) |
Webサービス | LM-015 | 個人情報の分散協調保護機構のWebサービスへの適用とその実現 ◎小瀬木浩昭・小林直記・真柄喬史・武田正之(東理大) |
Webサービス | M-122 | 携帯電話Java環境におけるWebサービスセキュリティに関する一考察 ◎富岡淳樹・津田雅之・菊池 悠・倉掛正治(NTTドコモ) |
Webサービス | M-153 | ワークフロー記述言語からWebサービス標準フロー記述言語への変換機能の試作 ○和田清美・秋藤俊介(日立) |
Webサービス | O-037 | QRコードを用いた簡易入力家計簿システムの提案 ◎田口直樹・米田多江・佐々木 淳・船生 豊(岩手県大) |
Webサービス | O-041 | 関連サービス紹介システムにおけるメタデータを用いたサービス自動登録方法 ○木村 司・宮地寿人・片山 淳・山下博之(NTT) |
Webサイト | D-028 | 適応型Webサイト構築のためのリンク構造自動生成手法 ◎中谷圭吾・川越恭二(立命館大) |
Web情報検索システム | D-026 | 日本現存朝鮮古書データベース・システムの構築方法 ○高井正三・布村紀男(富山大) |
Web診断 | LD-005 | リンク不整合検出によるWebサイト品質評価 ◎河合英紀・河野 泉・石黒義英・福島俊一(NEC) |
Webブラウザ | K-049 | Webベースの手書きアニメーションメールシステム ◎齋藤 恵・末広美幸・加藤直樹・中川正樹(農工大) |
Webブラウザ | K-081 | Proxyサーバを用いたマルチプロジェクションシステム用Webブラウザの開発 ◎小池崇文・小林美保・及川道雄(日立) |
Webページ | O-003 | 訪問者のWebページ内行動の分析を目指すアクセスログ解析ツールの試作 ◎橋間智博・秋吉一郎(神戸商科大) |
Webリソース | K-104 | 子どもはどのように Web を利用するのか : Web リソースを利用した学習支援システムの性能評価のための学習者モデルの検討
◎野田隆広・久保 類・藤本 強(NTT) |
Windkessel Model | H-017 | 末梢血圧波形からの中心血圧波形推定モデルの構築 ◎加藤健司・高橋 勇・黒岩丈介・小高知宏・小倉久和(福井大) |
Wireless LAN | M-029 | 無線LANにおけるビデオストリームのための最適転送制御について 高畑一夫(信州短大)・内田法彦・○柴田義孝(岩手県大) |
World Wide Web | LD-006 | パラメータ化された連結性とWebページのグループ化への応用 ○正田備也(東大)・高須淳宏・安達 淳(国立情報学研) |
World Wide Web | LK-014 | WWWに基づく工学教育用移動ロボット車制御遠隔実験システム ○岩月正見・米川 輝・平野秀樹・吉澤大輔(法大) |
WSDL | D-032 | 機能記述に基づくWebサービス検索方式の提案 ◎小泉清一・藤田 悟・山之内 徹(NEC) |
WWW | D-011 | 地図コンテンツ検索のための地図インタフェース ○南野謙一・阿部昭博・渡邊慶和(岩手県大) |
WWW | D-015 | 画像知識データベースを用いたWWWからの画像検索システムの開発 ◎小泉大地・獅々堀正幹・柘植 覚・北 研二(徳島大) |
WWW | D-037 | Webページの色彩に関するデータマイニング ◎村山紀文・奥村 学・齋藤 豪(東工大) |
WWW | G-051 | ac.jpドメインにおけるドメイン内Webリンク構造の解析 ◎福田健介・風間一洋・栗原 聡・光来健一・佐藤進也・高田敏弘・原田昌紀・広津登志夫・菅原俊治(NTT) |
WWW | LN-007 | 講義中の学生と教師のやりとりを支援するシステムの構築と運用 ◎長瀧寛之・永井孝幸・都倉信樹(鳥取環境大) |
WWW | O-017 | WWWコンテンツの構成要素とレイアウト情報に基づく有用性評価 ◎蓬莱一朗・岩谷幸雄・阿部 亨・木下哲男(東北大) |
X3D | J-032 | Web3Dコンテンツへの電子透かし埋め込み手法 ◎李 安・青木由直(北大) |
XML | B-025 | メタモデル定義と解析エンジンによるバイナリー・リソース解析 ○中村忠彦・高橋真由美・西本政生(日本IBM) |
XML | D-033 | メタデータを用いたバイオ情報データベース連携検索手法の提案 ◎上田真由美・高坂貴弘・細川卓哉・遠里由佳子・松田秀雄・伊達 進・下條真司(阪大) |
XML | E-027 | XML文書規約記述言語DRDLと設計支援システムへの適用 ◎増塩智宏・伊藤山彦・今村 誠(三菱) |
XML | E-029 | タグ情報を利用したXML検索システムにおけるXQuery生成方式 ◎松本 亮・絹川博之(電機大) |
XML | LE-007 | 複数辞典の鳥瞰が可能なXML電子辞典システム ◎小池勇治(電機大)・高野明彦(国立情報学研)・絹川博之(電機大) |
XML | LE-008 | 汎用XML文書符号化方式「XEUS」の性能評価 ◎小林亜令・松本一則・井ノ上直己(KDDI研) |
XML | E-041 | メタデータ収集・付与エージェントによる文書群の体系化 ○高梨勝敏・塚原朋哉(日立東日本ソリューションズ) |
XML | G-021 | ビジネスデータからの知識発見システム:MUSASHI ○羽室行信(阪産大)・加藤直樹(京大)・矢田勝俊(関西大) |
XML | LK-002 | XML数式意味記述のための半自動変換システム ○大武信之・金堀利洋(筑波技術短大) |
XML | K-045 | 弱視者が見やすいデータ放送メニュー画面の表示法に関する一検討 ○坂井忠裕・近藤 悟・鈴木百合子(NHK)・岡田伸一・坂尻正次(障害者職業総合センター) |
XML | K-093 | HumanMLを用いたつながり感通信におけるメッセージの体系化 ◎木村永寿・前田裕二・中村 亨・渡邊琢美(NTT) |
XML | M-013 | 伝統工芸プレゼンテーションシステムにおけるDCMLの提案 ○宮川明大・杉田 薫・柴田義孝(岩手県大) |
XML | N-034 | ロジカル構造に基づくコースウェア生成システム ◎張 悦・浦野義頼(早大) |
XML | O-037 | QRコードを用いた簡易入力家計簿システムの提案 ◎田口直樹・米田多江・佐々木 淳・船生 豊(岩手県大) |
XML | O-041 | 関連サービス紹介システムにおけるメタデータを用いたサービス自動登録方法 ○木村 司・宮地寿人・片山 淳・山下博之(NTT) |
XML Schema | E-027 | XML文書規約記述言語DRDLと設計支援システムへの適用 ◎増塩智宏・伊藤山彦・今村 誠(三菱) |
XML-based | K-111 | 化身話通信におけるアニメーション記述方の検討 ○張 慧蓮・青木由直(北大) |
XML文書 | E-030 | 紙文書を対象としたピボットXML文書に基づくXML文書変換システム ○石谷康人(東芝) |
XPath | E-027 | XML文書規約記述言語DRDLと設計支援システムへの適用 ◎増塩智宏・伊藤山彦・今村 誠(三菱) |
XrML | N-018 | 円滑な権利運用と管理に向けた権利情報記述方式の提案 ◎関 亜紀子・亀山 渉(早大) |
X線CT | J-096 | 畳込み線光源によるX線CTのホログラム表示 ◎田村政裕・大坊真洋・田山典男(岩手大) |
X線画像 | H-001 | 二次元複比を用いたX線画像からの歯牙寸法・形状計測法 ◎徳竹 恒・菅井淳介(工学院大)・横田善夫(横田歯科クリニック)・鈴木康生(奥羽大)・伊藤 稔(工学院大) |
Z | B-001 | 形式仕様言語Zの自動検証化の試み ○石川 洋(福山大) |
zerouter | L-012 | 自動ルータ設定におけるIPアドレス管理方法について ◎堀 賢治・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) |
α-β探索 | G-001 | ボードゲームBAOの対戦戦略の解析と評価 ◎稲畑康博・高橋和子(関西学院大) |
μITRON | M-027 | ユビキタスネットワークコンピューティング・プラットホームの応用 ◎津久井陽司・林 佳津男・似鳥寧信(ビー・ユー・ジー)・青木由直(北大) |